交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 はやとちりさん 最新カード評価一覧 521件中 451 - 465 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
覇王龍ズァーク ▶︎ デッキ 《覇王龍ズァーク》
はやとちり
2017/01/17 17:07
遊戯王アイコン
遊戯王ARC-Vのラスボスです。
5枚のカードを必要とする超重量級融合モンスターですが、
魔術師や《轟雷帝ザボルグ》で比較的簡単に呼び出すことができます。
全体除去や耐性、展開能力に封殺能力と9期環境で大量に出た強力な効果のオンパレードといった感じで、
9期ラストパックに相応しいモンスターであるといえます。
出したらほぼ勝ちを決められるモンスターなので、これを出すことのみに専念しても十分強い。
ただし「壊獣」には極めて弱いので、出したターンにすぐさま勝負を決めてしまいましょう。
妨げられた壊獣の眠り ▶︎ デッキ 《妨げられた壊獣の眠り》
はやとちり
2016/12/26 8:27
遊戯王アイコン
非常に強力な効果で、壊獣ならば実質1枚で3枚のアドバンテージを獲得できるカードですが、
そこまで無茶苦茶な性能を持つカードではなく、壊獣の特徴を位置付けるカードだと思います。
今のテーマでは1ターンに3体くらいの大量展開や全体除去は普通にまかり通っており、
やや展開能力の欠けた壊獣にあったからといって特別に問題にはならないということ、
また、このカード自体比較的簡単に対処できるということです。
全体除去はあまり防げませんが、その後に出現する壊獣は速攻魔法や罠カードなどを駆使して比較的対処しやすいと思います。
ただ、このカード3枚と壊獣数体で、除去能力や展開能力に特化したテーマデッキに出張されることが結構見られ、
その場合は規格外のパワーカードとして見ることができるでしょう。
クロノグラフ・マジシャン ▶︎ デッキ 《クロノグラフ・マジシャン》
はやとちり
2016/12/24 20:55
遊戯王アイコン
単純な性能で比較すれば《アストログラフ・マジシャン》の方が優先されるが、
簡単に破壊できるスケール8であり、スケール8の《時読みの魔術師》を貼ることができるので、
星霜のペンデュラムグラフ》を容易に、損失なしで発動させることができる。
攻撃力も2000と、魔術師としては高い方です。
特殊召喚効果はPデッキではあまり役に立たないように見えますが、レベル8以上のモンスターを採用している場合には役立ちます。
また、扱いやすいレベル6なので、チューナーと合わせることで他のレベル4魔術師よりも高いレベルのSモンスターを呼ぶことができます。
アストログラフ・マジシャン ▶︎ デッキ 《アストログラフ・マジシャン》
はやとちり
2016/12/23 17:12
遊戯王アイコン
Pデッキの優等生的なモンスター。
Pデッキにありがちなスケール剝がされてモンスターが丸裸!
という状態で手札から特殊召喚して壁になることもできますし、
後続のPモンスターもサーチできるため、まさに一石二鳥。
Pゾーンのカードが破壊されたときにも特殊召喚し、
破壊された同名のPモンスターをサーチすることができるので、
実質Pゾーンを守ることができるカードともいえます。
Pデッキ以外にも、モンスター単体のパワーが高いデッキなら採用できますし、様々なデッキで活躍できるカードだと思われます。
刻剣の魔術師 ▶︎ デッキ 《刻剣の魔術師》
はやとちり
2016/12/23 15:57
遊戯王アイコン
再録おめでとうございます。どの効果も強力なPモンスターです。P効果は破壊耐性ですが、Pモンスターの天敵である《奈落の落とし穴》を防げます。モンスター効果のうち、バンプアップ効果は多数を特殊召喚するP召喚とは相性が悪く、特定の条件でしか使われませんが、除外効果は非常に有用で、邪魔なモンスターを毎ターン除外ゾーンに縛りつけることができ、対象がXモンスターならば実質的に効果を無効にしてしまう強力さです。
新マスタールールでEXモンスターゾーンが追加されましたが、このカードの効果で除外されて戻るときにはおそらくメインモンスターゾーンに戻るので、間接的に強化されたといえます。
白翼の魔術師 ▶︎ デッキ 《白翼の魔術師》
はやとちり
2016/12/23 15:50
遊戯王アイコン
Pデッキならば、このカード1枚で2回のS召喚ができます。
ただそれだけならば他のチューナーPモンスターでも可能ですが、
レベルが4ということで、高レベルのSモンスターを出すことができます。
P効果は単純な対象を取る効果への耐性で、モンスターにありがちな除去効果への牽制ができます。
黒牙の魔術師 ▶︎ デッキ 《黒牙の魔術師》
はやとちり
2016/12/23 15:46
遊戯王アイコン
黒魔術のヴェール》の立場はどうなるのでしょうか。
自分ターン限定の収縮をかけつつ墓地の魔法使いを完全蘇生させます。このカードのおかげで、後攻でも問題なく動くことができます。2500打点のモンスターを蘇生させるだけで、攻撃力5000までのモンスターを戦闘破壊が可能です。PモンスターはX素材にすることで墓地に送れるので簡単です。また、高いPスケールを持つPモンスターということで、それだけでも活躍ができます。
Kozmo-ダークシミター ▶︎ デッキ 《Kozmo-ダークシミター》
はやとちり
2016/12/22 11:44
遊戯王アイコン
欠点のかけらも見せない完璧なモンスターです。
召喚・特殊召喚時にモンスターを破壊、対象をとる効果への耐性、破壊されたら同じくらい厄介な後続を呼び出す。
特殊召喚にかかる手札消費から見れば2:2交換ですが、それ以上に厄介な持久力を持っています。
