交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
燦幻超龍トランセンド・ドラギオンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
メインフェイズに耐性を与える《盃満ちる燦幻荘》に加え、このカードでバトルフェイズに耐性を与えることで隙がなくなります。
天盃龍のメタを考える時、メインフェイズ・バトルフェイズの両面でモンスターに対して発動する効果が効かない可能性を考慮する必要が出てきている元凶と言えるでしょう。
(3)の墓地効果のお陰で《トライデント・ドラギオン》で破壊する対象に向いているのも強い。
弱点としては《盃満ちる燦幻荘》と共通ですが、フィールド外の墓地や召喚成功前に隙があるという点でしょうか。
チェーンブロックを作らない効果に対しても弱いです。
天盃龍のメタを考える時、メインフェイズ・バトルフェイズの両面でモンスターに対して発動する効果が効かない可能性を考慮する必要が出てきている元凶と言えるでしょう。
(3)の墓地効果のお陰で《トライデント・ドラギオン》で破壊する対象に向いているのも強い。
弱点としては《盃満ちる燦幻荘》と共通ですが、フィールド外の墓地や召喚成功前に隙があるという点でしょうか。
チェーンブロックを作らない効果に対しても弱いです。
存在することに価値がある、天盃の最上級シンクロ。
《燦幻開門》から相手ターンに展開することで、相手に強制攻撃を付与します。このカードが居るため、相手はatk3000↑を用意しなければ対天盃でバトルフェイズへ入れません。天盃の強さはワンキル性能の高さだけでなく、トランセンドや《天球の聖刻印》の牽制能力にもあると言えます。高い牽制能力で対面の除去を抑制し、後2以降もリーサルを取りやすくする。後1だけの一発芸デッキで終わらないところが天盃の強さです。
③の自己蘇生も優秀で、《燦幻昇龍バイデント・ドラギオン》と共に連撃コンボを補助します。②の効果で対面のバトルフェイズ中除去を止められるため、相手は早期の除去を強制されますね。しかし、早期の除去に対しては開門で対応し、妨害貫通を狙っていけます。
相手の行動タイミングを大きく制限するカードで、上位構築でも2枚目が投入されるほど重要なカードです。評価は当然10点。トランセンドが居なければここまで厄介なデッキにはなっていないと思います。
《燦幻開門》から相手ターンに展開することで、相手に強制攻撃を付与します。このカードが居るため、相手はatk3000↑を用意しなければ対天盃でバトルフェイズへ入れません。天盃の強さはワンキル性能の高さだけでなく、トランセンドや《天球の聖刻印》の牽制能力にもあると言えます。高い牽制能力で対面の除去を抑制し、後2以降もリーサルを取りやすくする。後1だけの一発芸デッキで終わらないところが天盃の強さです。
③の自己蘇生も優秀で、《燦幻昇龍バイデント・ドラギオン》と共に連撃コンボを補助します。②の効果で対面のバトルフェイズ中除去を止められるため、相手は早期の除去を強制されますね。しかし、早期の除去に対しては開門で対応し、妨害貫通を狙っていけます。
相手の行動タイミングを大きく制限するカードで、上位構築でも2枚目が投入されるほど重要なカードです。評価は当然10点。トランセンドが居なければここまで厄介なデッキにはなっていないと思います。
モチーフは《トライデント・ドラギオン》と大三元。
麻雀の役的にもイラスト的にも《燦幻昇龍バイデント・ドラギオン》の上位種の様なカードだが、役割が大きく変わる効果となっている。
シンクロ召喚成功時に相手モンスターを全て攻撃表示にし、相手ターンであれば攻撃の強制、更にバトルフェイズ中相手が一切効果を発動できなくなると攻めに大分寄った効果になっている。
壁による誤魔化しを封じながら、安全に攻撃を通しに行くことができるのだが、バトルにガン寄せした効果の割には単体でゲームを決め切る程の火力はないのが難点。
天盃龍であればこれを出した後に横に《トライデント・ドラギオン》などの追加打点を用意することは難しくなく、メインフェイズで《盃満ちる燦幻荘》の耐性を得た状態でこれを出して、バトルフェイズに突入すれば理不尽気味に相手を倒しに行くことができる。
墓地効果は3回攻撃宣言されているターンに発動可能で、蘇生とフィールドのカードの1枚破壊。
バトルフェイズ中に相手が効果を発動できなくなる効果とはシナジーがあり、破壊時の効果などを防ぐことができる。
麻雀の役的にもイラスト的にも《燦幻昇龍バイデント・ドラギオン》の上位種の様なカードだが、役割が大きく変わる効果となっている。
シンクロ召喚成功時に相手モンスターを全て攻撃表示にし、相手ターンであれば攻撃の強制、更にバトルフェイズ中相手が一切効果を発動できなくなると攻めに大分寄った効果になっている。
壁による誤魔化しを封じながら、安全に攻撃を通しに行くことができるのだが、バトルにガン寄せした効果の割には単体でゲームを決め切る程の火力はないのが難点。
天盃龍であればこれを出した後に横に《トライデント・ドラギオン》などの追加打点を用意することは難しくなく、メインフェイズで《盃満ちる燦幻荘》の耐性を得た状態でこれを出して、バトルフェイズに突入すれば理不尽気味に相手を倒しに行くことができる。
墓地効果は3回攻撃宣言されているターンに発動可能で、蘇生とフィールドのカードの1枚破壊。
バトルフェイズ中に相手が効果を発動できなくなる効果とはシナジーがあり、破壊時の効果などを防ぐことができる。
6期産の《トライデント・ドラギオン》が12期にリメイクされた姿となるSモンスターで、守備力以外の基本ステータスだけでなく、S素材の縛りまでもが完全一致している。
