交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
Sin パラダイム・ドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
高評価(9〜10)を表示
かなり強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
《Sin トゥルース・ドラゴン》へのアクセス手段の一つとなった、《Sin 》デッキのサポート兼維持枠な一枚。
召喚条件が非常に緩く、基本は《Sin パラドクス・ドラゴン》を除外すれば特殊召喚できる。一応《Sin パラドクスギア》を除外しても出せたりする。ステータスも攻守4000と申し分なく、攻め守りどちらにも徹することができるのは偉い。そして効果はコストで《Sin 》カードを落とすことで、除外されてるレベル8のシンクロモンスターをエクストラデッキに戻して特殊召喚できるものである。大抵《Sin スターダスト・ドラゴン》で除外した《 スターダスト・ドラゴン》を特殊召喚するものとなっていて、破壊に対する妨害を構えられる(一応この効果で呼び出した《 スターダスト・ドラゴン》のエンドフェイズまで除外効果は、正規召喚でないので自分フィールドに戻ってこない点は注意しなくてはならない。)ちなみにコストの候補としては先程の《Sin トゥルース・ドラゴン》や《Sin Tune》が挙げられる。弱点としてはフィールド魔法が《Sin World》でないと自壊してしまうので、他のカードで賄えないのが少々痛い。
…とはいえこのデッキの革命児であるので、事故らない程度に採用すれば非常に頼もしいことだろう。
召喚条件が非常に緩く、基本は《Sin パラドクス・ドラゴン》を除外すれば特殊召喚できる。一応《Sin パラドクスギア》を除外しても出せたりする。ステータスも攻守4000と申し分なく、攻め守りどちらにも徹することができるのは偉い。そして効果はコストで《Sin 》カードを落とすことで、除外されてるレベル8のシンクロモンスターをエクストラデッキに戻して特殊召喚できるものである。大抵《Sin スターダスト・ドラゴン》で除外した《 スターダスト・ドラゴン》を特殊召喚するものとなっていて、破壊に対する妨害を構えられる(一応この効果で呼び出した《 スターダスト・ドラゴン》のエンドフェイズまで除外効果は、正規召喚でないので自分フィールドに戻ってこない点は注意しなくてはならない。)ちなみにコストの候補としては先程の《Sin トゥルース・ドラゴン》や《Sin Tune》が挙げられる。弱点としてはフィールド魔法が《Sin World》でないと自壊してしまうので、他のカードで賄えないのが少々痛い。
…とはいえこのデッキの革命児であるので、事故らない程度に採用すれば非常に頼もしいことだろう。
新しいSinの4000打点。レインボードラゴンと違って特殊召喚コストをエクストラデッキに入れておけます。
①の効果は維持条件。他のSinと異なり名指しでワールドを要求しますが、テリトリーで持ってこれる事と《神縛りの塚》でも構わない事を加味すれば殆ど使用感に違いは無いと思います。まぁ他の連中は相手の場のフィールド魔法でも維持出来るので、その辺りの違いには一応気を付けておくべきでしょうか。
②の効果はちょっと特殊な帰還効果。一旦エクストラデッキに戻すので蘇生制限を無視できます。一応何種類かは自分のエクストラデッキを表側で除外するカードもありますが、それらを無理に組み込む程の物でも無いと思います。基本はスターダストを出す効果で、それも出来たら良いなくらいの心持ちでいるべきでしょう。あと特殊召喚するかは任意です。出さずに特殊召喚コストにするのも一つの手。
コストで墓地肥しが可能なのでトゥルースとかを落とせれば美味しいですが、先述の通り発動が覚束ない方なので過信は禁物です。
維持条件が厳しくなった割には特段優れた効果を持っているという訳でもありませんが、素材をエクストラデッキに置ける4000打点のSinというだけで一定以上の評価が出来ます。サイバーエンドと違ってパラドクスドラゴンは出そうと思えば一応出せるのも評価点か。
①の効果は維持条件。他のSinと異なり名指しでワールドを要求しますが、テリトリーで持ってこれる事と《神縛りの塚》でも構わない事を加味すれば殆ど使用感に違いは無いと思います。まぁ他の連中は相手の場のフィールド魔法でも維持出来るので、その辺りの違いには一応気を付けておくべきでしょうか。
②の効果はちょっと特殊な帰還効果。一旦エクストラデッキに戻すので蘇生制限を無視できます。一応何種類かは自分のエクストラデッキを表側で除外するカードもありますが、それらを無理に組み込む程の物でも無いと思います。基本はスターダストを出す効果で、それも出来たら良いなくらいの心持ちでいるべきでしょう。あと特殊召喚するかは任意です。出さずに特殊召喚コストにするのも一つの手。
コストで墓地肥しが可能なのでトゥルースとかを落とせれば美味しいですが、先述の通り発動が覚束ない方なので過信は禁物です。
維持条件が厳しくなった割には特段優れた効果を持っているという訳でもありませんが、素材をエクストラデッキに置ける4000打点のSinというだけで一定以上の評価が出来ます。サイバーエンドと違ってパラドクスドラゴンは出そうと思えば一応出せるのも評価点か。
総合評価:Sinデッキにおけるアタッカーとして運用でき、帰還効果は固有の構築でなら活かせる。
基本は《Sin パラドクスギア》などのサーチを利用して、特殊召喚して使うアタッカーとナル。
《Sin サイバー・エンド・ドラゴン》と違いドラゴン族のサポートを使えるのがメリット。
固有の効果はレベル8シンクロモンスターを特殊召喚するもので、一見《Sin スターダスト・ドラゴン》と組み合わせられる様に見える。
だがあちらの「Sin」は1体までしか出せない制限とかち合う為、同時に出せない点に注意が必要。
除外して即座に出すならほかの除外手段が別に必要で、実用性でいえば《HSR-GOMガン》カナー。
