交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 ワイトアウトさん 最新カード評価一覧 2件中 1 - 2 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
魂喰いオヴィラプター ▶︎ デッキ 《魂喰いオヴィラプター》
ワイトアウト
2022/11/04 12:16
遊戯王アイコン

展開したければベビケラかプチラまたはミセラサウルス、チューナーを呼び寄せたければ《スクラップ・ラプター》または《ジュラック・アウロ》(以前はここからハリファにすら繋げる事ができました)既に墓地に恐竜が2体いる、または送れるあてがあるなら《究極伝導恐獣》、大火力で終わらせたければ《ディノインフィニティ》、除去が必要ならパンクラトプス、厄介な制圧効果や耐性持ちがいれば《怒炎壊獣ドゴラン》、等々……

上記に上げたカードは全てこの魂喰いの①の効果でサーチ、または直接墓地に送るかを選べるという、この時点で書いてて頭が痛くなるレベルの強力な効果です。このカードが制限解除されたという事実がただひたすらに信じ難いものであります。

②の効果は……恐竜族は破壊をトリガーにして発動する効果ギミックが特に強力です。1度規制された《ベビケラサウルス》を見ればそれがどれ程強いかおわかり頂けると思います。その有用性は余りにも多岐に渡ってしまうため全てを書き記せない事をお許し下さい。恐竜純構築における例を1つ上げるのなら、《エヴォルカイザー・ラギア》、ドルカ、《究極伝導恐獣》が先行1ターン目に並ぶ事も珍しくありません。

性能の善し悪しはもう言うまでもないでしょう。空前絶後か《驚天動地》くらいのものです。
ディノインフィニティ ▶︎ デッキ 《ディノインフィニティ》
ワイトアウト
2022/10/28 10:32
遊戯王アイコン

今でこそ恐竜族はパンクラトプスを始め、魂喰いや《スクラップ・ラプター》など優秀なカードが数多く存在します。しかし9期終盤を迎えるまでは種族全体としてお世辞にも強いとは言えず、約10年にも及ぶ長い…余りにも長い冬の時代を過ごして来ました。酷い例え話に『征竜が恐竜族なら許された』なんてものまであった始末でした。

そんな中、その冬の時代からずっと、ずっと彼らを支え続けた存在がいました。不遇の時代に曝されて尚その強さは一定の意味を持ち続け、そして9期終盤の冬眠から覚めた恐竜達の手によって、ついにその働きが報われた、それがこの《ディノインフィニティ》でございます。

レベルは4の地属性。特別な召喚条件や制約も一切無く、手札に素引きしてしまえばそのまま通常召喚しても何も問題ありません。その効果は単純にして明解であり、元々の攻撃力を除外されている恐竜族×1000の数値として扱うというものです。この手の自己強化モンスターとしてはとんでもない倍率の高さを誇り、倍率の高さだけならなんとあのダイーザをも上回ります。

効果を活かすにはデッキに複数の恐竜族を入れる必要がありますが、恐竜純構築なら特別なギミックは何も必要ないと言っても過言ではなく、デッキの動きを阻害する心配もありません。《究極伝導恐獣》の召喚コスト、ミセラサウルスによる特殊召喚効果、《究極進化薬》等、現在の恐竜族には除外ギミックが潤沢に存在するため、何も考えずに《ディノインフィニティ》をピン差しするだけでも一定以上の戦果を期待できます。特にミセラサウルスとの相性は抜群に良く、ミセラの効果からインフィニティを特殊召喚した場合これだけで打点4000となり、並のアタッカーなど消し炭にできます。

レベル4の恐竜族というのもかなり強いステータスであり、最強のエヴォルカイザー、ラギアやドルカの素材にもなれます。火力で押しきれなかった時に上記2体にアクセスすれば、返しのターンにおける制圧力は尋常では無く、時にはあのバロネス以上のプレッシャーを相手に掛けることが出来ます。

弱点は爆発的な火力以外には何も無い事であり、当然ながら各種耐性や妨害、リクルート効果等も一切持ち合わせておりません。そのため相手の除去や妨害にあっさりと処理されてしまう事も珍しくありません。終盤のこのカードの火力は目を見張るものがあるため、必然的に除去も集中する事が予想されます。有名所では《スキルドレイン》下でこのカードをフィールドに出した場合、攻撃力0のトカゲと化してしまいます。

そのため如何にしてこのカードを守るかが勝利の鍵となってきます。ミセラサウルスの耐性付与効果、恐竜伝導恐獣やパンクラトプスによる妨害効果、エヴォルカイザー達による制圧効果等を利用してこの大火力を通していくと良いでしょう。

決まりさえすればほぼ勝ったも同然となり、勝算自体もかなり高く、穴はありますが実用性とロマンを両立させた良いカードであることは間違いありません。長きに渡り恐竜族の切り札としてあり続け、そしてこれからもその存在感を示し続けるであろうカード。好きです。

( 1/1 ページ ) 全2件の内 「1 - 2」(2件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー