交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
シンクロ・ゾーンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
困ったらシャドールと混ぜる
2024/07/30 17:46
2024/07/30 17:46
《センチュリオン》で使おうと思い、MDで試運転。
現在、《センチュリオン》に加え《相剣》もちらほらおり、引けたデュエルに限って使えない…。
そんな印象でした。やはり制限であることが大きいです。
いやセンチュリオンには《スタンドアップ・センチュリオン!》があるやん!と言われればそう。
カジュアルで使おうと思ってね…!
《騎士皇アークシーラ》で守れるし、《騎士魔防陣》でチューナーリセット出来るし、シンクロを楽しみつつセンチュリオンの強みも見せる良い永続罠だと思います。
《スタンドアップ・センチュリオン!》でシンクロすれば②の効果が狙えますし、効果が被っていると見せかけて結構このカードを使いこなせるテーマではないでしょうか。
しかし、①の効果付けるならシンクロが存在する場合に発動できる。とか発動条件を付けておくべきでしたよKONAMI!
お掛けで健全な《シンクロ・ゾーン》入りシンクロデッキ使いが泣いています。
現在、《センチュリオン》に加え《相剣》もちらほらおり、引けたデュエルに限って使えない…。
そんな印象でした。やはり制限であることが大きいです。
いやセンチュリオンには《スタンドアップ・センチュリオン!》があるやん!と言われればそう。
カジュアルで使おうと思ってね…!
《騎士皇アークシーラ》で守れるし、《騎士魔防陣》でチューナーリセット出来るし、シンクロを楽しみつつセンチュリオンの強みも見せる良い永続罠だと思います。
《スタンドアップ・センチュリオン!》でシンクロすれば②の効果が狙えますし、効果が被っていると見せかけて結構このカードを使いこなせるテーマではないでしょうか。
しかし、①の効果付けるならシンクロが存在する場合に発動できる。とか発動条件を付けておくべきでしたよKONAMI!
お掛けで健全な《シンクロ・ゾーン》入りシンクロデッキ使いが泣いています。
相手ターンシンクロできる罠カード。
(2)のシンクロを蘇生する効果は強力だが、展開補助として使うと罠なのが遅い上に(3)の相手ターンシンクロする効果と噛み合っておらず、除去に対する保険以上の動きをさせるにはコンボ色が強くなり、ちょっと使いにくさを感じる。
最も現状環境で一番使いこなしてると言えるのは(2)(3)の効果を投げ捨てて(1)の攻撃抑制効果目当てで使っている【神碑】という有様だったりするのだが。
MDはこれを規制したが、《平和の使者》などで代用されてしまうので、【神碑】本体にトドメを刺さない限りは《ファイアウォール・ドラゴン》 と射出系カードの時みたいなイタチごっこになりそうな気が。
(2)のシンクロを蘇生する効果は強力だが、展開補助として使うと罠なのが遅い上に(3)の相手ターンシンクロする効果と噛み合っておらず、除去に対する保険以上の動きをさせるにはコンボ色が強くなり、ちょっと使いにくさを感じる。
最も現状環境で一番使いこなしてると言えるのは(2)(3)の効果を投げ捨てて(1)の攻撃抑制効果目当てで使っている【神碑】という有様だったりするのだが。
MDはこれを規制したが、《平和の使者》などで代用されてしまうので、【神碑】本体にトドメを刺さない限りは《ファイアウォール・ドラゴン》 と射出系カードの時みたいなイタチごっこになりそうな気が。
マスターデュエルで無制限→制限になったカード。
メタビや神碑でもっぱら攻撃抑制するカードとして使われており、破壊しようとしても《神碑の翼フギン》や《決戦のゴルゴンダ》で守ることができてすぐに処理することが難しいため解決札を引くまでデュエルが長期化しがちです。
このカードが悪いのではなく《神碑の翼フギン》とそれをいつでも出せる神碑カードの面々や手札から発動させる《神碑の泉》がおかしい気がしますが、サーチ効果を持った《神碑の翼フギン》を禁止することによって神碑が機能しなくなることを恐れたのでしょうか。
