交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
魂を削る死霊のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
カントー地方出身の旧ジムリーダーであった一枚。アニメ無印で主人公達と出会い、以降まとめ役として旅をすることとなる。美人な年上姉さんには情熱的になる個性的なキャラとして、今でも多くのファンが存在するとか…。
《マシュマロン》を彷彿させる戦闘破壊耐性を持っており、当時のカードプールも相まって沢山暴れていた。本当に他の方が仰ってるまんまだが、アンデット族サポートの恩恵を受けられ、かつ《キラー・トマト》からリクルートできるのが嫌われポイントだったそうだ。直接攻撃でダメージを与えることは稀だろうが、地味にハンデス効果も内蔵してるのが恐ろしい。対象になった瞬間自壊するものの、それでも活躍っぷりから制限を受けた記録もある。
戦闘を介さない除去の蔓延によって姿を消したものの、いざ戦闘耐性持ちを構えられたらウザいこと他ならない。使い勝手的にはマシュマロ優先だが、カジュアルの場では盛り上がるだろう。
《マシュマロン》を彷彿させる戦闘破壊耐性を持っており、当時のカードプールも相まって沢山暴れていた。本当に他の方が仰ってるまんまだが、アンデット族サポートの恩恵を受けられ、かつ《キラー・トマト》からリクルートできるのが嫌われポイントだったそうだ。直接攻撃でダメージを与えることは稀だろうが、地味にハンデス効果も内蔵してるのが恐ろしい。対象になった瞬間自壊するものの、それでも活躍っぷりから制限を受けた記録もある。
戦闘を介さない除去の蔓延によって姿を消したものの、いざ戦闘耐性持ちを構えられたらウザいこと他ならない。使い勝手的にはマシュマロ優先だが、カジュアルの場では盛り上がるだろう。
禍々しい見た目と名前だが省略して「たけし」なる人名の様な呼称が付けられ
昔は【グッドスタッフ】や【スタンダード】と呼ばれた
今でいう汎用カードを集めたデッキの一員だったモンスターで制限入りしていた事も有る。
先ず《キラー・トマト》と《ピラミッド・タートル》という
当時の主流のリクルーターに対応しておりこの時点で扱いやすいモンスターで
加えてサーチも《クリッター》《黒き森のウィッチ》《ゴブリンゾンビ》に対応しており取り回しも抜群である
アンデット族の蘇生札である《生者の書-禁断の呪術-》で蘇生出来可能な点も大きかった。
戦闘破壊耐性は効果による除去手段が少なかった時代は強力な効果で
当時このカードの突破には何かしらのカードの消費を相手に要求し1:1交換を実現出来たので有る
効果の対象になった時点で自壊するデメリットを抱えているが基本は壁モンスターで有る為
相手にカードを消費させたと見ればそれだけでも十分に役目は果たしたと言える。
DA時のハンデスによってアドを取りに行ける事から単なる壁に終わらない所がたけしの強みであり
同じ壁モンスターの代表格である《マシュマロン》より
実戦で使われていた時期が長かったのもこの効果のお陰で有る。
昔は【グッドスタッフ】や【スタンダード】と呼ばれた
今でいう汎用カードを集めたデッキの一員だったモンスターで制限入りしていた事も有る。
先ず《キラー・トマト》と《ピラミッド・タートル》という
当時の主流のリクルーターに対応しておりこの時点で扱いやすいモンスターで
加えてサーチも《クリッター》《黒き森のウィッチ》《ゴブリンゾンビ》に対応しており取り回しも抜群である
アンデット族の蘇生札である《生者の書-禁断の呪術-》で蘇生出来可能な点も大きかった。
戦闘破壊耐性は効果による除去手段が少なかった時代は強力な効果で
当時このカードの突破には何かしらのカードの消費を相手に要求し1:1交換を実現出来たので有る
効果の対象になった時点で自壊するデメリットを抱えているが基本は壁モンスターで有る為
相手にカードを消費させたと見ればそれだけでも十分に役目は果たしたと言える。
DA時のハンデスによってアドを取りに行ける事から単なる壁に終わらない所がたけしの強みであり
同じ壁モンスターの代表格である《マシュマロン》より
実戦で使われていた時期が長かったのもこの効果のお陰で有る。
通称たけし。戦闘耐性のおかげで粘れるし、優勢時には自身も攻撃に参加してハンデスで差をつけられた。戦闘耐性と引き換えに対象に取られると自壊してしまうけど、ブレインコントロールやエネコンで相手の元に行かない長所でもあった。
しかも当時3強種族と言われたアンデット族所属。《ピラミッド・タートル》からリクルートできるし、《生者の書-禁断の呪術-》で蘇生して害悪戦法もできた。トドメに闇属性で攻撃力がめっちゃ低かったので死デッキにも対応。登場時期を考えると恵まれすぎな戦闘マシーンだった。
唯一欠点があるとすれば棒立ちすると戦闘耐性が仇になって袋叩きされること。未来オーバーでタコ殴りされたのはいい思い出。
しかも当時3強種族と言われたアンデット族所属。《ピラミッド・タートル》からリクルートできるし、《生者の書-禁断の呪術-》で蘇生して害悪戦法もできた。トドメに闇属性で攻撃力がめっちゃ低かったので死デッキにも対応。登場時期を考えると恵まれすぎな戦闘マシーンだった。
唯一欠点があるとすれば棒立ちすると戦闘耐性が仇になって袋叩きされること。未来オーバーでタコ殴りされたのはいい思い出。
戦闘破壊耐性を持ち除去の少ない時代では厄介なモンスターであろう。
同じく戦闘破壊耐性持ちの《マシュマロン》と比べると、自壊する点で硬さでは劣るが、スキがあればハンデスにより逆転の可能性を減らせるのが長所か。
インゼクも登場していない程の昔では、相手が除去手段を引くまで耐えて、アドバンス召喚のリリースにするような使い方も現実的だったかもしれない。
しかし高速化した現環境では、相手の展開を妨害できなければ、あっさり裏側のまま除去られて、そのままワンキルということも少なくない。もちろん、警戒せずに殴ってくる相手もいない訳ではないが、だとしても2ターン以上耐えることは、相手が事故りでもしない限り不可能だろう。
同じく戦闘破壊耐性持ちの《マシュマロン》と比べると、自壊する点で硬さでは劣るが、スキがあればハンデスにより逆転の可能性を減らせるのが長所か。
インゼクも登場していない程の昔では、相手が除去手段を引くまで耐えて、アドバンス召喚のリリースにするような使い方も現実的だったかもしれない。
しかし高速化した現環境では、相手の展開を妨害できなければ、あっさり裏側のまま除去られて、そのままワンキルということも少なくない。もちろん、警戒せずに殴ってくる相手もいない訳ではないが、だとしても2ターン以上耐えることは、相手が事故りでもしない限り不可能だろう。
3期に登場した遊戯王OCGにおける「戦闘破壊耐性を持つ下級モンスター」の代表角で、同じく戦闘破壊耐性持ちの壁として互いに名を馳せたマシュマロンより先輩。
2期以前の戦闘破壊耐性持ち下級モンスターと言うと、バイサーデスのようなそれはまあ悲惨なクオリティだったので、単独で無条件で無限に戦闘破壊耐性を持つこのモンスターが当時いかに固かったかは想像に難くないでしょう。
キラトマでザルーグや《クリッター》などとリクルートし分けられたり、アンデット族ということでピラタや生者の書といった専用のSS手段も多く、さらに直接攻撃に成功するとハンデス効果まで発揮するということで、当時のグッドスタッフモンスターズの1体であったことは、このモンスターが制限カードに指定されていたことからも明らかです。
現在では珍しくもなくなった戦闘破壊耐性ですが、《ナイトメアを駆る死霊》の名称指定融合素材ということで充実した融合サポートを受けられるということもあり、現在でもそれなりの活躍はできると言えるでしょう。
2期以前の戦闘破壊耐性持ち下級モンスターと言うと、バイサーデスのようなそれはまあ悲惨なクオリティだったので、単独で無条件で無限に戦闘破壊耐性を持つこのモンスターが当時いかに固かったかは想像に難くないでしょう。
キラトマでザルーグや《クリッター》などとリクルートし分けられたり、アンデット族ということでピラタや生者の書といった専用のSS手段も多く、さらに直接攻撃に成功するとハンデス効果まで発揮するということで、当時のグッドスタッフモンスターズの1体であったことは、このモンスターが制限カードに指定されていたことからも明らかです。
現在では珍しくもなくなった戦闘破壊耐性ですが、《ナイトメアを駆る死霊》の名称指定融合素材ということで充実した融合サポートを受けられるということもあり、現在でもそれなりの活躍はできると言えるでしょう。
総合評価:壁としては仕事するし隙を見てハンデスも可能と仕事自体はある。
裏守備で出しておけば対象をとられても自壊することはなく、壁としての役割を発揮する。
凌いだ後は大型モンスターで相手盤面をこじ開けた後の追撃でハンデスを行い、攻撃表示で残る点もリンク素材などにして補えよう。
しかし、除去持ちが多くて戦闘破壊耐性のみでは安定しにくく、装備カードなどは自壊するし、補いニクイ。
《融合派兵》などを使えば呼べるが、直接攻撃する場合としてもアタッカーを呼んでライフを削るほうがイイか。
役には立ちそうだが、4期ほどではないか。
裏守備で出しておけば対象をとられても自壊することはなく、壁としての役割を発揮する。
凌いだ後は大型モンスターで相手盤面をこじ開けた後の追撃でハンデスを行い、攻撃表示で残る点もリンク素材などにして補えよう。
しかし、除去持ちが多くて戦闘破壊耐性のみでは安定しにくく、装備カードなどは自壊するし、補いニクイ。
《融合派兵》などを使えば呼べるが、直接攻撃する場合としてもアタッカーを呼んでライフを削るほうがイイか。
役には立ちそうだが、4期ほどではないか。
戦闘では破壊されない壁モンスター。
一応対象を取られると破壊されるというデメリットがある。ただ、それを差し置いても壁モンスターとして役立つカードかもしれない。
攻撃力こそ貧弱だが、直接攻撃に成功した場合のハンデス効果も侮れない。
ただ、前述したように、攻撃力は貧弱なので、サンドバックされると非常に悲惨なことになることには要注意しておこう。
一応対象を取られると破壊されるというデメリットがある。ただ、それを差し置いても壁モンスターとして役立つカードかもしれない。
攻撃力こそ貧弱だが、直接攻撃に成功した場合のハンデス効果も侮れない。
ただ、前述したように、攻撃力は貧弱なので、サンドバックされると非常に悲惨なことになることには要注意しておこう。
昔の遊戯王のマシュマロンと双璧を成す壁モンスター。
対象に取られると自壊するという壁としては痛い欠点を持つ代わりに、隙を見てダイレクトアタックを叩き込めればハンデスができるマシュマロンに比べるとやや攻めの要素が強い。
低ステータスアンデなのでサポートは多い。
対象に取られると自壊するという壁としては痛い欠点を持つ代わりに、隙を見てダイレクトアタックを叩き込めればハンデスができるマシュマロンに比べるとやや攻めの要素が強い。
低ステータスアンデなのでサポートは多い。
たけしの愛称で知られるカード。
戦闘破壊耐性を持ち下級としてはそれなりに場持ちはある。
アンデかつ自身を融合素材にするカードが存在しているため、融合サポを受けることもでき展開手段も豊富。
更にハンデス効果を備えており隙あらば相手の戦力を削ることもでき時にアタッカーとしても活躍することが可能。
ただ壁でハンデスまで持ってるのは過剰と思われたのか、対象を取られると自壊する効果を持っているので戦闘以外にはかなり弱い。
今でも決して使い勝手は悪くないが、除去手段の増加にチマチマダメージ与えてハンデスってのも高速環境的にはミスマッチなもので、昔のように活躍するのは些か厳しいか。
戦闘破壊耐性を持ち下級としてはそれなりに場持ちはある。
アンデかつ自身を融合素材にするカードが存在しているため、融合サポを受けることもでき展開手段も豊富。
更にハンデス効果を備えており隙あらば相手の戦力を削ることもでき時にアタッカーとしても活躍することが可能。
ただ壁でハンデスまで持ってるのは過剰と思われたのか、対象を取られると自壊する効果を持っているので戦闘以外にはかなり弱い。
今でも決して使い勝手は悪くないが、除去手段の増加にチマチマダメージ与えてハンデスってのも高速環境的にはミスマッチなもので、昔のように活躍するのは些か厳しいか。
