交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ドラグニティ第11期初期・リンクロス無し デッキレシピ・デッキ紹介 (タナトさん 投稿日時:2020/06/12 12:52)
デッキ紹介・デッキ解説
勝利方法・デッキカテゴリー | |
---|---|
【ドラグニティ】で 【ビートダウン】~相手を殴り倒せ! | |
キーカード | |
《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》 | |
運用方法 | |
めでたくストラクR発売が決まったので、一旦新規追加前のバージョンを載せてみます。 ただ他の方のデッキレシピでは割と《リンクロス》やガーデンローズ辺りを採用しており、実際それらの方が制圧力が高そうです。(4月頃からオンライン位でしかデュエルできておらず、実はあまり精査できてなかった……) あえて主流構築とは少し異なる形という感じで、参考になる部分があれば幸いです。 ※サイドは他の採用候補だったカードを取り合えず入れているだけです ◆基本のおさらい ドラグニティ自体まったく知らない人用に書いておきます。 まずはシンクロのLv6ドラグニティナイトを作る所から。 《竜の渓谷》を使い手札にドゥクス、墓地にファランクスやクーゼ(以下、ドラグチューナー)を据えるのが基本動作だが、それ以外でも動き方は色々。 ・(墓地ドラグチューナー1枚、手札ドゥクス1枚) ドゥクスNS→墓地ドラグチューナー装備→ドラグチューナー自身効果でSS ・(墓地無し、手札セナート1枚と「ドラグニティ」カード1枚) セナートNS→効果でドラグチューナー装備→ドラグチューナー自身効果でSS ・(墓地無し、手札ドゥクスorセナート1枚と神槍1枚) ドゥクスNS→神槍装備→効果でドラグチューナー装備→ドラグチューナー自身効果でSS これらでLv6ドラグニティナイトの素材が揃う。やはり渓谷と神槍はフル投入しておきたい。 ドラグチューナーについてはファランクスとクーゼは一長一短で、どちらを先に呼び込むかは展開先次第。またクーゼは場合によっては、あえてLv2扱いしても良い。クーゼとセナートは慣れないと制約を忘れがちになるので注意。 作るべきLv6ドラグニティナイトは、ヴァジュランダかガジャルグ。 ヴァジュランダからはLv8シンクロ全般、クーゼ装備ならLv10ドラグニティナイトに繋がる。起動効果の方はほぼアキュリス採用時専用。 ガジャルグは実質的なLv4以下ドラゴンor鳥獣族のおろ埋効果、しかも同名ターン1制限無し。幼怪鳥を落とせばこちらもLv8シンクロが可能。ぜひストラクで再録してほしいところだが果たして……? ◆《ドラグニティアームズ-ミスティル》の使い方 ・Lv6ドラグニティナイトを作る過程のドゥクスorセナートとドラグチューナーが並んだ状態で、ドラグチューナーをリリースして手札からSSでき、更に再びドラグチューナーを装備からSSできるので計3体のモンスターが並ぶ ・一緒にドラグチューナーを握っていればNS→リリースしてミスティルSS→装備、としてシンクロ召喚に繋がる (ドゥクスやセナートが初手に握れなかった場合の緊急用) ・ドゥクスがヴェーラー食らったとき、ドゥクスをリリースしてミスティルSS→ドラグチューナー装備というリカバリーの動きが可 (うさぎ等だと、どうしようもない……) 等々、様々な方面で活躍できる。 特に上記1点目は、その後Lv6ドラグニティナイトを作るとドラゴン族Lv6が2体並ぶのでアトゥムスが出せる。 ミスティルは《封印の黄金櫃》で嵐征竜を除外したり、嵐征竜の手札効果を使ったり等でサーチ可能。 ミスティルも同名ターン1制限が付いてない為、かつてはランク6のトレミスを作って墓地からミスティル回収、場にファランクスが残っていれば再びミスティルを手札からSSしてLv8シンクロを増やすといった流れもありましたが、さすがにもう長いこと見かけません。 ◆初動 先攻絶対有利、いきなり後述の展開が可能なら仕掛けて良いが、最低でも初手でクリスタルウィング位は立てたい。 初期手札で動けるものがミスティルとファランクスのみの場合、やむを得ず龍鬼神でお茶を濁す……。 渓谷サーチしたいからって安易にロムルスだけ出して棒立ちでターンを返すのは控えた方が良い。とはいえ初期手札がドラグチューナーと神槍のみの場合なんかだと他にやれる事も無くなってくる。こういう時はやはり《リンクロス》型のが安定するなと思ってしまう。 |
|
強み・コンボ | |