効果的には《光の護封壁》で代用できると思いますが、それなりのライフコストがあるなら許容範囲という認識なのでしょうね。
メタビや神碑でもっぱら攻撃抑制するカードとして使われており、破壊しようとしても《神碑の翼フギン》や《決戦のゴルゴンダ》で守ることができてすぐに処理することが難しいため解決札を引くまでデュエルが長期化しがちです。
このカードが悪いのではなく《神碑の翼フギン》とそれをいつでも出せる神碑カードの面々や手札から発動させる《神碑の泉》がおかしい気がしますが、サーチ効果を持った《神碑の翼フギン》を禁止することによって神碑が機能しなくなることを恐れたのでしょうか。
効果的には《光の護封壁》で代用できると思いますが、それなりのライフコストがあるなら許容範囲という認識なのでしょうね。
※点数は(1)の効果に対する評価。
(1)で相手の攻撃を防ぐことができるので《神碑》で使える永続罠。
制圧力がシャレにならないので「お互いに」のテキストは不要だったと思う。今の時代に何を思って刷ったのか謎なカード。プレイヤーに強制する効果なので完全耐性持ちモンスターだろうが関係ない。
ただ《平和の使者》などでもほぼ代用可能。
(2)の効果も優秀だが1ターン目では使えないのでリソース回復的な使い方になるか。
ただ蘇生したモンスターをチューナーとして扱うのは良し悪しある。強制効果ではなく選べると良かったのだが。
(3)で相手ターンにアクセルシンクロも可能なので、上手く素材を揃えておけば妨害として使えるだろう。《サテライト・ウォリアー》とか。
ちなみに《デュエリスト・ジェネシス》などでサーチも可能だ。
(1)で相手の攻撃を防ぐことができるので《神碑》で使える永続罠。
制圧力がシャレにならないので「お互いに」のテキストは不要だったと思う。今の時代に何を思って刷ったのか謎なカード。プレイヤーに強制する効果なので完全耐性持ちモンスターだろうが関係ない。
ただ《平和の使者》などでもほぼ代用可能。
(2)の効果も優秀だが1ターン目では使えないのでリソース回復的な使い方になるか。
ただ蘇生したモンスターをチューナーとして扱うのは良し悪しある。強制効果ではなく選べると良かったのだが。
(3)で相手ターンにアクセルシンクロも可能なので、上手く素材を揃えておけば妨害として使えるだろう。《サテライト・ウォリアー》とか。
ちなみに《デュエリスト・ジェネシス》などでサーチも可能だ。
何が何でもアクセルシンクロしたい信奉者に捧ぐ光差す道。
一つ一つの効果は小粒ながらハマれば強力なものが揃っており噛み合ったときの圧力が非常に高い。逆に言えばすべての効果を活用できなければ力不足と言う事でもあり、採用するのであればやはり懐かしのクエーサーよろしく連続シンクロデッキと言う事になる。
効果の中心はやはりSモンスターの蘇生効果。蘇生制限の関係上モンスターゾーンから墓地に送られた時にしか発動できないがコストや素材としての墓地送りでも問題なく発動できるため疑似的な耐性として機能するほか2体分の素材としてリミットオーバーうぇーいしても良いし、なんなら途中からリンク召喚にシフトしてもいい。
穴はあるが攻撃抑制と相手ターンのS召喚で守りの布陣に加わり、蘇生効果で素材の調達からエースの再利用まで幅広くアクセルシンクロをサポートするロマン寄りながらいぶし銀なシンクロサポート。
性質上発動した時点でデッキの内容がおおよそバレてしまうため防御札として発動するのは少々勇気がいる。やはり発動するならそのままクリアマインドしてしまう気概が必要か。
一つ一つの効果は小粒ながらハマれば強力なものが揃っており噛み合ったときの圧力が非常に高い。逆に言えばすべての効果を活用できなければ力不足と言う事でもあり、採用するのであればやはり懐かしのクエーサーよろしく連続シンクロデッキと言う事になる。
効果の中心はやはりSモンスターの蘇生効果。蘇生制限の関係上モンスターゾーンから墓地に送られた時にしか発動できないがコストや素材としての墓地送りでも問題なく発動できるため疑似的な耐性として機能するほか2体分の素材としてリミットオーバーうぇーいしても良いし、なんなら途中からリンク召喚にシフトしてもいい。
