交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
アームド・ドラゴン LV7のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
「LV」を持つモンスターの1つである「アームド・ドラゴン」シリーズの特殊召喚モンスターとなるレベル7のモンスター。
これまでは《アームド・ドラゴン LV5》の効果による進化条件があまり良くないものである点や、その打点や性能がLV5と大して変わらなかった点などから《レベルアップ!》などを用いてまで出すほどでもない残念なカードとされてきましたが、11期に強化された際に《アームド・ドラゴン・サンダー LV5》などの優秀な新規カードが登場したことでかなり見られるカードになった感じはあります。
あちらの効果では《アームド・ドラゴン・サンダー LV7》も特殊召喚できますが、そちらとは効果の内容がかなり異なっており、あまり除去の質が良くないとはいえ全体除去ではあるので選択肢にはなるでしょう。
《アームド・ドラゴン・カタパルトキャノン》を特殊召喚するために便宜上融合素材として名称指定されているカードでもあり、いくつかの融合関連の効果を受けることもできますが、そちらはさすがに通常召喚可能で他の方法による特殊召喚が可能な《アームド・ドラゴン・サンダー LV7》を使った方が楽そうです。
これまでは《アームド・ドラゴン LV5》の効果による進化条件があまり良くないものである点や、その打点や性能がLV5と大して変わらなかった点などから《レベルアップ!》などを用いてまで出すほどでもない残念なカードとされてきましたが、11期に強化された際に《アームド・ドラゴン・サンダー LV5》などの優秀な新規カードが登場したことでかなり見られるカードになった感じはあります。
あちらの効果では《アームド・ドラゴン・サンダー LV7》も特殊召喚できますが、そちらとは効果の内容がかなり異なっており、あまり除去の質が良くないとはいえ全体除去ではあるので選択肢にはなるでしょう。
《アームド・ドラゴン・カタパルトキャノン》を特殊召喚するために便宜上融合素材として名称指定されているカードでもあり、いくつかの融合関連の効果を受けることもできますが、そちらはさすがに通常召喚可能で他の方法による特殊召喚が可能な《アームド・ドラゴン・サンダー LV7》を使った方が楽そうです。
アームドドラゴンサンダーの登場により使いやすくなりました。
《アームド・ドラゴン・サンダー LV5》の効果で特殊召喚可能なため、《アームド・ドラゴン・サンダー LV10》で相手ターンに備えるか、このカードで捲るか、《武装竜の襲雷》でエクシーズを狙うかの択が生まれます。
ターン1制限が無いためリクルーターに強いですが、手札のモンスター限定+攻撃力に依存するため、《アームド・ドラゴン LV10》に比べると連発は難しいでしょう。
マッシブなLv10に対してワイルドな立ち姿。是非活躍させたいビジュアルの1枚。
《アームド・ドラゴン・サンダー LV5》の効果で特殊召喚可能なため、《アームド・ドラゴン・サンダー LV10》で相手ターンに備えるか、このカードで捲るか、《武装竜の襲雷》でエクシーズを狙うかの択が生まれます。
ターン1制限が無いためリクルーターに強いですが、手札のモンスター限定+攻撃力に依存するため、《アームド・ドラゴン LV10》に比べると連発は難しいでしょう。
マッシブなLv10に対してワイルドな立ち姿。是非活躍させたいビジュアルの1枚。
打点、除去、出しやすさと登場時期を考えると頑張っているけど、手札に引き込んでしまうと死に札になってしまうことから敬遠してる人も多かった。LV5の時点で2400打点+除去だから無理にこのカードに頼らなくても全然戦えちゃう。
ピン刺しして、余力があったら出すくらいがちょうどいい。
ピン刺しして、余力があったら出すくらいがちょうどいい。
総合評価:除去能力がある為、リメイク先にはない動きが可能。
《アームド・ドラゴン・サンダー LV7》はフィールドにいる間は進化効果のみだが、こちらは手札コストありとはいえ複数体の破壊が可能。
《アームド・ドラゴン・サンダー LV5》を進化させる場合、こちらを出して除去した方が打開できる場合もあり得るか。
《武装竜の襲雷》で特殊召喚し、共存させることも視野に入る。
