交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
征竜ミラー型征竜 デッキレシピ・デッキ紹介 (バーン信者さん 投稿日時:2013/04/15 15:45)
デッキ紹介・デッキ解説
勝利方法・デッキカテゴリー | |
---|---|
【征竜(せいりゅう)】で 【ビートダウン】~相手を殴り倒せ! | |
キーカード | |
《ウィクトーリア》 | |
運用方法 | |
征竜ミラーマッチでは征竜同士の奪い合いになることが多いので、相手の墓地の征竜を奪い相手の展開を阻害したうえで、こちらの展開につなげるために《ウィクトーリア》を採用しました。征竜同士の場合相手の墓地にはほぼ必ず7の征竜か4の征竜がいるので、①7の征竜を奪いこちらの征竜とエクシーズ、②4の征竜を奪い《ウィクトーリア》とエクシーズ→竜魔人にして墓地の征竜を蘇生→他の征竜とエクシーズという2つの展開を選択できます。意図的にタイダルを奪えるので、ガイオアビスの召喚も容易です。さらに、《ウィクトーリア》は2体並ぶとロックがかかり、毎ターン効果が使えるので、相手は《ウィクトーリア》の処理を優先しなければならなくなります。ミラーには有効と思い採用しました。 | |
強み・コンボ | |
《ウィクトーリア》による相手墓地荒らしと相手の展開阻害からの、こちらの展開補助。 追記 《ウィクトーリア》の攻撃力は1800です。この数値はライダー狩りのポイントです。つまり、自身の効果を使って、さらに他の適当なカードの効果を使うだけで、簡単にライダーと相討ちできるのです。このカードは立派なライダーキラーになります。《ウィクトーリア》は征竜ミラー対策のために生まれてきたとしか思えませんw |
|
弱点・課題点 | |
サイドデッキに《ウィクトーリア》を3枚積むので、サイドを圧迫してしまうこと。ただし、《ウィクトーリア》はドラグニティにも刺さるので、征竜対策オンリーというわけでもありませんが。 | |
カスタマイズポイント | |
征竜の基本的なギミックに何を加えるかは、個人的趣向とか、趣味が加わってくると思います。《ウィクトーリア》はビジュアルも良いので個人的には気に入っていますが、人によってはエレクトリックワームの方を好むかもしれません。しかし、あちらはエンドフェイズの単発効果までなのに対して、こちらは毎ターン効果を使える上に、ロックがかかる可能性があり、かつ、墓地荒らしとコントロールの永続的奪取のおまけ付きです。ビジュアルと効果のロマン性からして《ウィクトーリア》に分があると思っています。 |
|
デッキ自己評価 | |
|
|
デッキを評価しよう! | |
マスターデュエル対応報告 | |
デッキが遊戯王マスターデュエルで使用可能(あるいは使用可能になった)事をご存じの方は、ボタンを押して下さい。 |
|
デッキ制作者 | |
![]() |
バーン信者さん ( 全55件のデッキを全て見る ) |
運用方法・強み・コンボ・弱点・課題点・カスタマイズポイント内のカード名を《》でくくるとリンクになります。 カード名の入力にはカード名変換辞書を使うと便利です。
メインデッキ (19種・41枚) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
モンスター (13種・29枚) | |||||||
数 | 名前 | 属 | レ | 種族 | 攻 / 防 | 最安 | |
1 | ![]() |
闇 | 10 | ドラゴン族 | 2800 / 2400 | 15円 | |
1 | ![]() |
光 | 8 | ドラゴン族 | 2800 / 2400 | 160円 | |
3 | ![]() |
地 | 7 | ドラゴン族 | 1600 / 3000 | 28円 | |
3 | ![]() |
水 | 7 | ドラゴン族 | 2600 / 2000 | 28円 | |
3 | ![]() |
炎 | 7 | ドラゴン族 | 2800 / 1800 | 30円 | |
3 | ![]() |
風 | 7 | ドラゴン族 | 2400 / 2200 | 30円 | |
