交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
風帝ライザーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
アドバンス召喚時の効果を持つ《帝》の一体。
固有の効果は場のカード1枚をデッキトップへバウンスする。
上級帝の中ではガイウスと並ぶ強力な効果を持ちかつて制限になった事も有るカード。
当時のOCGはEXという用語すらないメインデッキの戦力が全ての時代、召喚権を使った展開が主流で有り
そうした低速環境下でのこのドローロックは1Tのロスを意味していたので
一度この効果を通されると主導権を握られる形となり詰みかねなかった。
その為、帝の素材に出来戦闘破壊されてもアドバンテージを失わない
リクルーター等でデッキを固めるのが当時の主流の構築となり
同様にドローロックを抜けられる《カードガンナー》も評価を上げていた程で有る。
効果自体は今でも色褪せないが、これがメタゲームに影響を与えていた時代は遠い過去の物となっており
サポートの多い【帝】でガイウスかこれにするかといった程度の扱いになっている。
固有の効果は場のカード1枚をデッキトップへバウンスする。
上級帝の中ではガイウスと並ぶ強力な効果を持ちかつて制限になった事も有るカード。
当時のOCGはEXという用語すらないメインデッキの戦力が全ての時代、召喚権を使った展開が主流で有り
そうした低速環境下でのこのドローロックは1Tのロスを意味していたので
一度この効果を通されると主導権を握られる形となり詰みかねなかった。
その為、帝の素材に出来戦闘破壊されてもアドバンテージを失わない
リクルーター等でデッキを固めるのが当時の主流の構築となり
同様にドローロックを抜けられる《カードガンナー》も評価を上げていた程で有る。
効果自体は今でも色褪せないが、これがメタゲームに影響を与えていた時代は遠い過去の物となっており
サポートの多い【帝】でガイウスかこれにするかといった程度の扱いになっている。
最初に登場した6属性の「帝」モンスター群の風属性担当で、それらの中でもメビウスやガイウスと並んで特に人気を博したモンスター。
数的なアドバンテージを稼ぐ力はザボルグやグランマーグと変わりませんが、こちらは万能単体除去+デッキトップへのバウンスという除去方法がかなり強く裏目がほとんどないのが大きな強みでした。
頭部のそれっぽいデザインを除けば、あてがう適切な種族が他になかったために、風属性だから全然鳥獣じゃないけど仕方なく鳥獣族になった感のあったカードでしたが、これが後にこのカードの進化体となるカードが【ふわんだりぃず】で活躍する布石になるのをデュエリストたちが知るのはずっと先のお話。
数的なアドバンテージを稼ぐ力はザボルグやグランマーグと変わりませんが、こちらは万能単体除去+デッキトップへのバウンスという除去方法がかなり強く裏目がほとんどないのが大きな強みでした。
頭部のそれっぽいデザインを除けば、あてがう適切な種族が他になかったために、風属性だから全然鳥獣じゃないけど仕方なく鳥獣族になった感のあったカードでしたが、これが後にこのカードの進化体となるカードが【ふわんだりぃず】で活躍する布石になるのをデュエリストたちが知るのはずっと先のお話。
帝の中でもだいぶ特殊な立ち位置の一枚。
「風はバウンスだろうなあ」みたいなことを思っていた決闘者の予想を上回るデッキバウンスと言うデンジャラスウェポンで裏切った上級帝最強の一角。対象が自由になったため滅多にないが一応自爆芸は復活してるので注意。
それまでの帝の立場を一瞬で危険水準に陥れた問題児で、同時にさまざまなデッキで採用された汎用パワーカードとしても評価される風雲児。爆風ライザーなる自身の名を冠するデッキまで誕生させた。
耐性を貫通しモンスター魔法罠表裏を問わず破壊も解さない除去と言う性能は次のドローでまた引かれる点を加味しても破格、と言うかドローロックとしてむしろ評価点。
