Re:自分と他人のコラボデッキを構築 |
そんな訳で投稿
私からは【七仙女】を投稿します。
モンスターは全部で9体 光属性天使族統一 内、7体がメインで、シンクロ1体にエクシーズが1枚 魔法1枚に罠1枚の合計11枚だけと言うコラボさせる気満々少数精鋭のカテゴリとなっております!
主に墓地送りや除外する効果がメインなので、それらを主軸にするカテゴリと相性が良いです。既存ですと、サンドラ、メタファイズ、パーシアス、カオス、そして属性変更もありますので、召喚獣、HERO、シンクロ、エクシーズ等々
他にもあるかもですが、私は知りませんw 色々な所での混合デッキが見込めます!
それともう1つ 【八脅魔】も同時に投稿します。 こちらが闇属性悪魔族統一
こちらも七仙女と対を成す存在として作成した為か、こちらもコラボ用のカテゴリとなっております。
現在は8体、内6体がメインで融合が2枚だけと、こちらも少数精鋭のカテゴリ 七仙女と合わせて適当にカオス系入れれば普通に回ると思いますw 天魔神とも相性良いのかな?
こちらはHERO、暗黒界、魔轟神、デーモン、カオス、未界域等々 他にもあるかもですが、私は知りませんw
それでは、この2つをどうぞよろしくお願いしますm(__)m
けやぐ [#61990]
更新日時:2020/09/04 00:28 修正
|
Re:自分と他人のコラボデッキを構築 |
こちらにもカテゴリを投稿いたします。
【歌舞姫】 通常Pとエクシーズが主体の戦士族モンスターカテゴリ。Pゾーンから手札に戻す効果多数。カテゴリのカード枚数は多数あるため、デッキ型は一杯ありそう。
【偽神蛇姫】 闇属性・爬虫類モンスターカテゴリ。専用フィールドに依存している部分あり。
【海歌乙女】 水属性・海竜族の「海」を使用したカテゴリ。
【幻電妖精】 サイバース族Pモンスターカテゴリ。魔法&罠ゾーンに移動する効果を内蔵。
【現行姫】 握手を行う効果を持つサイキック族モンスター群。
【花龍姫】 「草原」が主体の炎属性のドラゴン族・植物族のモンスター群。ドラゴン族は植物族モンスターをリリースする効果を多く持っている。
以上のカテゴリを投稿いたします。よろしくお願いいたします。
風鼠 [#5239f]
更新日時:2020/09/11 12:48 修正
|
Re:自分と他人のコラボデッキを構築 |
【プレインズウォーカーの真髄】 MTGのプレインズウォーカー達の能力をイメージした3つの効果から選べる魔法・罠カードシリーズ。
【ドレッジ】 MTGの同名デッキで活躍したカードを遊戯王化したカテゴリー。カテゴリーで括っている訳でなく、「発掘能力」とそれと相性が良いクリーチャーで構成されている。
どちらも単品で効果を発揮できるカードなのでこういう企画に向いていると思うので、どうぞ。
MTGからの刺客 [#dc70e]
更新日時:2020/09/13 10:18 修正
|
Re:自分と他人のコラボデッキを構築 |
そう言えばこれもあったな。
【迷犬パーシ】 こちらは、迷犬マロンがいて成り立つ単品出張型カテゴリとなっております。 カテゴリ内で全くシナジーも無く、只の繋がりがあるって言うだけの存在とカード達です。 迷犬マロンはライロではデッキ切れを予防してくれるカードになりますので、そうゆうカテゴリと相性が良く、あわよくば展開しちゃう物となっております。 また、ワイト関連の効果も持ち合わせているカードもありますので、ワイトファンの方は、是非組んで見ては如何でしょうか?
リンクモンスターに至っては、忠実なる骨犬―マロンとパーシがございます。 こちらはレベル1のモンスター2体でリンク召喚することができ、(1)と(2)のどちらか1つしか効果を発動できません。 (1)の効果は、手札かデッキからレベル3以下のモンスターを墓地に送り、デッキからレベル1のモンスターを手札に加える効果となっております。 また(2)の効果は、デッキまたはデッキからレベル1のモンスターを墓地に送り、レベル3以下のモンスターを墓地からサルベージできます。
送ったモンスターを回収することもでき、それらを発動した後、素材にしちゃいましょう♪ そしてこのカテゴリの主犯、迷犬パーシの効果は、墓地に送られるとデッキから迷犬マロンを特殊召喚できます♪ リンク素材です!リンクしちゃいましょう!
腐犬マロンは、チューナーであり、場にレベル3以下のアンデットモンスターが入れば、特殊召喚できます! 更に墓地のアンデット族、または獣族モンスターを選択し、手札1枚捨てて特殊召喚できます! ハリファイバー!出番ですよー♪
腐犬パーシは、アンデット族の融合手助けとなります。 腐犬マロンと同様、場にレベル3以下のアンデットモンスターがいれば特殊召喚。 そして腐犬パーシを含むアンデット族融合モンスターを墓地に送り、また、墓地のアンデット族モンスターを戻して融合召喚します。
OCGには、まともな奴がいませんね(^_^;)
そして、魔法カードのマン・ツー・マン こちらは、墓地のレベル1モンスターをデッキに戻して、戻したモンスター以外のレベル1モンスターをデッキから特殊召喚できます♪ 場に残っていると、2000ダメージを受けてしまいますが、デュエリストの皆さんなら、問題無いデメリット効果ですよね♪
通常モンスターに関しては・・・・好きにしてください(^_^;) では、紹介を終わります。 是非、相性が良さそうと思った方はデッキに入れて見てくださいね♪
けやぐ [#df0fb]
更新日時:2020/09/14 22:26 修正
|
Re:自分と他人のコラボデッキを構築 |
幻電妖精+PWの真髄デッキ
<モンスター21枚> ・幻電妖精の従者バルレ×3 ・幻電妖精の従者アピュイ×1 ・幻電妖精の従者ミット×1 ・幻電妖精の従者エピック×3 ・幻電妖精の従者 ユトピ×1 ・幻電妖精の従者モール×1
・幻電妖精ルミエール×2 ・幻電妖精ジョグラセ×3 ・幻電妖精 フェルト×2
・幻電妖精 ブレッザ×1 ・幻電妖精 フォンセ×2 ・幻電妖精 フラム×1
<魔法・罠19枚> ・ナーセットの予示×3 ・セラの慈愛×2 ・ヴェンセールの回想×2 ・幻電妖精のダンスチェンジ×3 ・幻電妖精の融合×3 ・幻電妖精の舞台×3 ・テラフォーミング×1 ・墓穴の指名者×2
<エクストラ15枚> ・幻電妖精姫 エクレール×3
・№39希望皇ホープ×1 ・S№39ホープ・ザ・ライトニング×1 ・鳥銃士カステル×1 ・ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン×1 ・神騎セイントレア×1
・リンク・ディサイプル×1 ・プロキシ―ドラゴン×1 ・I:Pマスカレーナ×1 ・セキュリティドラゴン×1 ・デコード・トーカー×1 ・シューティングコード・トーカー×1 ・トポロジック・ボマー・ドラゴン×1
ほぼ幻電妖精デッキ。こちらから組み合わせたのは「プレインズウォーカーの真髄」カテ。このカテゴリー自体が全部汎用カードなので(コンセプトカードシリーズと言った方が正しい)、相性のいいカードを数種類数枚差しているだけ。結果的に3種7枚と言う幻電妖精率75%デッキに。 こちらからの採用カードの効果は下記。