3 | ![]() |
光 | 4 | 天使族 | 1800 / 1500 | 20円 | |
2 | ![]() |
地 | 4 | ドラゴン族 | 1800 / 1200 | 450円 | |
2 | ![]() |
水 | 4 | ドラゴン族 | 1600 / 2000 | 450円 | |
1 | ![]() |
光 | 4 | ドラゴン族 | 1600 / 1000 | 15円 | |
2 | ![]() |
風 | 3 | ドラゴン族 | 0500 / 1800 | 380円 | |
2 | ![]() |
炎 | 3 | ドラゴン族 | 1000 / 0200 | 30円 | |
3 | ![]() |
光 | 1 | 魔法使い族 | 0000 / 0000 | 40円 | |
魔法 (4種・8枚) | |||||||
3 | ![]() |
- | - | - | - | 30円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 15円 | |
3 | ![]() |
- | - | - | - | 80円 | |
1 | ![]() |
- | - | - | - | 29円 | |
罠 (2種・4枚) | |||||||
2 | ![]() |
- | - | - | - | 40円 | |
2 | ![]() |
- | - | - | - | 15円 | |
エクストラデッキ (11種・15枚) | |||||||
1 | ![]() |
地 | 8 | ドラゴン族 | 2800 / 2000 | 30円 | |
1 | ![]() |
炎 | 8 | 戦士族 | 2800 / 2600 | 10円 | |
1 | ![]() |
闇 | 8 | ドラゴン族 | 3000 / 2000 | 10円 | |
1 | ![]() |
光 | 8 | ドラゴン族 | 2500 / 2000 | 650円 | |
1 | ![]() |
闇 | 8 | 戦士族 | 2800 / 1000 | 80円 | |
1 | ![]() |
光 | 7 | 天使族 | 2100 / 2000 | 120円 | |
3 | ![]() |
風 | 7 | 機械族 | 2600 / 2200 | 40円 | |
1 | ![]() |
風 | 7 | ドラゴン族 | 2600 / 2100 | 150円 | |
1 | ![]() |
水 | 7 | 水族 | 2800 / 1600 | 450円 | |
3 | ![]() |
闇 | 7 | 魔法使い族 | 2600 / 2000 | 900円 | |
1 | ![]() |
闇 | 4 | ドラゴン族 | 2200 / 1200 | 34円 | |
メインデッキ 最低構築金額 | 8176円 |
お試しドロー



実際にドローを行い、引いた手札で動けるかをチェックしてみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
お試しドロー(5枚×8)では一気に40枚をドローすることができます。
5枚×8組の内、動き出せない手札事故の割合が多いようであれば、採用カードの変更を検討してみましょう。
関連デッキ
■征竜(せいりゅう)カテゴリの他のデッキレシピ
2025-01-26 【新たなる征竜】
2024-12-18 【新規入り征竜】
2024-10-21 【モンタージュ・征竜】
2024-06-26 【雪花征竜】
2024-01-04 【征竜~RRとドラグニティを添えて~】
2020-11-22 【焔征竜-ブラスター】
2020-11-22 【瀑征竜-タイダル】
2019-10-14 【征竜】
2018-10-10 【ダークマター征竜】
2018-09-16 【幻獣機ドラゴサック】
2018-08-22 【リンク征竜】
2018-08-06 【征竜ver.2013】
2018-07-25 【ノーリミット征竜】
2018-05-10 【征竜】
2017-05-06 【9期の闇(全盛期+最新カード 征竜)】