風属性鳥獣族と言うマイナーでありながら組み合わせとしてはメジャーと言う恵まれた種族属性のおかげで出張適性もあると言う単純なポテンシャルが高い。
今でも事故防止の観点から帝王デッキには《烈風帝ライザー》ではなくこちらを採用する型もあり、令和に通用するカードパワーを見せつけている。どの辺が鳥獣なんだろう。
「風はバウンスだろうなあ」みたいなことを思っていた決闘者の予想を上回るデッキバウンスと言うデンジャラスウェポンで裏切った上級帝最強の一角。対象が自由になったため滅多にないが一応自爆芸は復活してるので注意。
それまでの帝の立場を一瞬で危険水準に陥れた問題児で、同時にさまざまなデッキで採用された汎用パワーカードとしても評価される風雲児。爆風ライザーなる自身の名を冠するデッキまで誕生させた。
耐性を貫通しモンスター魔法罠表裏を問わず破壊も解さない除去と言う性能は次のドローでまた引かれる点を加味しても破格、と言うかドローロックとしてむしろ評価点。
風属性鳥獣族と言うマイナーでありながら組み合わせとしてはメジャーと言う恵まれた種族属性のおかげで出張適性もあると言う単純なポテンシャルが高い。
今でも事故防止の観点から帝王デッキには《烈風帝ライザー》ではなくこちらを採用する型もあり、令和に通用するカードパワーを見せつけている。どの辺が鳥獣なんだろう。
総合評価:破壊耐性を突破でき、次のドローを封じることも可能。
モンスターはエクストラデッキから特殊召喚されることも多く、バウンスしてもドローロックに繋がらない可能性がアル。
魔法・罠カードを狙ってデッキトップに戻し、ドローを阻害する方がイイかも。
破壊耐性をスルーできる為、フィールド魔法などで固められた盤面を崩す運用も狙えたり。
強制効果の為、相手フィールドに戻すカードがナイ場合は召喚すると自分が損をするが、アドバンス召喚するカードの中では強い方。
モンスターはエクストラデッキから特殊召喚されることも多く、バウンスしてもドローロックに繋がらない可能性がアル。
魔法・罠カードを狙ってデッキトップに戻し、ドローを阻害する方がイイかも。
破壊耐性をスルーできる為、フィールド魔法などで固められた盤面を崩す運用も狙えたり。
強制効果の為、相手フィールドに戻すカードがナイ場合は召喚すると自分が損をするが、アドバンス召喚するカードの中では強い方。
かつてスタンダードでも高い採用率を誇っていた上級モンスター
かつてその採用率の高さから制限にまで上り詰めた
モンスターにも魔法罠にも対応しているのが強力でとりあえず出せば活躍してくれる。
ただし現代では場に残るモンスターはエクストラモンスターであることが多く、メインデッキに積まれる大型は大抵簡単に自己SS出来るためデッキバウンス自体があまり強くなくなっている。
魔法罠に対しても大抵無効にされるか、フリーチェーンが飛んでくるためあまりやりたくないところ。
スペックは今でもそう悪くはないと思うがゲーム性の変化が厳しい
かつてその採用率の高さから制限にまで上り詰めた
モンスターにも魔法罠にも対応しているのが強力でとりあえず出せば活躍してくれる。
ただし現代では場に残るモンスターはエクストラモンスターであることが多く、メインデッキに積まれる大型は大抵簡単に自己SS出来るためデッキバウンス自体があまり強くなくなっている。
魔法罠に対しても大抵無効にされるか、フリーチェーンが飛んでくるためあまりやりたくないところ。
スペックは今でもそう悪くはないと思うがゲーム性の変化が厳しい
帝の除去要員としてガイウスと頑張っていた頃はそれはもう大変でしたが、今だと逆風が強い。
デッキトップバウンスによるロックも、EXモンスターなら手札バウンスと変わらず、フリチェ罠とかが増え、永続魔法・罠が限られたテーマでしか使われなくなった現状では戻す前に仕事されやすくなっている。
またアドバンス召喚という手間を掛ける以上、単体除去くらいなら妨害性能や速度が求められる今の時代だと派手さが足りない。
単体での除去性能は高いのですが、もっと軽くアドバンス召喚できるサポートが来ないと厳しいかと。まあもし来たら来たで最上級帝の方が優先されるでしょうけど。
デッキトップバウンスによるロックも、EXモンスターなら手札バウンスと変わらず、フリチェ罠とかが増え、永続魔法・罠が限られたテーマでしか使われなくなった現状では戻す前に仕事されやすくなっている。
またアドバンス召喚という手間を掛ける以上、単体除去くらいなら妨害性能や速度が求められる今の時代だと派手さが足りない。
単体での除去性能は高いのですが、もっと軽くアドバンス召喚できるサポートが来ないと厳しいかと。まあもし来たら来たで最上級帝の方が優先されるでしょうけど。
《鳳翼の爆風》が内蔵されている上級帝。除去+ドローロックは強力。風属性の鳥獣族なのでサポートに恵まれており、奈落や激流なら《ゴッドバードアタック》で逃げられます。しかし今では警告や通告、《無限泡影》などが主流で、そもそも効果を発動させてもらえないことが多く、バウンス対象にしたいモンスターはEXデッキに戻るものばかり。正直カストルでいいだろ、という人が大半でしょうね。
帝の風属性担当。
アドバンス召喚に成功した時の効果はデッキバウンス効果。デッキの一番上に戻すため、一時的にドローロックすることも可能。
後に環境が高速化したこともあって、環境で活躍するいうことはほぼないが、それでも昔制限カードになっていたほどの強さを持っているので、属性や種族などを生かしたデッキで活躍させてもらいたいかもしれない。
アドバンス召喚に成功した時の効果はデッキバウンス効果。デッキの一番上に戻すため、一時的にドローロックすることも可能。
後に環境が高速化したこともあって、環境で活躍するいうことはほぼないが、それでも昔制限カードになっていたほどの強さを持っているので、属性や種族などを生かしたデッキで活躍させてもらいたいかもしれない。
短い期間だが制限になった帝は伊達じゃない。デッキトップへのバウンスによるドローロックは強力。ただし現在はアドバンス召喚でコツコツアドを取るというのが時代遅れとなっており、モンスターがエクストラデッキに帰るカードや、フリチェ魔法罠ではドローロックも出来ない。そんな訳で帝王でも出番は無いというのが悲しい。
デッキバウンスと破壊耐性をすり抜け墓地利用もさせない強力な除去に加え、ザボルグやメビウスより対象が広く融通が利く。またデッキトップに戻すためメインデッキのカードを戻せれば相手のドローを潰すことができる。
数いる帝の中でも特に優秀なカードですが、最近は対象耐性も増え下級や半上級でもこのカードに匹敵するような効果持ってることも多くなり下級どうしで出せるより事故の少ないEXモンスターによる除去が主流。帝でも現在最上級主軸な事もあって上級帝の出番も少なくなってしまった。インフレに押されちょっと立場が苦しいか。
数いる帝の中でも特に優秀なカードですが、最近は対象耐性も増え下級や半上級でもこのカードに匹敵するような効果持ってることも多くなり下級どうしで出せるより事故の少ないEXモンスターによる除去が主流。帝でも現在最上級主軸な事もあって上級帝の出番も少なくなってしまった。インフレに押されちょっと立場が苦しいか。
昔はドローロックできたり、破壊耐性持ちを除去出来たりと重宝していたけれどインフレした現在ではちと厳しい。
まずドローロックができなければうまみがあまりないし、破壊以外の除去が豊富となった現在ではバウンス効果もありがたみがうすくなってきた
効果自体は普通に強いんだけどね
まずドローロックができなければうまみがあまりないし、破壊以外の除去が豊富となった現在ではバウンス効果もありがたみがうすくなってきた
効果自体は普通に強いんだけどね
帝の1体で、デッキトップバウンス効果を持つ。
種類を問わずにバウンスし、エクストラモンスター以外であればドローロックできるのは非常に強力。風属性・鳥獣族という点も活かしたいところ。
種類を問わずにバウンスし、エクストラモンスター以外であればドローロックできるのは非常に強力。風属性・鳥獣族という点も活かしたいところ。
ドローロックバウンスが弱い訳はない!
