メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
交流(共通)
その他
スポンサーリンク
ジャイアント・ボマー・エアレイド →使用デッキ →カード価格
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
8 | 機械族 | 3000 | 2500 |
このカードは通常召喚できない。 「サモン・リアクター・AI」の効果でのみ特殊召喚できる。 1ターンに1度、手札を1枚墓地へ送る事で、 相手フィールド上のカード1枚を選択して破壊する。 また、相手のターンに1度、以下の効果から1つを選択して発動できる。 ●相手がモンスターの召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。 そのモンスターを破壊し、相手ライフに800ポイントダメージを与える。 ●相手がカードをセットした時に発動できる。 そのカードを破壊し、相手ライフに800ポイントダメージを与える。 |
|||||
パスワード:16898077 | |||||
カード評価 | 5.9(17) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
CRIMSON CRISIS | CRMS-JP016 | 2008年11月15日 | Rare |
DUELIST EDITION Volume 3 | DE03-JP079 | 2012年08月11日 | Normal |
ジャイアント・ボマー・エアレイドのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
5
それなりのステータスとそれなりの制圧力を兼ね備えたカード。三体合体のロマンカードの系譜でもある。現在のカードプールでも他の制圧型モンスターと並べられれば強力でしょう。
問題は重すぎて初手でこのカードを召喚できる現実的な方法がないことですね。
ダークフラットトップを経由して正規召喚できれば、あちらを蘇生することでこちらも繰り返し使うことができます。
ややロマンに欠けますが展開の蓋として青天の霹靂で特殊召喚すれば、初手運用も幾分か希望が持てます。この方法の場合、マシンナーズは、カーネル、ルインフォースと青天の霹靂を共有できます。また、自分の効果を受けないためカーネルの効果の的にしても破壊されないメリットもあります。
個人的には強くはないですがなんか使ってみたい愛すべきカードですね。
問題は重すぎて初手でこのカードを召喚できる現実的な方法がないことですね。
ダークフラットトップを経由して正規召喚できれば、あちらを蘇生することでこちらも繰り返し使うことができます。
ややロマンに欠けますが展開の蓋として青天の霹靂で特殊召喚すれば、初手運用も幾分か希望が持てます。この方法の場合、マシンナーズは、カーネル、ルインフォースと青天の霹靂を共有できます。また、自分の効果を受けないためカーネルの効果の的にしても破壊されないメリットもあります。
個人的には強くはないですがなんか使ってみたい愛すべきカードですね。

5
総合評価:出せれば強いが出しにくいのが難。
自分のターンでは相手のカードを破壊でき、相手のターンでも相手が召喚したモンスターを破壊し展開抑制が可能。
しかし、特殊召喚にはリアクターモンスター3体をフィールドに揃える必要があり、闇属性・機械族のサポートを駆使する必要がアル。
《オルフェゴール・トロイメア》や《オルフェゴール・クリマクス》で揃えたり、《鋼鉄の襲撃者》などで守るなど。
しかしこのカードが闇属性ではなく風属性であり、出した後はそれらのサポートの恩恵を受けられナイという矛盾で使いニクイ。
《ダーク・フラット・トップ》でリアクター共々蘇生できる為、それで展開をサポートし、戦線維持していくというくらいか。
自分のターンでは相手のカードを破壊でき、相手のターンでも相手が召喚したモンスターを破壊し展開抑制が可能。
