交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 はやとちりさん 最新カード評価一覧 521件中 256 - 270 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
オルフェゴール・プライム ▶︎ デッキ 《オルフェゴール・プライム》
はやとちり
2018/07/15 11:17
遊戯王アイコン
いけないことするお兄さん。妹を機械として蘇らせ、自分もそれに属するというのは…
効果はドローと展開を兼ね備えるもので非常に強力。まあただのトレインなのだがそれが非常にオルフェゴールとマッチしている。
竜絶蘭 ▶︎ デッキ 《竜絶蘭》
はやとちり
2018/07/14 13:46
遊戯王アイコン
初めて出た光っていないLINK4。どんなデッキでもとりあえず出せる上、特定のデッキ相手には攻撃的な能力を発揮するので入れておくのは悪くない。墓地の種族によって効果の変わる珍しいモンスターだが、ドラゴンと幻竜だけ何故か扱いが悪い。できれば恐竜、その次に海竜デッキで使いたい。無論だが、同じくLINK4のヴァレルモンスターには完全に性能で負けているので、こちらはLINKモンスターを使えば2体で出せることに注目していきたい。
因みにモンスター名・テキストには凄いロマンを感じます。朽ちた竜の上に聳える蘭の竜。
ワールド・ダイナ・レスリング ▶︎ デッキ 《ワールド・ダイナ・レスリング》
はやとちり
2018/07/14 13:38
遊戯王アイコン
ダイナレスラーのレスリング台。しかしフィールドに置いておいて有効な効果は攻撃制限くらいしかなく、10期のカードとはあまり思えない。本領は墓地除外による特殊召喚にある。墓地に送られたターンにも使用できるので、実質副葬がデッキから特殊召喚に化ける。ダイナレスラーは展開力は低いですが除去能力の高いモンスターが多く、システゴを経由してカパプテラやパンクラトプスに変えるのが理想的。
しかし攻撃制限自体は案外侮れないものである。大量展開して殴るのが基本の環境において、その中の1体しか戦闘に参加できないというのは思いの外辛い。しかしダイナレスラーがいないと場外乱闘が始まるので、しっかりバックを固めることが重要。
トークンコレクター ▶︎ デッキ 《トークンコレクター》
はやとちり
2018/07/14 13:32
遊戯王アイコン
トークンの取り逃がし許さないマン。実質手札誘発で、サイド要員。更に墓地からも飛んでくるので、墓地誘発でもあります。相手がリンク主体の環境デッキの場合、トークンはハリファイバー経由でよく使われるのでほとんどの場合活躍できると思います。
トークンコレクター》なのになぜ破壊されるか?それはみなさんの少年時代を思い出せばわかります。子供の無邪気さの裏にはやはり残酷さがあります。大人の皆さんは子供がいたら無闇に生き物を閉じ込めて殺すようなことをしないように教えてあげましょう。
ダイナレスラー・パンクラトプス ▶︎ デッキ 《ダイナレスラー・パンクラトプス》
はやとちり
2018/07/14 13:23
遊戯王アイコン
インフレも極まればこんなカードも許されるという恐ろしい性能。サイバー・ドラゴンより緩い条件で特殊召喚できる2600、これだけでも凄いのに、どんなカードでも破壊できるフリーチェーン効果まで持っている。つまり、このカードだけでコストなし・即発動できる《サンダー・ブレイク》に化ける。スキドレ・マクロにも掛からない。どんなデッキにも入る性能しています。グッドスタッフデッキはこのカードで新たに進化できるでしょう。欠点自体が無いので10点以外は付けられません。
クローラー・パラディオン ▶︎ デッキ 《クローラー・パラディオン》
はやとちり
2018/07/14 12:25
遊戯王アイコン
リンク先に出せば星遺物をサーチできるクローラー。星遺物には簡単に出せる星冠があるので、リンクデッキ全般の展開力強化に繋がる。
ここは展開力やアド回収に難があるデッキに使いたい。ヴァレットなどはリンク2を経由してヴァレルに繋げることが多くこのカードの効果を活かしやすい。
覇道星シュラ ▶︎ デッキ 《覇道星シュラ》
はやとちり
2018/07/14 0:44
遊戯王アイコン
戦闘において絶対的な強さを発揮する勝鬨デッキの切り札。こちらは一転してレベルを持たないモンスターメタとなり、それらのモンスターは攻撃力0、このカードは2200で一方的に殴り勝てる。更にリンクモンスターは攻撃表示のみなので確実にダメージを与えられる。
耐性や封殺効果は一切ないが、比較的出しやすいモンスターである事と後続を呼べる効果を持つのでそこまで気にしてはいけない。
ちなみに、戦闘では絶対無敵と言えるこのカードも絶対相手倒すマンの三邪神は天敵。その他、《スキルドレイン》を打たれるとただの攻守0となるので、絶対に破壊しておきたい。
覇勝星イダテン ▶︎ デッキ 《覇勝星イダテン》
はやとちり
2018/07/14 0:37
遊戯王アイコン
レベル10、攻撃力3000で、レベルのあるモンスターとの戦闘ではほぼ無敵と、大変インパクトのあるモンスター。
天融星カイキ》で簡単に融合召喚でき、サーチ効果でレベル5戦士を持ってこれるので、アドバンテージも失いにくい。
攻撃力を上げる効果をうまく使えば相手ターンにカイキを蘇生、次の自分ターンにシュラへと繋げられる。
しかしシュラの効果による特殊召喚も含めて3体をすぐに使ってしまうので、イダテンをメインに戦うなら《置換融合》などの墓地からデッキに戻すカードは必要。
アニメ通り、エクシーズモンスターには一切無力な上に、リンクモンスターにも非常に注意が必要。
勝鬨デッキは構築の自由度が高いので、確実に回したいなら罠を多めに採用して特殊召喚メタ寄りにし、このカードやカイキを除去されにくい構築にするのがベストか。
トライゲート・ウィザード ▶︎ デッキ 《トライゲート・ウィザード》
はやとちり
2018/07/13 23:48
遊戯王アイコン
3方向への相互リンクが当たり前になっている現状では、このカードはもはやクリスタルウィング以上の制圧力を持つカードとなっている。
主にトロイメアリンクで使用されるこのカードは、壊獣からの《ブラック・ホール》やフォース系罠、《拮抗勝負》などの全滅する可能性のある罠を除去する為に使われることになる。最近は《深淵の指名者》なんてのも出てきており、このカードの需要は高い。
更に、下手にこのカードを残してターンを跨ぐと除外効果を使われ厄介。トロイメアリンクを相手にする時はまず真っ先にケルベロスを除去した後、このカードの効果をなんらかのカードをブラフとして使わせ、本命の全体除去を打つのがオススメ。
とにかく悪用されがちなカードですがストラク産なので安価であり、盤面を弱くしたいなら事前に《浮幽さくら》で抜いておくというのもアリです。
対策ばかり並べてしまいましたが、それだけこのカードは強いという事。できるだけ誘発などで使われないようにしましょう。
極天気ランブラ ▶︎ デッキ 《極天気ランブラ》
はやとちり
2018/07/12 1:08
遊戯王アイコン
高めの攻撃力、万能サーチ、破壊耐性と、かなり強力な天気。
上級モンスターではあるがリリース1体で出せるので、天気模様でフィールドから逃した天気を使えば簡単…
ではあるが、初期展開の天気が除外されたまま相手ターンを過ごすことになるため、下手をすればそのターンにデュエルが終わったり、返しきれない封殺をされかねない。
なので、別途にアドバンス召喚した真竜を使う、後攻で特殊召喚した壊獣を使うなど、他カテゴリーのカードで弱点を補いたい。
特に壊獣は、《雪天気シエル》や《雷天気ターメル》にも言えることだがこのカードで《雷の天気模様》をサーチすれば壊獣をバウンスし再度使用することができる。
虹天気アルシエル ▶︎ デッキ 《虹天気アルシエル》
はやとちり
2018/07/11 15:06
遊戯王アイコン
異様に高い制圧力を持った天気の切り札。攻撃力も2400あり良い数値。
素材がかなり重く、封殺効果をうまく使うには素材+1枚以上の天気が必要なのでかなり時間がかかる。リリースは1体で済み、どこからでも天気模様を持ってこれ、かつ攻撃力も2200とある程度高い《極天気ランブラ》があるのも痛い。
下級天気がうまく展開でき、ある程度盤面が完成している時に更に制圧を強化する為に使うのが基本的か。
しかし、天気の強みである《スキルドレイン》によって前半の効果が無効化されるのは致命的。
スキルドレイン》を発動中ならリンク召喚は狙わず地道にメインデッキの天気でメタビートを行う方が賢明だろう。
水の踊り子 ▶︎ デッキ 《水の踊り子》
はやとちり
2018/07/09 12:34
遊戯王アイコン
イラストアドがつよい。《妖精の贈りもの》、《魂の解放》と並ぶ超露出カード。たまらねえぜ(ノンケ)
ちなみに野郎の裸が見たい方は《裸の王様》をチェックだ!
