交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![EQUIP](/img/mark/soubi15.png)
![QUICK-PLAY](/img/mark/sokkou15.png)
![FIELD](/img/mark/field15.png)
![RITUAL](/img/mark/gisiki15.png)
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![counter](/img/mark/counter15.png)
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
デッキランキング
遊戯王 現役ネカマJKさん 最新カード評価一覧 3件中 1 - 3 を表示
最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。
評価・
コメント 投稿日時 |
|
---|---|
![]() |
《オベリスクの巨神兵》
3体のリリースを用意しなければならない点に関しては、リンクモンスターの登場で《スケープ・ゴート》等が使えるようになった点が追い風に感じられるのですが、トークンをリリース素材に用いる場合、大抵は《ヴァレルロード・ドラゴン》が出せてしまうのが気になります。ヴァレルロードはオベリスクと同様に対象に取る効果に対して耐性を持っており、かつオベリスクにはない強力なコントロール奪取効果を持っており攻撃性能で勝ります。こちらはモンスター効果以外でも耐性があり、2018.8月環境で対象を取る魔法罠としては閃刀ウィドウアンカー、《無限泡影》などがあり確かに利点ではあるのですが、基本的に打点で殴るだけのこのモンスターに《無限泡影》を打つ意義は元から乏しく、ヴァレルロードの効果に対抗できるほどの魅力かと言えば微妙な所。勿論カオスMAXのような、より出しすく効果も強力なモンスターの存在も無視できません
よってテキトーに使って強い、というよりサポートカードありきの使い方が大前提で、総じて評価すると現在のカードプールでは遊戯王Wikiに書かれているように《真実の名》ありきの使い方をするのが最も向いているカードかと思います |
![]() |
《融合呪印生物-光》
このサイトでは律儀に特殊召喚先のリンクが用意されているのですが、それを見てみれば分かるように光属性の融合モンスターは融合召喚以外では出せないものばかりで、この起動効果で特殊召喚できるモンスターはかなり限られており、《サイバー・ツイン・ドラゴン》と《召喚獣メルカバー》程度です。そのサイバーツインはというと、皆さんご存知のように現在ではサイバー流ですら滅多に採用されないオワコンモンスター…って思ってましたが、このサイト見ると今でも採用してる人いるんですね。そしてもう一方のメルカバーは制限カードとなってしまい、基本的に一度しか出せません。
このカードの強みとしては《サイバー・ドラゴン・コア》等と組み合わせて上記の2種を使い分けられるという点であり、その枠をパワーボンドや《オーバーロード・フュージョン》にすればランページで1killを見込める【サイバー流】よりも、サイバー要素を出張パーツとして用いているデッキにタッチで投入する、といった使い方が向いているというか、特殊召喚先の狭さを考えると最早それくらいしか使い道がないかな、と思います。 |
![]() |
《融合呪印生物-闇》
2018年8月現在のカードプールではシャドウ・ディストピアと組み合わせてもせいぜい打点3000のほぼバニラが出せる程度で、アタッカー性能が乏しい。確かにミレニアムアイズやカリギュラで守りを固めるのも弱くはないが、ディストピアの効果が適用できる切り替えしの場面とは噛み合わない。妨害性能を考えるにしても、わざわざ《クリッター》を場に出さなければサーチできないこちらに対して、スカラマリオンを落とすだけでサーチできる《悪魔嬢リリス》はフリーチェーンリリースと罠サーチによりアドバンテージに直結しやすい上、ディストピアがない時も機能し、《同胞の絆》や命削りのような分かりやすいパワーカードも投入できる。墓地に行けば《死魂融合》により竜騎士ブラック・マジシャンやカリギュラをフリーチェーンで出せるようになる、という点もありますが、☆3悪魔族で墓地に送りやすくリリスとも相性の良い破壊神ヴァサーゴの存在が壁。特にディストピアの存在が前提ならば、このカードを出すよりもリリスを出し自分のターンで《悪魔の嘆き》セット→ヴァサーゴ落とす→相手ターンで《死魂融合》セットし、カリギュラやミレニアムアイズ等の準備が整う…とできてしまうことを考慮すると文字数
|
( 1/1 ページ ) 全3件の内 「1 - 3」(3件) を表示中
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/16 21:45 評価 8点 《鳥銃士カステル》「かつての最強カードであったが、いまやランク…
- 02/16 20:24 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/16 19:31 評価 8点 《ディープアイズ・ホワイト・ドラゴン》「深き愛の白き龍。 非常…
- 02/16 17:53 デッキ 【双天】の最期の輝きかもしれん
- 02/16 15:53 デッキ 希望皇ホープ
- 02/16 15:38 評価 2点 《スタンピング・クラッシュ》「今はもう役割を失った《サイクロン…
- 02/16 15:21 評価 10点 《V・HERO ヴァイオン》「《V・HERO インクリース》の…
- 02/16 15:16 評価 8点 《魔術師の右手》「魔法使い族軸のメタビートを組むなら選択肢に入…
- 02/16 15:15 評価 8点 《V・HERO インクリース》「《V・HERO ファリス》でデッ…
- 02/16 14:59 評価 7点 《魔神火炎砲》「《幻の召喚神エクゾディア》でセットできる罠カー…
- 02/16 14:15 評価 10点 《憑依装着-エリア》「いやめっちゃイケメンですやん。 めっち…
- 02/16 13:13 評価 10点 《拮抗勝負》「後攻まくりと言えばこれ。 相手がメインフェイズ…
- 02/16 12:02 SS turn8:タッグデュエル!遊児&機藤!
- 02/16 11:23 評価 1点 《月明かりの乙女》「レベル4の光・魔法使い族の通常モンスターは6…
- 02/16 11:16 評価 1点 《ラムーン》「全く同じレベル5・光属性・魔法使い族には《セイレ…
- 02/16 09:18 評価 1点 《タートル・タイガー》「亀の甲羅背負っただけシリーズは背負った…
- 02/16 09:10 評価 1点 《魔人 テラ》「テラドン。沼地に済む魔人だけど《沼地の魔神王》…
- 02/16 09:09 SS 第70話:静寂に包まれし深界の霊墓
- 02/16 09:04 評価 1点 《ナイル》「針で攻撃すると見せかけて「腹の下からミサイルを発射…
- 02/16 08:59 評価 1点 《炎の魔神》「顔もゲスい、態度もゲスい 魔神なのか魔人なのかわ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
![Amazonバナー](/img/banner/s_amazon.png)
![駿河屋バナー](/img/banner/s_surugaya.png)
![楽天バナー](/img/banner/s_rakuten.png)
![Yahoo!ショッピングバナー](/img/banner/s_yahoo.png)