交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
ジャイアント・ボマー・エアレイドのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
制圧効果に穴があるものの、効果打点ともに現代でも通用するレベル。召喚難度に見合ったものになっている。
3機合体せずともEXから出せる《ダーク・フラット・トップ》から安定して脱法召喚できるし、《スクラップ・リサイクラー》から墓地肥やしもできるので実戦投入もできる。気に入ったなら使ってみるのもあり。
股間が気になる…。
3機合体せずともEXから出せる《ダーク・フラット・トップ》から安定して脱法召喚できるし、《スクラップ・リサイクラー》から墓地肥やしもできるので実戦投入もできる。気に入ったなら使ってみるのもあり。
股間が気になる…。
それなりのステータスとそれなりの制圧力を兼ね備えたカード。三体合体のロマンカードの系譜でもある。現在のカードプールでも他の制圧型モンスターと並べられれば強力でしょう。
問題は重すぎて初手でこのカードを召喚できる現実的な方法がないことですね。
ダークフラットトップを経由して正規召喚できれば、あちらを蘇生することでこちらも繰り返し使うことができます。
ややロマンに欠けますが展開の蓋として《青天の霹靂》で特殊召喚すれば、初手運用も幾分か希望が持てます。この方法の場合、マシンナーズは、カーネル、ルインフォースと《青天の霹靂》を共有できます。また、自分の効果を受けないためカーネルの効果の的にしても破壊されないメリットもあります。
個人的には強くはないですがなんか使ってみたい愛すべきカードですね。
問題は重すぎて初手でこのカードを召喚できる現実的な方法がないことですね。
ダークフラットトップを経由して正規召喚できれば、あちらを蘇生することでこちらも繰り返し使うことができます。
ややロマンに欠けますが展開の蓋として《青天の霹靂》で特殊召喚すれば、初手運用も幾分か希望が持てます。この方法の場合、マシンナーズは、カーネル、ルインフォースと《青天の霹靂》を共有できます。また、自分の効果を受けないためカーネルの効果の的にしても破壊されないメリットもあります。
個人的には強くはないですがなんか使ってみたい愛すべきカードですね。
総合評価:出せれば強いが出しにくいのが難。
自分のターンでは相手のカードを破壊でき、相手のターンでも相手が召喚したモンスターを破壊し展開抑制が可能。
しかし、特殊召喚にはリアクターモンスター3体をフィールドに揃える必要があり、闇属性・機械族のサポートを駆使する必要がアル。
《オルフェゴール・トロイメア》や《オルフェゴール・クリマクス》で揃えたり、《鋼鉄の襲撃者》などで守るなど。
しかしこのカードが闇属性ではなく風属性であり、出した後はそれらのサポートの恩恵を受けられナイという矛盾で使いニクイ。
《ダーク・フラット・トップ》でリアクター共々蘇生できる為、それで展開をサポートし、戦線維持していくというくらいか。
自分のターンでは相手のカードを破壊でき、相手のターンでも相手が召喚したモンスターを破壊し展開抑制が可能。
しかし、特殊召喚にはリアクターモンスター3体をフィールドに揃える必要があり、闇属性・機械族のサポートを駆使する必要がアル。
《オルフェゴール・トロイメア》や《オルフェゴール・クリマクス》で揃えたり、《鋼鉄の襲撃者》などで守るなど。
しかしこのカードが闇属性ではなく風属性であり、出した後はそれらのサポートの恩恵を受けられナイという矛盾で使いニクイ。
《ダーク・フラット・トップ》でリアクター共々蘇生できる為、それで展開をサポートし、戦線維持していくというくらいか。
大型の特殊召喚モンスター。指定されたモンスターを3体も揃えるのには見合わない性能と言わざるを得ないか。
