交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
バーサーク・デッド・ドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
登場当初は友人同士でパックを買えども買えども召喚用カードの《デーモンとの駆け引き》ばかりが当たり、終ぞこのカード本体は誰も見ることが無かった思い出。それもその筈このカードはノーレア収録だったからだ。
召喚方法に専用カードを必要とする昔のカードと聞くとだいたい良いイメージが無い(《スピリッツ・オブ・ファラオ》《魔法の国の王女-ピケル》《ウォーター・ドラゴン》等等・・・)のだが、このカードはかなり話が別。
なんたってデーモンとの駆け引きは条件も緩く取り回しもよく召喚範囲も広い上に速攻魔法と隙の無い優秀さなので、出すことに関しては上に挙げたのとは比較にならない程簡単である。
では効果はと言うとこれもまた上のとは格別に使いやすく優秀で、3500打点の全体攻撃と潔いほどの分かりやすいアタッカーとなっている。打点と言いその効果と言い《究極伝導恐獣》の先駆けのような存在。
たかが殴るだけ、されど殴るだけ。現代でも流石に3500打点もあればだいたいのモンスターは上から殴れるので、カード1枚からポン出しして相手の場を一掃してから他のモンスターでフィニッシュ等強く使える場面は容易に想像できる。
ただし他に有用な効果を持ってはいないためこのカードのみに頼り切る構築は危険。メインの切り札として運用するのではなく、デーモンとの駆け引きもろとも相性の良いデッキの隠し味として採用していくのが良さそうだ。
エンドフェイズに打点下がるのは現代遊戯王で気にする奴は流石に誰もいないでしょう。総じて軽く出せて軽く殴っていける、時が流れても色褪せない一枚。
召喚方法に専用カードを必要とする昔のカードと聞くとだいたい良いイメージが無い(《スピリッツ・オブ・ファラオ》《魔法の国の王女-ピケル》《ウォーター・ドラゴン》等等・・・)のだが、このカードはかなり話が別。
なんたってデーモンとの駆け引きは条件も緩く取り回しもよく召喚範囲も広い上に速攻魔法と隙の無い優秀さなので、出すことに関しては上に挙げたのとは比較にならない程簡単である。
では効果はと言うとこれもまた上のとは格別に使いやすく優秀で、3500打点の全体攻撃と潔いほどの分かりやすいアタッカーとなっている。打点と言いその効果と言い《究極伝導恐獣》の先駆けのような存在。
たかが殴るだけ、されど殴るだけ。現代でも流石に3500打点もあればだいたいのモンスターは上から殴れるので、カード1枚からポン出しして相手の場を一掃してから他のモンスターでフィニッシュ等強く使える場面は容易に想像できる。
ただし他に有用な効果を持ってはいないためこのカードのみに頼り切る構築は危険。メインの切り札として運用するのではなく、デーモンとの駆け引きもろとも相性の良いデッキの隠し味として採用していくのが良さそうだ。
エンドフェイズに打点下がるのは現代遊戯王で気にする奴は流石に誰もいないでしょう。総じて軽く出せて軽く殴っていける、時が流れても色褪せない一枚。
むしろ全体攻撃しかついてなかったんだなこいつ
登場時期の割に《メタル・デビルゾア》系のどうしようもない切り札よりかなりマシだけどまあそれだけ
環境がインフレすればするほど出し易くはなるが、代わりにフィニッシャー…フィニッシャーか?殴るだけのカードは出す価値がなくなるので、結局見かけることはない
どちらかと言えば《デーモンとの駆け引き》の方が優秀なので、《バーサーク・デッド・ドラゴン》扱いのリメイクカードが出ればあるいは…できれば特殊召喚モンスターじゃないやつで…
登場時期の割に《メタル・デビルゾア》系のどうしようもない切り札よりかなりマシだけどまあそれだけ
