交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
おジャマトリオのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
相手の場に特に発動条件やコストもなく一度に3体ものトークンを押し付けられる罠カード。
イラストに描かれたモンスターたちは3体とも後に通常モンスターになって単独でカード化されており、アニメGXでも万丈目に使用されたカードというだけでなく、カードの精霊としても大きな存在感を放っていた異色の存在です。
フリチェで発動できること、出てくるトークンが守備表示で攻撃力が0であることや、種族や属性を活かした様々なコンボに繋げることができる。
トークンはアドバンス召喚のためのリリースにできないので登場当時は有効に処分するのが困難でしたが、S召喚の導入によりチューナーを場に出せば簡単に利用できるようになってしまい、さらにL召喚の導入によって相手ターンにおいてメインモンスターゾーンを埋めることで展開を妨害する役目を果たすことがかなり難しくなってしまったのが玉に瑕。
幸いにも汎用Lモンスターの多くは「カード名が異なるモンスター」「効果モンスター」を指定しているため、特殊召喚したトークンのみでL召喚が行えるデッキがそう多くはないことは救いです。
イラストに描かれたモンスターたちは3体とも後に通常モンスターになって単独でカード化されており、アニメGXでも万丈目に使用されたカードというだけでなく、カードの精霊としても大きな存在感を放っていた異色の存在です。
フリチェで発動できること、出てくるトークンが守備表示で攻撃力が0であることや、種族や属性を活かした様々なコンボに繋げることができる。
トークンはアドバンス召喚のためのリリースにできないので登場当時は有効に処分するのが困難でしたが、S召喚の導入によりチューナーを場に出せば簡単に利用できるようになってしまい、さらにL召喚の導入によって相手ターンにおいてメインモンスターゾーンを埋めることで展開を妨害する役目を果たすことがかなり難しくなってしまったのが玉に瑕。
幸いにも汎用Lモンスターの多くは「カード名が異なるモンスター」「効果モンスター」を指定しているため、特殊召喚したトークンのみでL召喚が行えるデッキがそう多くはないことは救いです。
シンクロ、リンク召喚の存在から昔ほど気楽に撃てなくなってしまったものの、コンボ用としては未だに唯一無二。
例えばカオスマックスや《古代の機械混沌巨人》の的にしてワンキルしたり、《レプティレス・ラミア》で3枚ドロー、チェーンバーンで《自業自得》や《仕込みマシンガン》の火力を底上げするなど用途は多彩。
送りつけカードとしては最高峰の性能。
例えばカオスマックスや《古代の機械混沌巨人》の的にしてワンキルしたり、《レプティレス・ラミア》で3枚ドロー、チェーンバーンで《自業自得》や《仕込みマシンガン》の火力を底上げするなど用途は多彩。
送りつけカードとしては最高峰の性能。
総合評価:相手のカードの水増しに使える他、攻撃の的としても便利。
相手のカードの枚数を増やす目的で使え、《裁きの天秤》や《仕込みマシンガン》などを有する【チェーンバーン】での相性はかなり良い。
【レプティレス】で使えば、《レプティレス・エキドゥーナ》によって爬虫類族を3枚サーチ可能となるし、さらに《レプティレス・ラミア》をシンクロ召喚すれば3枚ドローとダメージを与えルことになる。
攻撃に関しても、貫通持ちで殴る、攻撃表示にして連続攻撃で倒す等ダメージを与えやすい。
《古代の機械混沌巨人》なら1ターンキルも可能。
相手にリンク素材を与えるのが難点ではあるが、リンクモンスターメタを仕込んでいれば逆手に取ることも狙えるカナ。
相手のカードの枚数を増やす目的で使え、《裁きの天秤》や《仕込みマシンガン》などを有する【チェーンバーン】での相性はかなり良い。