効果自体は起動効果の除去と制圧効果で悪くは無く、むしろ普通に通用する効果なのですが、現代だとこれくらいの事はモンスター2体出せれば似たような事が出来るのはもはや周知の事実でしょう。バロネスとか今は亡きアナコンダから出てくるデスフェニとか。そんな猛者を複数並べるのがデフォルトの現環境で、特定のモンスターを3種類も揃えなければ出せないのに「普通に通用する」程度の性能でしかないのはやはり苦しいでしょうね。
ただ悲観するのは早い。最近の遊戯王は古いアニメ産カードを強化してそこそこ使えるようにしてくれる流れが来ています。このカードの使用者であるボマーも、登場期間の割にはしっかりとキャラの立っている部類なので都合の良い新規が刷られる可能性は十分あります。《根絶の機皇神》ライクのリアクター3種類を一度に場に揃えるカードとかが来れば、カジュアルに遊ぶ程度の事は造作も無くなる...かもしれません。
効果自体は起動効果の除去と制圧効果で悪くは無く、むしろ普通に通用する効果なのですが、現代だとこれくらいの事はモンスター2体出せれば似たような事が出来るのはもはや周知の事実でしょう。バロネスとか今は亡きアナコンダから出てくるデスフェニとか。そんな猛者を複数並べるのがデフォルトの現環境で、特定のモンスターを3種類も揃えなければ出せないのに「普通に通用する」程度の性能でしかないのはやはり苦しいでしょうね。
ただ悲観するのは早い。最近の遊戯王は古いアニメ産カードを強化してそこそこ使えるようにしてくれる流れが来ています。このカードの使用者であるボマーも、登場期間の割にはしっかりとキャラの立っている部類なので都合の良い新規が刷られる可能性は十分あります。《根絶の機皇神》ライクのリアクター3種類を一度に場に揃えるカードとかが来れば、カジュアルに遊ぶ程度の事は造作も無くなる...かもしれません。
3体のリアクターが合体した特殊召喚モンスターで、効果は結構強いが出すのがとにかく大変なので、結果的に召喚条件と効果のクオリティが不釣り合いとなり評価が下がるというタイプのモンスター。
手札コスト1枚と引き換えの場のカードを万能単体除去する起動効果、相手ターンでの相手の召喚行為かカードのセットに反応してそれを爆破しダメージを与える効果を持っています。
能動的に使える除去効果を持つため、既に場に出てしまっているモンスターやセットされたカードに対応することでリアクター効果の穴が埋められるようになっているのが好印象です。
逆に相手ターンに反応する方の効果は、それを無効にするものではなく、既に場に存在するモンスターの効果の発動や、手札から発動した魔法カードに対して全くの無力なので、相手によっては全く圧力にならないのが残念なところ。
現在ではサンダーボルトのようなモンスターを除去するだけの魔法カードの採用率の低下から多少の追い風は吹いていますが、そのような状況でも一定数のデッキで使われる結界波や一滴の前では漏れなく餌食となります。
トラップリアクターとマジックリアクターが見ていた領域が範囲外になってしまっているのもあり、せめてそこは雑に3体の効果をくっつけてさらに+αでも良かったのではと思いますね。
現在ならフリー素材で2体から出せる汎用レベル8Sモンスターだったとしても、何ら壊れているとは言えない性能になってしまうかと思います。
手札コスト1枚と引き換えの場のカードを万能単体除去する起動効果、相手ターンでの相手の召喚行為かカードのセットに反応してそれを爆破しダメージを与える効果を持っています。
能動的に使える除去効果を持つため、既に場に出てしまっているモンスターやセットされたカードに対応することでリアクター効果の穴が埋められるようになっているのが好印象です。
逆に相手ターンに反応する方の効果は、それを無効にするものではなく、既に場に存在するモンスターの効果の発動や、手札から発動した魔法カードに対して全くの無力なので、相手によっては全く圧力にならないのが残念なところ。
現在ではサンダーボルトのようなモンスターを除去するだけの魔法カードの採用率の低下から多少の追い風は吹いていますが、そのような状況でも一定数のデッキで使われる結界波や一滴の前では漏れなく餌食となります。