環境がインフレすればするほど出し易くはなるが、代わりにフィニッシャー…フィニッシャーか?殴るだけのカードは出す価値がなくなるので、結局見かけることはない
どちらかと言えば《デーモンとの駆け引き》の方が優秀なので、《バーサーク・デッド・ドラゴン》扱いのリメイクカードが出ればあるいは…できれば特殊召喚モンスターじゃないやつで…
昨今の環境と比較してもまだ光る、召喚条件に対してあまりにも性能が強烈過ぎるモンスター。
レベル8以上が墓地に送られる……展開デッキの多くが何も意識せずに満たせてしまう条件の上で《デーモンとの駆け引き》を手札に握っておく、という条件はあまりにも容易。
《ペンテスタッグ》と合わせて盤面を一掃しつつ致命傷を与えるもよし、何の手も加えなくても相手の盤面は大体消し飛ぶだろう。
基本的に昨今の遊戯王において素引き前提の上振れギミックはあまり採用されないという話をちょくちょくしてきたが、わずか2枚で完結してこの破壊力であれば流石にその原則も破られるというもので、今のデッキにも積極的に採用を検討できるだろう。
それに現状は素引き前提とはいえ、何かの間違いで他のデッキの展開途中にデーモンカードをサーチできるような強化でも来てみろ。あらゆるデッキから、こいつは我が物顔でお前の盤面を壊しに来るはずだ。
ただ少し問題点を挙げるとするなら、現代遊戯王において「素引き前提の上振れ札」に「フィニッシャー」の役割を求められることがあまり多くないというのは残念だ。展開自体の着地点をこれの有無で変えられるデッキ向けだろうか。
私はかなり本気で、このカードがバック破壊の《アクセスコード・トーカー》、効果無視の《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》、利便性の《ヴァレルソード・ドラゴン》に並ぶ第四の汎用脳筋暴力モンスターとして猛威を振るう日が来ると思っています。
だからさ、早く再録しよ?こんなに格好いいんだし。
レベル8以上が墓地に送られる……展開デッキの多くが何も意識せずに満たせてしまう条件の上で《デーモンとの駆け引き》を手札に握っておく、という条件はあまりにも容易。
《ペンテスタッグ》と合わせて盤面を一掃しつつ致命傷を与えるもよし、何の手も加えなくても相手の盤面は大体消し飛ぶだろう。
基本的に昨今の遊戯王において素引き前提の上振れギミックはあまり採用されないという話をちょくちょくしてきたが、わずか2枚で完結してこの破壊力であれば流石にその原則も破られるというもので、今のデッキにも積極的に採用を検討できるだろう。
それに現状は素引き前提とはいえ、何かの間違いで他のデッキの展開途中にデーモンカードをサーチできるような強化でも来てみろ。あらゆるデッキから、こいつは我が物顔でお前の盤面を壊しに来るはずだ。
ただ少し問題点を挙げるとするなら、現代遊戯王において「素引き前提の上振れ札」に「フィニッシャー」の役割を求められることがあまり多くないというのは残念だ。展開自体の着地点をこれの有無で変えられるデッキ向けだろうか。
私はかなり本気で、このカードがバック破壊の《アクセスコード・トーカー》、効果無視の《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》、利便性の《ヴァレルソード・ドラゴン》に並ぶ第四の汎用脳筋暴力モンスターとして猛威を振るう日が来ると思っています。
だからさ、早く再録しよ?こんなに格好いいんだし。
元々はアニメの乃亜編で登場したBIG5の面々が使用した真の切り札で、《デーモンとの駆け引き》の効果によってのみ特殊召喚可能なアンデット族の特殊召喚モンスター。
そのスペックは攻撃力3500、全体攻撃能力、そしてアンデットのドラゴンということで腐食していくということなのか自分のエンドフェイズ毎に攻撃力が低下するというデメリットとなっている。