基本的には強力なシンクロ体を毎ターン並べて圧倒する。 手札もEXも消費が激しく、初手で即EXが空になる構築よりは多少は粘れるが、やはり持久戦に持ち込まれるとキツイ。 貪欲が上手く引けたら両方を即座に補充できるが、腐った場合には渓谷のコストに使う割り切りも必要。 ワンキルや展開について。 手札に神槍がある状態でアスカロンが立ったら、神槍装備からブランディストック装備で攻撃力4000超の2回攻撃。 妨害が無ければモンスターはアスカロン効果で軒並み除去できるのでワンキル成立。 ちなみにアスカロンは通常クーゼを要するが、手札か墓地にレヴァテインがいれば自己のSS効果とファランクス装備からでもいける。 ◆リンク4 手札がセナートとドラグチューナー1枚ずつの場合、 セナートNS→効果で手札のドラグチューナーを墓地に送りつつデッキからクーゼ装備およびSS→バルーチャSS とすれば、ドラグチューナー2体を装備したバルーチャが出る。 もちろん予めクーゼ含めたドラグチューナーが2枚墓地にある状態で、手札にドゥクス1枚の状態からでも同様。 後は装備状態の2体をSSしてロムルスSS、効果で神槍サーチし装備からドラグチューナーを更に1体増やせば、3体素材で合計リンク4となりヴァレルロード、ヴァレルソード等が出せる。 ◆展開例 アトゥムスが出せる状態から一気に展開が行える。 アトゥムスが出せる状態とは基本的に、墓地ドラグチューナー1枚、手札ドゥクスとミスティルが1枚ずつの状態。 蘇生札が使える状況下で、墓地に更にLv6が落ちていればミスティルは省略可能。 ドゥクスの代わりにコスト手札ありでのセナートなら墓地自体不要だが、同ターン中EXデッキから出せる種族には注意。 以下は便宜上、ドゥクスだった場合を例にします。 ①運用方法で書いたようにLv6を2体並べる、この時出すドラグニティナイトはガジャルグ(墓地はドラグチューナー1枚) ②ガジャルグ効果でゼピュロスを墓地へ ③アトゥムスSS、効果でレヴァテインをリクルートしてドラグチューナー装備およびSS (レヴァテインが既に墓地にある場合、レダメをリクルートし効果でレヴァテイン蘇生してドラグチューナー装備およびSS) ④アトゥムスとレヴァテイン素材でロムルスSS、効果で神槍サーチ (ロムルス左下は⑦でピスティを立たせる場所になるので注意) ⑤ロムルスorドラグチューナーに神槍装備、効果で2枚目のドラグチューナー装備およびSS この2枚目とは場に既にファランクスがいるならクーゼ、クーゼがいるならファランクス ⑥墓地ゼピュロス効果で神槍バウンスして自己蘇生 ⑦ファランクス素材でロムルス左下にピスティSS ⑧ゼピュロスとクーゼでバルーチャSS、効果でミスティルとドラグチューナー2体の計3体装備およびクーゼSS (ミスティル装備は⑭でレヴァテイン自己蘇生のコストの為。展開に影響しない他のドラグニティや神槍装備でも代用可) ⑨ロムルスとクーゼでスリーバーストショットSS (レダメが場に残ってる場合、合わせて素材にする) ⑩ピスティ効果でガジャルグ蘇生 (ピスティに制約がある為まだガジャルグ効果を使ってはいけない) ⑪ピスティとスリーバーストショットで闇鋼龍SS ⑫ガジャルグ効果で幼怪鳥を墓地へ、自身効果で蘇生し、シンクロしてサベージSSしスリーバーストショット装備 ⑬⑧でバルーチャに装備されているファランクスをSS ⑭装備ありバルーチャ除外で墓地レヴァテイン効果の自己蘇生、クーゼ装備およびSS、シンクロしてアスカロンSS ⑮闇鋼龍効果で除外されているバルーチャSS、ファランクスとシンクロしサテライトウォリアーSS(バルーチャEXデッキへ) 最終盤面:闇鋼龍、サベージ(カウンター3つ)、アスカロン、サテライトウォリアー ◆展開例の派生形 途中省略した小規模展開も様々考えられるかと思いますが、ひとまず可能な限りフル展開する場合の他の例をご紹介。 (A)サテライトウォリアーの破壊札を1枚追加 この場合⑧でミスティル装備は不要になるが念のため装備させてても損はない。 ⑬の段階で先にサテライトウォリアーをSS。 その後、闇鋼龍効果で要らないドラグニティを蘇生、手札にバウンスされている神槍装備。(効果発動は不可) これを除外して墓地レヴァテイン効果で自己蘇生……とすれば同じ盤面になる。 ドラグニティ1体が除外されたままとなり手札の神槍も失うが、代わりにサテライトウォリアーは墓地のバルーチャ1体分多めに破壊可能。 