しかし、特殊召喚にはリアクターモンスター3体をフィールドに揃える必要があり、闇属性・機械族のサポートを駆使する必要がアル。
《オルフェゴール・トロイメア》や《オルフェゴール・クリマクス》で揃えたり、《鋼鉄の襲撃者》などで守るなど。
しかしこのカードが闇属性ではなく風属性であり、出した後はそれらのサポートの恩恵を受けられナイという矛盾で使いニクイ。
《ダーク・フラット・トップ》でリアクター共々蘇生できる為、それで展開をサポートし、戦線維持していくというくらいか。
5
大型の特殊召喚モンスター。指定されたモンスターを3体も揃えるのには見合わない性能と言わざるを得ないか。
効果自体は起動効果の除去と制圧効果で悪くは無く、むしろ普通に通用する効果なのですが、現代だとこれくらいの事はモンスター2体出せれば似たような事が出来るのはもはや周知の事実でしょう。バロネスとか今は亡きアナコンダから出てくるデスフェニとか。そんな猛者を複数並べるのがデフォルトの現環境で、特定のモンスターを3種類も揃えなければ出せないのに「普通に通用する」程度の性能でしかないのはやはり苦しいでしょうね。
ただ悲観するのは早い。最近の遊戯王は古いアニメ産カードを強化してそこそこ使えるようにしてくれる流れが来ています。このカードの使用者であるボマーも、登場期間の割にはしっかりとキャラの立っている部類なので都合の良い新規が刷られる可能性は十分あります。《根絶の機皇神》ライクのリアクター3種類を一度に場に揃えるカードとかが来れば、カジュアルに遊ぶ程度の事は造作も無くなる...かもしれません。
効果自体は起動効果の除去と制圧効果で悪くは無く、むしろ普通に通用する効果なのですが、現代だとこれくらいの事はモンスター2体出せれば似たような事が出来るのはもはや周知の事実でしょう。バロネスとか今は亡きアナコンダから出てくるデスフェニとか。そんな猛者を複数並べるのがデフォルトの現環境で、特定のモンスターを3種類も揃えなければ出せないのに「普通に通用する」程度の性能でしかないのはやはり苦しいでしょうね。
ただ悲観するのは早い。最近の遊戯王は古いアニメ産カードを強化してそこそこ使えるようにしてくれる流れが来ています。このカードの使用者であるボマーも、登場期間の割にはしっかりとキャラの立っている部類なので都合の良い新規が刷られる可能性は十分あります。《根絶の機皇神》ライクのリアクター3種類を一度に場に揃えるカードとかが来れば、カジュアルに遊ぶ程度の事は造作も無くなる...かもしれません。

4
3体のリアクターが合体した特殊召喚モンスターで、効果は結構強いが出すのがとにかく大変なので、結果的に召喚条件と効果のクオリティが不釣り合いとなり評価が下がるというタイプのモンスター。
手札コスト1枚と引き換えの場のカードを万能単体除去する起動効果、相手ターンでの相手の召喚行為かカードのセットに反応してそれを爆破しダメージを与える効果を持っています。
能動的に使える除去効果を持つため、既に場に出てしまっているモンスターやセットされたカードに対応することでリアクター効果の穴が埋められるようになっているのが好印象です。
逆に相手ターンに反応する方の効果は、それを無効にするものではなく、既に場に存在するモンスターの効果の発動や、手札から発動した魔法カードに対して全くの無力なので、相手によっては全く圧力にならないのが残念なところ。
現在ではサンダーボルトのようなモンスターを除去するだけの魔法カードの採用率の低下から多少の追い風は吹いていますが、そのような状況でも一定数のデッキで使われる結界波や一滴の前では漏れなく餌食となります。
トラップリアクターとマジックリアクターが見ていた領域が範囲外になってしまっているのもあり、せめてそこは雑に3体の効果をくっつけてさらに+αでも良かったのではと思いますね。
現在ならフリー素材で2体から出せる汎用レベル8Sモンスターだったとしても、何ら壊れているとは言えない性能になってしまうかと思います。