登場当初は、アンデット族に属する最大のメリットであった墓地からの特殊召喚に非対応で、面倒な条件を満たした上で専用のカードまで使って出させておいて地味な効果にデメリット持ちという感じであまり評価されていませんでしたが、《デーモンとの駆け引き》の発動条件や特殊召喚領域が実はかなり優秀であり、現在ではレベル8以上のモンスターを場に出すことも特殊召喚の素材にするなど有効な方法で墓地に送ることも容易で、そこから出てくるモンスターの能力がこれなら十分実戦でも通用するレベルと言えます。
弱体化も元々の攻撃力が3500もある上に、1度下がってもまだ攻撃力3000とそこまで下がらないしそのペースも緩やかで、ほとんどの場面で大きなデメリットとなることはないでしょう。
同じように乃亜編から視聴者プレゼント企画のカードとして世に出てきたモンスターとして、ブラックフレアナイト、ミラージュナイト、トワイライト、エクゾディアネクロス、シナトの5体が存在しますが、間違いなくこのモンスターが出世頭であり、圧倒的に勝ち組であると言えるかと思います。
そのスペックは攻撃力3500、全体攻撃能力、そしてアンデットのドラゴンということで腐食していくということなのか自分のエンドフェイズ毎に攻撃力が低下するというデメリットとなっている。
登場当初は、アンデット族に属する最大のメリットであった墓地からの特殊召喚に非対応で、面倒な条件を満たした上で専用のカードまで使って出させておいて地味な効果にデメリット持ちという感じであまり評価されていませんでしたが、《デーモンとの駆け引き》の発動条件や特殊召喚領域が実はかなり優秀であり、現在ではレベル8以上のモンスターを場に出すことも特殊召喚の素材にするなど有効な方法で墓地に送ることも容易で、そこから出てくるモンスターの能力がこれなら十分実戦でも通用するレベルと言えます。
弱体化も元々の攻撃力が3500もある上に、1度下がってもまだ攻撃力3000とそこまで下がらないしそのペースも緩やかで、ほとんどの場面で大きなデメリットとなることはないでしょう。
同じように乃亜編から視聴者プレゼント企画のカードとして世に出てきたモンスターとして、ブラックフレアナイト、ミラージュナイト、トワイライト、エクゾディアネクロス、シナトの5体が存在しますが、間違いなくこのモンスターが出世頭であり、圧倒的に勝ち組であると言えるかと思います。
召喚に他のカードを要求することから嫌な予感をする人がいるかもしれないが安心してほしい。《デーモンの駆け引き》は発動条件が緩い、召喚先が手札・デッキと幅広い、《トリック・デーモン》からサーチ可能と至れりつくせりで取り回しが良い。
打点、全体攻撃と登場時期を考えるとどうしたお前?!レベルの強さ。似た効果を持つ《究極伝導恐獣》が10期で出たことを考えると凄まじいオーバースペック。
このカードと非常に相性が良いデッキがある。それが未界域暗黒界。グラファやビッグフットをリンク素材にしたら駆け引きの条件が満たせる、トリック・デーモンからの駆け引きのサーチが最も安定する、トレインの素材にできる、墓地に落ちても《悪夢再び》でスノウやビッグフットと一緒にサルベージができるなど恐ろしいほど親和性が高い。唯一懸念点として駆け引きを素引きすると速攻魔法のため未界域のババ抜きと相性が悪いことくらい。
打点、全体攻撃と登場時期を考えるとどうしたお前?!レベルの強さ。似た効果を持つ《究極伝導恐獣》が10期で出たことを考えると凄まじいオーバースペック。
このカードと非常に相性が良いデッキがある。それが未界域暗黒界。グラファやビッグフットをリンク素材にしたら駆け引きの条件が満たせる、トリック・デーモンからの駆け引きのサーチが最も安定する、トレインの素材にできる、墓地に落ちても《悪夢再び》でスノウやビッグフットと一緒にサルベージができるなど恐ろしいほど親和性が高い。唯一懸念点として駆け引きを素引きすると速攻魔法のため未界域のババ抜きと相性が悪いことくらい。