穴はあるが攻撃抑制と相手ターンのS召喚で守りの布陣に加わり、蘇生効果で素材の調達からエースの再利用まで幅広くアクセルシンクロをサポートするロマン寄りながらいぶし銀なシンクロサポート。
性質上発動した時点でデッキの内容がおおよそバレてしまうため防御札として発動するのは少々勇気がいる。やはり発動するならそのままクリアマインドしてしまう気概が必要か。
総合評価:《スターダスト・ドラゴン》あたりと絡めて使うと良い。
シンクロモンスター以外が攻撃できないロックは中々有用で、相手がシンクロモンスター以外を主力にしていると動きを止めやすい。
フィールドを離れたシンクロモンスターをチューナー扱いにして即座に蘇生できる点は、自身をリリースする《スターダスト・ドラゴン》《スターダスト・ウォリアー》とかなり相性良し。
《スターダスト・ドラゴン》は魔法・罠を守れるし、低い攻撃力もこのカードが補えるから尚良いと、高相性。
シンクロ素材にしても蘇生可能な為、高レベルシンクロモンスターにも繋ぎやすい。
その他でも除去を受けた場合の立て直しにも繋がるが、やはり能動的に使えるのが望ましい訳でナ。
相手ターンのシンクロ召喚効果はおまけに近い様だが、除去にチェーンして仕事できるという点では悪くない。
除去にチェーンして耐性持ちのシンクロモンスターにすれば、モンスター除去手段を回避した様なものだし。
シンクロモンスター以外が攻撃できないロックは中々有用で、相手がシンクロモンスター以外を主力にしていると動きを止めやすい。
フィールドを離れたシンクロモンスターをチューナー扱いにして即座に蘇生できる点は、自身をリリースする《スターダスト・ドラゴン》《スターダスト・ウォリアー》とかなり相性良し。
《スターダスト・ドラゴン》は魔法・罠を守れるし、低い攻撃力もこのカードが補えるから尚良いと、高相性。
シンクロ素材にしても蘇生可能な為、高レベルシンクロモンスターにも繋ぎやすい。
その他でも除去を受けた場合の立て直しにも繋がるが、やはり能動的に使えるのが望ましい訳でナ。
相手ターンのシンクロ召喚効果はおまけに近い様だが、除去にチェーンして仕事できるという点では悪くない。
除去にチェーンして耐性持ちのシンクロモンスターにすれば、モンスター除去手段を回避した様なものだし。
シンクロデッキにとっては色々効果は詰め込まれてはいるけどサーチが効かないコンボ前提カードということでネタカード止まり
だがシンクロが壊滅状態の環境でルーンなどが⑴の効果のみを目的としてロックカードとして使う場合非常に協力なのでシンクロの冷遇されっぷりを指標するカードとしてはうってつけではある
だがシンクロが壊滅状態の環境でルーンなどが⑴の効果のみを目的としてロックカードとして使う場合非常に協力なのでシンクロの冷遇されっぷりを指標するカードとしてはうってつけではある
名前通りSモンスターにとって有益な効果を揃える。
1の効果はSモンスターは通してしまうので若干相手依存気味。Sモンスターを採用しない相手ならばノーコスのロックカードとして機能できるのは利点。自分も影響を受けるが、このカードを採用するようなデッキならほぼ気にならんでしょう。
2の効果は更なる大型モンスター召喚の布石から戦線維持にもなるし、3の効果は召喚誘発効果を相手ターンで利用できるので、ものによっては妨害も期待できる。
不安定なところはあるが、ハマれば優秀な1枚かと。
1の効果はSモンスターは通してしまうので若干相手依存気味。Sモンスターを採用しない相手ならばノーコスのロックカードとして機能できるのは利点。自分も影響を受けるが、このカードを採用するようなデッキならほぼ気にならんでしょう。
2の効果は更なる大型モンスター召喚の布石から戦線維持にもなるし、3の効果は召喚誘発効果を相手ターンで利用できるので、ものによっては妨害も期待できる。
不安定なところはあるが、ハマれば優秀な1枚かと。
最近は増えている相手ターンシンクロができるカードの一枚