リンク・デス・ターレット ▶︎ デッキ 《リンク・デス・ターレット》
はやとちり
2018/07/08 20:35
遊戯王アイコン
ヴァレット専用の、ターン制限のない連続蘇生カード。ヴァレットでは、2.3ターン目で墓地に4.5体ヴァレット溜まっているのは珍しくない。できれば最初のターン、最悪でも2ターン目にはにLINK4のヴァレルを出すのが基本戦術だし、その為にはやはり他のモンスターを交えるとしても3体はヴァレットが必要となる。破壊さえされなければ、4.5体のヴァレットを蘇生できるこのカードは使えなくはないカードと言える。リソースが尽きた状態でのドローフェイズは、入れていなくても切実にこのカードが欲しくなる。
それに、蘇生したモンスターのみをリンク素材としなければならないなんて制限はないので、他の効果でヴァレットを展開、一緒にリンク召喚の素材にしても良い。余ったヴァレットは《スクイブ・ドロー》や《タクティカル・エクスチェンバー》の弾にするのも良いので意外と使い道は広い。むしろこちらがメインになる事も。
しかしもし墓地にLINK4のヴァレルがいるのであれば、《死者蘇生》、リビデ、《深すぎた墓穴》などの方が良いこともある。このカードは一般的な罠カードよりも更に遅いカードなので、上手く使いこなすにはアニメのように一度出したヴァレルを維持できる構築するのが理想か。
深すぎた墓穴 ▶︎ デッキ 《深すぎた墓穴》
はやとちり
2018/07/07 23:07
遊戯王アイコン
同様の効果の《リビングデッドの呼び声》と比較して遅さが目立つカードですが、そもそも《死者蘇生》と同じ効果が弱い訳がないのです。
タイムラグは攻撃を防げないなどのデメリットがありますが、今時打点目的で《リビングデッドの呼び声》を発動しても即座に除去されることが多く、むしろ破壊されること目当てで採用することもあるくらいです。また、相手の全体除去に対するメリットとしても働きます。もちろん、《クリッター》や《グレイドル・コブラ》のような、破壊されることで旨味の出るカードや、《Kozmo-ダークシミター》のような耐性持ち・除去持ちカードを即座に出したいなら《リビングデッドの呼び声》を使うなど、そのデッキとの相性を考えて対応していきましょう。
蘇生先は、特に横マーカーのついたリンクモンスターや、耐性持ちのデカブツなんかを蘇生できれば最高ですね。
タクティカル・エクスチェンバー ▶︎ デッキ 《タクティカル・エクスチェンバー》
はやとちり
2018/07/07 20:47
遊戯王アイコン
できるだけ早くヴァレルを出したいヴァレットデッキにおいてはやや遅いカードではありますが、
ヴァレットを1体から実質2体に増やし、フリーチェーンなので相手の破壊ではない除去をかわすこともでき、更にヴァレットではない自分の攻撃表示モンスターの意図的な破壊&墓地送りと、様々なことを1枚でやってのけます。痒い所に手が届くカードと言えましょう。

( 18/35 ページ ) 全521件の内 「256 - 270」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー