交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


鋼鉄の魔導騎士-ギルティギア・フリードのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)


カード評価ラベル5
45% (5)
カード評価ラベル4
54% (6)
カード評価ラベル3
0% (0)
カード評価ラベル2
0% (0)
カード評価ラベル1
0% (0)



やや高評価(7〜8)を表示

そこそこ強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
みめっと
2024/04/09 12:20
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
元々は遊戯王Rに登場した、城之内の主力モンスターである《魔導騎士ギルティア》と《鉄の騎士 ギア・フリード》がまさかの融合を果たすことで生まれたモンスターですが、さすがに今の時代にそんな融合素材内容のモンスターを出すわけにもいかないので矛盾が起こらないような素材指定に変更されてOCG化された融合モンスター。
自身を対象にして発動した効果を無効にしてさらに場のカード1枚を選んで破壊する対象耐性に強い除去効果を持っており、そのままでは実質的な対象耐性となる牽制にしかなりませんが、破壊するカードを無効にしたカードとは別に場から選べる仕様から自分の効果を無効にすることで能動的に、ものによっては相手ターンにこの効果を使うことが可能となる。
また場のモンスターのみを融合素材として融合召喚している場合は無条件の2回攻撃が可能となり、さらに相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に墓地の魔法カード1枚を除外することで自身の現在の守備力が半分が攻撃力に加わるという戦闘補助効果も持っている。
S:Pリトルナイト》なども融合素材に使えるという、割と《超融合》要員としても使えそうな素材指定内容から2回攻撃効果の獲得は十分見込めますし、戦闘補助効果はそのままだと自身の守備力の半分である800が攻撃力に加わって攻撃力3500になるという程度のものですが、本来あまり意味のない攻撃力と守備力を両方強化する効果を受けた時に強化された守備力をしっかり攻撃力に活かせるというのはなかなか悪くない効果だと思いますね。
ねおんちゃん
2022/06/23 15:15
遊戯王アイコン
お前それが言いたかっただけだろ系カード。濁点が取れただけのキース・ハワードといいゲーセンのシーンで画面に映るバーチャ2といい遊戯王原作は格闘ゲームパロディが豊富な為、元ネタはあのコンボゲーで確定でしょう。
死にたくなければハナからマジで来い。そしてマジで来た相手を超融合でパクるのがこのカード。
単純に自分のフィールドに揃えて融合で出すエースモンスターとして使おうとした時の性能は「十年おせーんだよ!」といった所ではあるものの、素材指定のゆるさから超融合でバロネスを拉致する用として非常に優秀。
バロネス以外の戦士族をパクるとすれば、効果を使い切ったイゾルデなんかを素材にしてもいいだろう。
二回攻撃効果も超融合を使用した時には自然と条件を達成できるのが地味に強力。
対象効果無効と同時にフィールドのカードを一枚破壊できるのも地味ながら強力で、単純に相手の除去を手間取らせられる他にも、手札の適当な対象を取るカードを《サンダー・ブレイク》に変換するような使い方も考えられる。
効果に反応する破壊効果という点で使用者が共通する《ロード・オブ・ザ・レッド》と少し共通項を感じるのもエモ。
打点アップ効果も、手札等のコストは要しない為かなり安く気軽に使える。特にイゾルデを経由する場合は装備魔法が複数枚墓地に落ちているので、常時気軽に3500打点で殴っていける。
カディーン
2021/10/25 13:20
遊戯王アイコン
ヘヴィなギアフリードの融合体、名前は素材の名前をくっつけただけなのでアレとは偶然の一致。
初出は遊戯王R、本来収録される可能性があった3巻はこともあろうにゴーズ収録巻。相手が悪かった、あまりにも悪すぎた。
とは言えそのおかげでインフレした第十期基準の高水準な能力と素材の縛りを取っ払う特権を与えられ脚光を浴びるのだから世の中分からないものである。
素材の緩さに対するステータスや能力の有能さはもちろん評価点だが、環境を塗り替えるレベルの高性能戦士族フィニッシャーが跋扈し始めた時期に現れたため超融合による完全除去の弾として彼らににらみを効かせるのが主なお仕事。
つまりはドラグーン時代に犯したコナミのギルティを背負わされた悲しきギアなのである。
シエスタ
2021/02/01 17:55
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
デストローイ
対象耐性に除去、連続攻撃に強化と破壊力の高い効果を備える。
1の効果は基本的には牽制。より活かすなら能動的に使える手段を用意しておきたい。コンボ性のある効果。
2の連続攻撃はスターヴのように場での融合を要求しますが、展開札の多い戦士なら難しい条件ではない。
3は大抵このカードの召喚に融合魔法を使用してるハズなので、それを除外すればいい。
効果発動に色々と条件を要求しますが、いずれも難しい話ではなく緩い素材もあって、HERO等融合軸の戦士なら選択肢の1つとして候補に挙げれる汎用性の高い融合かと。
とき
2019/12/22 11:04
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
格ゲーのような名前を持つ久々のRからの登場モンスター。
このカードを対象とするカード効果を無効にし場のカード1枚を破壊する効果、場のモンスターのみを融合素材にした場合に2回攻撃できる効果、ダメージ計算時に墓地の魔法カードを除外することで守備力の半分だけ攻撃力を上げる効果を持っている。
融合素材が割とゆるく、属性の異なる戦士族2体で融合できる。属性がまばらな戦士族デッキであるE・HEROや六武衆、エレメントセイバーでは出しやすいが、前者はかなりライバルが多く後者2つは融合デッキではないのでなんとも言えないところか。超融合とも相性が非常によく、自然に2回攻撃の条件を整えられ戦士族全般に対応できる。
効果はかなり攻撃的で、条件を満たせば2回攻撃と攻撃力アップを合わせ3500打点で2回攻撃できる。対象に取られたときの効果も単なる耐性にとどまらず、自分の対象を取る効果を除去に変換できる器用さも持っている。戦士族の強みにもメタにもなり得る存在となる優秀な融合モンスターではないかと。
グレイ
2019/12/05 13:50
遊戯王アイコン
勝鬨新規かな?
①は対象効果の無効+カードの破壊。実質的な対象にならない耐性であり、自分のカードにも反応するので能動的に効果を発動させるのがカギとなるやもしれません。
②はフィールド融合の場合の2回攻撃。特殊召喚時に融合できる《天融星カイキ》との相性が良いですね。ただイゾルデもイダテンも光属性なので他の属性を場に用意しておきたい。
③はモンスターとの戦闘時に墓地の魔法を除外して打点を守備の半分アップ。実質3500打点であり、守備力を強化すればより強化することができます。
①②③を総合的に見るとギアフリード要素として装備魔法カードと相性が良いですね。戦士族にはイゾルデがいるので、メインデッキに装備魔法を違和感なく採用できます。ちなみに装備魔法はイダテンとも相性はいい。

ヴァイオン1枚で簡単な展開ができます。
ヴァイオン召喚→ディアボ落とす→ディアボSS→2体でイゾルデ、戦士サーチ→5枚落としてカイキSS→カイキとサーチ戦士でイダテン、星5サーチ→星5切って打点アップ→ディアボSS→相手ターンカイキ蘇生からディアボと融合してギルティギアフリード召喚

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー