交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
大狼雷鳴(オオカミナリ) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
7 | 雷族 | 2500 | 2000 | |
このカードの効果を発動するターン、自分はバトルフェイズを行えない。 (1):このカードが墓地からの特殊召喚に成功した場合に発動できる。相手フィールドの表側表示モンスターを全て破壊する。 |
||||||
パスワード:13683298 | ||||||
カード評価 | 5.5(19) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 30円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
THE SECRET OF EVOLUTION | SECE-JP036 | 2014年11月15日 | Secret、Super |
大狼雷鳴のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
総合評価:《常夏のカミナリサマー》で相手ターンに蘇生を狙い、牽制を狙う。
バトルフェイズを行えないデメリットがあるが、要は相手ターンに蘇生すればイイ訳である。
そこから言えば《常夏のカミナリサマー》との相性が非常に良く、《太陽電池メン》でこのカードを墓地に落としてからリンク召喚すればこの布陣が可能。
《超雷龍-サンダー・ドラゴン》などと並べて相手の攻撃を誘えば狙い撃つこともできようか。
バトルフェイズを行えないデメリットがあるが、要は相手ターンに蘇生すればイイ訳である。
そこから言えば《常夏のカミナリサマー》との相性が非常に良く、《太陽電池メン》でこのカードを墓地に落としてからリンク召喚すればこの布陣が可能。
《超雷龍-サンダー・ドラゴン》などと並べて相手の攻撃を誘えば狙い撃つこともできようか。
狼と雷を組み合わせた実に素朴な言葉遊びカードで当てている漢字も実に妥当な4文字という感じの雷族の最上級モンスター。
自身が墓地から特殊召喚された場合に効果を誘発でき、相手の場の表側表示モンスターを全て破壊するという効果を発揮する。
発動するターンには自分はバトルフェイズを行えない制約が課せられるため、基本的には相手ターンでの蘇生を狙っていきたいところで、場合の任意効果なのでタイミングを逃すことがなく、破壊するのも相手モンスターのみであり、《リビングデッドの呼び声》や《戦線復帰》などのフリチェで発動できる蘇生札が相手ターンにおける展開の妨害に化けるので割りかし強い効果です。
とはいえ自己蘇生能力などは持っていないため、まず何らかの方法でこのカードを墓地に送り、さらに別な効果で蘇生してやらなければならず、墓地からの特殊召喚なので基本的には相手に見えてしまっているなどそれなりに手間も難点も多いといった印象です。
自身が雷族であることを活かすなら、まず《太陽電池メン》の効果でデッキから墓地に送り、それをL素材として《常夏のカミナリサマー》をL召喚してその効果で相手ターンでの蘇生を狙うというのも一つの手です。
自身が墓地から特殊召喚された場合に効果を誘発でき、相手の場の表側表示モンスターを全て破壊するという効果を発揮する。
発動するターンには自分はバトルフェイズを行えない制約が課せられるため、基本的には相手ターンでの蘇生を狙っていきたいところで、場合の任意効果なのでタイミングを逃すことがなく、破壊するのも相手モンスターのみであり、《リビングデッドの呼び声》や《戦線復帰》などのフリチェで発動できる蘇生札が相手ターンにおける展開の妨害に化けるので割りかし強い効果です。
とはいえ自己蘇生能力などは持っていないため、まず何らかの方法でこのカードを墓地に送り、さらに別な効果で蘇生してやらなければならず、墓地からの特殊召喚なので基本的には相手に見えてしまっているなどそれなりに手間も難点も多いといった印象です。
自身が雷族であることを活かすなら、まず《太陽電池メン》の効果でデッキから墓地に送り、それをL素材として《常夏のカミナリサマー》をL召喚してその効果で相手ターンでの蘇生を狙うというのも一つの手です。