『ナーセットの予示』(速攻魔法) ①:以下の効果から1つを選び発動する。 ●次の自分スタンバイフェイズまで相手はドローフェイズのドロー以外でデッキからカードを手札に加えられない。 ●デッキの上から4枚を確認し、その中から通常魔法カードを1枚選び手札に加え、残りを好きな順番でデッキの1番下い置く。 ●次の自分スタンバイフェイズまでプレイヤー1人がデッキからカードを手札に加える度、相手は500ポイントのダメージを受け自分はライフを500ポイント回復する。
『セラの慈愛』(速攻魔法) ①:以下の効果から1つを選び発動する。 ●ライフを1000回復する。次の自分スタンバイフェイズまで自分がダメージを受ける場合、そのダメージにつき1度、1000ポイント分のダメージを軽減する。 ●自分フィールド上に「セラの天使」トークン(天使族・光・星6・攻/守2500)を1体特殊召喚する。次の自分エンドフェイズまで、自分はエクストラデッキからモンスターを特殊召喚出来ない。 ●相手フィールド上だけにモンスターがが存在する場合のみ発動可能。自分フィールドに「セラのアバター」トークン(天使族・光・星10・攻/守?)を1体特殊召喚する。それの攻撃力と守備力は自分のライフの数値に等しい。次の自分スタンバイフェイズまでこのカードは効果で破壊されず、このターン攻撃出来ない。
『ヴェンセールの回想』(速攻魔法) ①:以下の効果から1つを選び発動する。 ●自分はライフを500ポイント回復する。更にこの効果を各プレイヤーの手札の枚数を合計した数だけ発動する。 ●フィールドのカード1枚をエンドフェイズまで除外する。自分のモンスターを除外した場合、それは特殊召喚したものとして扱ってもよい。 ●このターン自分がカードの効果を5回以上発動している場合に発動出来る。このデュエル中1ターンに1度、自分がカードの効果を発動した場合に発動出来る。相手フィールドのカード1枚を対象として除外する。
<デッキ解説> 幻電妖精が相手の行動を制限するカードが複数ある点と特殊召喚を繰り返すPデッキと言う点に注目し、更に相手の行動を縛る『ナーセットの予示』を搭載したのがスタート。同時に追加縛りとして「カテゴリーモンスターを全て採用する」を追加。カテゴリーに通常魔法が2種存在するので『ナーセットの予示』の2番目の効果も使いやすく、その効果から、最後の効果を引導火力にも出来る。
更に『従者』のカードがライフゲイン効果を持つ事から、ライフを打点に変換する効果を持つトークンを出せる『セラの慈愛』を追加。『セラの慈愛』自体がライフゲイン+ダメージ軽減効果を持つ為、この時点でデッキがコントロール寄りに。幻電妖精は場に出た時に効果を発動するカードも豊富なので更に回復効果とちらつかせ効果を持つ『ヴェンセールの回想』を投入。OCGからは『幻電妖精の舞台』をサーチ出来る『テラフォーミング』を採用。更なる妨害カードとして『墓穴の指名者』を採用。テラフォーミングは通常魔法なのでナーセットの予示でサーチも出来る。
エクストラはカテゴリー融合の『幻電妖精姫 エクレール』以外はエクシーズは対応力の高い構成、リンクは主にサイバース族を採用。リンクは普段全く使わないので選ぶのが大変だった。リンク全然分からない。奥の手としてトポロジック・ボマー・ドラゴン採用。展開を許した場合に諸共吹っ飛ばして仕切り直す。
結果完成したのがこのデッキ。構成としては中速コントロールか。各種幻電妖精と妨害カード(+ナーセットの予示の1番目の効果)で相手を締め上げつつライフゲインで泥沼の削り合いにご招待。準備が整い次第融合でエクレールを展開。もしくはセラの慈愛で「セラのアバタートークン」を出して相手を張り倒す。又はナーセットの予示の3番目の効果を発動後、一気に展開してバーンで焼き払うか。大体この3パターンが勝ち筋になるだろう。弱点としてはP召喚を止められる、Pスケールを維持出来ないときつい。場合によっては墓穴の指名者を何らかの防御カードかカウンターに変えても良いだろう。
<カスタマイズポイント> 増殖するGを搭載して、手札増強を狙っても良い。その場合、こちらも灰流うららなどの手札誘発を追加で搭載すると良いだろう。『予示』と合わせて撃てば、相手をバーンで焼き切るハードルも下がる。手札誘発は妨害と言うコンセプトにも合う。今回は採用してないが、チューナーを加えてシンクロ召喚も考えられる。採用したシンクロは多いが、レベル4とレベル2のカテゴリーなので、採用シンクロはレベル5か6か7を中心に据え、採用チューナーレベルは2・3が良いだろう。レベル3チューナーならセルフバウンス効果を持つ「A・ジェネクス・バードマン」が優秀。
MTGからの刺客 [#dc70e]
更新日時:2020/09/15 14:15 修正
|
Re:自分と他人のコラボデッキを構築 |
MTGからの刺客様、デッキの作成ありがとうございます! デッキ作成しようと思うとやはりリンクやエクシーズが入りますね(
風鼠 [#ae365]
更新日時:2020/09/15 14:19 修正
|
Re:自分と他人のコラボデッキを構築 |
以下のカテゴリを投稿いたします。
【紅鏡騎士】 炎属性・戦士族。セットしていないカードがないと効果が発動できたり、特殊召喚ができるモンスター群。
上記のカテゴリはご自由にお使いください。
風鼠 [#ae365]
更新日時:2020/09/15 14:33 修正
|
Re:自分と他人のコラボデッキを構築 |
【迷犬マロンとパーシ入り偽神蛇姫デッキ】27枚
<モンスター>×22 偽神蛇姫 ミア1 偽神蛇姫 フォーア×1 偽神蛇姫の巫女 ヒミコ×2 偽神蛇姫の魔導師 スコー×1 偽神蛇姫の薬師 アール×3 偽神蛇姫 メデューサ×2 偽神蛇姫 アトル×3 偽神蛇姫ペント ×2 偽神蛇姫 ハヤカワ×1 偽神蛇姫の策士 ハンベイ×2 迷犬パーシ×2 迷犬マロン×2
<魔法>×18 人喰いの蛇神山×3 偽神蛇姫の神路×3 偽神蛇姫の薬杯×2 偽神蛇姫の聖水×1 偽神蛇姫の祠×3 RUMー偽神蛇姫の蛇姫昇華×3 RUMー偽神蛇姫の毒疾風×3
<罠>×7 偽神蛇姫の蛇雨×2 偽神蛇姫の魔結界×2 偽神蛇姫の魔攫霧×3
<EX> (X) 偽神蛇姫の従者 ピュート×2 偽神蛇姫の従者 艷炎×1 偽神蛇姫の従者 ヒェン×2 偽神蛇姫 メイデン×1 偽神蛇姫 ラン×1 偽神蛇姫 オロチ×1 偽神蛇姫 ロロス×1 偽神蛇姫 従者 ロイド×1 (リンク) 偽神蛇姫の従者 ファッケル×1 偽神蛇姫 ヴァイゼ×1 偽神蛇姫 ジャンヌ×1 偽神蛇姫 テラス×1 忠実なる骨犬―マロンとパーシ×1
殆どが偽神蛇姫ですが、迷犬パーシとマロンはこんな扱いで良いのですw 偽神蛇姫達の効果でマロンが送られたらデッキに戻り、またパーシが送られたらデッキからマロンを特殊召喚できます。マロン2体で忠実なる骨犬―マロンとパーシを出しましょう(無理矢理出そうとする下心w) しかし、出せたら出したで、マロン送ってミアかフォーアをサーチして更なる展開が予測されます。
人喰いの蛇神山が出ていれば、爬虫類族になりますので、1体だけ出ていても、ジャンヌ等のリンク素材にしましょう。 邪魔になったら、ごめんなさいw