征竜(せいりゅう)のデッキレシピをすべて見る▼
2025-01-26 【新たなる征竜】
2024-12-18 【新規入り征竜】
2024-10-21 【モンタージュ・征竜】
2024-06-26 【雪花征竜】
2024-01-04 【征竜~RRとドラグニティを添えて~】
2020-11-22 【焔征竜-ブラスター】
2020-11-22 【瀑征竜-タイダル】
2019-10-14 【征竜】
2018-10-10 【ダークマター征竜】
2018-09-16 【幻獣機ドラゴサック】
2018-08-22 【リンク征竜】
2018-08-06 【征竜ver.2013】
2018-07-25 【ノーリミット征竜】
2018-05-10 【征竜】
2017-05-06 【9期の闇(全盛期+最新カード 征竜)】
征竜(せいりゅう)のデッキレシピをすべて見る▼
■バーン信者さんの他のデッキレシピ
2021-08-25 【超攻撃型ドライトロン】
2021-06-05 【カラクリ列車マシンナーズ】
2020-12-11 【マシン列車ドール】
2020-06-28 【ヌメロン列車】
2020-06-24 【ヌメロン列車マシンナーズ】
2020-05-23 【無限列車マシンナーズ】
2020-01-01 【フォトンギャラクシー2020】
2019-12-24 【真紅眼の黒魔導師】
2019-10-21 【後攻型列車2019】
2019-10-19 【ワンキル特化型列車】
2019-07-22 【カオスライロドラゴン】
2019-07-17 【フォトンギャラクシー2019】
2019-02-24 【融合儀式軸黒魔導青眼】
2019-02-24 【無限起動列車】
2018-06-05 【458軸フォトンギャラクシー】
すべて見る▼
2021-08-25 【超攻撃型ドライトロン】
2021-06-05 【カラクリ列車マシンナーズ】
2020-12-11 【マシン列車ドール】
2020-06-28 【ヌメロン列車】
2020-06-24 【ヌメロン列車マシンナーズ】
2020-05-23 【無限列車マシンナーズ】
2020-01-01 【フォトンギャラクシー2020】
2019-12-24 【真紅眼の黒魔導師】
2019-10-21 【後攻型列車2019】
2019-10-19 【ワンキル特化型列車】
2019-07-22 【カオスライロドラゴン】
2019-07-17 【フォトンギャラクシー2019】
2019-02-24 【融合儀式軸黒魔導青眼】
2019-02-24 【無限起動列車】
2018-06-05 【458軸フォトンギャラクシー】
すべて見る▼
デッキ採用カード一覧
▼ デッキに採用されているカード情報を表示する(30種) ▼
閲覧数 | 5906 | 評価回数 | 6 | 評価 | 49 | ブックマーク数 | 0 |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/20 01:20 デッキ 闇の突撃指令ブルーアイズ
- 04/20 00:31 評価 8点 《RR-ラスト・ストリクス》「 当テーマ【《RR》】にそぐわな…
- 04/19 21:12 評価 9点 《原石竜インペリアル・ドラゴン》「妨害性能は高いがアドバンス前…
- 04/19 20:59 評価 10点 《白き森の魔狼シルウィア》「白き森の妨害役。サブポジションで…
- 04/19 18:20 評価 8点 《スワローズ・ネスト》「 鳥獣族が使えるサクリファイスリクルー…
- 04/19 18:12 評価 6点 《RR-ネクロ・ヴァルチャー》「 【《RR》】を組む上で採用す…
- 04/19 17:11 評価 5点 《ブンボーグ・ベース》「総合評価:強化をちょっと活かせるくらい…
- 04/19 14:37 評価 7点 《リターナブル瓶》「緩い条件で手札から使えるドミナスシリーズの…
- 04/19 13:08 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/19 12:48 評価 7点 《ブンボーグ005》「総合評価:P召喚で展開して除去、リンク召…