《常夏のカミナリサマー》の登場で蘇生が容易になり、墓地に雷族がいれば手札コストで捨てたこのカードを蘇生出来るのでカウンターのように使えるようになったのは面白いと思います。
主人公ステータスを持ったサンボル大神。
それにしても、読みに対する漢字の重複が激しいですね。
効果は明快であり、墓地蘇生した時にサンボルをかませすというもの。
デメリットのため相手ターンにフリチェ罠で蘇生する事が好ましいでしょうが、そもそもこういった効果は相手の展開途中を妨害するために使ってなんぼな所もありますから特に気になる物でもないかと。
問題点としてはメインデッキに採用して、かつ一度墓地に落とす必要があること。特にサポートの少ない最上級雷族である事が痛く、そういった意味では相手ターンにブラロやトリシュを出すよりも非常に構築を制限してくるため効果に反してイマイチ弾け切れない印象です。
・・・そんな事言っていたら、《常夏のカミナリサマー》という雷族汎用リンクのおかげで蘇生のしやすさは格段に上がりましたね。これで後はこのカードを如何にして墓地に落とすかというのが重要になるのでしょうか。
それにしても、読みに対する漢字の重複が激しいですね。
効果は明快であり、墓地蘇生した時にサンボルをかませすというもの。
デメリットのため相手ターンにフリチェ罠で蘇生する事が好ましいでしょうが、そもそもこういった効果は相手の展開途中を妨害するために使ってなんぼな所もありますから特に気になる物でもないかと。
問題点としてはメインデッキに採用して、かつ一度墓地に落とす必要があること。特にサポートの少ない最上級雷族である事が痛く、そういった意味では相手ターンにブラロやトリシュを出すよりも非常に構築を制限してくるため効果に反してイマイチ弾け切れない印象です。
・・・そんな事言っていたら、《常夏のカミナリサマー》という雷族汎用リンクのおかげで蘇生のしやすさは格段に上がりましたね。これで後はこのカードを如何にして墓地に落とすかというのが重要になるのでしょうか。
効果を見れば強いはずなのだが、雷族自体の墓地肥やし手段の少なさでなかなか輝けずにいるカード。
蘇生と絡めれば、相当なプレッシャーを与えられるし、ポテンシャルは十分のはずなんだけどなぁ。
ノーコストのライボルといえば聞こえはいいのですが、下準備に少々手間が掛かるのが難点。
それだったら本家のライボルのほうがいいよねとなってしまうのがね・・・。
バトルを封じられるデメリットの関係上、蘇生して除去して自分のターンで畳み掛ける、ってことが出来ないのがちょっときついかな。
雷族自体がなかなか強力なサポートをもらえない不遇な種族ですが、逆に強化さえもらえれば一戦級の戦力として活躍できるカードだと思うんですよ。
これからの強化に期待したいですね。
蘇生と絡めれば、相当なプレッシャーを与えられるし、ポテンシャルは十分のはずなんだけどなぁ。
ノーコストのライボルといえば聞こえはいいのですが、下準備に少々手間が掛かるのが難点。
それだったら本家のライボルのほうがいいよねとなってしまうのがね・・・。
バトルを封じられるデメリットの関係上、蘇生して除去して自分のターンで畳み掛ける、ってことが出来ないのがちょっときついかな。
雷族自体がなかなか強力なサポートをもらえない不遇な種族ですが、逆に強化さえもらえれば一戦級の戦力として活躍できるカードだと思うんですよ。
これからの強化に期待したいですね。
ライボルマン
墓地に落としてつりあげる手間がかかる
デメリットもあり 同じデメリットのソルチャと比べるとやはり厳しめ
相手のターンにリビデしたい
ノーマルかノーレアでもいい性能
墓地に落としてつりあげる手間がかかる
デメリットもあり 同じデメリットのソルチャと比べるとやはり厳しめ
相手のターンにリビデしたい
ノーマルかノーレアでもいい性能
スクラップトリトドン
2015/02/10 16:37
2015/02/10 16:37
我,雷神之狼成.
蘇生すれば名前通りなライボル.バトルフェイズ不可という制約があるものの,リビデ等で相手ターンに出せばノンデメリットとなれる.
ただ,最上級のこのカードを墓地に仕込む事前準備,他のぶっぱカードとの比較,そしてライボルの存在も考えるとリスクに見合うリターンとは思えない・・・
蘇生すれば名前通りなライボル.バトルフェイズ不可という制約があるものの,リビデ等で相手ターンに出せばノンデメリットとなれる.
