交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![EQUIP](/img/mark/soubi15.png)
![QUICK-PLAY](/img/mark/sokkou15.png)
![FIELD](/img/mark/field15.png)
![RITUAL](/img/mark/gisiki15.png)
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![counter](/img/mark/counter15.png)
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
デッキランキング
遊戯王 信天翁さん 最新カード評価一覧 46件中 31 - 45 を表示
最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。
評価・
コメント 投稿日時 |
|
---|---|
![]() |
《バージェストマ・オパビニア》
バージェストマデッキの核となるカード。バジェ罠を手札から発動できるようになり、罠を素材に含んでいれば1ターンに1度だけ罠をサーチできる。蘇生したバージェストマのデメリット効果「フィールドを離れたら除外」を消しながら墓地へ送れる上、サーチした罠を即座に発動すれば墓地のバジェが蘇るので場の人数が減らない。耐性持ち、守備力は帝ライン。
罠を“含んでいれば”いいので素材の片方はモンスターでも良い。バージェストマを1枚しか引かなかった場合でもガエルやシルキィやGを召喚すれば普通に出せる素材の緩さが良い。 また“罠を”含んでいればいいので素材の罠はバージェストマでなくても良い。コンバットトリックを狙いつつそのままモンスターとして出せるロスト・ヴァンブレイズを素材に巻き込めるのが良い。フリチェ無効+攻撃力0を振り撒けるカースドジャベリンと出し分けていこう。 注意すべき点としては(1)が「フィールドでのみ」適用される効果なので墓地ではモンスター効果を受けるところか。これは弱みではなく、むしろアネモネで釣ったり餅で戻したりできるので強み。 攻撃力0だけどエクシーズモンスターなので殴るメリットはあります。例(実話):ヴァンブレイズ→シルキィ→オパビニア→バジェ罠→シルキィで寝かせたやつをオパビニアで殴る→アーゼウス→残ったバジェで餅出して蓋 |
![]() |
《究極伝導恐獣》
カオスより緩い条件で出る技巧派脳筋竜。
①で裏守備になった相手全体に②で攻撃し③で墓地へ送り1000バーン×人数分という全てが噛み合った効果を持つ。 もちろんリンクやトークンは裏守備にできない、先攻では②③は意味を為さないなどの弱点はあるものの、攻撃力が3500もあるので裏守備にできずとも攻撃表示のリンクモンスターは戦闘で突破できるだろうし、①が相手全体に対する月の書と考えると②③云々がなくても十分な制圧力は持っている。それこそリンク出される前に場のリンク素材を裏守備にしてしまえばいいわけで 唯一のデメリット効果にも見える①の味方破壊効果も《ベビケラサウルス》などのトリガーになるためかえってメリットだったりする。他の恐竜との噛み合いも良いカード。 |
![]() |
《不屈の獣僕》
個人的に注目しているカード。
相手ターンに特殊召喚してそのまま壁にできる。横で出して1回ダメージ無効にしても良し、縦で出してダメージを攻撃回数×900軽減でも良し。戦闘で破壊されて墓地へ送られたらまた蘇生できる。ただしこれだけでは《くず鉄のかかし》とほとんど同じであり、モンスターを守れない分くず鉄のかかしより劣っている。 しかしこのカードの真価は壁だけには留まらないと考える。メイン2に特殊召喚する事で1体分の素材を確保するのだ。私はバージェストマへの採用を検討している。伏せ罠1枚からでもバージェストマ蘇生+《不屈の獣僕》蘇生でオパビニアに繋げる事ができるようになる。星2を使用しないデッキであっても1体分のリンク素材にはなるので、長期戦に持ち込むデッキは試してみても良いのではないだろうか。 《生きる偲びのシルキィ》と意外なシナジーを持つカードでもある。同時に落としておけば「非展開で下級が残った事によるシルキィの蘇生」または「展開した事による獣僕の蘇生」のどちらかが発生する。また相手ターンに蘇生した獣僕を裏にしてシルキィを出し、獣僕をリバースして《水晶機巧ハリファイバー》に繋げる事などもできる。 まだ試しておらず使い勝手が分からないので、不安と期待を込めて7点。興味を持って貰えると嬉しい。 |
![]() |
《切り裂かれし闇》
バージェストマの手札消費軽減に一役買ったカード。以下バージェストマの意見。
