交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 はやとちりさん 最新カード評価一覧 521件中 421 - 435 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
生存境界 ▶︎ デッキ 《生存境界》
はやとちり
2017/04/02 20:06
遊戯王アイコン
恐竜デッキを支える強力なカード。通常モンスターは《ロストワールド》+《テラ・フォーミング》、レベル4通常恐竜族モンスター2、3種類で簡単に揃います。
このカードの強力さの秘密は、発動にターン1制限が付いていないことです。
フィールドに通常モンスターが存在する時にこのカードをセットしてターン終了、
次のターンのドローフェイズかスタンバイフェイズの終了時にこのカードを発動して通常モンスターを破壊、
デッキから《プチラノドン》「ベビケラザウルス」を特殊召喚、相手のメインフェイズに相手がフィールドにカードを出した瞬間、
墓地のこのカードを除外して相手のカードと特殊召喚した《プチラノドン》「ベビケラザウルス」を破壊、
デッキから最上級恐竜を特殊召喚する、という流れです。
要するに、フリーチェーンで相手のカードを除去しつつなんでもない通常モンスターが3000打点や3300打点に化けるというものです。
究極伝導恐獣 ▶︎ デッキ 《究極伝導恐獣》
はやとちり
2017/04/02 19:41
遊戯王アイコン
速さと強さを併せ持つ圧倒的なモンスター。弱いわけがない。
墓地コストは《魂喰いオヴィラプター》で揃えたり、
エヴォルカイザー・ラギア》を作り、効果を使って相手を妨害しつつX素材の恐竜を墓地に送るなりして揃えられます。
効果は①皆既日食の書、②全体攻撃、③対象をとらない墓地送り+バーンと凄まじいものです。
①の効果は相手ターンでも使え、相手のモンスターがS・X・リンク素材になるのを阻止できます。
効果を使うためには恐竜族1体を手札かフィールドから破壊する必要がありますが、
「ベビケラザウルス」《プチラノドン》を破壊することで更なる展開に繋ぐことができます。
②の効果によって、裏側表示にしたモンスターすべてを攻撃でき、
③の効果で守備力や効果に関係なく墓地に送り、バーンもこなすことができます。
相手フィールドに《ロストワールド》による「ジュラエッグトークン」が存在すれば、
さらにバーンダメージを増やすことができます。
今までの最上級恐竜とは違い守備力も高いので表示形式変更にも強く、特殊召喚制限もないので一度正規の方法で特殊召喚すれば蘇生や帰還も可能です。
妖仙獣 閻魔巳裂 ▶︎ デッキ 《妖仙獣 閻魔巳裂》
はやとちり
2017/03/18 10:54
遊戯王アイコン
P効果での召喚制限のかからないPデッキならどんなデッキにも入るモンスター。P召喚した時に相手フィールドのカードを破壊しつつ、さらに風属性以外のモンスターなら問答無用で破壊し、エンドフェイズに手札に戻るので、除去されない限りカード2枚を毎ターン破壊できます。新マスタールールで著しく弱体化したPデッキですが、このカードはその影響を全く受けず強力です。
EMトランプ・ガール ▶︎ デッキ 《EMトランプ・ガール》
はやとちり
2017/03/17 16:51
遊戯王アイコン
融合素材さえあれば毎ターンのように融合召喚を行えるモンスター。Pスケールが中途半端でPゾーンに置くには向いておらず、レベル2なのでP召喚するにはスケール1を用意しなければいないが、その分攻撃力が低いので《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》でサーチが可能で、《奈落の落とし穴》にもかからず安全に運用できる。しかしこのカードを採用できるEMオッドアイズ魔術師では低い方のスケールに2を置くことも多く、他にEXデッキから出すモンスターも多いので活躍の機会は少ない。
貴竜の魔術師 ▶︎ デッキ 《貴竜の魔術師》
