交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
妖眼の相剣師のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
やや高評価(7〜8)を表示
そこそこ強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
無効にされている、どこから特殊召喚したかによって、など最初見た時は独特なテキストだったのでじっくりよく読んでみたり。
《ドラグマ》関連かと思いきや実は先んじて登場した《相剣》モンスターでした、故に相剣トークン関連の効果ではなく、種族も幻竜族ではありません、割と色んなデッキで使える汎用カードと呼べます。
相手に依存する側面もありますが《無限泡影》などで、強引に後攻0ターン目に特殊召喚も可能に、2500を出しつつ、相手のカードの破壊が可能なのはポイント高いですね。
カテゴリには属しているので、《龍相剣現》のサーチや《大霊峰相剣門》の蘇生には対応しています、《白の聖女エクレシア》でできれば相手ターンにリクルートしたいところ。
3つの効果いずれも発動は難しくなく、相手の行動を制限させられる作用もあります。
1つ目の手札からの特殊召喚は大抵あり得る事なので発動しやすく、相手の邪魔をできるモンスターや最上級が狙い目です、効果は1ターン1度ですが手札にある2枚目を出すことは可能です。
2つ目は《強欲な壺》、リクルートは有用な手段で行ってくるデッキも多いので、発動の機会は多めです。
3つ目のEXから呼び出したモンスターを破壊する、やられる側からすると1番厄介でしょう、発動条件とも噛み合っていますしね。
手札で余ったら《相剣》の条件やコストに使うと良いかも。
一応特殊召喚条件は緩めでサーチやレベル操作とかできるので、魔法使い族デッキにも無理なく投入も可能です。
結構人気のカードみたいですね、DAWN OF MAJESTY買った時はこちらは割と沢山出てきて、代わりに《簡素融合》が全然出なかったのですが。
人気で値段も高かったらしいので、再録されて良かったのでしょう多分。
《ドラグマ》関連かと思いきや実は先んじて登場した《相剣》モンスターでした、故に相剣トークン関連の効果ではなく、種族も幻竜族ではありません、割と色んなデッキで使える汎用カードと呼べます。
相手に依存する側面もありますが《無限泡影》などで、強引に後攻0ターン目に特殊召喚も可能に、2500を出しつつ、相手のカードの破壊が可能なのはポイント高いですね。
カテゴリには属しているので、《龍相剣現》のサーチや《大霊峰相剣門》の蘇生には対応しています、《白の聖女エクレシア》でできれば相手ターンにリクルートしたいところ。
3つの効果いずれも発動は難しくなく、相手の行動を制限させられる作用もあります。
1つ目の手札からの特殊召喚は大抵あり得る事なので発動しやすく、相手の邪魔をできるモンスターや最上級が狙い目です、効果は1ターン1度ですが手札にある2枚目を出すことは可能です。
2つ目は《強欲な壺》、リクルートは有用な手段で行ってくるデッキも多いので、発動の機会は多めです。
3つ目のEXから呼び出したモンスターを破壊する、やられる側からすると1番厄介でしょう、発動条件とも噛み合っていますしね。
手札で余ったら《相剣》の条件やコストに使うと良いかも。
一応特殊召喚条件は緩めでサーチやレベル操作とかできるので、魔法使い族デッキにも無理なく投入も可能です。
結構人気のカードみたいですね、DAWN OF MAJESTY買った時はこちらは割と沢山出てきて、代わりに《簡素融合》が全然出なかったのですが。
人気で値段も高かったらしいので、再録されて良かったのでしょう多分。
簡単なような微妙に出づらいようなちょっと癖のある手段で出せるレベル8汎用モンスター。
このカードがそのまま妨害として機能する上ランク8を使う《No.100 ヌメロン・ドラゴン》を活かした一撃必殺を狙う場合でも活躍が見込めるだろう。
一応相剣なんだけど相剣と相性が良いかと言われるとうーん…。
一応《相剣大師-赤霄》が相手を効果無効に出来、且つそのモンスターを場に残すため相剣が自前で彼女を呼び出す条件は満たせるし、相剣と相性の良い《白の聖女エクレシア》で呼んでこれるのもあり相剣の動きと喧嘩する訳でも無い。
