交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
群雄割拠のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
やや高評価(7〜8)を表示
そこそこ強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
種族統一デッキの強い味方。
強いカードの寄せ集めであるグッドスタッフが幅を利かせていた時代だったので効果自体は環境に刺さったのだが、一番強い奴を除去できないと言う点でそのまま押し切られることも多く、当時の評価はイマイチ。
ただ最古参カテゴリである墓守が取り入れて活躍を残したことでカテゴリデッキで有用と言う事実は早い段階で周知された。
シンクロ・エクシーズの時代に入るとこのカードの持つ意味は大きく変化。素材を最低でも2体並べなけらばならない性質上素材モンスターの種族が異なる場合割り込まれて展開が止まってしまう。さらにSモンスターの種族まで統一するデッキはまずないためその後の展開も止められると言う非常に便利なメタ札妨害札に変化。
一見すると属性を縛る《御前試合》より優れているように見えるが、カテゴリの多くは元々種族が統一されている場合が多く、刺さるカードは多いにもかかわらず刺さるデッキは少ないと言う印象よりも狭いメタ範囲は留意が必要。
強いカードの寄せ集めであるグッドスタッフが幅を利かせていた時代だったので効果自体は環境に刺さったのだが、一番強い奴を除去できないと言う点でそのまま押し切られることも多く、当時の評価はイマイチ。
ただ最古参カテゴリである墓守が取り入れて活躍を残したことでカテゴリデッキで有用と言う事実は早い段階で周知された。
シンクロ・エクシーズの時代に入るとこのカードの持つ意味は大きく変化。素材を最低でも2体並べなけらばならない性質上素材モンスターの種族が異なる場合割り込まれて展開が止まってしまう。さらにSモンスターの種族まで統一するデッキはまずないためその後の展開も止められると言う非常に便利なメタ札妨害札に変化。
一見すると属性を縛る《御前試合》より優れているように見えるが、カテゴリの多くは元々種族が統一されている場合が多く、刺さるカードは多いにもかかわらず刺さるデッキは少ないと言う印象よりも狭いメタ範囲は留意が必要。
既に言われてるように、近年は種族統一デッキの割合が増えている為、大した影響を与えられないケースが増えている。それでも刺さる相手には刺さり、型にはまれば強烈。
より有効に扱うならこちらからモンスターを送り付けれるようにしておきたい。
裁定の面倒さもあって、扱いは難しめな部類になるかと。
より有効に扱うならこちらからモンスターを送り付けれるようにしておきたい。
裁定の面倒さもあって、扱いは難しめな部類になるかと。
総合評価:汎用カードを出張で採用しているデッキは動きにくくなり、送りつけなども併用すれば厄介なロックを作れる。
自分は種族統一デッキにするか、1体だけ立たせておくなりすれば影響を回避しやすい。
カテゴリデッキでも種族が異なるモンスターが入ってたり、《アクセスコード・トーカー》などを使って打点を補うといったことは多く、影響はかなり大きイ感じ。
ただ種族統一デッキに当たると使えない。
先攻で《サイレント・ウォビー》などを送ってこのカードを使うとか、動きを封じるコンボは必要ダナ。
自分は種族統一デッキにするか、1体だけ立たせておくなりすれば影響を回避しやすい。
カテゴリデッキでも種族が異なるモンスターが入ってたり、《アクセスコード・トーカー》などを使って打点を補うといったことは多く、影響はかなり大きイ感じ。
ただ種族統一デッキに当たると使えない。
先攻で《サイレント・ウォビー》などを送ってこのカードを使うとか、動きを封じるコンボは必要ダナ。
近年は環境レベルのテーマでも種族統一されている場合が多く、《センサー万別》ほど有効でないことがほとんどである。
それでも効くデッキにはめちゃめちゃ効くので、種族統一した低速デッキであればサイドに採用していくのはありだろう。
実は自身の効果で一時的に除外されているコズブレもフィールドに戻すことなく葬ることができるその特異性は見逃せない。