最終盤面:闇鋼龍、サベージ(カウンター3つ)、アスカロン、サテライトウォリアー (B)サテライトウォリアーの代わりにレベル8シンクロをもう1体 ⑮の闇鋼龍効果でレベル6を蘇生してファランクスと共にシンクロする。 最終盤面:闇鋼龍、サベージ(カウンター3つ)、アスカロン、クリスタルウィングor龍鬼神 (C)初動で神槍の効果を使用済みの場合 これで始めた場合は⑤で2枚目のドラグチューナーが呼び込めない。 そこでゼピュロスをスリーバーストショットの素材にまわし、まず闇鋼龍とサベージを立てる。 その後、闇鋼龍効果で要らないドラグニティを蘇生&神槍装備、除外して墓地レヴァテイン効果で自己蘇生をすればアスカロンが作れる。 最終盤面:闇鋼龍、サベージ(カウンター3つ)、アスカロン (D)スーパーノヴァ スーパーノヴァは強力だが出すときのメインモンスターゾーンに素材4体を並べる必要があり、例えば展開開始時点で既にクリスタルウィングが1体でも立っていたらリンク素材にしてどかさないと出せないのが哀しいところ。 ①時点で既に墓地にファランクス2枚、またはクーゼとファランクス1枚ずつの場合、⑤でドラグチューナーが1体増え、⑧で作るバルーチャはミスティル1体ファランクス2体クーゼ1体の計4体(内ドラグチューナー3体)装備体勢ができる。 このファランクス2体を⑫の段階でSSすれば幼怪鳥とガジャルグを含めてトリプルチューニングが成立。 スーパーノヴァSS後、残ったバルーチャを除外し墓地レヴァテイン効果で自己蘇生。 レヴァテインが装備したドラグチューナーと、闇鋼龍が蘇生したモンスターでシンクロ体をもう1体増やす。 除外したバルーチャをSSすればLv10シンクロもできるものの、やはり優先的になるのはサベージだろうか。 この条件はセナート初動のとき満たし易くEXモンスターも(サテライト、龍鬼神を出さなければ)ドラゴン族で統一できる。 最終盤面:闇鋼龍、スーパーノヴァ、レヴァテイン、サベージorサテライトウォリアーorアスカロンetc または①時点が墓地ファランクス1枚の状態でも、⑤の神槍効果で呼び込むドラグチューナーを2枚目のファランクスにすることでも強引にスーパーノヴァは作れる。 この場合バルーチャが作れないので、ゼピュロスをスリーバーストショットの素材にまわしてファランクス1体は場に残す。ピスティ効果でガジャルグ蘇生後、闇鋼龍まで行ったら効果でピスティ素材にしたファランクス蘇生、これでまず場にファランクス2体。後はガジャルグ効果で幼怪鳥を呼べばトリプルチューニングが成立。 ただこの場合、最終盤面が闇鋼龍、スーパーノヴァのみ。サベージを諦めてこちらを優先すべきかは微妙なところ。 実はハリファイバーをきちんと採用すれば、⑥と⑦の間でファランクスとロムルス素材にハリファイバーSSするとファランクスが1枚増えるので無理なくスーパーノヴァを含めた展開が可能。ただしこれはセナート初動時には不可。 |
|
弱点・課題点 | |
さすがに主流構築に比べると初動制圧力は劣る。ただサベージとクリスタルウィングだけで必要十分な局面もあり、割と相手次第。 ドラグニティは全般的に、昔から全てのメタが突き刺さり、かつリカバリー手段が乏しい。 手札誘発があまり飛ばない身内環境で使っているため防御札は《墓穴の指名者》ぐらいになっているが、誘発が来る危険度が高いなら自分側もサイドに入れている誘発や《抹殺の指名者》は欲しくなる。 また、魔法罠の除去力不足が結構苦しく、特に昨今強力なフィールド魔法を能動的に割りにくいのが泣き所。 札の種類を問わずに割っていけるサテライトウォリアーの存在が思いのほか貴重に感じたりする。 そしてドラグニティは初期の頃からEX枠がたいへん厳しい。 かつてはヴァジュランダ3積みでレベル8シンクロを多数用意する為だったが今ではリンクが枠を圧迫していく。 何を切り捨てて何を採用するかは延々と悩み続けることになる。 |
|
カスタマイズポイント | |
ドラグニティは様々なモンスターとシナジーを生み易く、無関係な新規カードが出るたび主流構築が変わる事がよくある。 ただファンも多いので定期的にネット情報を探ると知らない間に構築が大きく変わったレシピが登場してたりして面白い。 以下はサイドデッキにとりあえず突っ込んだ、他の採用候補だったカードに関する補足。 誘発や抹殺については弱点・課題で述べた通り。 ストライカーはスリーバーストの代わりとして、ロムルス右下に出す用。というか禁止になったエルピィの代用候補だった。 (エルピィがいた頃は、アトゥムスとエルピィそれぞれで2積みしたレヴァテインをリクルートし、エルピィ産レヴァを除外してアトゥムス産の墓地レヴァを蘇生しマーカー先をどかす等の動きが出来た) しかし単なるマーカー役のみで考えるとメインモンスターゾーンを圧迫するのでスリーバーストショットの方を採用。 ただストライカーの方も、闇鋼龍ではなくヴァレルロードやソードに繋げられる強みがある。悩ましい……。 一方、スリーバーストショットの方でもクーゼ絡めて⑪で出せるのがヴァレルエンド。 しかし実際使うとヴァレット無しでは相手ターンで動けないのが地味に響き、あえなくお蔵入り。 汎用Lv8シンクロは大体使えるのがドラグニティ。 龍鬼神か《PSYフレームロード・Ω》では後者を採用する人が多そうだが、個人的に前者も使い易くて現状そちらを採用。 ちなみにドラグニティはシンクロデッキというイメージが定着していそうだが、結構シンクロとエクシーズ双方を使いこなすデッキだった時代が長かった。レダメ禁止、および復帰後も同名ターン1が付いた都合上ランク6を展開しにくくなったが、代わりに強力なシンクロやリンクが増えて今に至る。 レヴァテインとバルーチャが並ぶとランク8も比較的出しやすいので、汎用ランク8を採用するのも面白いかも。 |
|
デッキ自己評価 | |
|
|
デッキを評価しよう! | |
マスターデュエル対応報告 | |
デッキが遊戯王マスターデュエルで使用可能(あるいは使用可能になった)事をご存じの方は、ボタンを押して下さい。 |
|
デッキ制作者 | |
![]() |
タナトさん ( 全1件のデッキを全て見る ) |
運用方法・強み・コンボ・弱点・課題点・カスタマイズポイント内のカード名を《》でくくるとリンクになります。 カード名の入力にはカード名変換辞書を使うと便利です。
メインデッキ (25種・40枚) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
モンスター (12種・20枚) | |||||||
数 | 名前 | 属 | レ | 種族 | 攻 / 防 | 最安 | |
1 | ![]() |
闇 | 10 | ドラゴン族 | 2800 / 2400 | 15円 | |
1 | ![]() |
風 | 8 | ドラゴン族 | 2600 / 1200 | 20円 | |
1 | ![]() |
風 | 7 | ドラゴン族 | 2400 / 2200 | 35円 | |
3 | ![]() |
風 | 6 | ドラゴン族 | 2100 / 1500 | 30円 | |
3 | ![]() |
風 | 4 | 鳥獣族 | 1800 / 0600 | 25円 | |
3 | ![]() |
風 | 4 | 鳥獣族 | 1500 / 1000 | 30円 | |
1 | ![]() |
闇 | 4 | 鳥獣族 | 1600 / 1000 | 40円 | |
1 | ![]() |
風 | 2 | 鳥獣族 | 0400 / 0600 | 50円 | |
2 | ![]() |
風 | 2 | ドラゴン族 | 1000 / 0200 | 10円 | |
2 | ![]() |
風 | 2 | ドラゴン族 | 0500 / 1100 | 20円 | |
1 | ![]() |
地 | 2 | 昆虫族 | 0500 / 0200 | 95円 | |
1 | ![]() |
風 | 1 | ドラゴン族 | 0600 / 0400 | 20円 | |
魔法 (10種・17枚) | |||||||
1 | ![]() |
- | - | - | - | 15円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 49円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 30円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 20円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 38円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 28円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 10円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 25円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 50円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 10円 | |