手札コスト1枚と引き換えの場のカードを万能単体除去する起動効果、相手ターンでの相手の召喚行為かカードのセットに反応してそれを爆破しダメージを与える効果を持っています。
能動的に使える除去効果を持つため、既に場に出てしまっているモンスターやセットされたカードに対応することでリアクター効果の穴が埋められるようになっているのが好印象です。
逆に相手ターンに反応する方の効果は、それを無効にするものではなく、既に場に存在するモンスターの効果の発動や、手札から発動した魔法カードに対して全くの無力なので、相手によっては全く圧力にならないのが残念なところ。
現在ではサンダーボルトのようなモンスターを除去するだけの魔法カードの採用率の低下から多少の追い風は吹いていますが、そのような状況でも一定数のデッキで使われる結界波や一滴の前では漏れなく餌食となります。
トラップリアクターとマジックリアクターが見ていた領域が範囲外になってしまっているのもあり、せめてそこは雑に3体の効果をくっつけてさらに+αでも良かったのではと思いますね。
現在ならフリー素材で2体から出せる汎用レベル8Sモンスターだったとしても、何ら壊れているとは言えない性能になってしまうかと思います。
1
昔は出せたら強いって性能やったけど、今じゃ割に合わんな。
貧弱で特殊召喚効果もないリアクター3体もヒイヒイ言わせながら場に並べんとあかんから、とにかく手間かかる。
その割に耐性自体はないから魔法に弱いし、1ターンに1度だけじゃとても追いつかへん。消費と手間のせいで守る余裕もあるかどうかや。
ドラグーンなんかコイツ以上の性能で、真紅眼融合1枚かモンスター2体並べりゃ出せるからな。コイツも1枚消費で出せるようにでもならんと、やってかれへんで。
貧弱で特殊召喚効果もないリアクター3体もヒイヒイ言わせながら場に並べんとあかんから、とにかく手間かかる。
その割に耐性自体はないから魔法に弱いし、1ターンに1度だけじゃとても追いつかへん。消費と手間のせいで守る余裕もあるかどうかや。
ドラグーンなんかコイツ以上の性能で、真紅眼融合1枚かモンスター2体並べりゃ出せるからな。コイツも1枚消費で出せるようにでもならんと、やってかれへんで。

6
出せれば強いの典型、問題はそこまでの道のり、そんなカード。
ただ単純にバーンするだけなら破壊輪なり停戦協定なりで十分なので、モンスター特有の見えているが故の圧力で相手を圧倒していきたいところ。
出た当初とは違い今ではダークフラットトップ、トランスターン、ダウンビート、オルフェゴールトロイメアといった相性のいいカードがあるためそこまで苦労はしないでしょうけど、やはり重さが目立つのがね…。
しかし、感覚麻痺とは怖いもので10期の性能と比較すると大した脅威でもなくなってると感じます。
そろそろ素材モンスターをコストで落として、手札・デッキ・墓地からこのカードを出せる魔法カードとかほしいです。
個人的には好きなカードなのですが実戦レベルからはやや遠い印象なのでこの評価で。
ただ単純にバーンするだけなら破壊輪なり停戦協定なりで十分なので、モンスター特有の見えているが故の圧力で相手を圧倒していきたいところ。
出た当初とは違い今ではダークフラットトップ、トランスターン、ダウンビート、オルフェゴールトロイメアといった相性のいいカードがあるためそこまで苦労はしないでしょうけど、やはり重さが目立つのがね…。
しかし、感覚麻痺とは怖いもので10期の性能と比較すると大した脅威でもなくなってると感じます。
そろそろ素材モンスターをコストで落として、手札・デッキ・墓地からこのカードを出せる魔法カードとかほしいです。
個人的には好きなカードなのですが実戦レベルからはやや遠い印象なのでこの評価で。

4
XYZに似た3体合体の漢のロマンカードで、個人的に5dsにて特に印象に残った1枚。
2種の除去効果を持ち、攻めにも守りにも強い効果を持つ。優勢時は特に強い。
効果自体は優秀なんですが、問題はやはりその重さ。貧弱で展開効果も持たないリアクター3種(しかもその内1体は上級)を場に揃えなきゃならない。
しかもなぜか自身だけ風のせいでサポートを共有しにくいところもある。
効果の穴も少なくなく、直接的な耐性を持たないので魔法を筆頭に手札から直接発動するカードに弱い他、召喚を無効にしているわけでもないので破壊耐性持ちや召喚誘発効果で突破される可能性も。
前述の通り重い為、防御手段を用意する余裕がない事も多い。ダークフラットトップで蘇生可能だが、そちらもリアクターにおいてすんなり出せるカードでもない。
総合的に見て重さに見合う性能とは言い難いかと。そろそろ1枚で展開できるサポートをくれ。
2種の除去効果を持ち、攻めにも守りにも強い効果を持つ。優勢時は特に強い。
効果自体は優秀なんですが、問題はやはりその重さ。貧弱で展開効果も持たないリアクター3種(しかもその内1体は上級)を場に揃えなきゃならない。
しかもなぜか自身だけ風のせいでサポートを共有しにくいところもある。
効果の穴も少なくなく、直接的な耐性を持たないので魔法を筆頭に手札から直接発動するカードに弱い他、召喚を無効にしているわけでもないので破壊耐性持ちや召喚誘発効果で突破される可能性も。
前述の通り重い為、防御手段を用意する余裕がない事も多い。ダークフラットトップで蘇生可能だが、そちらもリアクターにおいてすんなり出せるカードでもない。
総合的に見て重さに見合う性能とは言い難いかと。そろそろ1枚で展開できるサポートをくれ。
10
サモン・リアクターから出されるモンスター。
打点3000と高く、手札1枚をコストに相手カードの破壊、相手ターンに相手が召喚・特殊召喚したモンスターもしくはセットしたカードの破壊かつバーンと、相手の妨害や牽制として優秀。
蘇生制限を満たす必要があるとはいえ、ダーク・フラット・トップでも蘇生可能と、より扱いやすくなった。
打点3000と高く、手札1枚をコストに相手カードの破壊、相手ターンに相手が召喚・特殊召喚したモンスターもしくはセットしたカードの破壊かつバーンと、相手の妨害や牽制として優秀。
蘇生制限を満たす必要があるとはいえ、ダーク・フラット・トップでも蘇生可能と、より扱いやすくなった。

5
もしこのカードを出したいなら、対応した三体のリアクターがフィールドにいなければなりません。
リアクター専用蘇生モンスター「ダーク・フラット・トップ」により毎ターンの蘇生が可能です。また、リアクター達が闇属性なのをいかしてダーク・クリエイターなどで蘇生するのもいい手のはず。闇属性にはサポートカードもたくさんあるので意外といけます。がんばって出してみましょう!今の環境にはどこまで通じるのか分からないけど・・・
リアクター専用蘇生モンスター「ダーク・フラット・トップ」により毎ターンの蘇生が可能です。また、リアクター達が闇属性なのをいかしてダーク・クリエイターなどで蘇生するのもいい手のはず。闇属性にはサポートカードもたくさんあるので意外といけます。がんばって出してみましょう!今の環境にはどこまで通じるのか分からないけど・・・

10
今は前線基地やガンナードラゴンを使う方法と、
クリバンデットとソウルチャージなどの墓地からの蘇生を狙う戦術が増えたから
かなり出しやすくなって来てますね。
僕が今使ってるのはクリバンデットソウルチャージのデッキですが、GBAは20戦中に15回くらい出して勝てていますし、前線基地のように相手任せになっちゃう(自爆特攻抜きで)より自分のターンで速攻召喚してしまった方がいいでしょう。
僕が高校1年の時にコンボとか知らない時に召喚して、大いに盛り上がったカードなので今でもマイフェイバリットカードです!!
クリバンデットとソウルチャージなどの墓地からの蘇生を狙う戦術が増えたから
かなり出しやすくなって来てますね。
僕が今使ってるのはクリバンデットソウルチャージのデッキですが、GBAは20戦中に15回くらい出して勝てていますし、前線基地のように相手任せになっちゃう(自爆特攻抜きで)より自分のターンで速攻召喚してしまった方がいいでしょう。
僕が高校1年の時にコンボとか知らない時に召喚して、大いに盛り上がったカードなので今でもマイフェイバリットカードです!!