勅命の適用下を除けば最速で自分・相手ターン毎に1枚ずつドローが可能。《命削りの宝札》によって手札が0になった後でも不確定札を残せる点が優秀。《バージェストマ・オパビニア》の存在により、ドローすなわち妨害+展開なのも追い風。かたや魔法、かたやモンスター(しかもモンスター効果受けない)なので同時に除去される心配も少なく、相手にどちらを除去するか選択を迫る事ができる。 ②の効果もジャベリンやら餅やらセイントレアやらの戦闘性能が向上するので無視できない。特にヴァンブレイズを素材にしたジャベリンなら単騎で大ダメージを与える事ができるので不意討ち的な形で試合を決められるかもしれない。 ドロー枚数やゾーン圧迫だけで言えば《天威無崩の地》よりは劣るかもしれない。しかし低い攻撃力を晒すことなくドローできる点こちらの方が序盤から終盤まで使い勝手が良い。天威無崩の地で付与できるモンスター効果耐性を自前で持っているバージェストマにとっては②の効果も切り裂かれしの方が優れている。だからといって天威無崩の地の仕事を奪う訳でもない良いカード。 |
![]() |
《双天拳の熊羆》
使いづらさが目立つ。
自分のカードを破壊して魔法をサーチする①の効果だが、破壊でアドを稼げるカードが双天にはないので数的には損。自身も割れるから召喚から即サーチできるが、だったら召喚時サーチの方が良い。破壊いらない。 ②は条件の達成を受動的な手段に頼る。召喚で①使って《双天招来》使っても効果モンスターが場にいないので、効果モンスター素材の融合を出そうと思ったら残るのが融合モンスター1体のみとかになる。攻守が3000を越えない、妨害も耐性もしょぼい奴を残すくらいならトークン素材でも変わらないので1体じゃなくて2体を出して壁にする方がマシ。またこの動きを達成したとてやることは自身の回収のみ。 |
![]() |
《バージェストマ・ディノミスクス》
言わずとも強いフリチェ除外。
モンスターのみならず魔法・罠も除去でき(一応自分のカードも除外できる)、さらに捨てるのは効果処理。その汎用性から多くのデッキで実力を発揮する バージェストマにおいての評価は型によって大きく分かれる。ドロソ寄りの型であれば手札コストをさほど気にせず使えるので評価は高い。逆に妨害寄りの型であれば2:1交換である点を重く見て採用枚数を減らす場合も少なくない。 《鬼ガエル》の規制による芝刈り型60枚構築の弱体化で、ドロソを大量に積み込む事ができない40枚構築が相対的に強くなったので評価はやや落ち気味。 鉄壁型では鉄壁と大喧嘩するので採用は慎重になる。とはいえフリチェ除外をサーチできるようにしておくことに一定の意義はあるので結局は1枚投入されたりする。何とも評価の難しいカード。 |
![]() |
《王宮の鉄壁》
置けるロンギ。
バージェストマや閃刀姫などの、除外デメリット(《閃刀機関 マルチロール》、バージェストマの共通効果など)を持つ低速デッキに採用すると後半でのリソース不足を気にせず動けるようになる。 メタとしても優秀で、《墓穴の指名者》などを封じて誘発の通りを良くするほか、墓地からコストで除外するカード群を軒並み止め、《バージェストマ・ディノミスクス》などの一部の除去からも守れる(よってバジェ組む上でディノミと鉄壁を同時に入れると反発し合うので注意)。《アーティファクト・ロンギヌス》とは異なり、こちらは先攻を取られた場合には使いにくいのでそこは要検討。 |
![]() |
《強欲な壺》
手札1枚が必ず2枚になると考えれば強い
発動コストもないため無効にされても1枚分の妨害を1枚で吐かせられるので強い ポケモンカードでもこんなカードないぞ |
![]() |
《電脳増幅器》
このカードだけではなく、ショッカーと揃うことでのみ効果を発揮する。
ショッカー+増幅+罠で揃えると、このカードの目的である、自分だけが罠を使える状態になる。増幅自体の存在は妨害にもアドバンテージ稼ぎにもならないので、この盤面を作りたい場合も「罠数枚vsそれ+1枚の魔法」を比較して検討する事になる。どの環境でもさすがに罠1枚では魔法2枚のパワーに追い付かないであろうから罠は複数枚引きたい。 ショッカー+増幅で揃っても罠がなければ増幅は無駄になってしまうため、このカードを採用する場合はデッキ内の罠の比率を高める必要がある。しかしショッカー+増幅なし+罠で揃った場合には罠は全く使えない。そしてその確率はショッカー+増幅+罠より明らかに高い。 魔法1枚以上に値するパワーの制限罠には虚無勅命《メタバース》などがあるが、これらは全て置物の罠、または置物を置く罠であり、これらはバック除去を受けやすい。そうなった場合「このカードがフィールド上から離れた時、装備モンスターを破壊する」効果でショッカーもろとも吹き飛びかねない。全方位に弱みがあるカードである。 |
![]() |
《融合》 |
![]() |
《生きる偲びのシルキィ》
置物対策としてバージェストマに採用しているカード。
自分・相手を裏側にしつつ特殊召喚されるが、片方が効果を受けない場合でも出てこれるので片方バージェストマなら相手だけ裏側にできる。フィールドを離れたら除外される制約もオパビニアのX素材にすれば問題なし。素材として取り除けば次のターン以降もまた使える。ディノミスクスで捨てても変わらないのもポイントが高い。 X以外にもハリや虹を作れる。再録ありがとうございます |
![]() |
《バージェストマ・カンブロラスター》