それから人喰いの蛇神山で爬虫類族になっていたら、パーシもまた使い回しが出来る感じになっているので、まぁ適当に素材なり、手助けになれたなと思いますw デッキ枚数が27枚と7枚多めですが、ま、大丈夫でしょう( ̄▽ ̄)
もう、分かんない。人のだとやっぱ把握するのに時間掛かるね(^_^;) 恐らく作った本人が1番理解するかと思いますw
けやぐ [#8155a]
更新日時:2020/09/16 03:26 修正
|
Re:自分と他人のコラボデッキを構築 |
けやぐさんデッキ投稿ありがとうございます。 フィールド魔法を使用するのにテラフォが入ってないのが地味に意外(サーチ用にヒミコがいるとはいえ)
風鼠 [#ae365]
更新日時:2020/09/16 14:30 修正
|
Re:自分と他人のコラボデッキを構築 |
あっ・・・・すっかり忘れてました( ̄▽ ̄;) だけどテラフォ・・・・ あってもあんま来なさそうって言うのと、殆ど墓地に行っちゃうんだろうなーって感じなので(^_^;) それに、デッキ内でループするみたいだから、多分大丈夫だろうと言う安易な考えですw
けやぐ [#69162]
更新日時:2020/09/17 03:58 修正
|
Re:自分と他人のコラボデッキを構築 |
以下のカテゴリを投稿いたします。
【剣舞踊】 ダンシングソルジャーのリメイクの儀式主体の戦士族カテゴリ。
上記のカテゴリはご自由にお使いください。
風鼠 [#ae365]
更新日時:2020/09/17 23:54 修正
|
Re:自分と他人のコラボデッキを構築 |
まだ作り途中ですが結構な数になったので投稿します。
【無法者】 除外を多様するカテゴリです。 ただ墓地から除外するのが多いのに、墓地にカードを送る効果が乏しい気がします。
春夏秋冬 [#41bdf]
更新日時:2020/10/05 08:04 修正
|
Re:自分と他人のコラボデッキを構築 |
このスレッドへの投稿は、今回が初めてとなります。
早速ですが、先日、私は風鼠さんから「旋翔乙女の使者 ノア」の、「ワンストップ」カテゴリーへの出張許可を頂きました。 「ワンストップ」のカテゴリーカードは、この書き込みの投稿時点で20種類製作してあります。 あと2~3種類製作すれば、純「ワンストップ」デッキを構築させることが可能になります。 もちろん、「旋翔乙女の使者 ノア」も組み込む予定です。
今回は、私から風鼠さんに逆オファーを申し込みたいと思います。 その理由は、風鼠さんの製作した「旋翔乙女の使者 ノア」(以下、ノアと略)と、私の製作した「ワンストップ・セクレタリー」(以下、セクレタリーと略)との相性が異常なほど良くて、尚かつ汎用性・柔軟性が極めて高いためです。 具体的な手順は、以下の通りです。
①:ノアの効果でセクレタリーをサーチorサルベージする ②:すぐに、呼んできたセクレタリーのリバース効果を発動させる(しかも、発動するリバース効果を自分で1つ選択できる利点まで備わっている) ③:セクレタリーのリバース効果が発動すると、ノアの誘発効果(1ドロー効果)が発動する ④:ノアの効果で、セクレタリーをもう1度裏側守備表示にする ⑤:次のターンに、セクレタリーを再度リバースする ⑥:(以下、②から⑤を毎ターン繰り返す)
上記の疑似「姉弟」コンボ(若い女性の秘書と、可愛い男の子のコンボ)が決まれば強力かつ魅力的なデッキになること、間違いなしです! 「旋翔乙女」カテゴリーが完成したら、ぜひ私の製作した「ワンストップ・セクレタリー」のLv3またはLv5を組み込んだ、コラボデッキを作って欲しいと思います!
恐らく、カテゴリーAとカテゴリーBの相互出張が成功するケースは、極めて珍しいと思います!