はやとちり
2017/03/16 14:45
遊戯王アイコン
ドラゴン族SモンスターのS素材にしかできず、オッドアイズ以外を素材にするとデッキに戻ってしまう効果がありますが、
デメリット持ちとはいえスケール5で、魔術師なのでデッキからのサーチも簡単です。
星刻の魔術師》を使えばデッキから墓地に送ることができ、実質的なサーチになるので強力です。
このモンスターを使って《オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン》をS召喚したのち、P召喚した《刻剣の魔術師》がフィールドにいれば、《涅槃の超魔導剣士》をS召喚できます。
ダークエンド・ドラゴン ▶︎ デッキ 《ダークエンド・ドラゴン》
はやとちり
2017/03/15 17:19
遊戯王アイコン
レベル8シンクロで除去能力持ちは貴重です。非チューナーに闇属性を指定していますが、そこまで難しくもないでしょう。維持すればするほどアドバンテージを稼げますが、どんどん戦闘破壊されやすくなります。妨害カードで守ってあげるといい仕事をしてくれます。効果は対象をとる効果なので、対象をとる効果への耐性のあるモンスターには効果がありません。
虹彩の魔術師 ▶︎ デッキ 《虹彩の魔術師》
はやとちり
2017/03/13 21:28
遊戯王アイコン
このカード単体が、あらゆる魔術師をサーチできる《星霜のペンデュラムグラフ》か、張り替えと除去を同時にこなす《時空のペンデュラムグラフ》に化けます。P召喚することで毎ターンサーチできるので、除去された時のカバーもできます。P効果は、フィールドに魔術師がいれば好きなタイミングで自分から破壊できるので、《星霜のペンデュラムグラフ》の効果を発動しつつデッキからペンデュラムグラフをサーチできます。
紫毒の魔術師 ▶︎ デッキ 《紫毒の魔術師》
はやとちり
2017/03/13 21:09
遊戯王アイコン
強力な魔術師の1体です。毎ターン湧いてきて、どんなカードでも表側表示なら破壊できます。しかもEXデッキで発動するので妨害されません。《時空のペンデュラムグラフ》と併用すれば毎ターン2枚のカードを破壊できます。P効果も、攻撃力の高い魔術師がいるのでいざというときに役に立ちます。マスタールール3環境ではこのモンスターが毎ターン数体湧いてきて、倒そうにも倒せない状態がザラでしたが、新マスタールールによってEXデッキから1体しか出せなくなり、それはできなくなりました。しかし《時空のペンデュラムグラフ》とのコンボは健在です。
竜穴の魔術師 ▶︎ デッキ 《竜穴の魔術師》
はやとちり
2017/03/13 20:01
遊戯王アイコン
魔術師に足りなくなりがちなスケール8を死守し、レベル7なので強力なXモンスターにもなり、P召喚時に邪魔になるバックを割れる、いいとこづくめのモンスター。
9期環境も終盤ですがこのカードと《賤竜の魔術師》のコンボに勝るカードは出てきませんでした。
新ルールで非常に慎重にP召喚しないと一気に崩れてしまうようになった魔術師ですが、このカードがあれば安定性を高めてくれること間違いなしです。
EMモンキーボード ▶︎ デッキ 《EMモンキーボード》
はやとちり
2017/03/13 13:10
遊戯王アイコン
ルール改訂でどれほどペンデュラムが弱体化しても、このカードだけは絶対に制限解除されない。
1枚で手札からモンスターを特殊召喚し放題になるカードなんて、悪用されるに決まっている。
このカードを野放しにしておけば、とても多くのカードが下位互換になってしまいます。
EMドクロバット・ジョーカー ▶︎ デッキ 《EMドクロバット・ジョーカー》
はやとちり
2017/03/13 13:03
遊戯王アイコン
新マスタールールでこのカードも無事に中堅クラスのサーチカードに成り下がりましたが、
星刻の魔術師》でサーチできる万能サーチという便利さはどこまでいっても変わりません。
星刻の魔術師》はEXデッキや墓地からも回収できるので、除外でもされない限りこのカードを使い回すこともできます。