S召喚した自分のターンに勝利することが至上命題となる非常に攻撃的な能力を持つあちらに対して、こちらはS召喚誘発効果で場のモンスターを全員起こし、相手のバトルフェイズ時の効果の発動を全て封じながら攻撃を強制させ、迎撃によって相手モンスターを全滅させるというデザインになっている。
この時相手が3回以上攻撃を行っている場合、メインフェイズ2でこのカードを処理して再展開しようとしたりセットカードを出してエンドしようとしても、このカードとこのカードを出すために経由した《燦幻昇龍バイデント・ドラギオン》が墓地から復活して、それに連なる除去効果が相手の盤面のカードに襲いかかるという流れになる。
【天盃龍】のバトルフェイズにおける展開を行う場合、最終的に出すSモンスターは自分のターンなら原種ドラギオン、相手ターンならこのカードを選択することになるでしょう。
しかし攻撃を強要するとは言ってもこのカードの攻撃力は3000程度で戦闘破壊耐性もないので、相手の場に1体でもこれを超えるモンスターがいると全迎撃ができなくなってしまう。
《天盃龍ファドラ》が一緒に出ていればこのカードより強いモンスターが相手の場に出ていても倒されることはありませんが、そうなると攻撃対象がファドラに向かうため迎撃できる可能性は下がります。
バイデントの蘇生効果発動後の制約下でも他に選べるレベル10ドラゴンSモンスターは一応存在するため、相手ターンに【天盃龍】による展開を行う場合でも最優先で出すべきモンスターとは言えないかもしれません。
ただ実のところ先攻1ターン目以外で《天盃龍パイドラ》からの展開を行った場合、パイドラか《天盃龍チュンドラ》が戦闘破壊されずに攻撃を行うことができるなら、バイデントの自己蘇生効果も噛ませることで自分バトルフェイズに原種ドラギオンとこのカードを同時に並べることができ、原種ドラギオンのS召喚誘発効果でこのカードと《盃満ちる燦幻荘》を壊して、墓地のこのカードを自己蘇生して場のカード1枚を除去+相手の効果の発動をクローズしながら攻撃力6000の原種ドラギオンで3回攻撃+このカードで攻撃という超パワープレイも可能なので、要らないカードかと言われたら全くそんなことはなかったりします。
S召喚した自分のターンに勝利することが至上命題となる非常に攻撃的な能力を持つあちらに対して、こちらはS召喚誘発効果で場のモンスターを全員起こし、相手のバトルフェイズ時の効果の発動を全て封じながら攻撃を強制させ、迎撃によって相手モンスターを全滅させるというデザインになっている。
この時相手が3回以上攻撃を行っている場合、メインフェイズ2でこのカードを処理して再展開しようとしたりセットカードを出してエンドしようとしても、このカードとこのカードを出すために経由した《燦幻昇龍バイデント・ドラギオン》が墓地から復活して、それに連なる除去効果が相手の盤面のカードに襲いかかるという流れになる。
【天盃龍】のバトルフェイズにおける展開を行う場合、最終的に出すSモンスターは自分のターンなら原種ドラギオン、相手ターンならこのカードを選択することになるでしょう。
しかし攻撃を強要するとは言ってもこのカードの攻撃力は3000程度で戦闘破壊耐性もないので、相手の場に1体でもこれを超えるモンスターがいると全迎撃ができなくなってしまう。
《天盃龍ファドラ》が一緒に出ていればこのカードより強いモンスターが相手の場に出ていても倒されることはありませんが、そうなると攻撃対象がファドラに向かうため迎撃できる可能性は下がります。
バイデントの蘇生効果発動後の制約下でも他に選べるレベル10ドラゴンSモンスターは一応存在するため、相手ターンに【天盃龍】による展開を行う場合でも最優先で出すべきモンスターとは言えないかもしれません。
ただ実のところ先攻1ターン目以外で《天盃龍パイドラ》からの展開を行った場合、パイドラか《天盃龍チュンドラ》が戦闘破壊されずに攻撃を行うことができるなら、バイデントの自己蘇生効果も噛ませることで自分バトルフェイズに原種ドラギオンとこのカードを同時に並べることができ、原種ドラギオンのS召喚誘発効果でこのカードと《盃満ちる燦幻荘》を壊して、墓地のこのカードを自己蘇生して場のカード1枚を除去+相手の効果の発動をクローズしながら攻撃力6000の原種ドラギオンで3回攻撃+このカードで攻撃という超パワープレイも可能なので、要らないカードかと言われたら全くそんなことはなかったりします。
《トライデント・ドラギオン》がまさかのリメイク。リメイクされても相変わらずとらドラ。
効果としてはマイルドな《ヴォルカニック・デビル》といった感じで、正直時代を考えると物足りない性能。
③にどれだけ価値を見いだせるかがポイント。《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》や《サイコ・エンド・パニッシャー》の素材として墓地に落として、トドメを刺しきれなかった場合の保険になるかどうかだが…。
効果としてはマイルドな《ヴォルカニック・デビル》といった感じで、正直時代を考えると物足りない性能。
③にどれだけ価値を見いだせるかがポイント。《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》や《サイコ・エンド・パニッシャー》の素材として墓地に落として、トドメを刺しきれなかった場合の保険になるかどうかだが…。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
- 02/03 00:13 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:12 評価 10点 《森羅の守神 アルセイ》「ドラグマシャドールデッキに一枚入れて…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。