出番が無さそうなら《相剣軍師-龍淵》の特殊召喚の為に切っても良いし、《相剣師-莫邪》の効果発動にも使えるので邪魔する訳でも無い。その莫邪を妨害されても状態によっては出てこれるし。
ただこのカードを投入した相剣をマスターデュエルで見かけるかと言われると見かけないのもまた事実で、恐らくこのカードが相剣から見た場合動き自体にあまり貢献しないただの上振れになりやすい事、そしてこのカードの性質上能動的に出しづらい等が理由にあるのだろう。
このカードがそのまま妨害として機能する上ランク8を使う《No.100 ヌメロン・ドラゴン》を活かした一撃必殺を狙う場合でも活躍が見込めるだろう。
一応相剣なんだけど相剣と相性が良いかと言われるとうーん…。
一応《相剣大師-赤霄》が相手を効果無効に出来、且つそのモンスターを場に残すため相剣が自前で彼女を呼び出す条件は満たせるし、相剣と相性の良い《白の聖女エクレシア》で呼んでこれるのもあり相剣の動きと喧嘩する訳でも無い。
出番が無さそうなら《相剣軍師-龍淵》の特殊召喚の為に切っても良いし、《相剣師-莫邪》の効果発動にも使えるので邪魔する訳でも無い。その莫邪を妨害されても状態によっては出てこれるし。
ただこのカードを投入した相剣をマスターデュエルで見かけるかと言われると見かけないのもまた事実で、恐らくこのカードが相剣から見た場合動き自体にあまり貢献しないただの上振れになりやすい事、そしてこのカードの性質上能動的に出しづらい等が理由にあるのだろう。
イラストがかっこいいレベル8魔法使い族モンスター。
《白の聖女エクレシア》と対になってると思しき構図もエモい。
効果は弱くはないのだが強すぎもせず、攻守もそれほどではないので程よく調整された良カードだと思う。
能動的に効果無効モンスターを用意できるデッキでは手札から自己特殊召喚できるレベル8モンスターとして使い勝手が良く、様々なコンボが考えられる楽しいカードである。
個人的には同じ魔法使い族の《マギストス》デッキに入れている。
《絶火の大賢者ゾロア》の吊り上げ召喚で効果無効モンスターを用意できるし、《ウィッチクラフトゴーレム・アルル》のサポートも受けられる。
《白の聖女エクレシア》と対になってると思しき構図もエモい。
効果は弱くはないのだが強すぎもせず、攻守もそれほどではないので程よく調整された良カードだと思う。
能動的に効果無効モンスターを用意できるデッキでは手札から自己特殊召喚できるレベル8モンスターとして使い勝手が良く、様々なコンボが考えられる楽しいカードである。
個人的には同じ魔法使い族の《マギストス》デッキに入れている。
《絶火の大賢者ゾロア》の吊り上げ召喚で効果無効モンスターを用意できるし、《ウィッチクラフトゴーレム・アルル》のサポートも受けられる。
《白の聖女エクレシア》の効果でデッキから特殊召喚可能です。
場に出しやすいレベル8ということで8軸グッドスタッフなどで使われることがあります。
相剣にもピンで採用されることがありますがそれほどメジャーではありません。
場に出しやすいレベル8ということで8軸グッドスタッフなどで使われることがあります。
相剣にもピンで採用されることがありますがそれほどメジャーではありません。
初動から値段が落ち着きつつあるカード。
どちらかのフィールドに効果が無効化されたモンスターがいれば特殊召喚できるという緩そうで微妙に癖のある特殊召喚条件を持つ。
相手の行動によってアドを取れる2の効果が強力な事もあり出来れば相手ターンに出したいが中々相手への依存度が高い。
良く使われるハリファイバーは効果を発動できなくなるだけで無効化されておらず対応していない。
自発的に使うには《無限泡影》やヴェーラーとセットで引かなければならない。
自分のターンの特殊召喚を狙うのであれば特殊召喚条件はそれ程難しくないものの、2の効果が切り返しにはあまり向いておらず2500打点が出ただけになる可能性がある。
展開のついでに出して、相手の返しに備えた置物にしておく運用になるだろうか。
現環境だと微妙に使い難いのだが、効果を無効にして特殊召喚するカードが展開ルートに組まれているデッキが環境トップに出てくると流行りそうではある。