個人的に最も完成度が高い闇属性のモンスターです。
デメリットの弱体化ですが、《スキルドレイン》や《禁じられた聖杯》を使えば、攻撃力を元に戻ることが可能です。(後者は相手ターンのバトルフェイズに発動する必要があります)レベル8な為、《トレード・イン》を発動出来ます。
攻撃力3500と高いですが、全体攻撃モンスターにしては、珍しく、貫通効果は持ってません。《ペンテスタッグ》や《最終突撃命令》があれば、よりダメージは期待できます。
しかも、モンスター自身の全体攻撃は強制効果ではなく、任意な効果な為有難いです。
当時、同じパックである《スキルドレイン》や《最終突撃命令》を収録してる他アニメでは視聴者プレゼントが行われました。おめでとうございます。
デメリットの弱体化ですが、《スキルドレイン》や《禁じられた聖杯》を使えば、攻撃力を元に戻ることが可能です。(後者は相手ターンのバトルフェイズに発動する必要があります)レベル8な為、《トレード・イン》を発動出来ます。
攻撃力3500と高いですが、全体攻撃モンスターにしては、珍しく、貫通効果は持ってません。《ペンテスタッグ》や《最終突撃命令》があれば、よりダメージは期待できます。
しかも、モンスター自身の全体攻撃は強制効果ではなく、任意な効果な為有難いです。
当時、同じパックである《スキルドレイン》や《最終突撃命令》を収録してる他アニメでは視聴者プレゼントが行われました。おめでとうございます。
私の好きなカードの1枚。
専用カードの《デーモンとの駆け引き》の発動条件が緩く、またリンクモンスターのおかげでレベル8モンスターを墓地に送りやすくなったために、さらに出しやすくなった。
ただ相対的に他に高打点のカードも増えた為に、このカード自身パワーも落ちているが、それでも3500の全体攻撃を繰り出せれるので、決して弱くなく、十分切り札として使っていける強さがある。
パワーは弱くなったが、使い勝手が向上してるので±0
専用カードの《デーモンとの駆け引き》の発動条件が緩く、またリンクモンスターのおかげでレベル8モンスターを墓地に送りやすくなったために、さらに出しやすくなった。
ただ相対的に他に高打点のカードも増えた為に、このカード自身パワーも落ちているが、それでも3500の全体攻撃を繰り出せれるので、決して弱くなく、十分切り札として使っていける強さがある。
パワーは弱くなったが、使い勝手が向上してるので±0
こういうカード好き。
まずレベル8なのでトレードインの恩恵を受けられる。手札の事故率が減らせる。
そして《デーモンとの駆け引き》の発動条件の緩さ。
レベル8以上のモンスターが墓地に送られたターンというテキスト。
ターンなのでタイミングというものを考えなくて済む。《デーモンとの駆け引き》が速攻魔法ともあって奇襲も仕掛けられる。
苦労して出したモンスターを全て薙ぎ倒していく様はまさにバーサーカーの名に恥じぬ全体攻撃性能。デメリットもありますがその前にワンキルできる可能性もあるのであんまり気にならないです。耐性がないのはしょうがないかなと思います。時代の恩恵を最大限に受けられる面白いカードですね。
まずレベル8なのでトレードインの恩恵を受けられる。手札の事故率が減らせる。
そして《デーモンとの駆け引き》の発動条件の緩さ。
レベル8以上のモンスターが墓地に送られたターンというテキスト。
ターンなのでタイミングというものを考えなくて済む。《デーモンとの駆け引き》が速攻魔法ともあって奇襲も仕掛けられる。