ただ,最上級のこのカードを墓地に仕込む事前準備,他のぶっぱカードとの比較,そしてライボルの存在も考えるとリスクに見合うリターンとは思えない・・・
なんだかんだで「ライボル」効果は強力。デメリットが痛いので、基本的には相手ターンに《リビングデッドの呼び声》を使って奇襲するのがよいでしょう。レベル8なら《トレード・イン》で墓地に送ることができたので少々残念なところ。
星7の2500/2000は主人公パラメータの証、だから使えよって言ってる気がする。
でもスーパーレアの枠に入ったのは許されざるよという気がしなくもない。
蘇生カードを使ったライボルは強力で、特にリビデとは驚異的な相性を誇るのだが…
いかんせん下準備が大変であり手札に来ると地獄を見る。サポートが少ないのも痛い。
でもスーパーレアの枠に入ったのは許されざるよという気がしなくもない。
蘇生カードを使ったライボルは強力で、特にリビデとは驚異的な相性を誇るのだが…
いかんせん下準備が大変であり手札に来ると地獄を見る。サポートが少ないのも痛い。
我は 狼なり。
最上級を展開した上ノーコストで放つ《ライボル》の破壊力は抜群なのだが、下準備が恐ろしくめんどくさい。
蘇生の手間にバトルフェイズ不可のデメリットから並みの運用ではライボルでOKとなりがちなため、こちらはリビデ等のフリーチェーン蘇生を活用して相手ターンでの破壊も狙っていきたいところ。
墓地に送る手段としてはお馴染みの埋葬や《ラヴァルバル・チェイン》あたりが有力か。でもこういうカードって手札に来るととことん弱いんだよなぁ・・・
最上級を展開した上ノーコストで放つ《ライボル》の破壊力は抜群なのだが、下準備が恐ろしくめんどくさい。
蘇生の手間にバトルフェイズ不可のデメリットから並みの運用ではライボルでOKとなりがちなため、こちらはリビデ等のフリーチェーン蘇生を活用して相手ターンでの破壊も狙っていきたいところ。
墓地に送る手段としてはお馴染みの埋葬や《ラヴァルバル・チェイン》あたりが有力か。でもこういうカードって手札に来るととことん弱いんだよなぁ・・・
相手ターンにリビデで蘇生しろって書いてある。
効果自体は強いものの、墓地送りしにくいレベル・種族なのが気になるところ。
マスマティやクリバンなどの汎用肥やしカードと蘇生を多用するデッキに入れたい。
効果自体は強いものの、墓地送りしにくいレベル・種族なのが気になるところ。
マスマティやクリバンなどの汎用肥やしカードと蘇生を多用するデッキに入れたい。
今回のSRではハズレの方だと思います。
一旦墓地送りにする必要がありますが、蘇生できれば相手の表側表示モンスターを一掃できます。表側表示のモンスターはエクストラデッキから出したモンスター全般なため破壊力はバツグン。
バトルフェイズを行えないのがかなり厳しいところ。どうしようもない劣勢のときに使えばだいぶ楽になりますが…
一旦墓地送りにする必要がありますが、蘇生できれば相手の表側表示モンスターを一掃できます。表側表示のモンスターはエクストラデッキから出したモンスター全般なため破壊力はバツグン。
バトルフェイズを行えないのがかなり厳しいところ。どうしようもない劣勢のときに使えばだいぶ楽になりますが…
「大狼雷鳴」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「大狼雷鳴」への言及
解説内で「大狼雷鳴」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
雷狼シフ 相手ターンは俺の物(藤丸PP)2015-09-29 23:14
-
運用方法セルフバウンスと違って序盤でも強く動くことができ、中盤以降で息切れするAFに代わり《大狼雷鳴》が相手フィールドを制圧します。
大狼雷鳴で全破壊!ライロゴルガー!(ゆとれすと)2015-06-20 04:15
-
運用方法手札に《リビングデッドの呼び声》がある場合は、なんとか《大狼雷鳴》を墓地に落とし、ゴルガーを召還しましょう。
サンダー家族の新ペット(シラヨリ)2017-12-14 00:25
トランスクリエイター(創世者の化身の前身)2017-10-10 10:00
サフィア入りジェムナイト(ふぉれすと)2014-11-07 20:02
-
カスタマイズそれと龍の鏡で騒がれていますが、個人的には入れたくないです。《大狼雷鳴》もそうですが、ジェムナイトが動きづらくすること自体辛いです。
電池雷鳴サマー(あらま)2019-04-13 18:47
-
強み《常夏のカミナリサマー》→相手ターン《大狼雷鳴》で全破壊
SECE(すごく偉いほどの塵が永遠に)(ミシガン州知事)2016-09-28 13:43
アンデットHERO(アドバイス募集)(はっち)2014-11-30 12:04
-
カスタマイズ・エクストラ枠、ゾンビ・キャリア、若干ネタで入れている《大狼雷鳴》の見直し
「大狼雷鳴」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2014-12-17 1月のレギュレーションについて(Aria)
● 2019-11-27 60枚罠ビ電池メン(でぃず)
● 2014-11-22 シャードールエンディミオン(ぐりむろ)
● 2018-09-15 雷龍電池(Geddoe)
● 2018-07-15 召喚獣カオス・サンダー・ドラゴン(45人目の決闘者)
● 2018-07-19 サンダー・ドラゴン(カカト)
● 2019-02-22 アンクリサマー狼★(GaNTaTa)
● 2020-03-15 雷族(たま)
● 2019-07-27 「機巧嘴-八咫御先」の可能性①(バビロン)
● 2020-03-15 電池メン★(たま)
● 2019-12-17 サンダーリンク(創世者の化身の前身)
● 2019-11-25 サンドラ仮(プーさん)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
楽天市場(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 55円 | - |
ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 100円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 8497位 / 13,419 |
---|---|
閲覧数 | 29,058 |
雷族(種族)最強カード強さランキング | 90位 |
大狼雷鳴のボケ
その他
英語のカード名 | Thunderclap Skywolf |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/04/26 新商品 DUELIST ADVANCE カードリスト追加。
- 04/28 22:33 評価 5点 《聖天樹の大母神》「《聖種の地霊》が最終的に成長したサンアバロ…
- 04/28 22:26 評価 10点 《白き乙女》「全体的にデザイナーズコンボの青眼デッキの中でも…
- 04/28 22:08 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/28 22:06 評価 7点 《ジーナの蟲惑魔》「フレシアの蟲惑魔のようにホールと落とし穴の…
- 04/28 21:44 評価 10点 《超量機神王グレート・マグナス》「新規で普通に6素材以上で出て…
- 04/28 19:25 デッキ 連續儀式召喚で展開!メガリス&化石
- 04/28 19:17 評価 5点 《教導国家ドラグマ》「現代カードが持ってるようなおまけみたいな…
- 04/28 19:06 評価 2点 《ワン・バイ・ワン》「一見強そうと思ったらかなりの重症患者。 …
- 04/28 18:45 評価 10点 《ドドドドウォリアー》「召喚権を使わずにランク4を作れるモンス…
- 04/28 18:33 評価 10点 《汎神の帝王》「(1)と(2)が両方強い。 特に墓地効果の(2)が強力…
- 04/28 18:26 評価 8点 《始祖の竜王》「完全体アンヘルに近いカード。 《無限泡影》や《…
- 04/28 18:26 評価 10点 《アングリーバーガー》「ハングリーバーガーの攻撃力が2000…
- 04/28 18:26 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/28 18:05 評価 10点 《アングリーバーガー》「自称《ハングリーバーガー》でありなが…
- 04/28 17:48 評価 6点 《正義の伝説 カイバーマン》「《青き眼の賢士》でサーチ出来て《…
- 04/28 17:45 評価 2点 《氷結界の浄玻璃》「バニラのほうがマシな1800打点。一応リソース…
- 04/28 17:28 評価 4点 《リンクスレイヤー@イグニスター》「(1)は便利そうに見えますが…
- 04/28 17:22 評価 3点 《リンクスレイヤー@イグニスター》「リンク素材時にサイクロンを…
- 04/28 16:58 評価 9点 《バイス・シャーク》「《カッター・シャーク》になれるカード。 …
- 04/28 16:51 評価 8点 《バイス・シャーク》「結構な手間とリソースを使って出す割に1回…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



