メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王ランキング
交流(共通)
スポンサーリンク
ダーク・クリエイター →使用デッキ →カード価格
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
8 | 雷族 | 2300 | 3000 |
このカードは通常召喚できない。自分の墓地に闇属性モンスターが5体以上存在し、自分フィールド上にモンスターが存在していない場合に特殊召喚する事ができる。自分の墓地の闇属性モンスター1体をゲームから除外する事で、自分の墓地の闇属性モンスター1体を特殊召喚する。この効果は1ターンに1度しか使用できない。 | |||||
パスワード:92719314 |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
PHANTOM DARKNESS | PTDN-JP017 | 2007年11月23日 | Rare |
DUELIST EDITION Volume 2 | DE02-JP075 | 2012年05月13日 | Normal |
ダーク・クリエイターのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
8
総合評価:出しにくいものの蘇生効果は有用。
墓地に闇属性が5体以上の条件は難しくはナイが、モンスターが存在しない場合となると大抵は相手の除去を受け劣勢になっているケースがほとんど。
というかモンスターを0にする手段て実はあまりなく、《アクセスコード・トーカー》が自身をコストに除去するとかそのくらいで、出す事自体がネック。
効果自体は墓地コストだけで蘇生ができ、《堕天使スペルビア》などの蘇生からさらなる展開に繋がり、ランク8にも繋がると有用なのだが。
《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》あたりでコピーするとかで出し方を補えれば中々強いのだけれども。
墓地に闇属性が5体以上の条件は難しくはナイが、モンスターが存在しない場合となると大抵は相手の除去を受け劣勢になっているケースがほとんど。
というかモンスターを0にする手段て実はあまりなく、《アクセスコード・トーカー》が自身をコストに除去するとかそのくらいで、出す事自体がネック。
効果自体は墓地コストだけで蘇生ができ、《堕天使スペルビア》などの蘇生からさらなる展開に繋がり、ランク8にも繋がると有用なのだが。
《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》あたりでコピーするとかで出し方を補えれば中々強いのだけれども。

9
レベル、属性にも恵まれていて蘇生する闇属性モンスターはリンクモンスターも可能で爆発力はあるカードだと思います。
ただ優勢時には展開出来なかったりするなが腐る要因だったりするので、フィールドリセット系カードとは相性抜群かなと。
ただ優勢時には展開出来なかったりするなが腐る要因だったりするので、フィールドリセット系カードとは相性抜群かなと。

7
闇落ちシリーズの創世神であり、ボチヤミゴタイイジョウかつ自身のフィールドにモンスターがいない場合にのみ特殊召喚できます。
効果は墓地コストによる闇属性蘇生であり、こちらもレベル等を参照しないためここぞという時に使えれば有用に働いてくれる事でしょう。
どうでも良いことですが、意外とスリムだったんですね創世神。
効果は墓地コストによる闇属性蘇生であり、こちらもレベル等を参照しないためここぞという時に使えれば有用に働いてくれる事でしょう。
どうでも良いことですが、意外とスリムだったんですね創世神。

8
闇堕ち創世神。条件は墓地に闇5体、同名でもよくセフィロンなどよりは楽ですが墓地肥やし特化したいところ。これに加えモンスターゾーンが空な必要もあるので攻めに入る場合ブラホなどの全体除去と併用したい。
効果は墓地の闇コストに闇の完全蘇生でレベル制限もなくその召喚条件と合わさって切り返しに強い効果。奇襲性も高く自身も正規で召喚していれば蘇生でき効果に同名制限もないので闇がわらわら蘇る。墓地調整がしやすいので同じダークモンスターのダムドとも相性がいい。
決して難しくはない召喚条件ですが多少なりとも手間はかかり畳み掛けに向いておらず優勢時は腐りやすい、ただ誘惑やトレインに対応しているのは救い。
闇雲に闇に採用しても事故ったり腐ったりしやすいことが多いですが、ポテンシャル自体は高くうまく扱えるデッキが来れば環境でも活躍できるぐらいの性能はしてるんじゃないかと思います。
効果は墓地の闇コストに闇の完全蘇生でレベル制限もなくその召喚条件と合わさって切り返しに強い効果。奇襲性も高く自身も正規で召喚していれば蘇生でき効果に同名制限もないので闇がわらわら蘇る。墓地調整がしやすいので同じダークモンスターのダムドとも相性がいい。
決して難しくはない召喚条件ですが多少なりとも手間はかかり畳み掛けに向いておらず優勢時は腐りやすい、ただ誘惑やトレインに対応しているのは救い。
闇雲に闇に採用しても事故ったり腐ったりしやすいことが多いですが、ポテンシャル自体は高くうまく扱えるデッキが来れば環境でも活躍できるぐらいの性能はしてるんじゃないかと思います。