祐作 [#03a28]
更新日時:2021/03/06 18:52 修正
|
Re:自分と他人のコラボデッキを構築 |
先日、製作中の「ワンストップ」カテゴリーの総数が20種類を超えました。 頭数も揃って来たので、まずはデッキの名称だけ決めておこうと思います。 その名称は、【ワンストップ With ノア】です。
これは、私の製作した「ワンストップ」デッキに、風鼠さんの製作した「旋翔乙女の使者 ノア」を単品で出張させるものです。 「旋翔乙女の使者 ノア」はこのデッキのモンスターカードの中では、唯一の未成年となります(注:弁護士などの「士業」は国家試験に合格していても、20歳にならないと登録することができないため)。
テストプレイが完了したら、具体的なデッキレシピや、構築のポイントなどをこのスレッドに記載しようと思います。
祐作 [#fc7b3]
更新日時:2021/03/06 22:43 修正
|
Re:自分と他人のコラボデッキを構築 |
八脅魔と幻魔皇ラビエルに汎用オリカを挟み込んだコラボかどうか怪しいコラボデッキが出来たので投稿します。 カテゴリは決めていないカードでしたがオリカではあるので、こっちの掲示板に。
【八脅魔ラビエル】40枚 [モンスター] 34枚 幻魔皇ラビエル×3 幻魔皇ラビエル-天界蹂躙拳×2 暗黒の招来神×2 暗黒の召喚神×2 E・HEROプリズマー×3 エフェクト・ヴェーラー×1 原始生命態ニビル×1 バトルフェーダー×2 マリガンナー×3 八脅魔-キコ×2 八脅魔-サイズ・キョンジー×2 八脅魔-ホルス・ヘルメット×2 八脅魔-ディフィカル・コマンダー×3 八脅魔-マッカエール×3 八脅魔-カオス・ホンジュン×3
[魔法] 6枚 失楽園×3 七精の開門×2 一時休戦×1
[罠] 無し
[EXデッキ] 15枚 混沌幻魔アーミタイル×1 八脅魔-フォルシン・サードリング×2 八脅魔-キメラ・タリスマン×2 氷結界の竜トリシューラ×1 迅雷の暴君グローザー×2 星態龍×1 閉ザサレシ世界ノ冥神×1 トロイメア・ケルベロス×1 トロイメア・フェニックス×2 トロイメア・ユニコーン×2
解説 天界蹂躙拳の効果で攻撃力8000になったラビエルを対象に墓地のディフィカル・コマンダーの③の効果を発動することで相手のLPに8000ポイントのダメージを与えるデッキです。 魔法・罠がほとんど無いので除去はエクストラ頼みです。 防御は一時休戦、バトルフェーダー、ニビルに頼ります。バトルフェーダーは悪魔族なのでラビエルの生贄にも出来ます。ニビルはラビエルの生贄にはなりませんが、トークンにディフィカル・コマンダーの③の効果を使うことで大ダメージを狙えます。 ラビエルとディフィカル・コマンダー以外にもマリガンナー+プリズマー+失楽園で 1.マリガンナーの①の効果でラビエルを見せ特殊召喚 2.ついでにカードを引き直しつつプリズマーを通常召喚 3.プリズマーの効果でラビエルを墓地へ送り名前をラビエルに 4.墓地のラビエルをマリガンナーの②の効果で除外し1ドロー 5.名前をラビエルにしたプリズマーが居るので失楽園で2ドロー というコンボも可能で、手札の消費無しでモンスターを2体並べられます。ここからリンク召喚や手札のカードで展開に繋げることができ、運がいい時は先攻1キルも可能なはずです。 でもやっぱり魔法罠が欲しい。ワンキルの可能性を求めるとデッキ枚数を増やすわけにも… マリガンナーの効果は使いやすくなるので、そういうことにしておきます。 OCGのデッキ製作の勝手が分からないので未熟な部分もあると思われますがご容赦を。
ちょうどオリカのマリガンナーで考えていたコンボと相性がいいものだったので、楽しくデッキ製作できました。 それにしても八脅魔-ディフィカル・コマンダーの効果強いですね。どんなデッキもこのカードをピン刺しするだけで結構変わるんじゃないでしょうか?
サンフライ [#5bd3d]
更新日時:2021/03/11 18:37 修正
|
Re:自分と他人のコラボデッキを構築 |
oh!? サンフライさんオリカ使用ありがとうございます! 八脅魔にまさかそんな可能性を秘めていたなんて・・・・ ラビエルですか・・・・完全に盲点でしたw
デフィカル・コマンダー はい、確かに制限か禁止カードになりかねないカードですねw
けやぐ [#5fc61]
更新日時:2021/03/12 21:50 修正
|