マシュマロンの攻撃版とも言えるカード。
戦闘破壊耐性は共通だが、1000バーンが無い代わりに直接攻撃でハンデス効果を持つ。
トマハンパーツに組み込まれたカード。
戦闘破壊耐性は共通だが、1000バーンが無い代わりに直接攻撃でハンデス効果を持つ。
トマハンパーツに組み込まれたカード。
通称たけし
壁になれるだけでなく、隙あらばハンデスで攻めることもできるが、殴り返しで大ダメージを食らうリスクがあるので慎重に行いたい
対象に取られると自壊するのでリビデで使いまわせないのはちょっと残念かなとは思う
壁になれるだけでなく、隙あらばハンデスで攻めることもできるが、殴り返しで大ダメージを食らうリスクがあるので慎重に行いたい
対象に取られると自壊するのでリビデで使いまわせないのはちょっと残念かなとは思う
戦闘耐性を持つモンスターの1体。
効果の対象になると自壊するのでマシュマロンより除去されやすいが、アンデット族であるおかげで、あちらより蘇生手段が豊富。直接攻撃からのハンデス効果も強力なので狙いたいところ。
効果の対象になると自壊するのでマシュマロンより除去されやすいが、アンデット族であるおかげで、あちらより蘇生手段が豊富。直接攻撃からのハンデス効果も強力なので狙いたいところ。
仲間内での通称はタケシ
戦闘破壊されない下級としてはマシュマロンも存在し、前半の自壊効果のせいで場持ちではやや劣る。されど後半のハンデス効果が光り、攻勢に転じる時に攻めの要員として使えるのが大きな利点。
あとは属性・種族の違いでの好み程度ですな。
戦闘破壊されない下級としてはマシュマロンも存在し、前半の自壊効果のせいで場持ちではやや劣る。されど後半のハンデス効果が光り、攻勢に転じる時に攻めの要員として使えるのが大きな利点。
あとは属性・種族の違いでの好み程度ですな。
防御としては向いてないけど、ハンデスがメチャクチャ光る。ダストシュートすら禁止の遊戯王で、ダイレクトアタックするだけでハンデスし、戦闘破壊もされないとなるといかに優秀か分かるだろう。
とりあえずなにかで相手モンスターを処理してこいつで殴るってのが、規制のゆるい現環境ではかなり決まりやすい。
とりあえずなにかで相手モンスターを処理してこいつで殴るってのが、規制のゆるい現環境ではかなり決まりやすい。
絶対に戦闘で破壊されないマン。
同時に魔法・罠・モンスターカードの対象になったとき破壊されるマン。
ダイレクトアタック決めたときにランダムでハンデスする効果もあるけど(【捨てる】系のハンデスなため暗黒界に注意)、低攻撃力なため狙って行けるようなものではなく、あくまでも「戦闘破壊されないのがメイン」として運用することとなるだろう。
同時に魔法・罠・モンスターカードの対象になったとき破壊されるマン。
ダイレクトアタック決めたときにランダムでハンデスする効果もあるけど(【捨てる】系のハンデスなため暗黒界に注意)、低攻撃力なため狙って行けるようなものではなく、あくまでも「戦闘破壊されないのがメイン」として運用することとなるだろう。
マシュマロンと並ぶ優秀な壁モンスター。戦闘破壊が主流だった時代において一世を風靡した。だが、戦闘を介さない除去が溢れてしまった現在、採用は厳しい。ハンデスで追撃を行うなど、ダメ押しにも使えるのだが。
いやー懐かしいですね たけし
小さい頃 このカードとマシュマロンを並べてひたすら耐久して 相手の場が埋まってきたらいっきにライボルを使ってカウンターしてましたね
地味にハンデス効果があるので普通に攻撃表示にして殴りにいきました
自壊効果があるとはいえ 使いにくいがハンデスがけっこう強いですね (融合モンスターで馬に乗ってダイレクトアタックしろって事なんだろうけど)
正直今になっては戦闘破壊されないモンスターは増えてきて 環境的にも除去するのが容易になってしまったが思い出補正で3x2の6点で
小さい頃 このカードとマシュマロンを並べてひたすら耐久して 相手の場が埋まってきたらいっきにライボルを使ってカウンターしてましたね