Kozmoではもちろんエースモンスターとして活躍していますし、2体以上のアドバンス召喚が可能なデッキであれば簡単に出せるでしょう。
墓地に送られでもしたら「フォアランナー」「ダーク・エルファイバー」「デルタシャトル」など厄介なモンスターを呼び寄せます。
自律行動ユニット ▶︎ デッキ 《自律行動ユニット》
はやとちり
2016/12/22 11:34
遊戯王アイコン
このカードは過小評価されすぎています。
現環境では、中堅クラスのデッキでも1、2ターン目から攻撃力2500を超えるエースモンスターが並ぶことがザラであり、
それらのモンスターを除去し、相手の墓地に送ることさえできれば、どれそれの無制限カードの下位互換になりうることなどありません。
起死回生の一手としてはかなり有用で、何度も助けられたこともあります。
無論ではありますが、蘇生したモンスターは除去に脆いため、頼りすぎるのは禁物です。
死霊騎士デスカリバー・ナイト ▶︎ デッキ 《死霊騎士デスカリバー・ナイト》
はやとちり
2016/12/22 0:11
遊戯王アイコン
効果は極めて強力で、あらゆる効果モンスターを発動させずに仕留めることができます。
しかし特殊召喚できないというデメリットはいまになって重くのしかかり、
1:1交換ではやっていけない現代では見ることができないカードとなりました・・・
かつてはサイカリゴーズという最強のデッキの主要カードであったのに、残念です・・・
しかし、サイカリゴーズは構築をキチンと見直せば環境は無理でも中堅デッキと渡り合うくらいのパワーはあります。
再録されて、活躍の見せ所です。初期のカードとして、頑張っていただきたい。
白のヴェール ▶︎ デッキ 《白のヴェール》
はやとちり
2016/12/21 23:51
遊戯王アイコン
①、②、③の効果、すべて結構です。攻撃反応系カードを総て「抹殺」する能力によって、
フリーチェーンまたは召喚反応系のカードにさえかからなければ影響力は大きい。
一方、除去されることによる3000ダメージというのは非常に大きいものだが、
これはこのカードを「耐性を持ち」「3000以上の攻撃力を持った」モンスターに装備するべしという明確な意図をもって作られたカードであることを念頭に入れておきたい。
ディメンション・ガーディアン》とのコンボはなかなか強力で、《奈落の落とし穴》「激流葬」を回避しながらこのカードを装備することで、魔法・罠カードも安全に除去することができる。
残念ながら汎用性がないため環境デッキに採用されることはまずないであろうが、友人との楽しいデュエルに是非といったところです。
百万喰らいのグラットン ▶︎ デッキ 《百万喰らいのグラットン》
はやとちり
2016/12/19 14:49
遊戯王アイコン
最高クラスの除去能力と、出しやすさを併せ持った、
グッドスタッフデッキの友達。
召喚権を使わず、エクストラデッキを除外するだけで特殊召喚でき、
対象をとらない裏側表示での除外という、
効果耐性をすり抜け再利用も許さない除去を行えます。
また、特殊召喚時の除外をうまく使えば、
除外されているカードを参照する効果を持つカードと相性が良いです。
この系統のモンスターの宿命として、
効果を発動させない/効果を無効にする効果にはめっぽう弱いです。
維持することはあまり考えず、
使い捨ての起死回生のカードという扱いが妥当でしょう。
スキルドレイン ▶︎ デッキ 《スキルドレイン》
はやとちり
2016/12/17 15:46
遊戯王アイコン
暴力。自分のみを有利にしようという意志をひしひしと感じるカードです。
大会ではガンガン使っても問題ないだろうが、フリーや友人間でこのカードを使うとデュエルしてくれなくなるので注意です。
無論記載されいるでしょうが、《神獣王バルバロス》「可変機獣 ガンナー・ドラゴン」「クリフォート」シリーズなど、相性の良いカードは多いです。
墓地に送られたときに発動する効果を持つモンスター・・「ハンド」やリクルーターとも相性が良いです。
また、自己をリリースすることで墓地で効果を発動するモンスターである、《ならず者傭兵部隊》《エキセントリック・デーモン》岩石族「コアキメイル」シリーズなど、優秀なカードを相手のみを拘束しながら使用することができます。
ちなみに、リバース効果は発動できません。墓地に送られる直前に効果が発動するため、まだリバースモンスターがフィールドに残っているからです。
洗脳-ブレインコントロール ▶︎ デッキ 《洗脳-ブレインコントロール》
はやとちり
2016/12/17 15:44
遊戯王アイコン
エラッタによって、ただいま氾濫している融合・S・Xモンスターに効かないためかなり用途が狭まったといえますが、サイドに1枚入れておくと相手のデッキによっては活躍できるでしょう。
ディアバウンド・カーネル ▶︎ デッキ 《ディアバウンド・カーネル》
はやとちり
2016/12/17 15:40
遊戯王アイコン
1体リリースが必要なものの、1度フィールドに出してしまえばモンスターを常に弱体化させることができる強力なカード。
相手フィールドにモンスターさえいれば、除去効果がまったく効かず、
効果無効すらチェーンすればすり抜けられる。戦闘破壊も実質できない。
このモンスターを除去するためには、自分フィールドにモンスターが存在しない状態での除去、
全体にかかる永続的な効果無効(《スキルドレイン》)、除外を防ぐカード(《王宮の鉄壁》)くらいしかない。
また、特殊召喚についての制限もないため、P召喚によってフィールドに出せれば戦闘で非常に優位になるし、墓地に送られたとしても蘇生カードで簡単に復活できるので、コンボ性も高い。
総じて優秀なモンスターといえます。

( 31/35 ページ ) 全521件の内 「451 - 465」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー