交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
天空の聖域のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
第3期に登場し、このカードが収録されたレギュラーパックのパック名にもなった天使族のホームグラウンドとなるフィールド魔法。
しかしその効果は《マシュマロン》が貫通にも強くなるとか《シャインエンジェル》が戦闘ダメージを気にせずに自爆特攻ができるようになるという程度で、種族のサポートとしては何のアドバンテージにもならないかなり質の低い効果でしかありません。
しかしこのカードと同時に登場した、場にこのカードがあることで効果を発揮する数々のカードにとっては欠かせないカードで、現在ではその量も増え質も高くなっており、まさに「カード名が本体」と言えるカードです。
ただそれはそれとして、今登場していたならさすがにもう少しましなカードになっていたことも間違いないでしょう。
しかしその効果は《マシュマロン》が貫通にも強くなるとか《シャインエンジェル》が戦闘ダメージを気にせずに自爆特攻ができるようになるという程度で、種族のサポートとしては何のアドバンテージにもならないかなり質の低い効果でしかありません。
しかしこのカードと同時に登場した、場にこのカードがあることで効果を発揮する数々のカードにとっては欠かせないカードで、現在ではその量も増え質も高くなっており、まさに「カード名が本体」と言えるカードです。
ただそれはそれとして、今登場していたならさすがにもう少しましなカードになっていたことも間違いないでしょう。
ある種の足枷みたいな一枚
これがあることで強化されるカードもあればこれがあることでしか発動出来ないカードもある
サーチ手段は山ほどあるので引けなくて困ることはないと思うけど、入れすぎてこれとこれを引くカードしか引けない事故が度々起こるので枚数調整はよーく考えよう
これがあることで強化されるカードもあればこれがあることでしか発動出来ないカードもある
サーチ手段は山ほどあるので引けなくて困ることはないと思うけど、入れすぎてこれとこれを引くカードしか引けない事故が度々起こるので枚数調整はよーく考えよう
お互いに適用される効果で、相手の天使族と戦闘した場合は向こうも戦闘ダメージを受けません。
単純に見ると使う意味が薄いカードですが、一部のカードはこのカードが場にないと使えなかったり、このカードがあると追加効果が発生したりします。
名称に価値を全振りしたカードです。
単純に見ると使う意味が薄いカードですが、一部のカードはこのカードが場にないと使えなかったり、このカードがあると追加効果が発生したりします。
名称に価値を全振りしたカードです。
3期のパックのタイトルにもなっているフィールド魔法
このカードの効果自体は有ってない様な物だが
OCGの設定上、天使族の重要な場所として扱われ、このカードを指定する効果も存在し
それらを抱えるテーマにおける舞台装置としての役割が主で有る
同名扱いのカードも存在しており《海》と性質が良く似ている
このカードの効果自体は有ってない様な物だが
OCGの設定上、天使族の重要な場所として扱われ、このカードを指定する効果も存在し
それらを抱えるテーマにおける舞台装置としての役割が主で有る
同名扱いのカードも存在しており《海》と性質が良く似ている
総合評価:《マジェスティ・ヒュペリオン》とリクルーターで自分が受けるダメージを0にすることが可能。
戦闘ダメージを0にする効果しかなく、コンボとしては上記の《マジェスティ・ヒュペリオン》のダメージ反射と組み合わせ、相手にだけダメージを与え続けるくらいだナ。
しかし、このカードを指定するカードも非常に多く、代行者などで発動条件を満たす際には必須となり得る。
このカードと同じカード名とするカードも多く、必ずしもこのカードを入れるわけではないが。
戦闘ダメージを0にする効果しかなく、コンボとしては上記の《マジェスティ・ヒュペリオン》のダメージ反射と組み合わせ、相手にだけダメージを与え続けるくらいだナ。
しかし、このカードを指定するカードも非常に多く、代行者などで発動条件を満たす際には必須となり得る。
このカードと同じカード名とするカードも多く、必ずしもこのカードを入れるわけではないが。
フィールドに存在すること自体に意味があるカード。
代行者やヒュペリオン等の一部のカードの本領発揮には欠かせない。
ストラクRのテコ入れでサーチや発動はより容易となり、依存度もより増した。何としてでも維持しよう。
このカード自身の効果に関しては、相変わらずオマケなのだが。
代行者やヒュペリオン等の一部のカードの本領発揮には欠かせない。
ストラクRのテコ入れでサーチや発動はより容易となり、依存度もより増した。何としてでも維持しよう。
このカード自身の効果に関しては、相変わらずオマケなのだが。
天使族の戦闘で発生するダメージをカットしてくれ、リクル特攻のキーであるシャイン&ノヴァや攻撃表示で存在しなければならない戦闘耐性持ちの雲魔物と相性がいい。
またこのカードの存在を条件として強化・発動できるカードも多数存在している。
ただ問題点として単体では機能しない点が痛く、事故性があること。
そしてその効果も何かアドに繋がる効果でもない。除去の多い現在だと場に天使が居ても機能してくれなくなることも日常茶飯事。
このカードの存在をトリガーとして発動できるカードならともかく強化されるカードに関しては、それらのカードを採用してたとしてもこのカードが採用されないことが多々あった。代行者がその例でしょう。
このカードより多彩な効果を持つ神域も存在してますが、効果は違うし専用サーチャーの存在もあって差別化はまだ可能。
度々と強化は貰っているもののイマイチパッとしない印象があるコンボ向きのカードと感じます。
またこのカードの存在を条件として強化・発動できるカードも多数存在している。
ただ問題点として単体では機能しない点が痛く、事故性があること。
そしてその効果も何かアドに繋がる効果でもない。除去の多い現在だと場に天使が居ても機能してくれなくなることも日常茶飯事。
このカードの存在をトリガーとして発動できるカードならともかく強化されるカードに関しては、それらのカードを採用してたとしてもこのカードが採用されないことが多々あった。代行者がその例でしょう。
このカードより多彩な効果を持つ神域も存在してますが、効果は違うし専用サーチャーの存在もあって差別化はまだ可能。
度々と強化は貰っているもののイマイチパッとしない印象があるコンボ向きのカードと感じます。
古くからのフィールド魔法、このカードがあることでパワーアップする天使族が多く存在している。
アースやヒュペリオンを初めとしてこのカードが存在していることを条件に効果が強化されるモンスターは多く、そのようなモンスターを主力とする天使デッキなら必須カードである、このカードがあるとないとではパワーが全然違うのは言うまでもない。
しかし、このカード単体ではほとんど置物に近いのが痛い、他のモンスターとセットで始めて力を発揮できるカードなので手札でダブらせたくはないが安定して引くには積むしかないという難しいジレンマを抱えるカードである、一方今は単体でもこのカードよりは効果のある神域も存在するが神域とはゼラディアスやテラフォで持ってこられる点で十分差別化できているのでそこは特に問題ないだろう。
ロードパーシアスの登場で、このカードを扱うデッキが強化されたのは追い風と言えるだろう。
アースやヒュペリオンを初めとしてこのカードが存在していることを条件に効果が強化されるモンスターは多く、そのようなモンスターを主力とする天使デッキなら必須カードである、このカードがあるとないとではパワーが全然違うのは言うまでもない。
しかし、このカード単体ではほとんど置物に近いのが痛い、他のモンスターとセットで始めて力を発揮できるカードなので手札でダブらせたくはないが安定して引くには積むしかないという難しいジレンマを抱えるカードである、一方今は単体でもこのカードよりは効果のある神域も存在するが神域とはゼラディアスやテラフォで持ってこられる点で十分差別化できているのでそこは特に問題ないだろう。
ロードパーシアスの登場で、このカードを扱うデッキが強化されたのは追い風と言えるだろう。
一部の天使族デッキでは必須カードになるフィールド魔法。ゼラディアスのサーチ対象にもなっているため、《テラ・フォーミング》が制限になっている今でもサーチするだけなら容易。ただ、今のフィールド魔法と比べると、非常にコンボ向けのこのカードを採用するだけではかなり難しいレベルになっている。特にこのカードを特化したデッキでは、事故率が高くなる場合もあるため、最近の天使族デッキでは、このカードを採用しないデッキも多くなっている。使うなら事故率とどう向き合うかが焦点になるだろう。
天使族の戦闘による「プレイヤーへのダメージ」を0にする聖域。
現在のフィールド魔法と比較するのも酷ですが、もうこれだけで採用するのは難しい。
これを要求するモンスターが多いため、テラフォや盆を回す際にはまだ使えるかもしれません。
現在のフィールド魔法と比較するのも酷ですが、もうこれだけで採用するのは難しい。
これを要求するモンスターが多いため、テラフォや盆を回す際にはまだ使えるかもしれません。
ゼラディアスという優秀なサーチを持ち、存在するだけでアースやヒュペリオンの隠された効果が発動したり万能カウンターの神罰が使えたりとメリットは多いが、本当に存在するだけが取り柄となると困っちゃうカードの典型だろうか。
耐性がないためにサイクロンなどで簡単に攻略されてしまうのも非常に痛い。フィールドなので不必要にダブっても困るが、特化デッキだとキーカードでもある都合避けられない事故という・・・
耐性がないためにサイクロンなどで簡単に攻略されてしまうのも非常に痛い。フィールドなので不必要にダブっても困るが、特化デッキだとキーカードでもある都合避けられない事故という・・・