トラップリアクターとマジックリアクターが見ていた領域が範囲外になってしまっているのもあり、せめてそこは雑に3体の効果をくっつけてさらに+αでも良かったのではと思いますね。
現在ならフリー素材で2体から出せる汎用レベル8Sモンスターだったとしても、何ら壊れているとは言えない性能になってしまうかと思います。
昔は出せたら強いって性能やったけど、今じゃ割に合わんな。
貧弱で特殊召喚効果もないリアクター3体もヒイヒイ言わせながら場に並べんとあかんから、とにかく手間かかる。
その割に耐性自体はないから魔法に弱いし、1ターンに1度だけじゃとても追いつかへん。消費と手間のせいで守る余裕もあるかどうかや。
ドラグーンなんかコイツ以上の性能で、《真紅眼融合》1枚かモンスター2体並べりゃ出せるからな。コイツも1枚消費で出せるようにでもならんと、やってかれへんで。
貧弱で特殊召喚効果もないリアクター3体もヒイヒイ言わせながら場に並べんとあかんから、とにかく手間かかる。
その割に耐性自体はないから魔法に弱いし、1ターンに1度だけじゃとても追いつかへん。消費と手間のせいで守る余裕もあるかどうかや。
ドラグーンなんかコイツ以上の性能で、《真紅眼融合》1枚かモンスター2体並べりゃ出せるからな。コイツも1枚消費で出せるようにでもならんと、やってかれへんで。
出せれば強いの典型、問題はそこまでの道のり、そんなカード。
ただ単純にバーンするだけなら破壊輪なり《停戦協定》なりで十分なので、モンスター特有の見えているが故の圧力で相手を圧倒していきたいところ。
出た当初とは違い今ではダークフラットトップ、《トランスターン》、《ダウンビート》、オルフェゴールトロイメアといった相性のいいカードがあるためそこまで苦労はしないでしょうけど、やはり重さが目立つのがね…。
しかし、感覚麻痺とは怖いもので10期の性能と比較すると大した脅威でもなくなってると感じます。
そろそろ素材モンスターをコストで落として、手札・デッキ・墓地からこのカードを出せる魔法カードとかほしいです。
個人的には好きなカードなのですが実戦レベルからはやや遠い印象なのでこの評価で。
ただ単純にバーンするだけなら破壊輪なり《停戦協定》なりで十分なので、モンスター特有の見えているが故の圧力で相手を圧倒していきたいところ。
出た当初とは違い今ではダークフラットトップ、《トランスターン》、《ダウンビート》、オルフェゴールトロイメアといった相性のいいカードがあるためそこまで苦労はしないでしょうけど、やはり重さが目立つのがね…。
しかし、感覚麻痺とは怖いもので10期の性能と比較すると大した脅威でもなくなってると感じます。
そろそろ素材モンスターをコストで落として、手札・デッキ・墓地からこのカードを出せる魔法カードとかほしいです。
個人的には好きなカードなのですが実戦レベルからはやや遠い印象なのでこの評価で。
Very cool・・・
1ターンに一回召喚したら破壊+800ダメージは強いしトラップも無駄。手札を墓地に送る効果でバックショット落とせば1500ダメージ与えられる。つよい(確信)
1ターンに一回召喚したら破壊+800ダメージは強いしトラップも無駄。手札を墓地に送る効果でバックショット落とせば1500ダメージ与えられる。つよい(確信)
XYZに似た3体合体の漢のロマンカード。個人的にアニメ5ds産カードの中で特に印象に残った1枚。
相手が場に出したカードを即除去。手札1枚をコストに除去と、除去特化な効果。
攻守も青眼と同等で攻めにも守りにも強いと言える。特に優勢時は強く相手ライフが800以下なら詰みに持ち込める。
問題は散々言われてるようにその重さ。自己展開も持たず貧弱でしかもその内1体は上級のリアクターを3種も場に用意しなければならない。オマケに自身はリアクターと属性が違い、サポートが共有しにくいところがある。