苦労して出したモンスターを全て薙ぎ倒していく様はまさにバーサーカーの名に恥じぬ全体攻撃性能。デメリットもありますがその前にワンキルできる可能性もあるのであんまり気にならないです。耐性がないのはしょうがないかなと思います。時代の恩恵を最大限に受けられる面白いカードですね。
アニメDMにてBIG5戦で登場した、FGD撃破後の裏ボス的存在。
3500打点に加え、全体攻撃持ちと非常に攻撃的。屍だからか自分エンド毎に弱体化していってしまうが、1回くらいなら許容範囲内だし下がり切る前に決着付くか処理されるかなので、大して気にならない。
無効化とも相性が良く、弱体化した打点を元に戻す事が出来る。この点を利用してフリチェ無効化カードと併用すれば、弱体化し戦闘破壊されそうになった際に返り討ちも狙える。
課題点は展開面でデーモンの駆け引きでしか基本出せず、展開容易なレベル8以上の増加で楽にはなっているとはいえ、事故性を孕みデッキスペースもとるなど要求される事は多い。
自分から的を用意して効果を活かせるようにするなど、隠し味で採用するより特化構築向きなカードだと思います。
3500打点に加え、全体攻撃持ちと非常に攻撃的。屍だからか自分エンド毎に弱体化していってしまうが、1回くらいなら許容範囲内だし下がり切る前に決着付くか処理されるかなので、大して気にならない。
無効化とも相性が良く、弱体化した打点を元に戻す事が出来る。この点を利用してフリチェ無効化カードと併用すれば、弱体化し戦闘破壊されそうになった際に返り討ちも狙える。
課題点は展開面でデーモンの駆け引きでしか基本出せず、展開容易なレベル8以上の増加で楽にはなっているとはいえ、事故性を孕みデッキスペースもとるなど要求される事は多い。
自分から的を用意して効果を活かせるようにするなど、隠し味で採用するより特化構築向きなカードだと思います。
3500打点で全体攻撃持ちの特殊召喚モンスター。
専用カードである《デーモンとの駆け引き》が必要だが、速攻魔法かつ緩い条件なので出しやすい。3500打点の全体攻撃は非常に脅威で、フィニッシャーとして申し分ない。デメリットの弱体化も《禁じられた聖杯》等で戻すことが可能。
また、レベル8なので《トレード・イン》対応、守備力0なので《悪夢再び》でサルベージできるのも強み。
専用カードである《デーモンとの駆け引き》が必要だが、速攻魔法かつ緩い条件なので出しやすい。3500打点の全体攻撃は非常に脅威で、フィニッシャーとして申し分ない。デメリットの弱体化も《禁じられた聖杯》等で戻すことが可能。
また、レベル8なので《トレード・イン》対応、守備力0なので《悪夢再び》でサルベージできるのも強み。
もう15年前のカード・・・骨董品のような古いカードですが、今でも十分な脅威だと思います。守備と耐性が一切ない3500の全体攻撃、さらに無理しているのか毎ターン弱体化という清々しいほどの超がつく脳筋野郎。爆発力が凄く、下手するとワンキルも可能なポテンシャルを秘めている。
召喚条件が面倒そうでレベル8以上が墓地と非常に緩く、高レベルを扱うデッキであれば意外と簡単に召喚可能。召喚の鍵となる《デーモンとの駆け引き》は速攻魔法かつデーモン対応、しかも「墓地に送られた時」ではなく「ターン」であり、フリチェ発動可能なので非常に扱いやすいのも◎。こちらも戦闘は言わずもかなで種族属性レベル、いずれもかなり恵まれており、素材としても単体としても一級品。強いですね。ぽっとこんなヤツが出てきたらさすがにたまらない。悪夢ふたたびでサルベージ可能なので、まさに悪夢ふたたび・・・なんてことも狙える。
召喚条件が面倒そうでレベル8以上が墓地と非常に緩く、高レベルを扱うデッキであれば意外と簡単に召喚可能。召喚の鍵となる《デーモンとの駆け引き》は速攻魔法かつデーモン対応、しかも「墓地に送られた時」ではなく「ターン」であり、フリチェ発動可能なので非常に扱いやすいのも◎。こちらも戦闘は言わずもかなで種族属性レベル、いずれもかなり恵まれており、素材としても単体としても一級品。強いですね。ぽっとこんなヤツが出てきたらさすがにたまらない。悪夢ふたたびでサルベージ可能なので、まさに悪夢ふたたび・・・なんてことも狙える。
新規デーモンの登場で出しやすくなり、大きく価値が上がった1枚。
《デーモンとの駆け引き》1枚から簡単に出るだけならまだしも、
攻撃力3500の全体攻撃は非常に凶悪です。
毎ターン攻撃力が落ちていくものの、
すぐに除去される現環境ではあまり気にならないでしょう。
《悪夢再び》を共有できる点も魅力と言えるでしょう。
《デーモンとの駆け引き》1枚から簡単に出るだけならまだしも、
攻撃力3500の全体攻撃は非常に凶悪です。
毎ターン攻撃力が落ちていくものの、
すぐに除去される現環境ではあまり気にならないでしょう。
《悪夢再び》を共有できる点も魅力と言えるでしょう。
肝心の駆け引きは「デーモン」と名についているので、トリックデーモンからサーチが可能。ジェネシスデーモンでも墓地に送っとけばすぐ出せる。強い。
毎ターン溶ける竜。
溶けるのでどんどん火力が落ちるがその間に決めてしまえばいいだけのこと。
全体攻撃なのでさっさと全員処刑してダイレクトを決めてしまえばいいだけのこと。
脳筋竜だな
溶けるのでどんどん火力が落ちるがその間に決めてしまえばいいだけのこと。
全体攻撃なのでさっさと全員処刑してダイレクトを決めてしまえばいいだけのこと。
脳筋竜だな
昔は難しかった特殊召喚が、カードの充実で結構簡単になれば強い。
カード1枚から全体攻撃できる3500出現は相当の脅威になる。劣化幅もそんなに大きくなく2~3ターンなら厄介なままといえるだろう。
あとは駆け引きをいかに手札に持ってくるかが駆け引きだなぁ。
カード1枚から全体攻撃できる3500出現は相当の脅威になる。劣化幅もそんなに大きくなく2~3ターンなら厄介なままといえるだろう。
あとは駆け引きをいかに手札に持ってくるかが駆け引きだなぁ。
特殊召喚に専用のカードが必要なため、何らかの方法で「駆け引き」をサーチしないと手札で腐る可能性がありますが、3500の攻撃力、全体攻撃と非常に優秀な制圧力を持ちます。高い攻撃力と全体攻撃を生かして、貫通効果を付加するカードを使用してもいいかも知れません。最上級モンスターが破壊された時の保険にも使用でき、近年はシンクロでレベル8以上のモンスターも出しやすく、良い感じです。
スクラップトリトドン
2011/04/23 9:07
2011/04/23 9:07
デーモンと交渉したらなんか変なドラゴンが来たでござる.
《デーモンとの駆け引き》が速攻魔法であるおかげで,奇襲して出てくるモンスターとしては機皇帝並のパワーを持つ.
劣化していくものの,3500の阿修羅は凶悪.
最近は地縛神やSinにおける保険としても機能していたり,機皇帝バーサーク∞として十分に活躍できる.
《デーモンとの駆け引き》が速攻魔法であるおかげで,奇襲して出てくるモンスターとしては機皇帝並のパワーを持つ.
劣化していくものの,3500の阿修羅は凶悪.
最近は地縛神やSinにおける保険としても機能していたり,機皇帝バーサーク∞として十分に活躍できる.
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
- 04/01 16:17 評価 10点 《天上天下百鬼羅刹》「初動になり、中継点になり、(3)によって最…
- 04/01 16:08 評価 7点 《百鬼羅刹唯我独尊》「これを後攻で出せるようなデュエルはこいつ…
- 04/01 14:55 評価 6点 《RUM-マジカル・フォース》「ランク4のXモンスターを墓地から…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