このカードそのものよりも、このカードの存在により強化されるモンスターがひたすら強い。このカード7点+各種サポートの存在でボーナス1点くらい。
このカードに罪はないが、専用サーチのゼラディアスが墓地からのサルベージに対応して無いのが若干いただけ無い。
このカードに罪はないが、専用サーチのゼラディアスが墓地からのサルベージに対応して無いのが若干いただけ無い。
天使族のデッキには必要とするものもあるフィールド魔法。
一部のカードはこれが存在するときに大化けする。
これ自体の効果は目立たないけど、後々じわじわと効く(ような気がする)。
一部のカードはこれが存在するときに大化けする。
これ自体の効果は目立たないけど、後々じわじわと効く(ような気がする)。
天使族デッキでよく使われるカード。
天使族には貫通効果に弱い壁モンスターやライフを多めに維持することで力を発揮するモンスターもいるため、ダメージ無効化の効果は意外と重宝します。
さらに、このカードの存在を必須とするカードもかなり多く、それらが増えていくことで、このカードの価値も上がっていくことでしょう。
天使族には貫通効果に弱い壁モンスターやライフを多めに維持することで力を発揮するモンスターもいるため、ダメージ無効化の効果は意外と重宝します。
さらに、このカードの存在を必須とするカードもかなり多く、それらが増えていくことで、このカードの価値も上がっていくことでしょう。
さまざまなデッキの軸となるカード。
サポートカードにも恵まれ、このカードを使ってできることも多いだろう。
ヒュペリオンや神罰など、現在でもこのカードを必要とするものは多い。
単体での効果は、どちらかというとおまけ。
サポートカードにも恵まれ、このカードを使ってできることも多いだろう。
ヒュペリオンや神罰など、現在でもこのカードを必要とするものは多い。
単体での効果は、どちらかというとおまけ。
パック名からそのまま作られた、天使族のためのフィールド魔法。
このカード自身は天使限定《スピリットバリア》であり、低攻撃力での棒立ちを強いられる雲魔物や、《シャインエンジェル》・コーリングノヴァでの連続自爆特攻以外には役に立つ機会はないだろう。
だが、代行者やネオパーシアス、ゼラートに一部パーミ天使など多彩な天使族カードがこのカードを要求する。専用のカウンター罠である神罰も用意されている。
自分はあまり働かないが、周囲にやたら必要とされるカリスマカードであるが、それゆえにコンボ性が高すぎるというのがネック。
特に代行者などはこのカードがなくても十分戦えてしまうので、なら無い方が安定する、という発想になってしまう。
このカード自身は天使限定《スピリットバリア》であり、低攻撃力での棒立ちを強いられる雲魔物や、《シャインエンジェル》・コーリングノヴァでの連続自爆特攻以外には役に立つ機会はないだろう。
だが、代行者やネオパーシアス、ゼラートに一部パーミ天使など多彩な天使族カードがこのカードを要求する。専用のカウンター罠である神罰も用意されている。
自分はあまり働かないが、周囲にやたら必要とされるカリスマカードであるが、それゆえにコンボ性が高すぎるというのがネック。
特に代行者などはこのカードがなくても十分戦えてしまうので、なら無い方が安定する、という発想になってしまう。
スクラップトリトドン
2010/11/23 14:20
2010/11/23 14:20
様々なデッキのキーカードになりうるカード.
パーシアスを使うデッキでは,ライフゲインを使いまくって進化したパーシアスやマーズが超攻撃力で襲いかかってきたり,
もけもけでは,キングもけもけの自爆特攻のデメリットを0にするだけでなく,聖域の専用サーチャーであるゼラディアスの自壊を《怒れるもけもけ》のトリガーにしたり.
神罰や新代行者たちも来るので,さらに盛り上がるフィールド魔法となるかも.
パーシアスを使うデッキでは,ライフゲインを使いまくって進化したパーシアスやマーズが超攻撃力で襲いかかってきたり,
もけもけでは,キングもけもけの自爆特攻のデメリットを0にするだけでなく,聖域の専用サーチャーであるゼラディアスの自壊を《怒れるもけもけ》のトリガーにしたり.
神罰や新代行者たちも来るので,さらに盛り上がるフィールド魔法となるかも.
様々なコンボに使われるカード。
ゼラディアスなど多くのカードの支援に恵まれています。
ゼラディアスなど多くのカードの支援に恵まれています。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
- 02/03 00:13 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:12 評価 10点 《森羅の守神 アルセイ》「ドラグマシャドールデッキに一枚入れて…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。