またその効果にも穴は少なくなく、直接的な耐性を持たないので魔法や墓地発動など召喚もセットも伴わないカードには無力。召喚を無効にしているわけでもないので召喚誘発やフリチェ効果で突破される可能性も。
他に防御札を用意したいところだが、前述の重さからそんな余裕がない事も多い。
カードプールの増加で昔よりは召喚しやすくなっているが、それ以上に環境のインフレの方が激しく最早1枚で容易に出せる手段でもないと割に合わなくなっているかと。
相手が場に出したカードを即除去。手札1枚をコストに除去と、除去特化な効果。
攻守も青眼と同等で攻めにも守りにも強いと言える。特に優勢時は強く相手ライフが800以下なら詰みに持ち込める。
問題は散々言われてるようにその重さ。自己展開も持たず貧弱でしかもその内1体は上級のリアクターを3種も場に用意しなければならない。オマケに自身はリアクターと属性が違い、サポートが共有しにくいところがある。
またその効果にも穴は少なくなく、直接的な耐性を持たないので魔法や墓地発動など召喚もセットも伴わないカードには無力。召喚を無効にしているわけでもないので召喚誘発やフリチェ効果で突破される可能性も。
他に防御札を用意したいところだが、前述の重さからそんな余裕がない事も多い。
カードプールの増加で昔よりは召喚しやすくなっているが、それ以上に環境のインフレの方が激しく最早1枚で容易に出せる手段でもないと割に合わなくなっているかと。
サモン・リアクターから出されるモンスター。
打点3000と高く、手札1枚をコストに相手カードの破壊、相手ターンに相手が召喚・特殊召喚したモンスターもしくはセットしたカードの破壊かつバーンと、相手の妨害や牽制として優秀。
蘇生制限を満たす必要があるとはいえ、《ダーク・フラット・トップ》でも蘇生可能と、より扱いやすくなった。
打点3000と高く、手札1枚をコストに相手カードの破壊、相手ターンに相手が召喚・特殊召喚したモンスターもしくはセットしたカードの破壊かつバーンと、相手の妨害や牽制として優秀。
蘇生制限を満たす必要があるとはいえ、《ダーク・フラット・トップ》でも蘇生可能と、より扱いやすくなった。
もしこのカードを出したいなら、対応した三体のリアクターがフィールドにいなければなりません。
リアクター専用蘇生モンスター《ダーク・フラット・トップ》により毎ターンの蘇生が可能です。また、リアクター達が闇属性なのをいかして《ダーク・クリエイター》などで蘇生するのもいい手のはず。闇属性にはサポートカードもたくさんあるので意外といけます。がんばって出してみましょう!今の環境にはどこまで通じるのか分からないけど・・・
リアクター専用蘇生モンスター《ダーク・フラット・トップ》により毎ターンの蘇生が可能です。また、リアクター達が闇属性なのをいかして《ダーク・クリエイター》などで蘇生するのもいい手のはず。闇属性にはサポートカードもたくさんあるので意外といけます。がんばって出してみましょう!今の環境にはどこまで通じるのか分からないけど・・・
ボマーの切り札と言えるカード。
リアクター3体を並べるのは難しいですが、除去効果を持つフィニッシャーに加え、
一度だけ召喚やセットを封じるため、制圧力は割と高いです。
機械族で気を付ける存在であるキメラテックフォートレスドラゴンにも、
サイバードラゴンの特殊召喚を封じることで止められるので、ある程度の耐性もあります。
とは言え、魔法カードには無力でブラックホールや地砕き等で
すぐに破壊されてしまう点には注意。
リアクター3体を並べるのは難しいですが、除去効果を持つフィニッシャーに加え、
一度だけ召喚やセットを封じるため、制圧力は割と高いです。
機械族で気を付ける存在であるキメラテックフォートレスドラゴンにも、
サイバードラゴンの特殊召喚を封じることで止められるので、ある程度の耐性もあります。
とは言え、魔法カードには無力でブラックホールや地砕き等で
すぐに破壊されてしまう点には注意。
\ガッタイ!!AI・RR・AID!!/
リアクターの最終兵器。すべてに反応し破壊する。
