交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
マルチャミー・プルリアのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
高評価(9〜10)を表示
かなり強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
他のマルチャミーとともに《増殖するG》を禁止に追い込もうとしてるのか、このクラゲ……。《サルベージ》対応、《バハムート・シャーク》等の水属性指定のランク4になれる、《時空の七皇》で持ってこれる等、受けれる恩恵は他のマルチャミーより多い気もする。そして融合素材に水族を要求する《ティアラメンツ・キトカロス》の刑期が伸びたと確信している。
遊戯王のクラゲはつよい。
フワロスとおなじく増G調整版。手札にしか反応しないので基本的にはGの劣化だけど、一方《ギガンテック・ファイター》や《D・テレホン》無限ループでデッキ破壊されて負けない点で優れている部分もあったりする。
また同名ターン1で被らず、組み合わせて一気に2ドローする使い方もできるので、Gとは競合というより協業の関係にあるといえる。反動があるのとデッキ破壊のリスクも上がるので、Gとのコンボではドローしすぎないような工夫や見極めは必要。
フワロスとおなじく、手札誘発界に新風を吹き込む良カード。
フワロスとおなじく増G調整版。手札にしか反応しないので基本的にはGの劣化だけど、一方《ギガンテック・ファイター》や《D・テレホン》無限ループでデッキ破壊されて負けない点で優れている部分もあったりする。
また同名ターン1で被らず、組み合わせて一気に2ドローする使い方もできるので、Gとは競合というより協業の関係にあるといえる。反動があるのとデッキ破壊のリスクも上がるので、Gとのコンボではドローしすぎないような工夫や見極めは必要。
フワロスとおなじく、手札誘発界に新風を吹き込む良カード。
ジェネリック《増殖するG》とも言いたげなカードで、必要悪ポジションとして規制しにくかった増Gにようやくメスが入るかといった雰囲気で登場を果たした。
発動条件が厳しく実質後攻1ターン目専用であり、この辺は増Gの先攻側が展開した上でトドメとして投げてくる問題を調整したものと思われる。
また、ドローの条件を満たす範囲が狭まっており手札から限定となっているのだが、その代わり召喚にも対応するため、ふわんだりぃずの様なデッキにも対応できるというのは増Gにない優位点。
更にデメリットとして相手の盤面よりも手札が+6枚多い場合にはランダムハンデスを喰らうデメリットがあるので、最終盤面が超耐性モンスター1体に任せるようなデッキには案外手札を持ち越せない可能性もある。
召喚に対応しているためスタンバイフェイズまでに発動すればほぼ1枚ドローは確約なのだが、いかんせん手札限定なので相手によって刺さる刺さらないの差が非常に激しく、《魔を刻むデモンスミス》出張セットが流行ってしまったタイミングの悪さもあり、現状は思ったほどは活躍していない。
発動条件が厳しく実質後攻1ターン目専用であり、この辺は増Gの先攻側が展開した上でトドメとして投げてくる問題を調整したものと思われる。
また、ドローの条件を満たす範囲が狭まっており手札から限定となっているのだが、その代わり召喚にも対応するため、ふわんだりぃずの様なデッキにも対応できるというのは増Gにない優位点。
更にデメリットとして相手の盤面よりも手札が+6枚多い場合にはランダムハンデスを喰らうデメリットがあるので、最終盤面が超耐性モンスター1体に任せるようなデッキには案外手札を持ち越せない可能性もある。
召喚に対応しているためスタンバイフェイズまでに発動すればほぼ1枚ドローは確約なのだが、いかんせん手札限定なので相手によって刺さる刺さらないの差が非常に激しく、《魔を刻むデモンスミス》出張セットが流行ってしまったタイミングの悪さもあり、現状は思ったほどは活躍していない。
ドロー効果が通常召喚にも対応するようになった代わりに、墓地や除外、EXデッキからの特殊召喚は範囲外と、《増殖するG》の調整版という印象が目立ちがちですが、デッキ次第ではそれを覆しうるスタッツを持っています。
水属性には以前から《氷水帝エジル・ラーン》など手札コストとして同じ属性を要求するモンスターも多く、そうしたデッキでの事故率を落とせるのも強みとなってくるでしょう。
その反面、遭遇率はまだ低いものの《清冽の水霊使いエリア》に釣り上げられないよう注意。
そして守備600なので《ルイ・キューピット》でサーチすることも可能です。
《超雷龍-サンダー・ドラゴン》まで繋がる《ネメシス・コリドー》が優先されがちですが、素引きしている場合に持ってくるといいでしょう。
水属性には以前から《氷水帝エジル・ラーン》など手札コストとして同じ属性を要求するモンスターも多く、そうしたデッキでの事故率を落とせるのも強みとなってくるでしょう。
その反面、遭遇率はまだ低いものの《清冽の水霊使いエリア》に釣り上げられないよう注意。
そして守備600なので《ルイ・キューピット》でサーチすることも可能です。
《超雷龍-サンダー・ドラゴン》まで繋がる《ネメシス・コリドー》が優先されがちですが、素引きしている場合に持ってくるといいでしょう。
実質後攻0ターン目で使える誘発。エクセルNSポプルス自己SSで二枚ドローできる。
運営はこいつのように更に先攻有利を是正しようという態度を取るべきだ。
運営はこいつのように更に先攻有利を是正しようという態度を取るべきだ。
待望の水属性かつレベル4で実戦レベルの手札誘発モンスター。
これまでの水属性モンスターで単独で機能する汎用カードといえば、誇張抜きで《海亀壊獣ガメシエル》くらいしか存在せず、
手札かフィールドに水属性モンスターがいないと何もできない《氷水帝エジル・ラーン》《フィッシュボーグ-ハープナー》《アビス・シャーク》《電気海月-フィサリア-》のようなカードがよく使用される水属性デッキは、水属性モンスターの割合を上げたくてもどうにもならないというのが悩みのタネの一つでありました。
このカードの登場によって水属性モンスターが供給しやすくなり、デッキの安定性が向上しました
また、水属性といえばランク4エクシーズが強力なため、それらに流用できるというのも非常に噛み合っています。
《増殖するG》と比較されるのは仕方のないことですが、あちらはOCGで3積みほぼ必須でTCGに至っては禁止指定されるほどのパワーカードなだけであって、このカードも十分に強いです。
これまでの水属性モンスターで単独で機能する汎用カードといえば、誇張抜きで《海亀壊獣ガメシエル》くらいしか存在せず、
手札かフィールドに水属性モンスターがいないと何もできない《氷水帝エジル・ラーン》《フィッシュボーグ-ハープナー》《アビス・シャーク》《電気海月-フィサリア-》のようなカードがよく使用される水属性デッキは、水属性モンスターの割合を上げたくてもどうにもならないというのが悩みのタネの一つでありました。
このカードの登場によって水属性モンスターが供給しやすくなり、デッキの安定性が向上しました
また、水属性といえばランク4エクシーズが強力なため、それらに流用できるというのも非常に噛み合っています。
《増殖するG》と比較されるのは仕方のないことですが、あちらはOCGで3積みほぼ必須でTCGに至っては禁止指定されるほどのパワーカードなだけであって、このカードも十分に強いです。
先攻が有利すぎるから後攻で強いカードが増えるのは良いこと。要はこのカードで手札誘発を引けってことでしょ?PSY、ラビュリンス、宣告者あたり優秀な手札誘発があるテーマとも相性が良い。単に後攻で使っても手札からの特殊召喚限定とはいえ牽制になるし、相手がツッパってきても手札+1~3枚は期待できる。
効果を見た瞬間に頭がパーンとなりそうなクラゲ。
色々なプレイヤーから求められたエラッタ案通り、ほぼ後手でしか使えなくなった《増殖するG》。増殖するクラゲということでエチゼンクラゲである。実際サイチェン後の後手で使ってみるとわりと強い。
調整版の劣化《増殖するG》というのはその通りなのだが、Gと併用することで展開デッキを大きく抑制できる可能性が増えたのが大きいと感じる。
これまでは先攻の展開デッキ相手にはGを投げた後にうらら墓穴されるとお通夜状態で指をくわえて閲覧するしかなかったが、プルリアを先に投げて相手にうらら墓穴を使わせて、満を持してGを投げるというプレイの選択肢が生まれたことで、潰されがちだったGを後手から通しやすくなった
逆にGを警戒してプルリアを通してくれればそこそこの枚数のドローを狙えて、手札誘発を引きこめたり、後手の初期手札枚数を増やせるので後攻から捲れる可能性を上げられてそれはそれで美味しい。
またNSにも反応しているのでスタンバイで投げれば少なくとも相手のNS時に1ドローは狙えるし、増Gが効かないことが最大の強みだったふわんにも明確な天敵が生まれたのは大きい。
ただしやはり手札からのNS・SSしか対応してないのは痛い部分であるのは確かではある。
ふわんやスプライトなどサーチして手札から出す系統などにはGレベルでもの凄く刺さるのだが、そうでない相手には先攻フル展開されても2ドローくらいしか出来なかったというのが普通に起こる。
これをGと違って単独で展開を止められないのは弱いと見るのか、それともデッキトップの誘発を引いて使うチャンスが芽生えたり、後手の手札枚数稼いで手数を増やせるから強いと見るのかはプレイヤーのプレイスタイルや使うデッキの性質にも依るので一概には言えないところか。
また発動時の誓約は「このカード以外の"マルチャミー"カードを一度しか発動できない」なので、このカードを投げた後に手札にもう1枚プルリアがあればそれも投げることができ、重ね撃ちによって効果も重複して相手のNS・SSごとにしっかり2枚ドローになる。
しかしデメリット効果も付いており、Gとの併用やプルリア重ね撃ちなどをして過剰に引くと、その分だけランダムで手札を戻さなければならなくなる。
例として仮に相手の先攻盤面で場にカードが4枚あったとして、プルリアで7枚以上引いていたらデメリットが発生する。それだけ引ければ御の字とは思うが...。
そもそもドローで引いた手札誘発を投げて手札を減らせばチャラなのであんまり気にする必要はないかも。
色々なプレイヤーから求められたエラッタ案通り、ほぼ後手でしか使えなくなった《増殖するG》。増殖するクラゲということでエチゼンクラゲである。実際サイチェン後の後手で使ってみるとわりと強い。
調整版の劣化《増殖するG》というのはその通りなのだが、Gと併用することで展開デッキを大きく抑制できる可能性が増えたのが大きいと感じる。
これまでは先攻の展開デッキ相手にはGを投げた後にうらら墓穴されるとお通夜状態で指をくわえて閲覧するしかなかったが、プルリアを先に投げて相手にうらら墓穴を使わせて、満を持してGを投げるというプレイの選択肢が生まれたことで、潰されがちだったGを後手から通しやすくなった
逆にGを警戒してプルリアを通してくれればそこそこの枚数のドローを狙えて、手札誘発を引きこめたり、後手の初期手札枚数を増やせるので後攻から捲れる可能性を上げられてそれはそれで美味しい。
またNSにも反応しているのでスタンバイで投げれば少なくとも相手のNS時に1ドローは狙えるし、増Gが効かないことが最大の強みだったふわんにも明確な天敵が生まれたのは大きい。
ただしやはり手札からのNS・SSしか対応してないのは痛い部分であるのは確かではある。
ふわんやスプライトなどサーチして手札から出す系統などにはGレベルでもの凄く刺さるのだが、そうでない相手には先攻フル展開されても2ドローくらいしか出来なかったというのが普通に起こる。
これをGと違って単独で展開を止められないのは弱いと見るのか、それともデッキトップの誘発を引いて使うチャンスが芽生えたり、後手の手札枚数稼いで手数を増やせるから強いと見るのかはプレイヤーのプレイスタイルや使うデッキの性質にも依るので一概には言えないところか。
また発動時の誓約は「このカード以外の"マルチャミー"カードを一度しか発動できない」なので、このカードを投げた後に手札にもう1枚プルリアがあればそれも投げることができ、重ね撃ちによって効果も重複して相手のNS・SSごとにしっかり2枚ドローになる。
しかしデメリット効果も付いており、Gとの併用やプルリア重ね撃ちなどをして過剰に引くと、その分だけランダムで手札を戻さなければならなくなる。
例として仮に相手の先攻盤面で場にカードが4枚あったとして、プルリアで7枚以上引いていたらデメリットが発生する。それだけ引ければ御の字とは思うが...。
そもそもドローで引いた手札誘発を投げて手札を減らせばチャラなのであんまり気にする必要はないかも。
発表時から《増殖するG》の弟子もしくは正統後継者になるのではと噂されているクラゲくん。
汎用性は師匠に劣るものの十分あり、手札からであれば通常召喚にも対応しているためふわんだりぃず相手に腐る師匠と違って牽制をきちんとできる。とはいえホルスみたいに墓地などから展開するテーマには刺さりが悪い。Gが規制で数を減らしたらこのカードを入れて補うといいだろう。今でもこのカードを囮にうららか指名者を誘ってGを通すこともできなくはない。
そしてこのカードの属性も重要である。そう、水属性初の汎用性が高い手札誘発なのだ。炎のうらら、風のドロバ、地の増G、光のヴェーラー、闇のDDクロウとその他の属性には汎用性の高い誘発がいたが水には今までなかったのだ。これがどういうことかというと《清冽の水霊使いエリア》で吊り上げて《神聖魔皇后セレーネ》から《アクセスコード・トーカー》へ繋ぐ流れが環境レベルで見かけるようになるかもしれない。今の炎環境でもヒータでうららを釣ってアクセスか咎姫経由のアンブロエールという似た流れはあるのだが、このカードの登場など今年度は水属性強化が噂されるためエリアの採用率の上がりそうである。もちろんアクセス以外でも、マリンセスならアルゴノートなどテーマ内のエースにも繋げられるのでデッキによってはこのムーブをより強く扱えそうである。
その将来性を考え、本来7のところを9とさせていただきます。
汎用性は師匠に劣るものの十分あり、手札からであれば通常召喚にも対応しているためふわんだりぃず相手に腐る師匠と違って牽制をきちんとできる。とはいえホルスみたいに墓地などから展開するテーマには刺さりが悪い。Gが規制で数を減らしたらこのカードを入れて補うといいだろう。今でもこのカードを囮にうららか指名者を誘ってGを通すこともできなくはない。
そしてこのカードの属性も重要である。そう、水属性初の汎用性が高い手札誘発なのだ。炎のうらら、風のドロバ、地の増G、光のヴェーラー、闇のDDクロウとその他の属性には汎用性の高い誘発がいたが水には今までなかったのだ。これがどういうことかというと《清冽の水霊使いエリア》で吊り上げて《神聖魔皇后セレーネ》から《アクセスコード・トーカー》へ繋ぐ流れが環境レベルで見かけるようになるかもしれない。今の炎環境でもヒータでうららを釣ってアクセスか咎姫経由のアンブロエールという似た流れはあるのだが、このカードの登場など今年度は水属性強化が噂されるためエリアの採用率の上がりそうである。もちろんアクセス以外でも、マリンセスならアルゴノートなどテーマ内のエースにも繋げられるのでデッキによってはこのムーブをより強く扱えそうである。
その将来性を考え、本来7のところを9とさせていただきます。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 22:51 評価 3点 《ドリアード》「可愛い・可愛くない以前に今みたいに体全体を映す…
- 02/02 22:42 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 22:27 評価 3点 《隻眼のスキル・ゲイナー》「スキル・スキル・スキルゲイナー♫ …
- 02/02 22:08 評価 6点 《ダイス・ポット》「先人の皆さんが色々書いてくださっているので…
- 02/02 21:22 評価 10点 《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》「対象耐性と破壊耐…
- 02/02 20:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 20:35 評価 9点 《海竜神-リバイアサン》「生きる御前試合(というより一方的な展…
- 02/02 20:08 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 19:13 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 19:12 掲示板 SS・オリカ投稿の悩み・相談を語るスレ
- 02/02 19:11 評価 10点 《キメラテック・ランページ・ドラゴン》「令和版《キメラテック…
- 02/02 18:23 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 18:14 一言 とはいえリミットレギュレーションの変化を理由に対応外したいって人は…
- 02/02 18:01 評価 10点 《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》「今でもたまに…
- 02/02 17:28 評価 9点 《ドラゴン・目覚めの旋律》「優秀なサーチカード。《青眼の白龍》…
- 02/02 17:21 評価 9点 《天龍雪獄》「対象を取らないため耐性などを潜り抜けやすく、自分…
- 02/02 17:18 評価 10点 《青眼の精霊龍》「強い。相手が融合やシンクロ、エクシーズした…
- 02/02 17:11 評価 10点 《月華竜 ブラック・ローズ》「とりあえず入れとけばどうにかなり…
- 02/02 16:31 評価 8点 《超究極魔導竜王》「またまた登場した25thモンスター、前回はSの…
- 02/02 16:24 評価 9点 《モンスターゲート》「 《名推理》と一緒に【推理ゲート】ギミッ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。