地味にハンデス効果があるので普通に攻撃表示にして殴りにいきました
自壊効果があるとはいえ 使いにくいがハンデスがけっこう強いですね (融合モンスターで馬に乗ってダイレクトアタックしろって事なんだろうけど)
正直今になっては戦闘破壊されないモンスターは増えてきて 環境的にも除去するのが容易になってしまったが思い出補正で3x2の6点で
戦闘耐性持ちですが、対象を持つ効果を使われると消滅してしまうため、やや扱いづらいです。とはいっても、効果で対象を取られたら、どのみち除去されることも多いため、それほど気になるデメリットではないかもしれません。ハンデス効果も結構優秀なので、アンデット族デッキではなかなか役に立つカードです。
マシュマロンと並ぶ戦闘破壊耐性持ちの壁。こちらは攻めに転じることもでき、その時は強力なハンデス効果を発揮する。ただしカードの効果の対象になった場合破壊されてしまうのでマシュマロンより場もちが悪い。属性種族はめぐまれていますのでそういうデッキには投入しておいて損はない
マシュマロンと並ぶ、戦闘破壊耐性持ちモンスター。
こちらは自壊効果を持っているため、マシュマロンより破壊されやすいですが、
いざとなれば、直接攻撃を仕掛けてハンデスを狙うこともできます。
マシュマロンが守りに徹した壁モンスターならば、
こちらは攻めに転じることも出来る壁モンスターと言うべきですね。
こちらは自壊効果を持っているため、マシュマロンより破壊されやすいですが、
いざとなれば、直接攻撃を仕掛けてハンデスを狙うこともできます。
マシュマロンが守りに徹した壁モンスターならば、
こちらは攻めに転じることも出来る壁モンスターと言うべきですね。
対象になったとき破壊されるが、優秀な壁にほかならない。
そして隙あらば、ダイレクトでハンデス効果を決める。
シンクロ・エクシーズ・アンデット系、さまざまなデッキに対応。
安定バーンのマシュマロンと、どっちを入れるかはデッキ次第か。
そして隙あらば、ダイレクトでハンデス効果を決める。
シンクロ・エクシーズ・アンデット系、さまざまなデッキに対応。
安定バーンのマシュマロンと、どっちを入れるかはデッキ次第か。
こいつとマシュマロンの制限履歴を見返すと、いかに現環境での戦闘破壊耐性が評価されてないかわかるね。
直接攻撃を決めればハンデスと、案外攻めにも使えるカード。下手するとサンドバックにされるけど。
自壊効果は効果の処理終了時である為に脱出などを使っても手札にもどるだけなので注意。詳しくはwikiを見よう。
直接攻撃を決めればハンデスと、案外攻めにも使えるカード。下手するとサンドバックにされるけど。
自壊効果は効果の処理終了時である為に脱出などを使っても手札にもどるだけなので注意。詳しくはwikiを見よう。
マシュマロンと並ぶ戦闘破壊耐性の2大巨頭。
堅実なマシュマロンと比べ、若干トリッキーな一枚となるのがこちら。
対象を取る効果という弱点が増えたが、ハンデス効果も強力で攻めに転じる可能性を持っている。ただハンデスを仕掛けると次のターンに痛い目を見るのは覚悟しておこう… アンデッドのサポートもフルで使える点にも注目。
環境の変化で場持ちにはほとんど期待できなくなり、耐えることもできるハンデスカードといったほうが良くなったか。しかしそのためには攻撃力が低すぎるのがネック。相手の大量展開次第ではサンドバッグの危険性もある。
堅実なマシュマロンと比べ、若干トリッキーな一枚となるのがこちら。
対象を取る効果という弱点が増えたが、ハンデス効果も強力で攻めに転じる可能性を持っている。ただハンデスを仕掛けると次のターンに痛い目を見るのは覚悟しておこう… アンデッドのサポートもフルで使える点にも注目。
環境の変化で場持ちにはほとんど期待できなくなり、耐えることもできるハンデスカードといったほうが良くなったか。しかしそのためには攻撃力が低すぎるのがネック。相手の大量展開次第ではサンドバッグの危険性もある。
マシュマロンとは違い、こちらは闇属性かつ、アンデス効果が付いてる。
ハンデス効果は意外と発動する機会が多かったりする。
マシュマロンを倒したとしても、このカード出されたらキリが・・・。
