交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
トリコロール・ガジェットのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
100% | (5) | ||
0% | (0) | ||
0% | (0) | ||
0% | (0) | ||
0% | (0) |
高評価(9〜10)を表示
かなり強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
【光の黄金櫃】における基本的な召喚権の消費先。
【光の黄金櫃】は場に《光の黄金櫃》とそのテーマモンスターの両方を要求することが多く、後続として自力でモンスター扱いになる罠を用意できるのは結構意味があります。
単純に《隠し砦 ストロング・ホールド》をセットする=盤面の合計カード数の維持でもあり、返しのターンの《破壊竜ガンドラG》の火力を維持することにも繋がります。
一方、このカードに召喚権を使わないといけないことには窮屈さも感じますね。
【光の黄金櫃】は場に《光の黄金櫃》とそのテーマモンスターの両方を要求することが多く、後続として自力でモンスター扱いになる罠を用意できるのは結構意味があります。
単純に《隠し砦 ストロング・ホールド》をセットする=盤面の合計カード数の維持でもあり、返しのターンの《破壊竜ガンドラG》の火力を維持することにも繋がります。
一方、このカードに召喚権を使わないといけないことには窮屈さも感じますね。
総合評価:《光の黄金櫃》との相互サーチで安定した動きが可能。
あちらがこのカードをサーチできる為、どちらを起点にしても3枚まで連携して出せる。
《光の黄金櫃》が既にある場合でも《未来への沈黙》を経由してモンスターのサーチになり、《破壊竜ガンドラG》が構えられる。
《仲間の絆》で《サイレント・ソードマン・ゼロ》と《サイレント・マジシャン・ゼロ》の無効化パーツを揃えてもイイ。
破壊された場合の《隠し砦 ストロング・ホールド》サーチも中々で、《破壊竜ガンドラG》で破壊しておいてサーチし、ガンドラへの攻撃を凌ぐことにもナル。
また、ガジェットの為に《ゴールド・ガジェット》《シルバー・ガジェット》《プラチナ・ガジェット》の破壊された場合の効果によるリクルートに対応するのも利点か。
あちらがこのカードをサーチできる為、どちらを起点にしても3枚まで連携して出せる。
《光の黄金櫃》が既にある場合でも《未来への沈黙》を経由してモンスターのサーチになり、《破壊竜ガンドラG》が構えられる。
《仲間の絆》で《サイレント・ソードマン・ゼロ》と《サイレント・マジシャン・ゼロ》の無効化パーツを揃えてもイイ。
破壊された場合の《隠し砦 ストロング・ホールド》サーチも中々で、《破壊竜ガンドラG》で破壊しておいてサーチし、ガンドラへの攻撃を凌ぐことにもナル。
また、ガジェットの為に《ゴールド・ガジェット》《シルバー・ガジェット》《プラチナ・ガジェット》の破壊された場合の効果によるリクルートに対応するのも利点か。
原作漫画の記憶編以降に表遊戯の使用したモンスター群を丸ごとテーマとした【光の黄金櫃】において、キーカードとなる《光の黄金櫃》のサーチを担当する下級モンスター。
イラストを見てわかる通り、3色の「ガジェット」モンスターたちを一緒くたにして1枚のモンスターカードとしている。
そういうわけで当然デッキの初動に関わる最重要モンスターとなるのですが、名称ターン1のある召喚誘発効果なので、NSしたこれに妨害を受けるとかなり厳しい状況になります。
《灰流うらら》や《無限泡影》は当然として、誘発枠に余裕があるデッキでは《エフェクト・ヴェーラー》まで複数積みしている場合もあるので何らかの誘発が被弾する可能性は高く、誘発受けはすこぶる悪いです。
とはいえ初動は初動で誘発受けが悪いから要らないなんてことがあるわけもないので、その辺は他のカードでカバーしてあげましょう。
イラストを見てわかる通り、3色の「ガジェット」モンスターたちを一緒くたにして1枚のモンスターカードとしている。
そういうわけで当然デッキの初動に関わる最重要モンスターとなるのですが、名称ターン1のある召喚誘発効果なので、NSしたこれに妨害を受けるとかなり厳しい状況になります。
《灰流うらら》や《無限泡影》は当然として、誘発枠に余裕があるデッキでは《エフェクト・ヴェーラー》まで複数積みしている場合もあるので何らかの誘発が被弾する可能性は高く、誘発受けはすこぶる悪いです。
とはいえ初動は初動で誘発受けが悪いから要らないなんてことがあるわけもないので、その辺は他のカードでカバーしてあげましょう。
【概要】
原作カード《グリーン・ガジェット》《レッド・ガジェット》《イエロー・ガジェット》の再リメイク。
【光の黄金櫃】では、召喚・特殊召喚時に《光の黄金櫃》魔法罠をサーチする効果と、破壊された場合に《隠し砦 ストロング・ホールド》をセットする効果を持つ。
【評価点】
・【光の黄金櫃】の初動を担うカードの一つ。状況に応じて《光の黄金櫃》と関連魔法罠のどちらをサーチするか選べるのはありがたい。黄金櫃を既に持っている場合には《時の沈黙-ターン・サイレンス》で妨害を増やしたり、《未来への沈黙》をサーチして《破壊竜ガンドラG》などを間接的にサーチする動きが多くなるか。
・地属性・機械族・レベル4なので【光の黄金櫃】以外でもサーチ手段が豊富。各種ランク4エクシーズの素材とすることも可能。
【懸念点】
・効果の性質上、《灰流うらら》《無限泡影》《エフェクト・ヴェーラー》《ドロール&ロックバード》など多くの手札誘発から妨害を受ける。
【光の黄金櫃】にはこれらの妨害を自前でケアできるカードはほぼ存在しないため、トリガジェが止められる → 黄金櫃か他ギミックを素引きしてないと何も動けずそのまま負け、という事態に陥りやすい。