また、《アームド・ドラゴン・サンダー LV7》を手札コストに除去効果を使うと《アームド・ドラゴン LV10》をサーチでき、そのまま特殊召喚に繋がったりするなど、リメイクの系列とも相性はよい。
その他、融合素材指定されており、帝王に対応するステータスの為、サポートも受けられるが、このカードが受けられる恩恵があまりナイ。
《アームド・ドラゴン・サンダー LV7》はフィールドにいる間は進化効果のみだが、こちらは手札コストありとはいえ複数体の破壊が可能。
《アームド・ドラゴン・サンダー LV5》を進化させる場合、こちらを出して除去した方が打開できる場合もあり得るか。
《武装竜の襲雷》で特殊召喚し、共存させることも視野に入る。
また、《アームド・ドラゴン・サンダー LV7》を手札コストに除去効果を使うと《アームド・ドラゴン LV10》をサーチでき、そのまま特殊召喚に繋がったりするなど、リメイクの系列とも相性はよい。
その他、融合素材指定されており、帝王に対応するステータスの為、サポートも受けられるが、このカードが受けられる恩恵があまりナイ。
アームド・ドラゴン第3形態。
ここから出し方に制限がかかるのでドラゴンサポートが活用しにくくなる。
効果は単体が全体に変化しているがコストに依存してしまう性質は相変わらず。
また、レベル5の条件で進化する場合は相手ターンを跨ぐ必要があるのもネック。
打点はそれなりなのだが何故か守備力がレベル5より下がっており、守備はオマケ扱いされやすい現在ならともかく月読命全盛期はシャレにならないデメリットになっていたとか。
ある意味最大の功績は後のダムドを生み出したことな気がしないでもないカード。
ここから出し方に制限がかかるのでドラゴンサポートが活用しにくくなる。
効果は単体が全体に変化しているがコストに依存してしまう性質は相変わらず。
また、レベル5の条件で進化する場合は相手ターンを跨ぐ必要があるのもネック。
打点はそれなりなのだが何故か守備力がレベル5より下がっており、守備はオマケ扱いされやすい現在ならともかく月読命全盛期はシャレにならないデメリットになっていたとか。
ある意味最大の功績は後のダムドを生み出したことな気がしないでもないカード。
何故かLV5より守備力が下がるというよく分からないカード。守備力がお飾り気味になっているので、そこまで大した問題では無いのだが、何故レベルが上がって弱体化する部分があるのか。コストにしたモンスターの攻撃力以下という縛りはあるものの、相手フィールドを一掃出来るのは強力。2800打点も悪く無い。
進化前二枚から一気に使いやすさが落ちた 素出しができないのは痛い
全体除去効果も意外と使いにくい
もっともこれ自体が手札コストになるし腐ることはあんまりないかな?
そういう意味では他のダメダメLVモンスターよりずっといい
全体除去効果も意外と使いにくい
もっともこれ自体が手札コストになるし腐ることはあんまりないかな?
そういう意味では他のダメダメLVモンスターよりずっといい
子供の頃に、近所のおじさんからもらったカードです。
でも今はどこにあるかわかりません。すみません。
効果は強力ですが、事故りやすく、ロマンというのも・・・
でも今はどこにあるかわかりません。すみません。
効果は強力ですが、事故りやすく、ロマンというのも・・・
LV5まではストラクチャーデッキに入るのに、このカードはなぜかいつもはぶられます。レベルモンスターゆえの使いにくさはあるものの、効果自体はなかなか強力。手札に依存するので不安定なのは否めないですが、このカード自身も打点が高く、レベルモンスターの中ではかなり使いやすい部類に入ります。
手札に強力なモンスターが必要だが手札の大型ドラゴン族を墓地へ落とすことはレダメとの相性が良い。場合によっては擬似ライボルを放つことができる。
特殊召喚モンスターのためLV3、LV5と比べると使い勝手はやや劣るものの、これでもレベルモンスターの中ではかなり優遇されているほうだろう
特殊召喚モンスターのためLV3、LV5と比べると使い勝手はやや劣るものの、これでもレベルモンスターの中ではかなり優遇されているほうだろう
レベルモンスターでも最強クラスの1枚。
ただ「攻撃力以下」というのが少々頂けないところ。
ダーク化した自身であるバケモノと比べるとどうしても少々見劣りしてしまう・・
またメジャーなモンスターであるマエストロークやガンマン1匹に倒されるのも残念。
ただ「攻撃力以下」というのが少々頂けないところ。