罠 (3種・3枚) | |||||||
1 | ![]() |
- | - | - | - | 250円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 45円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 8円 | |
エクストラデッキ (15種・15枚) | |||||||
1 | ![]() |
闇 | 12 | ドラゴン族 | 4000 / 3000 | 19円 | |
1 | ![]() |
風 | 10 | ドラゴン族 | 3300 / 3200 | 30円 | |
1 | ![]() |
闇 | 10 | 戦士族 | 2500 / 2000 | 38円 | |
1 | ![]() |
風 | 8 | ドラゴン族 | 2000 / 1200 | 25円 | |
1 | ![]() |
風 | 8 | ドラゴン族 | 3000 / 2500 | 180円 | |
1 | ![]() |
闇 | 8 | ドラゴン族 | 3000 / 2500 | 50円 | |
1 | ![]() |
闇 | 8 | 幻竜族 | 3000 / 0000 | 19円 | |
1 | ![]() |
風 | 6 | ドラゴン族 | 1900 / 1200 | 15円 | |
1 | ![]() |
風 | 6 | ドラゴン族 | 2400 / 0800 | 30円 | |
1 | ![]() |
光 | 6 | ドラゴン族 | 2400 / 2100 | 30円 | |
1 | ![]() |
闇 | - | ドラゴン族 | 1000 / | 38円 | |
1 | ![]() |
風 | - | ドラゴン族 | 1200 / | 38円 | |
1 | ![]() |
闇 | - | ドラゴン族 | 2400 / | 30円 | |
1 | ![]() |
闇 | - | ドラゴン族 | 2800 / | 120円 | |
1 | ![]() |
闇 | - | ドラゴン族 | 3000 / | 28円 | |
メインデッキ 最低構築金額 | 2077円 | ||||||
サイドデッキ (11種・15枚) | |||||||
3 | ![]() |
炎 | 3 | アンデット族 | 0000 / 1800 | 150円 | |
1 | ![]() |
地 | 3 | アンデット族 | 0000 / 1800 | 40円 | |
1 | ![]() |
光 | 1 | 魔法使い族 | 0000 / 0000 | 30円 | |
1 | ![]() |
光 | 8 | サイキック族 | 2800 / 2200 | 120円 | |
1 | ![]() |
闇 | - | ドラゴン族 | 1000 / | 80円 | |
1 | ![]() |
闇 | - | サイバース族 | 2300 / | 38円 | |
1 | ![]() |
闇 | - | ドラゴン族 | 3000 / | 30円 | |
1 | ![]() |
闇 | - | ドラゴン族 | 3500 / | 38円 | |
1 | ![]() |
光 | - | ドラゴン族 | 0000 / | 25円 | |
1 | ![]() |
水 | - | 機械族 | 1500 / | 50円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 298円 | |
サイドデッキ 最低構築金額 | 1795円 | ||||||
メイン + サイドデッキ 合計 | 3872円 |
お試しドロー



実際にドローを行い、引いた手札で動けるかをチェックしてみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
関連デッキ
■ドラグニティカテゴリの他のデッキレシピ
2022-04-29 【【md用】ドラグニティの分家】
2022-03-25 【先攻でも強いドラグニティ】
2022-03-21 【邪神ドラグニティ】
2021-09-21 【渓谷を戴く竜と鳥人】
2021-03-22 【ドラグニティファースト】
2021-01-16 【サンサーラドラグニティ】