・《光の黄金櫃》を素引きしてない限りは、基本的には通常召喚することが前提となる。《破壊竜ガンドラG》は自身の効果で特殊召喚するには《光の黄金櫃》がフィールドに必要であり、《仲間の絆》も《光の黄金櫃》がフィールドにある場合しか発動できない。通常召喚を前提とする動きは初動の細さ、妨害への弱さに直結する(前記の通りこのカードは手札誘発に弱い)。【光の黄金櫃】をより勝てる構築にするには、他テーマやギミックと組み合わせて妨害をケアするなどの工夫が必要であると考えられる。
・《破壊竜ガンドラG》《サイレント・マジシャン・ゼロ》《サイレント・ソードマン・ゼロ》とは違って、このカードには自身に高攻撃力を得る効果がない。《破壊竜ガンドラG》を使用すると最低でもライフは4000に低下しており、通常召喚で運用しがちなトリガジェは攻撃の的になりやすい。リンクやエクシーズ素材にするか、《時の沈黙-ターン・サイレンス》《隠し砦 ストロング・ホールド》《マシマシュマロン》になどでケアが必要となる場合も想定しうる。もっとも後者2枚は採用には賛否あると思われる。
・前項と重複するが、《隠し砦 ストロング・ホールド》のセットが可能とはいえ、事故要因ともなる隠し砦を採用すべきかは意見が分かれると考えられる。
【総合評価】
【光の黄金櫃】の初動を担うカードの一つであり、このカード無しではデッキはまともに回らないでしょう。
この重要性を鑑みて、「手札誘発に弱いなど、初動に関する明確な弱点があることが否めない」(-1点)
以上より9点としました。
原作カード《グリーン・ガジェット》《レッド・ガジェット》《イエロー・ガジェット》の再リメイク。
【光の黄金櫃】では、召喚・特殊召喚時に《光の黄金櫃》魔法罠をサーチする効果と、破壊された場合に《隠し砦 ストロング・ホールド》をセットする効果を持つ。
【評価点】
・【光の黄金櫃】の初動を担うカードの一つ。状況に応じて《光の黄金櫃》と関連魔法罠のどちらをサーチするか選べるのはありがたい。黄金櫃を既に持っている場合には《時の沈黙-ターン・サイレンス》で妨害を増やしたり、《未来への沈黙》をサーチして《破壊竜ガンドラG》などを間接的にサーチする動きが多くなるか。
・地属性・機械族・レベル4なので【光の黄金櫃】以外でもサーチ手段が豊富。各種ランク4エクシーズの素材とすることも可能。
【懸念点】
・効果の性質上、《灰流うらら》《無限泡影》《エフェクト・ヴェーラー》《ドロール&ロックバード》など多くの手札誘発から妨害を受ける。
【光の黄金櫃】にはこれらの妨害を自前でケアできるカードはほぼ存在しないため、トリガジェが止められる → 黄金櫃か他ギミックを素引きしてないと何も動けずそのまま負け、という事態に陥りやすい。
・《光の黄金櫃》を素引きしてない限りは、基本的には通常召喚することが前提となる。《破壊竜ガンドラG》は自身の効果で特殊召喚するには《光の黄金櫃》がフィールドに必要であり、《仲間の絆》も《光の黄金櫃》がフィールドにある場合しか発動できない。通常召喚を前提とする動きは初動の細さ、妨害への弱さに直結する(前記の通りこのカードは手札誘発に弱い)。【光の黄金櫃】をより勝てる構築にするには、他テーマやギミックと組み合わせて妨害をケアするなどの工夫が必要であると考えられる。
・《破壊竜ガンドラG》《サイレント・マジシャン・ゼロ》《サイレント・ソードマン・ゼロ》とは違って、このカードには自身に高攻撃力を得る効果がない。《破壊竜ガンドラG》を使用すると最低でもライフは4000に低下しており、通常召喚で運用しがちなトリガジェは攻撃の的になりやすい。リンクやエクシーズ素材にするか、《時の沈黙-ターン・サイレンス》《隠し砦 ストロング・ホールド》《マシマシュマロン》になどでケアが必要となる場合も想定しうる。もっとも後者2枚は採用には賛否あると思われる。
・前項と重複するが、《隠し砦 ストロング・ホールド》のセットが可能とはいえ、事故要因ともなる隠し砦を採用すべきかは意見が分かれると考えられる。
【総合評価】
【光の黄金櫃】の初動を担うカードの一つであり、このカード無しではデッキはまともに回らないでしょう。
この重要性を鑑みて、「手札誘発に弱いなど、初動に関する明確な弱点があることが否めない」(-1点)
以上より9点としました。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/04 00:11 評価 10点 《おろかな副葬》「《月光》デッキにとっては初動札となる1枚。 …
- 02/04 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐ストラクチャーデッキR-アンデットワ…
- 02/03 23:27 評価 7点 《No.6 先史遺産アトランタル》「ワンキルデッキのお供に使われ…
- 02/03 23:13 評価 10点 《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》「レベル10に高すぎる展開…
- 02/03 22:55 デッキ デモンスミスアザミナギャラクシー
- 02/03 22:13 評価 10点 《刻まれし魔の大聖棺》「 遂にMDで【《デモンスミス》】1式…
- 02/03 22:11 評価 10点 《魔を刻むデモンスミス》「2025/02/06よりマスターデュエルに来…
- 02/03 22:08 評価 10点 《花札衛-柳-》「 花札衛モンスターの中では飛び抜けて癖が少な…
- 02/03 21:20 SS 29話 黒泉VSDG Ⅰ
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。