下位互換にEMフレンドンキ-や《EMヘイタイガー》などのサーチカードが存在するので、まだまだ制限解除は先でしょう。
カードカー・D ▶︎ デッキ 《カードカー・D》
はやとちり
2017/03/13 0:06
遊戯王アイコン
妨害カードを多めに採用したメタビートにとってはリスクなく使える強欲な壺となります。
同じくメタビートに採用しやすい《強欲で謙虚な壺》との相性は抜群で、そこそこの確率で手札に来させることができます。
「カードをセット、《カードカー・D》を切って2枚ドロー、ターンエンド」は結構やっていて楽しいです。
覇王烈竜オッドアイズ・レイジング・ドラゴン ▶︎ デッキ 《覇王烈竜オッドアイズ・レイジング・ドラゴン》
はやとちり
2017/03/12 23:52
遊戯王アイコン
絶対に1ターンキルするモンスター。
ドラゴン族レベル7×2という条件だけでは非常に簡単に出すことができます。それだけでも3000打点と破壊された場合のPゾーンへ移動する効果によりそれなりの活躍ができます。
Xモンスターを素材とする場合、Pゾーンに《相克の魔術師》、フィールドにドラゴン族1体を含めたレベル7モンスターが3体存在すれば出すことができます。
EMオッドアイズ魔術師では、EXデッキや墓地からの回収をフル活用すればなんとか揃えることは可能です。
妨害はされやすいですが、効果は5体破壊すれば8000LPを全て削り切るという凄まじい効果です。
このカードを使うころにはデュエルも中盤ごろですから、相手フィールドにはそれなりにカードが溜まっているはずです。
相手の妨害札は前もって使わせるなり破壊するなりして、確実に通るようにしたいところです。
ただしもしも破壊された後も、毎ターン出せる3000打点として活躍できるので出して損はありません。
オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン ▶︎ デッキ 《オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン》
はやとちり
2017/03/12 23:42
遊戯王アイコン
攻撃的な能力を一切持たないXモンスターですが、その反面展開に特化していて、
EXモンスターゾーンがこのカードで埋まっていてもメインモンスターゾーンにオッドアイズを展開できます。
オッドアイズ2体をX素材に使えば、①と②の効果で両方のオッドアイズを特殊召喚でき、無駄がありません。
このモンスターを使ってエクストラデッキの覇王黒竜や覇王烈竜を特殊召喚することもでき、
攻撃的な効果を持っていないとはいえ打点面では活躍できるカードでもあります。
星刻の魔術師 ▶︎ デッキ 《星刻の魔術師》
はやとちり
2017/03/12 22:14
遊戯王アイコン
ズァーク出すために存在する魔術師。サーチと墓地肥しと、ひたすら魔術師をぶん回します。
とりあえずレベル4のズァークの素材になる魔術師2体でエクシーズし、効果2つとも使えば4竜分の魔術師が揃うので、
あとは《アストログラフ・マジシャン》さえ来ることができれば即、《覇王龍ズァーク》に繋げられます。
サーチは闇属性の魔法使い族であればなんでもよく、EMドクロバット・ジョーカーをサーチすればオッドアイズやEMにまでサーチ範囲を拡大できます。
他にも《時空のペンデュラムグラフ》でこのカードを対象にして相手のフィールドだけを荒らしつつ墓地を肥やしたり、
賤竜の魔術師》をサーチしつつ墓地に送り、送った魔術師やオッドアイズを《賤竜の魔術師》で回収するなど、色々なコンボに使えます。
アストログラフ・マジシャン》も墓地に送ることができるので、《黒牙の魔術師》で蘇生させることで使用することもできます。

( 29/35 ページ ) 全521件の内 「421 - 435」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー
遊戯王カードリスト・評価・オリカ