んだけど、出た当初は微妙扱いだった気がします。
でも実際使ってみる、使われるとこの効果のウザさと焦りが半端ないのでした。
シンクロエクシーズペンデュラムと高速環境になるにつれ、このカードを見る機会は減りましたがドローロックバウンスは低速環境でこそ効果を発揮するので10期では面白いかもしれません。
んだけど、出た当初は微妙扱いだった気がします。
でも実際使ってみる、使われるとこの効果のウザさと焦りが半端ないのでした。
シンクロエクシーズペンデュラムと高速環境になるにつれ、このカードを見る機会は減りましたがドローロックバウンスは低速環境でこそ効果を発揮するので10期では面白いかもしれません。
元制限カードだけのことはあって今でも出されるとめんどい。
デッキトップ除去はただフィールドから消し去るだけでなく
ドローの邪魔までするので強力です。
なにげに鳥獣なので数が少なかったころのハーピィなんかにもいれてました。
デッキトップ除去はただフィールドから消し去るだけでなく
ドローの邪魔までするので強力です。
なにげに鳥獣なので数が少なかったころのハーピィなんかにもいれてました。
唯一制限指定まで行ったことのある帝でドローロック。
魔法罠はチェーンされてしまう可能性があるがセットモンスターなどならほぼ確実にドローロックすることができて相手から大きくテンポを奪える。
バウンスなので対破壊耐性持ちにも有効。
採用できるなら最後はゴドバで発射できれば無駄はないかも。
魔法罠はチェーンされてしまう可能性があるがセットモンスターなどならほぼ確実にドローロックすることができて相手から大きくテンポを奪える。
バウンスなので対破壊耐性持ちにも有効。
採用できるなら最後はゴドバで発射できれば無駄はないかも。
風っぽい種族がなかったのはわかるけど、いくらなんでもこの人は鳥獣ではないよなぁと思う
帝として評価するより、爆風ライザーというデッキトップ固定にひたすらこだわったデッキの軸としての評価をしたい。
モンスターならほとんどの場合また場に出す手間がかかる上に次に引くカードが確定している絶望感がすごい。単なるバウンス以上の威力を持っている。
魔法罠の場合デッキトップ固定ではあるもののこの効果が使えた時点でほぼ外れカードしか存在しないという事で
帝として評価するより、爆風ライザーというデッキトップ固定にひたすらこだわったデッキの軸としての評価をしたい。
モンスターならほとんどの場合また場に出す手間がかかる上に次に引くカードが確定している絶望感がすごい。単なるバウンス以上の威力を持っている。
魔法罠の場合デッキトップ固定ではあるもののこの効果が使えた時点でほぼ外れカードしか存在しないという事で
バウンスアンドドローロックと考えてみればクソ強いカードだがドローロックまでとはいかないが簡単に出せるバウンスモンスターもあるためちょっと簡単に採用とはいかないかも....
「邪帝ガイウス」同様破壊を介さない除去は強力ですし、こちらはデッキトップ固定ができる場合もあるため、「ガイウス」とは違った強みもあります。《ゴッドバードアタック》対応も大きいです。
アドバンス召喚に成功した時に場のカードを万能に1枚デッキトップへ戻す風属性を司る帝。
ガイウスと同じく破壊に耐性を持つモンスターには滅法強く、エクストラデッキ出身のモンスターや召喚に手間のかかるモンスターには優秀な除去として働く。
ガエル型ではダイガスタフェニクスの恩恵も受けられ、ドローロックもかけられるので詰めの一手としてはガイウスを凌ぐ面さえある。
ただ魔法罠や下級モンスターに対しては効果が薄い場合も多く汎用性の面ではガイウスに劣りがち。
それでも強力なことに変わりは無いので帝関連のデッキでは優先度は高いと言える。
ガイウスと同じく破壊に耐性を持つモンスターには滅法強く、エクストラデッキ出身のモンスターや召喚に手間のかかるモンスターには優秀な除去として働く。
ガエル型ではダイガスタフェニクスの恩恵も受けられ、ドローロックもかけられるので詰めの一手としてはガイウスを凌ぐ面さえある。
ただ魔法罠や下級モンスターに対しては効果が薄い場合も多く汎用性の面ではガイウスに劣りがち。
それでも強力なことに変わりは無いので帝関連のデッキでは優先度は高いと言える。
いわゆる帝モンスターの中でもガイウスと並んでトップクラスの性能を持つカード。カードを選ばずに除去が可能で、手札ではなくデッキトップバウンスというのが非常に強力。爆風内蔵のモンスターでドローロック効果で相手に反撃の隙を与えない。クロスソウルからこいつが出てきたらたまったものではないだろう。見かけによらず鳥獣族なので《ゴッドバードアタック》のコストにも
一番上というのは剛健等される可能性が高いので、戻すといえばシンクロ・エクシーズ・融合モンスター程度しか戻せないな。
だがデッキによってダイヤモンドガイとかしてくれれば嬉しいのよね。(現実でありえない
ドローロック系には入れておくべきだよな。