8
墓地からの蘇生が行える効果は強力そのもの。しかしやはりどうしても墓地闇5体以上という部分が腐る要員になる。レベルも8と優秀なものの、それだけ墓地が肥える前に決着することもある現環境においては少々遅いのが残念なところ。雷族という変わりどころなので、雷族サポが来ればまた変わるかも知れないが。

9
効果そのものは単純ながら強くダムドに次ぐダークモンスターのエース格。
ただ闇属性5体以上という条件が厳し目でデッキが上手く回らないと事故要因になってしまう。
蘇生条件を満たせば蘇生可能なので2体目以降のこいつで1体目のこいつを拾い上げることも可能。
ただ闇属性5体以上という条件が厳し目でデッキが上手く回らないと事故要因になってしまう。
蘇生条件を満たせば蘇生可能なので2体目以降のこいつで1体目のこいつを拾い上げることも可能。

9
自分フィールド上にモンスターが存在しないという条件があるものの、容易に特殊召喚できて、緩いコストで蘇生効果が使えるのは極めて強力です。「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」など蘇生効果を持つ別のモンスターを使って更なる展開を目指すのもよいでしょう。このカード自身の攻撃力はやや不安の残る数値ですが、守備力はたいていのモンスターの攻撃を止められる数値なので、維持して次のターンの蘇生につなげることも十分に可能でしょう。

9
創世神がダーク化したモンスター。
序盤では出しづらいものの、墓地のあらゆる闇属性モンスターを
毎ターン完全蘇生させる効果は強力で、通常召喚権を使わずしての大量展開も可能。
なお、創世神とは違い正規の特殊召喚に成功していれば、
自身も墓地からの蘇生できるのも嬉しいところです。
ダークアームドドラゴンほど凶悪ではないものの、
闇属性主体のデッキでは十分採用可能な1枚。
序盤では出しづらいものの、墓地のあらゆる闇属性モンスターを
毎ターン完全蘇生させる効果は強力で、通常召喚権を使わずしての大量展開も可能。
なお、創世神とは違い正規の特殊召喚に成功していれば、
自身も墓地からの蘇生できるのも嬉しいところです。
ダークアームドドラゴンほど凶悪ではないものの、
闇属性主体のデッキでは十分採用可能な1枚。

9
出すのに手間がかかるため最初に引くと負担に感じる部分もあるものの、条件さえ満たせば一気にフィールドを埋め尽くす展開力を魅せつけてくれるカード。
手札を消費することなく展開でき、自身の蘇生も可能、同名モンスターも蘇生可能、さらに壁にもなる、と隙がないです。
闇属性デッキならダムドと併せて必ず投入したい1枚。
手札を消費することなく展開でき、自身の蘇生も可能、同名モンスターも蘇生可能、さらに壁にもなる、と隙がないです。
闇属性デッキならダムドと併せて必ず投入したい1枚。

9
PTDNのダークモンスターはレア>>>ウルというおかしい状態.そんな強いダークモンスターの1体.
条件は墓地だけでなく場にも指定があるため追撃に使えないが,その効果は墓地コストを利用した無条件蘇生と強力.
闇属性主体のデッキならば採用を考えてもいい性能な1枚.
条件は墓地だけでなく場にも指定があるため追撃に使えないが,その効果は墓地コストを利用した無条件蘇生と強力.
闇属性主体のデッキならば採用を考えてもいい性能な1枚.

7
創世神が闇落ちした姿。なので雷族。
かつてはダムドと並ぶダークの双璧だったが、高速化した環境では墓地に5体の闇を要求するのが結構厳しい。墓地コストだけの蘇生効果を持つため出せればかなり強いのは今も変わらないのだが、攻撃力2300が今では少し不安であり、蘇生するモンスター次第という部分がある。
地味に自分の場にモンスターがいないことも召喚の条件なので、状況をひっくり返す力が必要になる局面も存在するだろう。
かつて程鉄板なダークではないが、闇の超大型を墓地に仕込めるならあわせて採用する価値はある。
かつてはダムドと並ぶダークの双璧だったが、高速化した環境では墓地に5体の闇を要求するのが結構厳しい。墓地コストだけの蘇生効果を持つため出せればかなり強いのは今も変わらないのだが、攻撃力2300が今では少し不安であり、蘇生するモンスター次第という部分がある。
地味に自分の場にモンスターがいないことも召喚の条件なので、状況をひっくり返す力が必要になる局面も存在するだろう。
かつて程鉄板なダークではないが、闇の超大型を墓地に仕込めるならあわせて採用する価値はある。

「ダーク・クリエイター」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2015-01-28 45ラー作 (45ラー)
● 2012-04-24 闇堕ちの虹龍 -1KILL特化-(地縛Sin オメガ)
● 2013-02-02 ブラマジが好きだ!(Fate)
● 2013-01-01 進撃の帝王×地縛神の無敵チーム(ともはね)
● 2011-09-22 闇軸サイバーダーク(ぺんそる)
● 2013-04-10 サルベージでワンチャンアールヴ(ギガプラント)
● 2016-08-29 四天王降臨-死者ノ型-(リョウ)
● 2012-12-16 ジャイアントボマーエアレイド(カゲトカゲ)
● 2012-08-11 絶望するほど強い龍たち(ボビー)
● 2017-12-22 (リボルバー視点)今一番使いやすいデッキ(如月)
● 2013-09-17 ホープレイ☆(O.H)
● 2016-07-28 深黒!闇と闇重なりし魔導士!(リョウ)
カード価格・最安値情報
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 2178位 / 11,850 |
---|---|
閲覧数 | 77,006 |
雷族(種族)最強カードランキング | 31位 |
コンボ
このカードを使ったコンボを登録できるようにする予定です。
ぜひ色々考えておいて、書き溜めておいて下さい。
ダーク・クリエイターのボケ
更新情報 - NEW -
- 2022/08/06 [ 新商品 ] ストラクチャーデッキR-デビルズ・ゲート- …
- 08/11 09:25 [ 評価 ] 10点 《デビル・フランケン》「かつてデビフラワンキルで大暴れしたカード。 ライフ…
- 08/11 07:42 [ 評価 ] 10点 《竜呼相打つ》「対応するモンスターの関係上、Pスケール3か5の好きな…
- 08/11 06:06 [ 評価 ] 8点 《暗黒界の魔神 レイン》「デビルズゲートで融合グラファが出たことに…
- 08/11 05:56 [ 評価 ] 7点 《暗黒界の隠者 パアル》「強いかなと入れてみたら、思いの外使…
- 08/11 05:00 [ 評価 ] 10点 《ミセス・レディエント》「?の効果は、相手にも影響するものの「地属…
- 08/11 00:59 [ デッキ ] ゴルゴンダ海鮮
- 08/11 00:53 [ 評価 ] 9点 《ガード・オブ・フレムベル》「ありとあらゆるサポートカードを受けられ…
- 08/11 00:40 [ 評価 ] 10点 《ジャンク・シンクロン》「総合評価:《ジャンク・コンバーター》によって連続…
- 08/11 00:27 [ 評価 ] 9点 《ジャンク・ウォリアー》「総合評価:自身の効果で攻撃力を上げて勝負…
- 08/10 23:23 [ デッキ ] 闇黒に染まる相剣
- 08/10 23:08 [ 掲示板 ] 個人スレッドへの通知について
- 08/10 22:28 [ 掲示板 ] 個人スレッドへの通知について
- 08/10 22:15 [ 掲示板 ] 個人スレッドへの通知について
- 08/10 19:43 [ 掲示板 ] 個人スレッドへの通知について
- 08/10 18:51 [ 評価 ] 9点 《クシャトリラ・バース》「展開補助、蘇生、おまけの妨害がセットになった…
- 08/10 18:48 [ 評価 ] 9点 《クシャトリラ・ユニコーン》「先行制圧においてはフェンリル以上のやべーやつ…
- 08/10 18:14 [ 評価 ] 7点 《A・O・J カタストル》「懐かしの最強レベル5シンクロモンスター。チューナーを有す…
- 08/10 18:13 [ 評価 ] 9点 《ヴァイロン・オメガ》「ヴァイロンがまだいい人だった頃の姿。既にインヴ…
- 08/10 18:11 [ 評価 ] 10点 《ダイガスタ・スフィアード》「ガスタのエースモンスター。相棒であるはずのガス…
- 08/10 18:10 [ 評価 ] 6点 《ガスタの希望 カムイ》「リバースモンスターということで状況次第で自発…