自身の効果もあり、除去するのは非常に困難。打点も非常に高い。
効果の無効化自体は一度しか使えないのでマストを極めたい。
補助の巨大戦艦もでたので最大まで利用したい。
リアクターの最終兵器。すべてに反応し破壊する。
自身の効果もあり、除去するのは非常に困難。打点も非常に高い。
効果の無効化自体は一度しか使えないのでマストを極めたい。
補助の巨大戦艦もでたので最大まで利用したい。
AIRRAID。3体合体モンスターの新鋭。ボマーの切り札といえばこのカード。
召喚またはセットを1回のみとは言え破壊してダメージを与える効果は強烈であり、実質効果モンスターと罠による対処が非常に難しい。特に罠はもうひとつの破壊効果も苦手。
魔法カードに耐性がないので除去魔法に沈む可能性もあるものの、対処の難しい超大型。このカードの蘇生ができるダークフラットトップの出現も注目。
ただ、それでもやはり展開サポートと能力に乏しいリアクター3体を並べるのは難しい。出せれば強いが、出ることができるか?というロマンカードではある。
召喚またはセットを1回のみとは言え破壊してダメージを与える効果は強烈であり、実質効果モンスターと罠による対処が非常に難しい。特に罠はもうひとつの破壊効果も苦手。
魔法カードに耐性がないので除去魔法に沈む可能性もあるものの、対処の難しい超大型。このカードの蘇生ができるダークフラットトップの出現も注目。
ただ、それでもやはり展開サポートと能力に乏しいリアクター3体を並べるのは難しい。出せれば強いが、出ることができるか?というロマンカードではある。
スクラップトリトドン
2010/08/13 13:32
2010/08/13 13:32
ダークフラットトップktkr!これで勝つる!
召喚条件は中々難しく,サイドラによって吸収される危険のある機械族.
しかし,どちらの除去も強力で,モンスターの召喚・カードのセット,どちらもしないターンというのはないため,遊戯王においてはかなり威圧感を出せるのは強い.
しかし,1ターンに1度であり1度使えば終わりのため,それを計算の上で相手は動くため,あくまで威圧程度.
召喚条件は中々難しく,サイドラによって吸収される危険のある機械族.
しかし,どちらの除去も強力で,モンスターの召喚・カードのセット,どちらもしないターンというのはないため,遊戯王においてはかなり威圧感を出せるのは強い.
しかし,1ターンに1度であり1度使えば終わりのため,それを計算の上で相手は動くため,あくまで威圧程度.
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
- 02/03 00:13 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:12 評価 10点 《森羅の守神 アルセイ》「ドラグマシャドールデッキに一枚入れて…
- 02/02 23:51 評価 10点 《逢華妖麗譚-魔妖不知火語》「《トランザクション・ロールバッ…
- 02/02 23:47 評価 8点 《幻妖フルドラ》「白き森アザミナデッキの隠し味として一枚入れて…
- 02/02 23:43 評価 9点 《D・テレホン》「遊戯王界の某絶望神。 昨今のカードによくある…
- 02/02 22:59 評価 5点 《永の王 オルムガンド》「Lv9集団ジェネレイドのエース・・・エー…
- 02/02 22:51 評価 3点 《ドリアード》「可愛い・可愛くない以前に今みたいに体全体を映す…
- 02/02 22:42 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 22:27 評価 3点 《隻眼のスキル・ゲイナー》「スキル・スキル・スキルゲイナー♫ …
- 02/02 22:08 評価 6点 《ダイス・ポット》「先人の皆さんが色々書いてくださっているので…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。