ダーク化した自身であるバケモノと比べるとどうしても少々見劣りしてしまう・・
またメジャーなモンスターであるマエストロークやガンマン1匹に倒されるのも残念。
守備力が減ってるので昔は月読命に屠られレベル5以下の扱いでした。
これより上のレベル10に至るとロマンの領域。現実的にはここが到達点となるアームド・ドラゴンの最上級モンスター。
墓地にモンスターを送ることで、その攻撃力以下の相手モンスターをすべて破壊する効果を持っている。
効果は非常に強力だが、やっぱり攻撃力に影響されるのが痛い…
2800の攻撃力で、戦闘面で克服するという使い方もできるがレベルアップを重ねて得られるものとしてはリターンが弱い。
アームドカタパルトの召喚条件・融合素材になっているので、現状ではあえて採用する場合それを狙うためのカードになってしまっているか。
闇に染まるとバケモノになります。
これより上のレベル10に至るとロマンの領域。現実的にはここが到達点となるアームド・ドラゴンの最上級モンスター。
墓地にモンスターを送ることで、その攻撃力以下の相手モンスターをすべて破壊する効果を持っている。
効果は非常に強力だが、やっぱり攻撃力に影響されるのが痛い…
2800の攻撃力で、戦闘面で克服するという使い方もできるがレベルアップを重ねて得られるものとしてはリターンが弱い。
アームドカタパルトの召喚条件・融合素材になっているので、現状ではあえて採用する場合それを狙うためのカードになってしまっているか。
闇に染まるとバケモノになります。
スクラップトリトドン
2010/11/20 22:18
2010/11/20 22:18
アムドはまだまだ進化するっ!
効果は手札1枚での弱いモンスターのぶっぱで,最悪羊トークン削除ができるだけでもいい.
ここからさらなる高みを目指すのもいいが,それはロマンだろう・・・
効果は手札1枚での弱いモンスターのぶっぱで,最悪羊トークン削除ができるだけでもいい.
ここからさらなる高みを目指すのもいいが,それはロマンだろう・・・
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/17 15:58 評価 10点 《エクス・ライゼオル》「《蝕の双仔》を墓地に落としておくこと…
- 04/17 15:09 デッキ 儀式青眼
- 04/17 14:36 デッキ 伝説の騎士
- 04/17 13:09 評価 9点 《幻影騎士団ブレイクソード》「 【《幻影騎士団》】不動のランク…
- 04/17 10:49 SS 第94話:闇に絡め捕られていく蝶
- 04/17 08:23 デッキ デヴィ夫人の乱暴?ブックスの光天使!
- 04/17 07:44 評価 6点 《ペインペインター》「《ゾンビキャリア》が制限だった時代に生ま…
- 04/17 07:08 評価 5点 《RR-コール》「 このスーパー仕様こそめちゃカッコいいのに、…
- 04/17 05:43 評価 9点 《奈落の落とし穴》「決まれば強いのではなく確実に決まって強い昔…
- 04/17 05:33 評価 5点 《悪魔の調理師》「単体だと満場一致で弱いカード 送りつけでドロ…
- 04/17 00:50 評価 9点 《天使の聲》「《悪魔の聲》と対になる存在だが、ゲームの上では過…
- 04/17 00:39 評価 6点 《創神のヴァルモニカ》「現状使いどころがよく分からないカード …
- 04/16 19:34 SS 13.父親
- 04/16 17:55 評価 10点 《破械童子アルハ》「自発的に飛び出すことが出来る子。悪魔制限…
- 04/16 16:11 評価 5点 《ブラッド・メフィスト》「ロックよりのデッキと対峙した時に使え…
- 04/16 15:58 評価 5点 《RR-ネスト》「「RR」モンスターが2体以上という発動条件は初…
- 04/16 15:28 評価 10点 《マジシャンズ・ソウルズ》「サーキュラーより前に出たサーキュ…
- 04/16 15:15 評価 8点 《RR-ネスト》「 毎ターンサーチが弱いはずないのだが、中々採…
- 04/16 14:41 デッキ ホロライブ引退ビート
- 04/16 14:24 評価 3点 《幻影死槍》「 《ファントム》系の武器型魔法・罠において、1番…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