【レプティレス】で使えば、《レプティレス・エキドゥーナ》によって爬虫類族を3枚サーチ可能となるし、さらに《レプティレス・ラミア》をシンクロ召喚すれば3枚ドローとダメージを与えルことになる。
攻撃に関しても、貫通持ちで殴る、攻撃表示にして連続攻撃で倒す等ダメージを与えやすい。
《古代の機械混沌巨人》なら1ターンキルも可能。
相手にリンク素材を与えるのが難点ではあるが、リンクモンスターメタを仕込んでいれば逆手に取ることも狙えるカナ。
時代によって役割や活躍の変遷が大きいカード。個人的におジャマよりもチェーンバーンでの活躍が印象深いです。
3体ものトークンを相手に送りつけてしまい、アドバンスには使用不可ですが、それ以外には制約がなく素材として活用できてしまい、無策だとかなりのリスクが伴う。リンクなんてゆるゆるなもんまで登場した以上、展開妨害としてはもう期待できない。
既に言われている通り、現在はもっぱら的や相手の場のカード枚数を参照するカードなどと併用するのが主。
高打点の全体攻撃持ちに貫通付属して1キルを狙ったり、チェーンバーンではフリチェなのでチェーンを稼げ、《自業自得》や仕込みの火力を底上げできる。レプティレスなんかとも相性がいい。
コンボ前提で高いリスクを持ちますが、コンボ幅が広くうまい事決めれば相応の元は取れる。玄人向けなカードの印象です。
3体ものトークンを相手に送りつけてしまい、アドバンスには使用不可ですが、それ以外には制約がなく素材として活用できてしまい、無策だとかなりのリスクが伴う。リンクなんてゆるゆるなもんまで登場した以上、展開妨害としてはもう期待できない。
既に言われている通り、現在はもっぱら的や相手の場のカード枚数を参照するカードなどと併用するのが主。
高打点の全体攻撃持ちに貫通付属して1キルを狙ったり、チェーンバーンではフリチェなのでチェーンを稼げ、《自業自得》や仕込みの火力を底上げできる。レプティレスなんかとも相性がいい。
コンボ前提で高いリスクを持ちますが、コンボ幅が広くうまい事決めれば相応の元は取れる。玄人向けなカードの印象です。
新マスタールール実装後、妨害どころか相手にリンク素材を提供するカードに
大会で記録を残した【チェーンバーン】で採用されたこともあるが、当時はリンクモンスターはたった3枚しか存在せず、今後リンク召喚の発達によってさらに厳しい立場に……
大会で記録を残した【チェーンバーン】で採用されたこともあるが、当時はリンクモンスターはたった3枚しか存在せず、今後リンク召喚の発達によってさらに厳しい立場に……
相手の場にトークンを生み出すロックカードの1枚。シンクロ召喚とリンク召喚に対しては逆に利用されるが、アドバンス召喚主軸やエクシーズ主軸のデッキには刺さりやすい。
高打点の貫通持ちのモンスターで戦闘すれば大ダメージが期待でき、《古代の機械混沌巨人》で1キルが可能。
高打点の貫通持ちのモンスターで戦闘すれば大ダメージが期待でき、《古代の機械混沌巨人》で1キルが可能。
相手の場を埋めることで相手の展開を抑制する。
とはいえビートで勝つ場合は余程直接攻撃に特化している訳でもなければこれで出したトークンをいずれは倒さないといけないしアドバンス召喚のリリース以外には何でも使えるのでシンクロ素材にされて処理されてしまったりするので使うのはロック特化や相手の場の数を参照にするバーンカードを多用するデッキに限られる。
相手の場を参照にするカードを多用するバーンデッキではかなり強いカードで《自業自得》や《仕込みマシンガン》と爆弾、《裁きの天秤》の威力を増大させる。
その様なデッキでも先攻を取られるとモンスターゾーンを3枠以上使われ発動すらままならなくなったり2枚目以降は基本的に腐る点は注意が必要。
バーンデッキで《停戦協定》が《自業自得》よりも採用率が低い理由は大体こいつの影響と思われる。(通常モンスターであるトークンをカウントしないため)
とはいえビートで勝つ場合は余程直接攻撃に特化している訳でもなければこれで出したトークンをいずれは倒さないといけないしアドバンス召喚のリリース以外には何でも使えるのでシンクロ素材にされて処理されてしまったりするので使うのはロック特化や相手の場の数を参照にするバーンカードを多用するデッキに限られる。
相手の場を参照にするカードを多用するバーンデッキではかなり強いカードで《自業自得》や《仕込みマシンガン》と爆弾、《裁きの天秤》の威力を増大させる。
その様なデッキでも先攻を取られるとモンスターゾーンを3枠以上使われ発動すらままならなくなったり2枚目以降は基本的に腐る点は注意が必要。
バーンデッキで《停戦協定》が《自業自得》よりも採用率が低い理由は大体こいつの影響と思われる。(通常モンスターであるトークンをカウントしないため)
リンク召喚でワンチャンあると思います。
相手がシンクロ依存だとチューナーからシンクロ素材で処理されてしまいますが、
その場合はリンクに繋げることが難しくなると思います。
また、帝や堕天使などにも効果が見込めるのも評価したいです。
修正
リンク召喚にトークン使用可能ということで、対処がしやすくなってしまいました。
相手がシンクロ依存だとチューナーからシンクロ素材で処理されてしまいますが、
その場合はリンクに繋げることが難しくなると思います。
また、帝や堕天使などにも効果が見込めるのも評価したいです。
修正
リンク召喚にトークン使用可能ということで、対処がしやすくなってしまいました。
プレイングが超重要なカード。
相手の場にレベルのばらけたシンクロ(エクシーズ)+非チューナーが揃ったところで送りつけたり、召喚に飛翔Gチェーンお邪魔トリオなどはもう地獄絵図。効果使用後のスタバスを帰らぬ竜にすることも可能です。
相手の場にレベルのばらけたシンクロ(エクシーズ)+非チューナーが揃ったところで送りつけたり、召喚に飛翔Gチェーンお邪魔トリオなどはもう地獄絵図。効果使用後のスタバスを帰らぬ竜にすることも可能です。
ロックパーツとして優秀な性能。弱小モンスターを送り付けるので、コンボにも最適です。ただ、3体もモンスターをプレゼントしてしまうので、やはり相手に得をさせてしまうことも少なくありません。以前よりは確実に使いにくくなっていますが、依然としてそこそこの影響力は持っています。
相手のジャマができる分、シンクロ素材としての使い道にもってこいの効果としてなってしまったので、むやみに発動せず、相手に警戒して発動を行う。
即効にトークンを破壊したい。
エクシーズの登場でさらに使いづらくなってるので注意。
即効にトークンを破壊したい。
エクシーズの登場でさらに使いづらくなってるので注意。
スクラップトリトドン
2010/11/22 20:03
2010/11/22 20:03
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/04 00:11 評価 10点 《おろかな副葬》「《月光》デッキにとっては初動札となる1枚。 …
- 02/04 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐ストラクチャーデッキR-アンデットワ…
- 02/03 23:27 評価 7点 《No.6 先史遺産アトランタル》「ワンキルデッキのお供に使われ…
- 02/03 23:13 評価 10点 《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》「レベル10に高すぎる展開…
- 02/03 22:55 デッキ デモンスミスアザミナギャラクシー
- 02/03 22:13 評価 10点 《刻まれし魔の大聖棺》「 遂にMDで【《デモンスミス》】1式…
- 02/03 22:11 評価 10点 《魔を刻むデモンスミス》「2025/02/06よりマスターデュエルに来…
- 02/03 22:08 評価 10点 《花札衛-柳-》「 花札衛モンスターの中では飛び抜けて癖が少な…
- 02/03 21:20 SS 29話 黒泉VSDG Ⅰ
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。