2020-11-22 【セナート型ドラグ 202011】
2020-10-12 【ドラグ制圧コンボ集 in 202011】
2020-09-27 【渓谷を戴く竜と鳥人】
2020-09-26 【ドラグニティ・ドライブ3箱+α】
2020-09-21 【ドラグニティ】
2020-09-08 【ドラグニティの神爪】
2020-09-03 【ドラグニティ】
2020-09-03 【ドラゲナイ~ズァークを添えて~】
2020-09-02 【お金がない人用のドラグニティ】
ドラグニティのデッキレシピをすべて見る▼
2022-04-29 【【md用】ドラグニティの分家】
2022-03-25 【先攻でも強いドラグニティ】
2022-03-21 【邪神ドラグニティ】
2021-09-21 【渓谷を戴く竜と鳥人】
2021-03-22 【ドラグニティファースト】
2021-01-16 【サンサーラドラグニティ】
2020-11-22 【セナート型ドラグ 202011】
2020-10-12 【ドラグ制圧コンボ集 in 202011】
2020-09-27 【渓谷を戴く竜と鳥人】
2020-09-26 【ドラグニティ・ドライブ3箱+α】
2020-09-21 【ドラグニティ】
2020-09-08 【ドラグニティの神爪】
2020-09-03 【ドラグニティ】
2020-09-03 【ドラゲナイ~ズァークを添えて~】
2020-09-02 【お金がない人用のドラグニティ】
ドラグニティのデッキレシピをすべて見る▼
デッキ採用カード一覧
▼ デッキに採用されているカード情報を表示する(51種) ▼
閲覧数 | 4611 | 評価回数 | 4 | 評価 | 40 | ブックマーク数 | 0 |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 03/29 15:05 評価 4点 《大革命》「ロマンカードのひとつ。 比較的最近になって3体を指…
- 03/29 15:01 評価 3点 《団結するレジスタンス》「何気に唯一のレベル3・風属性・雷族の…
- 03/29 15:00 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 03/29 14:58 評価 4点 《弾圧される民》「レベル1にしては高いステータスのモンスター。 …
- 03/29 14:53 評価 4点 《逃げまどう民》「《大革命》で指定されているモンスター。 レベ…
- 03/29 14:47 評価 1点 《罠はずし》「表側表示の罠だけを破壊する範囲が狭すぎるカード。…
- 03/29 14:39 評価 5点 《デストーイ・ファクトリー》「総合評価:《魔玩具補綴》で《融合…
- 03/29 14:38 評価 2点 《魔導書整理》「デュエルリンクスで魔導が歯抜け実装された時には…
- 03/29 14:35 評価 8点 《王立魔法図書館》「図書館エクゾのキーモンスター。 早い段階で…
- 03/29 14:29 評価 2点 《執念深き老魔術師》「攻守まで《人喰い虫》と全く同じカード。 …
- 03/29 14:19 評価 3点 《ダーク・ヒーロー ゾンバイア》「原作内のアメコミのキャラクタ…
- 03/29 14:08 評価 7点 《因果切断》「若かった頃、金がなくてろくなカードが買えなかった…
- 03/29 14:06 評価 4点 《闇魔界の戦士 ダークソード》「《漆黒の闘龍》と《騎竜》という2…
- 03/29 13:59 評価 3点 《革命》「相手の手札が5枚あるとしても《火炎地獄》で良いカード…
- 03/29 13:54 評価 4点 《サンダー・ブレイク》「モンスター・魔法・罠・表・裏・自分・相…
- 03/29 13:27 評価 4点 《光と闇の洗礼》「《混沌の黒魔術師》を出す手段のひとつ。 《混…
- 03/29 13:20 評価 6点 《竜破壊の証》「《バスター・ブレイダー》のサーチ・サルベージが…
- 03/29 13:06 評価 1点 《奇跡の復活》「墓地から限定な代わりに《熟練の黒魔術師》《熟練…
- 03/29 13:03 評価 2点 《熟練の白魔導師》「《熟練の黒魔術師》のバスブレ版。 《バスタ…
- 03/29 13:01 評価 2点 《熟練の黒魔術師》「ありとあらゆる場所からブラマジを呼べるモン…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