ルールが意外に複雑なカードなので、相手に迷惑がかからないように使う人はちゃんと裁定を把握しておきましょう。
例えばこの効果の適用下にある場合、自分の場に存在するモンスターと異なる種族の相手モンスターを対象に《精神操作》や《大捕り物》を発動することは可能であり、そのモンスターはコントロールが移動した直後に墓地送りになる。
それでも効くデッキにはめちゃめちゃ効くので、種族統一した低速デッキであればサイドに採用していくのはありだろう。
実は自身の効果で一時的に除外されているコズブレもフィールドに戻すことなく葬ることができるその特異性は見逃せない。
ルールが意外に複雑なカードなので、相手に迷惑がかからないように使う人はちゃんと裁定を把握しておきましょう。
例えばこの効果の適用下にある場合、自分の場に存在するモンスターと異なる種族の相手モンスターを対象に《精神操作》や《大捕り物》を発動することは可能であり、そのモンスターはコントロールが移動した直後に墓地送りになる。
種族統一を強制させるカード。
シンクロ・エクシーズ召喚が主体となってからはエクストラデッキに
別種族のカードを織り交ぜることが増えてきており、
最近はカテゴリデッキでも種族がバラバラなものも増えているので
デッキによってはこれ1枚でまともに展開が出来なくなることも。
当然、その逆で全く通用しないデッキも存在するので、
基本的にはサイドデッキ要員となるカードと言えるでしょう。
シンクロ・エクシーズ召喚が主体となってからはエクストラデッキに
別種族のカードを織り交ぜることが増えてきており、
最近はカテゴリデッキでも種族がバラバラなものも増えているので
デッキによってはこれ1枚でまともに展開が出来なくなることも。
当然、その逆で全く通用しないデッキも存在するので、
基本的にはサイドデッキ要員となるカードと言えるでしょう。
非デザイナーの天敵。
属性統一バージョンに《御前試合》がありますが、種類数はこちらの方が多いので(属性⇒7種類、種族⇒24種類)、その分統一もしづらく影響力は群を抜く高さ。これはまともに扱えるデッキが少なすぎるということでもありますが、種族を統一しやすい【暗黒界】や【六武衆】などにとっては嬉しいメタの選択肢。またEXデッキのカードも基本種族がバラけるのでそちらを止めるカードとしても優秀。
セットは止められず、一度場が空になると自由に召喚できてしまうので一応の穴はありますが、今の環境、X召喚やS召喚を許さないだけで刺さる相手にはどうしようもなく刺さる。【ヴェルズ】や【マドルチェ】などにも当然のごとく嫌われるカード。収録数が少なくかなり貴重なカードなので、持ってる人はなるべく大切に使った方がいいかも。
属性統一バージョンに《御前試合》がありますが、種類数はこちらの方が多いので(属性⇒7種類、種族⇒24種類)、その分統一もしづらく影響力は群を抜く高さ。これはまともに扱えるデッキが少なすぎるということでもありますが、種族を統一しやすい【暗黒界】や【六武衆】などにとっては嬉しいメタの選択肢。またEXデッキのカードも基本種族がバラけるのでそちらを止めるカードとしても優秀。
セットは止められず、一度場が空になると自由に召喚できてしまうので一応の穴はありますが、今の環境、X召喚やS召喚を許さないだけで刺さる相手にはどうしようもなく刺さる。【ヴェルズ】や【マドルチェ】などにも当然のごとく嫌われるカード。収録数が少なくかなり貴重なカードなので、持ってる人はなるべく大切に使った方がいいかも。
スタンダード系や種族外のエクシーズ・シンクロを使うデッキに刺さりまくる一枚。
このタイプのデッキには恐ろしいまでの拘束力を持っており、サイド要因の一角に上がるカード。
ただし現在はテーマ中心なのでこのカードをむしろ使う側、メタにならないのが痛い。
それでも汎用エクシーズやシンクロを封じられるのは悪くないかもしれないが…
このタイプのデッキには恐ろしいまでの拘束力を持っており、サイド要因の一角に上がるカード。
ただし現在はテーマ中心なのでこのカードをむしろ使う側、メタにならないのが痛い。
それでも汎用エクシーズやシンクロを封じられるのは悪くないかもしれないが…
ゴヨウでぃゴヨウでぃ
2012/01/21 15:49
2012/01/21 15:49
D-endを守れ!
《一族の結束》と同じく種族統一することで得られる特権的カードです。
しかし、妨害目的のカードなのでフリーで使う気にはあまりさせられず、大会でも相手のデッキがわからない1戦目からのメイン投入は難しいわけですが。
よってほぼサイド専用となりますが、種族統一しているならサイドに入れることを必ず検討しておくべきカードです。
しかし、妨害目的のカードなのでフリーで使う気にはあまりさせられず、大会でも相手のデッキがわからない1戦目からのメイン投入は難しいわけですが。
よってほぼサイド専用となりますが、種族統一しているならサイドに入れることを必ず検討しておくべきカードです。
スクラップトリトドン
2011/04/13 8:03
2011/04/13 8:03
クイダン系にダダ刺さりな1枚.
登場初期からカオスに刺さるくらいのポテンシャルはあったが,特にシンクロやエクシーズの登場から変化.
カテゴリデッキであっても他種族と混ぜる意義が増えたため,それに応じて地位が向上.
とはいえBFや六武衆などのカテゴリ系は種族統一が多いため刺さりにくいから,サイド要員なんだよなぁ.
登場初期からカオスに刺さるくらいのポテンシャルはあったが,特にシンクロやエクシーズの登場から変化.
カテゴリデッキであっても他種族と混ぜる意義が増えたため,それに応じて地位が向上.
とはいえBFや六武衆などのカテゴリ系は種族統一が多いため刺さりにくいから,サイド要員なんだよなぁ.
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 15:40 評価 8点 《ナンバーズ・プロテクト》「サーチのしにくさ以外は普通に強い万…
- 02/02 15:16 SS 第31話 虹とネギもんマスター
- 02/02 12:42 評価 7点 《霊獣使い レラ》「総合評価:つり上げから精霊獣騎につなぐ。 蘇…
- 02/02 12:31 評価 7点 《精霊獣 ペトルフィン》「総合評価:役に立つ機会はあるかもという…
- 02/02 12:24 評価 7点 《英霊獣使い-セフィラムピリカ》「総合評価:エクストラデッキに…
- 02/02 12:18 評価 10点 《召集の聖刻印》「《聖刻》のサーチカード。 上級モンスター主…
- 02/02 12:13 評価 7点 《超究極魔導竜王》「総合評価:硬さと攻撃力で活用の余地は十分。 …
- 02/02 11:47 評価 4点 《ピティ》「《ホワイト・ダストン》との差別点はレベル4なので【…
- 02/02 11:35 評価 9点 《アークネメシス・エスカトス》「《アークネメシス・プロ―トス》…
- 02/02 10:57 評価 6点 《火車》「 仁王2のボスとして登場するが、何故か超絶エチエチで…
- 02/02 10:05 評価 7点 《超究極魔導竜王》「レベル12を素材に要求するエクシーズモンスタ…
- 02/02 10:02 デッキ ラーの翼神竜
- 02/02 09:46 評価 6点 《ブレインコントローラー》「9期の雑エラッタにより非常に使いに…
- 02/02 08:48 評価 7点 《Vサラマンダー》「遊馬と真月の友情()の証、5枚のバリアンカー…
- 02/02 08:45 評価 6点 《墓穴の道連れ》「 墓穴…のあんまり使われない方である一枚。…ま…
- 02/02 08:22 ボケ 格闘戦士アルティメーターの新規ボケ。ファルコンパンチ!!
- 02/02 07:48 評価 8点 《ブレインコントローラー》「《洗脳-ブレインコントロール》をサ…
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。