交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
エーリアン・マザー(エーリアンマザー) →使用デッキ →カード価格
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | 6 | 爬虫類族 | 2300 | 1500 | ||
このカードが戦闘によってAカウンターが乗ったモンスターを破壊し墓地へ送った場合、破壊したモンスターをバトルフェイズ終了時に自分フィールド上に特殊召喚する。この方法で特殊召喚したモンスターは、このカードがフィールド上から離れた時に全て破壊される。 | ||||||
パスワード:24104865 | ||||||
カード評価 | 4.3(12) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 10円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
POWER OF THE DUELIST | POTD-JP028 | 2006年05月18日 | Rare |
DUELIST EDITION Volume 1 | DE01-JP022 | 2012年05月13日 | Rare |
エーリアン・マザーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
総合評価:《宇宙鋏ゼロオル》で守備表示にすることで奪いやすくなる。
あちらでモンスターを守備表示にし、このカードで戦闘破壊して奪うといった運用は可能で、奪ったモンスターにAカウンターはない為守備表示にならずに運用可能。
弱体化効果がなくとも守備表示相手ならある程度突破は見込めル。
闇属性の為に《レプティレス・リコイル》などで蘇生することも見込めたり。
あちらでモンスターを守備表示にし、このカードで戦闘破壊して奪うといった運用は可能で、奪ったモンスターにAカウンターはない為守備表示にならずに運用可能。
弱体化効果がなくとも守備表示相手ならある程度突破は見込めル。
闇属性の為に《レプティレス・リコイル》などで蘇生することも見込めたり。
ここ数年、ルール関連や、相性の良いカードが沢山登場した事で、追い風が吹きまくって使い勝手が滅茶苦茶上がったエーリアン。
・リンクモンスターの登場により、「表示形式を問わず特殊召喚」というテキストの重要性が増した(例として、この手の戦闘を介したコントロール奪取カードとして有名な《ゴヨウ・ガーディアン》は「守備表示で特殊召喚する」というテキストな為、リンクモンスターをコントロール奪取する事が出来ません)
・リンク召喚というシステムが誕生した事で、このカード+コントロール奪取したモンスターのみでも、ただちにEXデッキにアクセス出来るようになった(既存のコントロール奪取をした後の後続が繋がらない問題が解決した+リンク2には《レプティレス・エキドゥーナ》やトロイメア系の優秀なモンスターも沢山居る)
・《ヴァンパイア・シェリダン》が登場した事により、このカードのレベルが6である利点が《ミステリーサークル》経由で《エーリアン・リベンジャー》→《エーリアン・リベンジャー》を行うための空撃ち防止以外も増えた。(《エーリアン・リベンジャー》は同名が場に1体しか存在出来ない為、メインデッキに《エーリアン・リベンジャー》以外のレベル6エーリアンが存在しないと《ミステリーサークル》が空撃ちとなる為)
・《エーリアン・ソルジャー/Mフレーム》の登場により、このカード自体のサポートがしやすくなり、又、素引きしてしまっても「高レベル且つ、Aカウンターを要求する関連カード且つ、《エーリアン・ソルジャー/Mフレーム》の「カード名の異なるリンクモンスター以外の爬虫類を蘇生」の対象である点の全ての条件を満たした手札コスト」として利用が可能になった。
こうして並べてみると、ここ何年かで評価はうなぎ登りになる筈なので、このぐらいの点数かと。
・リンクモンスターの登場により、「表示形式を問わず特殊召喚」というテキストの重要性が増した(例として、この手の戦闘を介したコントロール奪取カードとして有名な《ゴヨウ・ガーディアン》は「守備表示で特殊召喚する」というテキストな為、リンクモンスターをコントロール奪取する事が出来ません)
・リンク召喚というシステムが誕生した事で、このカード+コントロール奪取したモンスターのみでも、ただちにEXデッキにアクセス出来るようになった(既存のコントロール奪取をした後の後続が繋がらない問題が解決した+リンク2には《レプティレス・エキドゥーナ》やトロイメア系の優秀なモンスターも沢山居る)
・《ヴァンパイア・シェリダン》が登場した事により、このカードのレベルが6である利点が《ミステリーサークル》経由で《エーリアン・リベンジャー》→《エーリアン・リベンジャー》を行うための空撃ち防止以外も増えた。(《エーリアン・リベンジャー》は同名が場に1体しか存在出来ない為、メインデッキに《エーリアン・リベンジャー》以外のレベル6エーリアンが存在しないと《ミステリーサークル》が空撃ちとなる為)