どちらかのフィールドに効果が無効化されたモンスターがいれば特殊召喚できるという緩そうで微妙に癖のある特殊召喚条件を持つ。
相手の行動によってアドを取れる2の効果が強力な事もあり出来れば相手ターンに出したいが中々相手への依存度が高い。
良く使われるハリファイバーは効果を発動できなくなるだけで無効化されておらず対応していない。
自発的に使うには《無限泡影》やヴェーラーとセットで引かなければならない。
自分のターンの特殊召喚を狙うのであれば特殊召喚条件はそれ程難しくないものの、2の効果が切り返しにはあまり向いておらず2500打点が出ただけになる可能性がある。
展開のついでに出して、相手の返しに備えた置物にしておく運用になるだろうか。
現環境だと微妙に使い難いのだが、効果を無効にして特殊召喚するカードが展開ルートに組まれているデッキが環境トップに出てくると流行りそうではある。
イラストのせいか元がフルルドリスのせいかレアリティ補正か、なんか過大評価されがちなモンスター。
普通に微妙というか、このくらいの点数が妥当じゃないですか?
汎用性は高いとは思いますけども。
普通に微妙というか、このくらいの点数が妥当じゃないですか?
汎用性は高いとは思いますけども。
・特殊召喚の条件について
無効化されているモンスターが必要であるため、妨害として使うならば《エフェクト・ヴェーラー》《無限泡影》あたりとの連携が求められます。一応《ジャンク・シンクロン》などのように相手自ら無効化されているモンスターを用意してくれることもありますが、そればかりアテにするわけにもいきません。
このカードを入れる枠を確保するならば、その代わりに安定して発動可能な手札誘発を入れるほうが、総合的な妨害成功率としては高くなるでしょう。
モンスターがフィールドに残る点を生かせるデッキならば、採用する理由を見いだせるはずです。その場合は自分のターンでも特殊召喚できるという条件も活用しやすくなります。
・妨害効果について
●手札:手札からモンスター1体を特殊召喚する。
このカードの特殊召喚にも相応の準備が必要であるため、さらに手札からモンスターを特殊召喚してコンボを成立させようというのは欲張りすぎです。この効果が刺さる状況があればラッキーという程度です。
●デッキ:自分はデッキから2枚ドローする。
新たに妨害カードを引き込める可能性も含めて優秀です。だだし特殊召喚条件を満たすために採用した《無限泡影》は、ここでドローできてもこのカードがフィールドに存在するため発動できません。
●EXデッキ:EXデッキから特殊召喚されたそのモンスター1体を選んで破壊する。
大本命であり相手の主力を一方的に葬る強力な効果です。対象を取らないのもポイントですね。このカードのステータスはそこまで高くありませんが、大型モンスターを破壊することができれば戦闘での突破を許しにくくなり、そのまま居座ることができれば継続して妨害を行えます。
一方でエクストラデッキのモンスターにしか反応しないため、耐性を持ったモンスターが出てくるとあっさりかわされてしまうのは弱点といえます。
総合して強力なカードだとは思いますが、妨害だけを目的として採用するなら既存の手札誘発を追いやることはできないと感じます。このカードが刺さるデッキが台頭してきた場合や、このカードのステータスを生かせるデッキを使う場合に採用したいところです。
無効化されているモンスターが必要であるため、妨害として使うならば《エフェクト・ヴェーラー》《無限泡影》あたりとの連携が求められます。一応《ジャンク・シンクロン》などのように相手自ら無効化されているモンスターを用意してくれることもありますが、そればかりアテにするわけにもいきません。
このカードを入れる枠を確保するならば、その代わりに安定して発動可能な手札誘発を入れるほうが、総合的な妨害成功率としては高くなるでしょう。
モンスターがフィールドに残る点を生かせるデッキならば、採用する理由を見いだせるはずです。その場合は自分のターンでも特殊召喚できるという条件も活用しやすくなります。
・妨害効果について
●手札:手札からモンスター1体を特殊召喚する。
このカードの特殊召喚にも相応の準備が必要であるため、さらに手札からモンスターを特殊召喚してコンボを成立させようというのは欲張りすぎです。この効果が刺さる状況があればラッキーという程度です。
●デッキ:自分はデッキから2枚ドローする。
新たに妨害カードを引き込める可能性も含めて優秀です。だだし特殊召喚条件を満たすために採用した《無限泡影》は、ここでドローできてもこのカードがフィールドに存在するため発動できません。
●EXデッキ:EXデッキから特殊召喚されたそのモンスター1体を選んで破壊する。
大本命であり相手の主力を一方的に葬る強力な効果です。対象を取らないのもポイントですね。このカードのステータスはそこまで高くありませんが、大型モンスターを破壊することができれば戦闘での突破を許しにくくなり、そのまま居座ることができれば継続して妨害を行えます。
一方でエクストラデッキのモンスターにしか反応しないため、耐性を持ったモンスターが出てくるとあっさりかわされてしまうのは弱点といえます。
総合して強力なカードだとは思いますが、妨害だけを目的として採用するなら既存の手札誘発を追いやることはできないと感じます。このカードが刺さるデッキが台頭してきた場合や、このカードのステータスを生かせるデッキを使う場合に採用したいところです。
くっころお姉さん
手札から飛んでくるともちろん強いが、②の為に別方法でフィールドに立たしておくだけでも十分強い、相手ターンで妨害するカードなので《魔導召喚士 テンペル》とかで出して置くのも十分強い。
手札から飛んでくるともちろん強いが、②の為に別方法でフィールドに立たしておくだけでも十分強い、相手ターンで妨害するカードなので《魔導召喚士 テンペル》とかで出して置くのも十分強い。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 17:28 評価 9点 《ドラゴン・目覚めの旋律》「優秀なサーチカード。《青眼の白龍》…
- 02/02 17:21 評価 9点 《天龍雪獄》「対象を取らないため耐性などを潜り抜けやすく、自分…
- 02/02 17:18 評価 10点 《青眼の精霊龍》「強い。相手が融合やシンクロ、エクシーズした…
- 02/02 17:11 評価 10点 《月華竜 ブラック・ローズ》「とりあえず入れとけばどうにかなり…
- 02/02 16:31 評価 8点 《超究極魔導竜王》「またまた登場した25thモンスター、前回はSの…
- 02/02 16:24 評価 9点 《モンスターゲート》「 《名推理》と一緒に【推理ゲート】ギミッ…
- 02/02 15:40 評価 8点 《ナンバーズ・プロテクト》「サーチのしにくさ以外は普通に強い万…
- 02/02 15:16 SS 第31話 虹とネギもんマスター
- 02/02 12:42 評価 7点 《霊獣使い レラ》「総合評価:つり上げから精霊獣騎につなぐ。 蘇…
- 02/02 12:31 評価 7点 《精霊獣 ペトルフィン》「総合評価:役に立つ機会はあるかもという…
- 02/02 12:24 評価 7点 《英霊獣使い-セフィラムピリカ》「総合評価:エクストラデッキに…
- 02/02 12:18 評価 10点 《召集の聖刻印》「《聖刻》のサーチカード。 上級モンスター主…
- 02/02 12:13 評価 7点 《超究極魔導竜王》「総合評価:硬さと攻撃力で活用の余地は十分。 …
- 02/02 11:47 評価 4点 《ピティ》「《ホワイト・ダストン》との差別点はレベル4なので【…
- 02/02 11:35 評価 9点 《アークネメシス・エスカトス》「《アークネメシス・プロ―トス》…
- 02/02 10:57 評価 6点 《火車》「 仁王2のボスとして登場するが、何故か超絶エチエチで…
- 02/02 10:05 評価 7点 《超究極魔導竜王》「レベル12を素材に要求するエクシーズモンスタ…
- 02/02 10:02 デッキ ラーの翼神竜
- 02/02 09:46 評価 6点 《ブレインコントローラー》「9期の雑エラッタにより非常に使いに…
- 02/02 08:48 評価 7点 《Vサラマンダー》「遊馬と真月の友情()の証、5枚のバリアンカー…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。