6
ボマーの切り札と言えるカード。
リアクター3体を並べるのは難しいですが、除去効果を持つフィニッシャーに加え、
一度だけ召喚やセットを封じるため、制圧力は割と高いです。
機械族で気を付ける存在であるキメラテックフォートレスドラゴンにも、
サイバードラゴンの特殊召喚を封じることで止められるので、ある程度の耐性もあります。
とは言え、魔法カードには無力でブラックホールや地砕き等で
すぐに破壊されてしまう点には注意。
リアクター3体を並べるのは難しいですが、除去効果を持つフィニッシャーに加え、
一度だけ召喚やセットを封じるため、制圧力は割と高いです。
機械族で気を付ける存在であるキメラテックフォートレスドラゴンにも、
サイバードラゴンの特殊召喚を封じることで止められるので、ある程度の耐性もあります。
とは言え、魔法カードには無力でブラックホールや地砕き等で
すぐに破壊されてしまう点には注意。

6
単体スペックはかなりのもので、相手ターンにも
干渉する破壊効果は見事。自分のターンでも
破壊効果が使えるので、突破力もある。
欠点はしかし、フェイクほにゃららや
ダークフラットトップといったサポート
がなければ究極に出しにくいこと。まあ
腐ったらトレードインすればよい。
あとはアニメで遊星がやってたことと
同じように、本命をあとで伏せたりをみんな
やってくるので、マストカウンターは
見極めたいところ。
機械族なので、フォートレスされないように!
干渉する破壊効果は見事。自分のターンでも
破壊効果が使えるので、突破力もある。
欠点はしかし、フェイクほにゃららや
ダークフラットトップといったサポート
がなければ究極に出しにくいこと。まあ
腐ったらトレードインすればよい。
あとはアニメで遊星がやってたことと
同じように、本命をあとで伏せたりをみんな
やってくるので、マストカウンターは
見極めたいところ。
機械族なので、フォートレスされないように!

6
\ガッタイ!!AI・RR・AID!!/
リアクターの最終兵器。すべてに反応し破壊する。
自身の効果もあり、除去するのは非常に困難。打点も非常に高い。
効果の無効化自体は一度しか使えないのでマストを極めたい。
補助の巨大戦艦もでたので最大まで利用したい。
リアクターの最終兵器。すべてに反応し破壊する。
自身の効果もあり、除去するのは非常に困難。打点も非常に高い。
効果の無効化自体は一度しか使えないのでマストを極めたい。
補助の巨大戦艦もでたので最大まで利用したい。

5
AIRRAID。3体合体モンスターの新鋭。ボマーの切り札といえばこのカード。
召喚またはセットを1回のみとは言え破壊してダメージを与える効果は強烈であり、実質効果モンスターと罠による対処が非常に難しい。特に罠はもうひとつの破壊効果も苦手。
魔法カードに耐性がないので除去魔法に沈む可能性もあるものの、対処の難しい超大型。このカードの蘇生ができるダークフラットトップの出現も注目。
ただ、それでもやはり展開サポートと能力に乏しいリアクター3体を並べるのは難しい。出せれば強いが、出ることができるか?というロマンカードではある。
召喚またはセットを1回のみとは言え破壊してダメージを与える効果は強烈であり、実質効果モンスターと罠による対処が非常に難しい。特に罠はもうひとつの破壊効果も苦手。
魔法カードに耐性がないので除去魔法に沈む可能性もあるものの、対処の難しい超大型。このカードの蘇生ができるダークフラットトップの出現も注目。
ただ、それでもやはり展開サポートと能力に乏しいリアクター3体を並べるのは難しい。出せれば強いが、出ることができるか?というロマンカードではある。
6
ダークフラットトップktkr!これで勝つる!
召喚条件は中々難しく,サイドラによって吸収される危険のある機械族.
しかし,どちらの除去も強力で,モンスターの召喚・カードのセット,どちらもしないターンというのはないため,遊戯王においてはかなり威圧感を出せるのは強い.
しかし,1ターンに1度であり1度使えば終わりのため,それを計算の上で相手は動くため,あくまで威圧程度.
召喚条件は中々難しく,サイドラによって吸収される危険のある機械族.
しかし,どちらの除去も強力で,モンスターの召喚・カードのセット,どちらもしないターンというのはないため,遊戯王においてはかなり威圧感を出せるのは強い.
しかし,1ターンに1度であり1度使えば終わりのため,それを計算の上で相手は動くため,あくまで威圧程度.
「ジャイアント・ボマー・エアレイド」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
「ジャイアント・ボマー・エアレイド」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2012-12-16 ジャイアントボマーエアレイド★(カゲトカゲ)
● 2012-06-19 ボマーデッキ★(追ヰ鰹)
● 2013-12-11 機甲爆撃大隊(ガニアン)
● 2011-12-18 【超讐復艦隊】ver.0.0★(あうすー)
● 2015-11-04 最前線!爆撃雨あられ【リアクター】(ソードマン)
● 2018-06-07 東方地霊殿ステージ1中ボスドッキリ成功★(幽鬼十代)
● 2014-08-19 光無き世界へ!ダークシンクロ!(kiDachi)
● 2015-07-01 「揺れろ!魂の爆撃機!」魔術師リアクター(ミソラ)
● 2020-06-08 ジャイアント・ボマー・エアレイド★(無気力にゃんこ)
● 2014-03-24 P召喚でこのデッキも強化されたんじゃない★(カゲトカゲ)
● 2013-11-08 リアクター★(遊星)
● 2019-01-19 リアクター(仮)★(ベガ)
カード価格・最安値情報
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 6957位 / 12,150 |
---|---|
閲覧数 | 31,715 |
ジャイアント・ボマー・エアレイドのボケ
更新情報 - NEW -
- 2022/01/14 [ 新商品 ] CYBERSTORM ACCESS カードリスト …
- 02/03 01:24 [ 評価 ] 8点 《天威の龍鬼神》「効果自体は通してしまうが、それでも除外…
- 02/03 01:17 [ 評価 ] 9点 《混沌魔龍 カオス・ルーラー》「こんな見た目で気づかいの達人みた…
- 02/03 01:12 [ 評価 ] 9点 《P.U.N.K.JAMドラゴン・ドライブ》「デッキに触ることができ、蘇生…
- 02/03 00:51 [ デッキ ] ライトワイドデッキ
- 02/03 00:07 [ 評価 ] 8点 《アモルファージ・イリテュム》「EXデッキからの特殊召喚を封じる効果が強…
- 02/02 23:28 [ 評価 ] 10点 《超古深海王シーラカンス》「マイナー種族特有のぶっ壊れ効果。 魚族…
- 02/02 23:08 [ デッキ ] エンジョイ用F.A.
- 02/02 22:30 [ 評価 ] 4点 《水精鱗-アビスタージ》「サーチがサルベージになった《水精鱗-アビスパ…
- 02/02 21:41 [ 評価 ] 7点 《BF-暁のシロッコ》「リリース軽減を合わせればリリースなしでNSできるB…
- 02/02 21:24 [ 評価 ] 3点 《BF-熱風のギブリ》「手札誘発…なのだが直接攻撃なら《バトルフ…
- 02/02 21:15 [ 評価 ] 5点 《BF-そよ風のブリーズ》「明らかにゲイルのプロキシとして作られた…
- 02/02 21:10 [ 評価 ] 10点 《黒い旋風》「BFは手札から効果を発揮できるモンスターが多いた…
- 02/02 20:51 [ 評価 ] 10点 《BF-黒槍のブラスト》「召喚条件がめちゃくちゃ緩い。ゲイルと合…
- 02/02 20:41 [ 評価 ] 10点 《天獄の王》「ラビュリンス・蟲惑魔などの罠デッキで主に採用され…
- 02/02 20:17 [ 評価 ] 4点 《レプティレス・スキュラ》「高い打点が特徴的。 ただ、攻撃力0の敵を…
- 02/02 20:14 [ 評価 ] 10点 《BF-疾風のゲイル》「当時のチューナーとしては頭1つ抜けていた。…
- 02/02 19:27 [ 評価 ] 10点 《塊斬機ラプラシアン》「斬機の合体形態カッコいいアルデクもこんな感…
- 02/02 18:59 [ 評価 ] 5点 《レプティレス・バイパー》「《レプティレス・ラミフィケーション》でサーチでき、デッキ…
- 02/02 18:55 [ 評価 ] 3点 《レプティレス・メデューサ》「上級+手札コストが必要でさすがに現代だと…
- 02/02 18:49 [ 評価 ] 10点 《レプティレス・エキドゥーナ》「(1)と(2)の効果が連動しており単体で…