①で攻撃抑制しつつ除去の標的にされても③で無駄撃ちになるのは悪くない
②の効果はチューナー以外のSモンスター限定と対応範囲が狭いのが惜しい
①で攻撃抑制しつつ除去の標的にされても③で無駄撃ちになるのは悪くない
②の効果はチューナー以外のSモンスター限定と対応範囲が狭いのが惜しい
Sモンスターを使用しないデッキに対しては、無条件にノーコストで永続的に攻撃させないカードとして優秀な攻撃抑止系の永続罠。
無耐性なので当然バック割りには弱いが、単独で1枚で全部止めるというのはやっぱり凄いと思いますし、このカードの場合は場の状況が整っていれば3の効果で自主退場することもできるためタダでは壊されないぞという気概も感じます。
さらにチューナー以外のSモンスターが墓地送りになった場合に、そのモンスターをチューナーとして復活させる効果もある。
モンスター効果を無効にせず、特殊召喚のための素材に用いたり、コストリリースなどのお互いの効果以外での墓地送りにも対応しているのが素晴らしい。
当時このカードがそこに存在していたら、ゴルガーでセルフバウンスするためのカードとして私は間違いなく使っていたでしょうね。
無耐性なので当然バック割りには弱いが、単独で1枚で全部止めるというのはやっぱり凄いと思いますし、このカードの場合は場の状況が整っていれば3の効果で自主退場することもできるためタダでは壊されないぞという気概も感じます。
さらにチューナー以外のSモンスターが墓地送りになった場合に、そのモンスターをチューナーとして復活させる効果もある。
モンスター効果を無効にせず、特殊召喚のための素材に用いたり、コストリリースなどのお互いの効果以外での墓地送りにも対応しているのが素晴らしい。
当時このカードがそこに存在していたら、ゴルガーでセルフバウンスするためのカードとして私は間違いなく使っていたでしょうね。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/04 12:11 デッキ トリックスター
- 02/04 11:42 評価 10点 《闇黒の魔王ディアボロス》「閃刀姫と相性抜群馬な魔王様。 《…
- 02/04 11:20 デッキ 俺の最強の真のライゼオル
- 02/04 11:17 評価 9点 《スター・ライゼオル》「このカードを噛ませると素材3と4のデッド…
- 02/04 10:45 評価 7点 《RUM-ヌメロン・フォース》「自分の他の表側カードの効果も無…
- 02/04 09:33 評価 10点 《ドラゴンメイド・ラティス》「新しいメイドさん。 ①同じ属性で…
- 02/04 09:30 評価 1点 《ファイヤー・デビル》「 あと少し頑張れば【《ワイト》】として…
- 02/04 00:11 評価 10点 《おろかな副葬》「《月光》デッキにとっては初動札となる1枚。 …
- 02/04 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐ストラクチャーデッキR-アンデットワ…
- 02/03 23:27 評価 7点 《No.6 先史遺産アトランタル》「ワンキルデッキのお供に使われ…
- 02/03 23:13 評価 10点 《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》「レベル10に高すぎる展開…
- 02/03 22:55 デッキ デモンスミスアザミナギャラクシー
- 02/03 22:13 評価 10点 《刻まれし魔の大聖棺》「 遂にMDで【《デモンスミス》】1式…
- 02/03 22:11 評価 10点 《魔を刻むデモンスミス》「2025/02/06よりマスターデュエルに来…
- 02/03 22:08 評価 10点 《花札衛-柳-》「 花札衛モンスターの中では飛び抜けて癖が少な…
- 02/03 21:20 SS 29話 黒泉VSDG Ⅰ
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。