マシュマロンと同じく、貫通には弱い。
ハンデス効果は意外と発動する機会が多かったりする。
マシュマロンを倒したとしても、このカード出されたらキリが・・・。
マシュマロンと同じく、貫通には弱い。
スクラップトリトドン
2010/12/20 19:29
2010/12/20 19:29
場合によってはナイトメアを狩る死霊に融合できます。
融合呪印生物を使うなら、機会があれば狙ってみましょう!
アンデット族という点に注目すると、ゾンビマスターで何度も蘇生させれば、かなりの時間稼ぎができます。
まあ、除去効果持ちのモンスターを出されているのではどうしようもないのですが。
融合呪印生物を使うなら、機会があれば狙ってみましょう!
アンデット族という点に注目すると、ゾンビマスターで何度も蘇生させれば、かなりの時間稼ぎができます。
まあ、除去効果持ちのモンスターを出されているのではどうしようもないのですが。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 11:41 評価 9点 《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》「万能無効持ちで攻…
- 04/05 11:40 評価 10点 《エッジインプ・サイズ》「相手ターンに融合できるカード。 出…
- 04/05 11:39 評価 6点 《真紅眼の黒炎竜》「総合評価:《デュアル・アブレーション》で展…
- 04/05 11:34 評価 6点 《時の機械-タイム・エンジン》「【メタル化】デッキなら1枚採用…
- 04/05 11:15 評価 6点 《真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン》「総合評価:《デュアル・ア…
- 04/05 11:09 評価 7点 《真紅眼の黒刃竜》「総合評価:焔聖騎士を装備して更なる強化を図…
- 04/05 11:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 10:51 評価 7点 《真紅眼の鎧旋》「総合評価:《真紅眼の黒竜》以外の通常モンスタ…
- 04/05 10:46 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「《レッドアイズ・ブラックフルメタル…
- 04/05 10:45 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「《ライゼオル・デッドネーダー》と違っ…
- 04/05 10:39 評価 7点 《ロード・オブ・ザ・レッド》「総合評価:制圧は可能だが、出すま…
- 04/05 10:38 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「1ターンに2回モンスターを破壊可能だが…
- 04/05 10:35 評価 5点 《メルフィータイム》「メルフィーの弱点である「対象にとる」とい…
- 04/05 10:31 評価 6点 《メルフィーのおいかけっこ》「蘇生魔法。 蘇生は主力の《わくわ…
- 04/05 10:27 評価 7点 《メルフィーのかくれんぼ》「メルフィーの名前を持つものの、効果…
- 04/05 10:26 評価 7点 《悪魔獣デビルゾア》「《メタル・デビルゾアX》出すマン。 高め…
- 04/05 10:22 評価 7点 《メルフィー・フェニィ》「《メルフィー・キャシィ》によるサーチ…
- 04/05 10:19 評価 7点 《メルフィー・ポニィ》「レベル2以下の獣族のサルベージ。 当初…
- 04/05 10:15 評価 9点 《メルフィー・キャシィ》「獣族のなんでもサーチャー。 基本的な…
- 04/05 10:07 評価 9点 《メルフィー・パピィ》「《森の聖獣 カラントーサ》をデッキから…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