・《エーリアン・ソルジャー/Mフレーム》の登場により、このカード自体のサポートがしやすくなり、又、素引きしてしまっても「高レベル且つ、Aカウンターを要求する関連カード且つ、《エーリアン・ソルジャー/Mフレーム》の「カード名の異なるリンクモンスター以外の爬虫類を蘇生」の対象である点の全ての条件を満たした手札コスト」として利用が可能になった。
こうして並べてみると、ここ何年かで評価はうなぎ登りになる筈なので、このぐらいの点数かと。
元禁止カードとして大暴れした《ゴヨウ・ガーディアン》のエーリアン調整版。初出はこっちだけどね
効果の見映えも良くゾンビ兵を産み出していく姿はなかなかカッコいいが打点の低さと純エーリアンデッキにおける出しにくさがどうしてもネックとなり手札で腐って事故要因になりがち。
最近のエーリアンは謎に公式にプッシュされてるのでサポートカードを期待するしかなさそう…。
効果の見映えも良くゾンビ兵を産み出していく姿はなかなかカッコいいが打点の低さと純エーリアンデッキにおける出しにくさがどうしてもネックとなり手札で腐って事故要因になりがち。
最近のエーリアンは謎に公式にプッシュされてるのでサポートカードを期待するしかなさそう…。
うーんボスキャラがこんな程度のモンスターなんじゃあなあ
効果はもう仕方ないからせめて攻撃力2800くらいの最上級であってくれよお
これじゃあまりに締まりがないじゃないっすか
そんでこいつの「M/フレーム」版はまだですかね?
ゼロオルも全然いいんですけどエーリアンのリンク3は絶対↑のやつだと思っていたんですがね
正直リベンジャーいるから1点と言いたいところですがこのままじゃエーリアンもそのサポートも1点のやつばっかになっちゃうので今回はまあ2点でいいでしょう
効果はもう仕方ないからせめて攻撃力2800くらいの最上級であってくれよお
これじゃあまりに締まりがないじゃないっすか
そんでこいつの「M/フレーム」版はまだですかね?
ゼロオルも全然いいんですけどエーリアンのリンク3は絶対↑のやつだと思っていたんですがね
正直リベンジャーいるから1点と言いたいところですがこのままじゃエーリアンもそのサポートも1点のやつばっかになっちゃうので今回はまあ2点でいいでしょう
Aカウンターが乗ったモンスターを葬るとそのモンスターを自分の場に復活させる効果を持つが、カウンターが乗っている相手モンスターがいないと実質バニラになってしまう上級エーリアン。
攻撃力はそこまで低いわけでもなく、奪い取るタイミングも追撃に使えない超低速仕様ではあるが、自身が倒れてもコントロールを相手に返さない点は悪くはない。
問題は攻撃力が100しか変わらないリベンジャーが自己SS効果を持っている上に、あちらが自力でカウンターを稼げてしまうということになるだろう。
攻撃力はそこまで低いわけでもなく、奪い取るタイミングも追撃に使えない超低速仕様ではあるが、自身が倒れてもコントロールを相手に返さない点は悪くはない。
問題は攻撃力が100しか変わらないリベンジャーが自己SS効果を持っている上に、あちらが自力でカウンターを稼げてしまうということになるだろう。
ソルジャーMの効果で多少戦闘展開面が改善されたけどまだまだなカード
ただリンク環境な今、この緩い条件でコントロール奪取出来るのは魅力的なのは間違いない、Aカウンター弱体効果があればねぇ
ただリンク環境な今、この緩い条件でコントロール奪取出来るのは魅力的なのは間違いない、Aカウンター弱体効果があればねぇ
《エーリアン・リベンジャー》のように自己特殊召喚能力を持たないのが痛い。
エーリアンは展開力が低いので、マザーをアドバンス召喚するのが厳しい。
攻撃力も2400に届かず、弱体化能力もないので、エーリアン第1弾らしく非力さが目立つ。
上記の部分を全て改善してようやくエースになれるくらいのカード。コントロール奪取もAカウンターに依存するのであまりアテにならない。発動さえできれば別だが・・・。
エーリアンは展開力が低いので、マザーをアドバンス召喚するのが厳しい。
攻撃力も2400に届かず、弱体化能力もないので、エーリアン第1弾らしく非力さが目立つ。
上記の部分を全て改善してようやくエースになれるくらいのカード。コントロール奪取もAカウンターに依存するのであまりアテにならない。発動さえできれば別だが・・・。
エーリアンのお母さん。
強奪効果は強力な効果ではあるのだが、ゴルガー・リベンジャー等の存在を考えると、あまり出番がない感がある。
また、Aカウンターが載っていないと強奪効果が発動しないので、Aカウンターをコストとするエーリアンの戦術とマッチしない。
打点がやや低いのも残念な点。
強奪効果は強力な効果ではあるのだが、ゴルガー・リベンジャー等の存在を考えると、あまり出番がない感がある。
また、Aカウンターが載っていないと強奪効果が発動しないので、Aカウンターをコストとするエーリアンの戦術とマッチしない。
打点がやや低いのも残念な点。
スクラップトリトドン
2012/03/31 8:14
2012/03/31 8:14
ゴヨウ亡き今,ゴヨウ効果は悪くないんだ.
悪くないのだが,ゴルガーでロックとビートダウンする最近のエーリアンでは必要ないんだな・・・
上級ならば出しやすいリベンジャーがいるし,奪取に関しても奇襲として恐ろしいブレインなんてカードもある.
Aカウンター込みでも微妙な打点も相まって・・・
悪くないのだが,ゴルガーでロックとビートダウンする最近のエーリアンでは必要ないんだな・・・
上級ならば出しやすいリベンジャーがいるし,奪取に関しても奇襲として恐ろしいブレインなんてカードもある.
Aカウンター込みでも微妙な打点も相まって・・・
Aカウンターを条件としたゴヨウ効果。
エーリアンはゴルガー以外のシンクロは使いにくいとは言え、ゴヨウに劣る性能は厳しい。2300の打点では破壊できるものもそう多くはないだろう。
Aカウンターを条件とするコントロール奪取罠カードとも微妙に噛み合わない…
展開面においても特段サポートが有るわけでもなく厳しい。ゴヨウエンペラーっぽい奪取モンスターの自壊も気になるところ。
かつてのエーリアンのエースも、時代の流れに取り残されたか。
エーリアンはゴルガー以外のシンクロは使いにくいとは言え、ゴヨウに劣る性能は厳しい。2300の打点では破壊できるものもそう多くはないだろう。
Aカウンターを条件とするコントロール奪取罠カードとも微妙に噛み合わない…
展開面においても特段サポートが有るわけでもなく厳しい。ゴヨウエンペラーっぽい奪取モンスターの自壊も気になるところ。
かつてのエーリアンのエースも、時代の流れに取り残されたか。
「エーリアン・マザー」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「エーリアン・マザー」への言及
解説内で「エーリアン・マザー」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
「エーリアン・マザー」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2018-04-25 海・賊・上・等(リョウタ)
● 2016-03-10 恐怖と銀河の六芒星(リョウ)
● 2018-01-28 抵抗させず侵略‼リンクエーリアンデッキ(ジャッジ・ザハンド)
● 2014-01-19 超エーリアンデッキ(REON)
● 2017-11-03 洗脳エーリアンwithリンク(リンタロウ)
● 2011-12-23 E.T.~君とは出会いたくない~(地縛Sin オメガ)
● 2012-10-23 なんかしっくりこない宇宙人(mw)
● 2012-09-10 外界からの侵略者(ホース)
● 2012-01-20 ルパン・ザ・エーリアン(マッ⑨)
● 2015-01-04 エーリアン(ヒロ)
● 2017-03-29 地球侵略隊(ハルヒサー)
● 2018-11-16 エーリアン(emeha)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 10円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 18円 | - |
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 19円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 80円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 9977位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 11,991 |
エーリアン・マザーのボケ
その他
英語のカード名 | Alien Mother |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
- 02/01 19:52 評価 7点 《ファラオの化身》「 『戦いの儀』にて敗れた闇遊戯が、1度冥界…
- 02/01 19:48 評価 8点 《霊獣の継聖》「総合評価:サーチできる点が有用ではある。 種族…
- 02/01 19:37 評価 8点 《霊獣の相絆》「総合評価:《聖霊獣騎 レイラウタリ》を出して追撃…
- 02/01 19:01 評価 10点 《Live☆Twin リィラ・スウィート》「ALLIANCE INSIGHTで…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。