基本は《Sin パラドクスギア》などのサーチを利用して、特殊召喚して使うアタッカーとナル。
《Sin サイバー・エンド・ドラゴン》と違いドラゴン族のサポートを使えるのがメリット。
固有の効果はレベル8シンクロモンスターを特殊召喚するもので、一見《Sin スターダスト・ドラゴン》と組み合わせられる様に見える。
だがあちらの「Sin」は1体までしか出せない制限とかち合う為、同時に出せない点に注意が必要。
除外して即座に出すならほかの除外手段が別に必要で、実用性でいえば《HSR-GOMガン》カナー。
(1)の効果により、「Sinworld」あるいは《神縛りの塚》がないと自壊する点には、注意が必要だと思います。
上で示したフィールド魔法が出ていれば(2)の効果により、「Sinパラドクス・ドラゴン」をEXデッキから除外するだけで出せる攻撃力4000は、優秀だと思います。
(2)の効果は「Sin」デッキなら、「Sinスターダスト・ドラゴン」で「スターダスト・ドラゴン」を除外する事が多いためそれを出すのに向いていますし、墓地に送るカードも「Sinトゥルース・ドラゴン」なら自己再生につながるのも、強みだと思います。
「Sin」モンスターの持つ制約から、「Sinスターダスト・ドラゴン」を出してからこのカードを並べるのは「SinTerritor」なしでは出来ない点、このカードの効果で「スターダスト・ドラゴン」を出しても攻撃出来ず効果の使用しか出来ない点、これらに注意が必要だと思います。
上で示したフィールド魔法が出ていれば(2)の効果により、「Sinパラドクス・ドラゴン」をEXデッキから除外するだけで出せる攻撃力4000は、優秀だと思います。
(2)の効果は「Sin」デッキなら、「Sinスターダスト・ドラゴン」で「スターダスト・ドラゴン」を除外する事が多いためそれを出すのに向いていますし、墓地に送るカードも「Sinトゥルース・ドラゴン」なら自己再生につながるのも、強みだと思います。
「Sin」モンスターの持つ制約から、「Sinスターダスト・ドラゴン」を出してからこのカードを並べるのは「SinTerritor」なしでは出来ない点、このカードの効果で「スターダスト・ドラゴン」を出しても攻撃出来ず効果の使用しか出来ない点、これらに注意が必要だと思います。
パラドクスドラゴン?知らない子ですね・・・一応リンク無くても出せる点で用途は十分ある。何よりカッコいい。それで十分だろ!
OCGオリジナルNoのようにあったかもしれない存在でもないし、コズミックやNo5のように存在が示唆されてたわけでもないコレパ完全新規。アポリアの機皇関連が出ると思いきや、同僚に奪われてしまった。
EXから召喚コストを除外できるタイプのSinで、事故性が低く攻守も4000と申し分ないうえに攻撃制限もない。ただパラドクス同様、維持の為のフィールドがSin Would限定され、ほぼSin専用カードとなっている。
デメリットばかりの大型Sinとしては珍しくメリット効果も備え、映画版のパラドクスドラゴン及びSin Paradigm Shiftの効果を再現したものと思われる。
墓地肥しに加えて戦線を強化できるが、この効果で召喚したSモンスターは召喚ターン攻撃できず、事前に除外ゾーンに用意しておく手間が要る。その手段として相性がいいのは、同じSinであるSinスターダストか、攻撃制限に引っかかるが召喚できるSモンスターの選択肢が広くなる《闇と消滅の竜》&《光と昇華の竜》あたりか。
Sinとしては効果抜きにしても主戦力となる有用な存在かと。
EXから召喚コストを除外できるタイプのSinで、事故性が低く攻守も4000と申し分ないうえに攻撃制限もない。ただパラドクス同様、維持の為のフィールドがSin Would限定され、ほぼSin専用カードとなっている。
デメリットばかりの大型Sinとしては珍しくメリット効果も備え、映画版のパラドクスドラゴン及びSin Paradigm Shiftの効果を再現したものと思われる。
墓地肥しに加えて戦線を強化できるが、この効果で召喚したSモンスターは召喚ターン攻撃できず、事前に除外ゾーンに用意しておく手間が要る。その手段として相性がいいのは、同じSinであるSinスターダストか、攻撃制限に引っかかるが召喚できるSモンスターの選択肢が広くなる《闇と消滅の竜》&《光と昇華の竜》あたりか。
Sinとしては効果抜きにしても主戦力となる有用な存在かと。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
- 02/03 00:13 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:12 評価 10点 《森羅の守神 アルセイ》「ドラグマシャドールデッキに一枚入れて…
- 02/02 23:51 評価 10点 《逢華妖麗譚-魔妖不知火語》「《トランザクション・ロールバッ…
- 02/02 23:47 評価 8点 《幻妖フルドラ》「白き森アザミナデッキの隠し味として一枚入れて…
- 02/02 23:43 評価 9点 《D・テレホン》「遊戯王界の某絶望神。 昨今のカードによくある…
- 02/02 22:59 評価 5点 《永の王 オルムガンド》「Lv9集団ジェネレイドのエース・・・エー…
- 02/02 22:51 評価 3点 《ドリアード》「可愛い・可愛くない以前に今みたいに体全体を映す…
- 02/02 22:42 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 22:27 評価 3点 《隻眼のスキル・ゲイナー》「スキル・スキル・スキルゲイナー♫ …
- 02/02 22:08 評価 6点 《ダイス・ポット》「先人の皆さんが色々書いてくださっているので…
- 02/02 21:22 評価 10点 《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》「対象耐性と破壊耐…
- 02/02 20:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。