だがデッキによってダイヤモンドガイとかしてくれれば嬉しいのよね。(現実でありえない
ドローロック系には入れておくべきだよな。
帝の中で唯一規制されていた帝。
再利用を許してしまうものの、戻すカードを問わない点、
ドローロックをさせてしまう点、デッキへのバウンスに耐性を持つカードが少ない点が
強力で、邪帝ガイウスと共に、帝の中で頭一つ飛びぬけた存在。
さらに、いざとなれば《ゴッドバードアタック》のコストにすることも可能。
再利用を許してしまうものの、戻すカードを問わない点、
ドローロックをさせてしまう点、デッキへのバウンスに耐性を持つカードが少ない点が
強力で、邪帝ガイウスと共に、帝の中で頭一つ飛びぬけた存在。
さらに、いざとなれば《ゴッドバードアタック》のコストにすることも可能。
MARU氏「微妙かな。これがレベル4だったら危うく規制かかるだろうが、アドバンスっていうのがミソ。トッピングは効果だね。」
風帝ライザー「ちなみにわしの仲間もつようござますぜ」
MARU氏「へー だから何なのって言いたい(笑」
風帝ライザー「・・・」
風帝ライザー「ちなみにわしの仲間もつようござますぜ」
MARU氏「へー だから何なのって言いたい(笑」
風帝ライザー「・・・」
帝の中でも、ガイウスと並ぶ強力カード。
デッキトップへの除去は次の相手のドローを封じられるので、厄介なのは言わずともね。
また自分のカードを戻すことも、一応可能。
鳥獣族デッキの隠し味兼強化カードとして、オススメのカード。
デッキトップへの除去は次の相手のドローを封じられるので、厄介なのは言わずともね。
また自分のカードを戻すことも、一応可能。
鳥獣族デッキの隠し味兼強化カードとして、オススメのカード。
唯一、制限経験のある帝。帝の革命とも言うべき効果の対象を縛らない除去が可能となった。
再利用が可能ではあるとはいえ、デッキトップに戻されるのはかなり厳しい。単純にバウンスにとどまらず、次のターンのドローまで封じられてしまう。その性質上どちらかと言えば魔法罠よりモンスターに発動したいところ。
またこのなりで鳥獣族の上級としてもかなり上質なので、鳥獣軸でも活用可能。
帝は最上級でぶん回しするデッキに変貌を遂げ、従来のレベル6帝にもより優秀な邪帝がいるなど相対的な立場は少し落ちているが、やはり実力は健在。
再利用が可能ではあるとはいえ、デッキトップに戻されるのはかなり厳しい。単純にバウンスにとどまらず、次のターンのドローまで封じられてしまう。その性質上どちらかと言えば魔法罠よりモンスターに発動したいところ。
またこのなりで鳥獣族の上級としてもかなり上質なので、鳥獣軸でも活用可能。
帝は最上級でぶん回しするデッキに変貌を遂げ、従来のレベル6帝にもより優秀な邪帝がいるなど相対的な立場は少し落ちているが、やはり実力は健在。
スクラップトリトドン
2010/12/04 13:30
2010/12/04 13:30
帝モンスターの一体。
デッキに戻すってことは再利用される可能性も考えなきゃ行けない。
けど、シンクロなどにはいいはず。
シンクロじゃなくてもドローロックは十分強い。
デッキに戻すってことは再利用される可能性も考えなきゃ行けない。
けど、シンクロなどにはいいはず。
シンクロじゃなくてもドローロックは十分強い。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/04 09:33 評価 10点 《ドラゴンメイド・ラティス》「新しいメイドさん。 ①同じ属性で…
- 02/04 09:30 評価 1点 《ファイヤー・デビル》「 あと少し頑張れば【《ワイト》】として…
- 02/04 00:11 評価 10点 《おろかな副葬》「《月光》デッキにとっては初動札となる1枚。 …
- 02/04 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐ストラクチャーデッキR-アンデットワ…
- 02/03 23:27 評価 7点 《No.6 先史遺産アトランタル》「ワンキルデッキのお供に使われ…
- 02/03 23:13 評価 10点 《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》「レベル10に高すぎる展開…
- 02/03 22:55 デッキ デモンスミスアザミナギャラクシー
- 02/03 22:13 評価 10点 《刻まれし魔の大聖棺》「 遂にMDで【《デモンスミス》】1式…
- 02/03 22:11 評価 10点 《魔を刻むデモンスミス》「2025/02/06よりマスターデュエルに来…
- 02/03 22:08 評価 10点 《花札衛-柳-》「 花札衛モンスターの中では飛び抜けて癖が少な…
- 02/03 21:20 SS 29話 黒泉VSDG Ⅰ
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。