最初トロイメアフェニックスだと思ってたけど今はこいつをハリファイバーだと思ってる
2の効果は除去したり不要になった伏せをどかしたりチェーンして伏せを使ってもよかったりと非常に使い勝手が良い。 素材が重い点を除けば強い。バージェストマにリンク展開を可能にさせたカード。 |
![]() |
《バージェストマ・エルドニア》
弱い方のエルド
使いづらいハルキゲニア スパイクシールドの方が強そう 対象耐性を持つ相手とのバトルでも使えるのがハルキゲニアと比べた利点だが、それが生きる場面も攻撃力1200~1700または2400~2900のモンスターに限定される。フェニクスに使えば1000ダメージ増やせるが、大抵の場合はディノミで除去して殴るか無理せずリソース抱えて次のターンに殴るかで十分。 ターン跨いでもバフが残るなら使ってたかもしれない |
![]() |
《エレキツネ》
相手によって破壊されたターン、相手の特殊召喚と効果の発動を封じる効果の「エレキ」チューナー。
条件が相手依存かつ破壊に限るが、使えれば相手ターンをほとんど丸ごとスキップできる。自爆特攻から発動もできるのでメイン2展開したい時にこれで攻撃してから始めるのも面白いかも知れない。 ただし雷族チューナーを必要とする場面はエレキ以外では少なく、相手ターンに強制発動させるコンボを作るのであれば《ネコマネキング》で良いような気がしてならない。 |
![]() |
《エレキカンシャ》
雷族の数だけエレキをサーチする効果、そして手札のエレキを可能な限り場に出す墓地効果を持つ。
「単品だと強いように見えるが展開力がイマイチ不足している」というエレキにとっては有難いカード。 唯一かつ最大の問題は「展開しなければサーチできない」「手札にエレキがなければ展開できない」という特性のため「展開しなければ展開できない」という構図になってしまう所か。 |
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/07 11:46 評価 8点 《カタパルト・タートル》「原作の王国編で遊戯が使用した射出系の…
- 02/07 10:01 評価 5点 《メガキャノン・ソルジャー》「《キャノン・ソルジャー》の上級版…
- 02/07 09:37 評価 7点 《シャークラーケン》「魚族のシャークモンスターがカテゴリー化を…
- 02/07 09:14 評価 7点 《デュアルスパーク》「これを採用するならセットで《E・HERO…
- 02/07 01:34 ボケ 蛇神ゲーの新規ボケ。神ゲーと思ったら蛇神ゲーだった。
- 02/07 00:49 評価 8点 《霊獣使いの長老》「総合評価:手札から霊獣を呼ぶのが良い。 墓…
- 02/07 00:14 評価 7点 《霊獣使い ウェン》「総合評価:やはり単体で聖霊獣騎に繋がるのは…
- 02/07 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐SPECIAL PACK 20th ANNIVERSARY EDITI…
- 02/06 20:21 評価 10点 《背信聖徒シルヴィア》「簡単に出るアザミナの制圧担当。万能無…
- 02/06 20:14 評価 10点 《聖なる薊花》「MDでは最近新テーマ実装時によくある、ノーマル…
- 02/06 19:19 一言 ふいにしょうもないこと書いてすみませんでした。皆さんは評価するの、…
- 02/06 19:07 評価 9点 《聖アザミナ》「後のラスボスからこいつは罪宝におけるアルバロス…
- 02/06 19:03 評価 9点 《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》「 レモンの果汁…
- 02/06 18:53 一言 MDアニメのレイが饅頭みたいで可愛い
- 02/06 18:31 評価 10点 《魔界特派員デスキャスター》「悪魔系デッキのデモンスミス出張…
- 02/06 16:41 評価 3点 《緊急同調》「 アニメではとっさのシンクロ召喚として盛り上がり…
- 02/06 16:14 評価 10点 《竜の渓谷》「 ドラゴン族モンスターの故郷として、絶対的な知…
- 02/06 15:23 評価 7点 《ライゼオル・マスドライバー》「MDでNで出そうな、一般的なテー…
- 02/06 15:05 評価 8点 《悪魔嬢ロリス》「その名の通りロリータな《悪魔嬢》…と思いきや…
- 02/06 13:43 評価 10点 《トリックスター・ライトステージ》「 【《トリックスター》】…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
![Amazonバナー](/img/banner/s_amazon.png)
![駿河屋バナー](/img/banner/s_surugaya.png)
![楽天バナー](/img/banner/s_rakuten.png)
![Yahoo!ショッピングバナー](/img/banner/s_yahoo.png)