- 04/19 12:32 評価 5点 《ユニオン・パイロット》「《ユニオン格納庫》や《無許可の再奇動…
- 04/19 12:09 評価 7点 《トゥーン・サイバー・ドラゴン》「総合評価:隙を見て《キメラテ…
- 04/19 12:09 評価 7点 《原石の反叫》「条件・効果が近いカウンター罠として《王者の看破…
- 04/19 12:02 評価 7点 《原石の号咆》「相当原石に寄せた構築でないと使われないカード。…
- 04/19 11:54 評価 10点 《原石の鳴獰》「「自分フィールドにモンスターが存在しない場合…
- 04/19 11:45 評価 10点 《原石の皇脈》「《原石竜アナザー・ベリル》と相互アクセスでき…
- 04/19 11:34 評価 10点 《原石の穿光》「万能無効かつ除外という最高峰の妨害で、それを…
- 04/19 10:36 評価 10点 《爆竜剣士イグニスターP》「総合評価:竜剣士が増えたことでとん…
- 04/19 10:31 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/19 09:12 評価 4点 《トゥーン・バスター・ブレイダー》「総合評価:バスター・ブレイ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。




」(2013-04-15 20:38 #a9c87)
」(2013-04-15 20:50 #7b52d)
現環境は征竜ライダーが流行っているのですが、この構築だと単独でライダー狩りができるオネストも採用しうるというのも強みだと思っています。オネストは場のウィクトーリアを補助する役割とともに単独でライダー狩りもできるので、ウィクトーリアとオネストが手札にあれば、オネストでライダー狩りをした後で、手札に戻し、征竜を展開することもできます。しかも、オネストが手札にあることがわかっているので、相手はウィクトーリアを戦闘で倒すという手段が封じられます(ウィクトーリアがクリムゾンブレーダーの餌食になるのを防ぐのが最大の目的です)。オネスト採用ウィクトーリア型は研究中ですが、フリーのミラーマッチで検討を重ねようと思っています。
竜魔人の方もかなり相性がいいと思っています。蘇生した征竜は手札に戻る効果を無効化されるので、そのままアタッカーにもなれますし、竜魔人がいる限り戦闘破壊されません。そのうえ、竜魔人が2ターン生き残れば再度効果を使えるので、再展開することが可能です。
征竜を使っていて、墓地が親征竜1、子征竜2で最初のターンを終えるパターンがあったことから、この発想は生まれました。自分の墓地に加え、相手の墓地も思考管理する必要が生じるので、かなりテクニカルなプレイングを要求しますが、使いこなせればかなり強いと思います。
他にも、ウィクトーリア軸なら、ウィクトーリア安地型というのも面白いと思っています。ウィクトーリアを安地で守り、毎ターン相手墓地の征竜を荒らすというものです。ウィクトーリアは生き残るターンが多ければ多いほどこちらに有利に働きますからね。さらに、奪取されそうなビッグアイを守り、返しのターンで相手のビッグアイを奪うなんて使い方もできますし、竜魔人を安地で守ることもできるので、安地は採用可能だと思います。
」(2013-04-15 21:07 #e57bc)
スルースキルは、主にビッグアイ対策です。奪い合いにおいて1ターンしのぐことは決定的なので、必須だと思います。さらに、墓地での発動効果はドラゴサックに刺さるのでむしろ、征竜ミラーにおいてこそ必要なカードだと思います。 」(2013-04-15 21:12 #e57bc)
ウィクトーリア軸でいくのも面白いかもしれないですね。ただ光属性なのと種族も違いサーチできないことがあるので採用する際安置なども入れるならあくまで征竜よりにしておかないと自己率が上がる可能性があります。組む際にはかなりバランスを考える必要がありそうですね。 」(2013-04-15 23:26 #a9c87)
正直、ウィクトーリアの枚数を2にすべきか3にすべきかは今でも迷っています。枚数を2にして、1枚の枠をオネストにする構築も試してみようと思っています。事故率の観点からは2枚がちょうどよい感じはします。いずれにしてもロック効果を発動できる可能性を残すため2枚は確定でしょうが。
安置を入れる場合は、DDR一枚と異次元からの帰還の枠を使うと思います。異次元からの帰還は強力な効果ですが、展開できたとしてもエクシーズ2体分が限界なので、ウィクトーリアからの展開に比べて費用対効果がないからです。
そのほかには、超再生能力を入れてウィクトーリアを引きやすくするということもありますが、ウィクトーリア軸の場合、自分の征竜を温存することがポイントなので、あまりかみ合わないかもしれません。 」(2013-04-15 23:47 #e57bc)
展開以外のカードをデッキの8分の3程度の割合で入れることで、40枚デッキなら最初の6枚のカードの割合が「征竜が展開できるカード」と「それ以外のカード」で4対2になるはずですので征竜ならこれでバランス良く攻めることができるはずです。 」(2013-04-16 01:23 #a9c87)
少なからずウィクトーリアが手札にある時は征竜が1体必ず召喚できるような手札になるようにしたいですね。
宝刀の内1枚は黄金櫃と同じと考えて良いので展開以外のカードをあと2枚ほど増やしても良いかもしれません。(宝刀は1ターンに1枚しか発動できないので。 」(2013-04-16 11:58 #a9c87)
なるほど。いっそのことライダー軸のギミックを捨てて、ウィクトーリア軸を最大限活用する方向性ですか。その場合は、ワイバーンとライダーを抜いて、子征竜を増やすことになりますね。仮に増やすとしたら、ウィクトーリアとエクシーズ可能なストリームとリアクタンでしょうか。 」(2013-04-16 14:52 #e57bc)
ビッグ・アイを先に出した方が不利になるというのは一番わかりやすい所で言うと先出しした方がビッグ・アイを先に使切ってしまうということです。他にも代表的な例で言えば例えばこちらが先行でドラゴサックを出したとします。征竜だとそれを突破するには少なくともビッグ・アイでそれを奪う必要がありますのでどんなに他のカードを展開できる手札であってもビッグ・アイはフィールドに出るはずです。しかし効果を使ったビッグ・アイはこのターン攻撃できないですし、こちらのフィールドにもトークンが2体残っているのでそのターン中にこちらのライフを削りきることはまず無理です。そして返しのターン、こちらの手札にレベル1チューナー(主にヴェーラー)などがいればそのターンにほぼ確実にクリムゾン・ブレーダーを呼べるので相手はドラゴサックを対処するために出さざる負えなかったビッグ・アイをクリブレの効果の的にされてしまいます。(クリブレの効果は破壊して墓地へ送らないと発動しないため、先行でドラゴサックを出したこちら側は破壊体制のドラゴと墓地へ行かないトークンとで例え相手にクリブレを出されても的にはされません。
以上のことなども含めて私は征竜同士の対決ではビッグ・アイの先出しは不利に傾くことが多いと思った次第です。
<バーン信者さん
子征を増やすなら普通に打点としても使えるその2体でしょうね。特に水と地が増えることでタイダル効果でウィクトーリアを落として蘇生発動などの擬似サーチもできますし、後半になればレドックスの蘇生効果も発動してウィクトーリアを蘇生させたりなど征竜を手札に温存するこのデッキだと征竜のサイド効果をうまく利用できそうなので便利だと思います。(まあおそらく実際のデュエルだと子征が手札にあったらデッキから召喚するほうを選ぶだろうと思うので、あくまで親征と子征が3枚づつになったことによる親征の種切れで使わなくなった子征をうまく処理するために使う程度の認識でいたほうがいいかもしれないです; 」(2013-04-16 15:44 #a9c87)
おお、その構築だと普段使わない征竜固有効果もつかえますね!しかし、問題はサイドとのバランスです。私は通常の征竜デッキは子征竜は2枚づつがベストだと思っていますが、ストリームとリアクタンを3枚にしようとすると、サイドが2枚分圧迫されてしまいます。自身の環境にもよりますが、征竜だらけの環境でもないかぎり、子征竜を増やすというのもなかなか難しいかもしれませんね。
ナナコンさん
ユニコーンさんのおっしゃる通り、先行ドラゴサックを割るためにビッグアイを使うと不利になることがあるのですが、仮にビッグアイとともにウィクトーリアを展開したとしたらどうなりますか。先行でドラゴサックを使った場合ほぼ100%相手の墓地には7の征竜が存在します。そして、その征竜は次のターンの展開の要になるカードです。ウィクトーリアはこのドラゴサック効果の素材として捨てられた征竜を奪うのです。すると、ビッグアイの効果とともに相手はドラゴサックの素材として使った2枚の征竜を奪われるのです。征竜を回せばわかるのですが、これが想像以上にキツイのです。ウィクトーリアで奪ったその征竜を自分の征竜とエクシーズしても当然相手の征竜は素材として捨てませんから、相手は展開の要を失うのです。理論上は、これによってビッグアイのデメリットを補うことができるのです。
さらに、2体のウィクトーリアを展開してロックをかけた場合はもっと悲惨です。戦闘で割ることができないうえ、毎ターン死者蘇生が2回使えるようなものなので、相手の展開力はh激減します。そして、奪った相手の征竜を素材を捨てられないガイドラにしてしまうのです。そのあとに、ウィクトーリアをエクシーズして竜魔人にしてしまえば、ガイドラは戦闘で割られません。そこに安地があれば竜魔人を守り、さらに竜魔人効果で墓地の征竜を蘇生して、エクシーズしたり、モンスター効果が無効化されるので、そのまま蘇生した征竜をアタッカーにすることもできます。
以上がこの構築が描く理想的な流れです。参考になりましたでしょうか。 」(2013-04-16 17:37 #e57bc)
あくまで確立を上げるかそのままにするかというだけなのでサイドを意識するとなるべく圧迫はしたくないですね。ただでさえどのデッキにも入りうるドレイン系やデビリアンソングなどを警戒してバックを割れるカードをサイドに多く入れたい所なのに、子征で圧迫されてしまうとキツイものがあると思います。(ヴェルズにはさり気なくウィクトーリアが刺さる可能性がありますね。サイドで1体目のオピオンを墓地へ送って対処してしまえばあとはウィクトーリアで蘇生して2体目も相打ちなどで対処できます。メインに汎用的に使えてヴェルズにも対応できるなんてやはりとても良いデッキだと思いますよ。 」(2013-04-16 19:11 #a9c87)
そういえば、ヴェルズの主力もさりげなくドラゴン族でしたね。最初のオピオンさえ処理できれば、2体目以降はウィクトーリアだけでなんとかなりますね。まさか、ウィクトーリアがヴェルズにも有効とは・・・。環境デッキのうち、征竜・ヴェルズ・ドラグニティはドラゴン族が主力ですから、ウィクトーリアの活躍する場は征竜対策だけにとどまらないかもしれませんね。これで魔導さえ消えてくれれば、ウィクトーリアをメイン投入するんですがww 」(2013-04-16 19:35 #e57bc)
ちなみに、現在のサイドデッキは、
時械神メタイオン×3
ウィクトーリア×3
可変機獣ガンナードラゴン×3
ドロール&ロックバード×3
闇のデッキ破壊ウィルス×2
スキルドレイン×2
です。 」(2013-04-16 20:25 #e57bc)
そういえば書いていて思ったのですがデビリアン・ソングはトラップとして入れないのですか? 相手だけに影響するレベルダウン効果で征竜に刺さるのは勿論エクシーズのこの時代だとカード1枚でロックできる可能性があるこのカードはブレイクスルーより需要があると思うのですが。 」(2013-04-16 20:58 #a9c87)
ドロー&ロックバードは強いですよね! 私も今別征竜で順応型を組んでいるのですが、もはやメインに入っているかかせないカードです。闇デッキ良いですね。ビッグ・アイに打って魔導対策です。個人的にはスキドレとガンナーが浮いてる感があります。バックが破壊できないのでメンドレなどで止まってしまうことを考えるとサイクロン、大嵐あたりは入れたい所です。あとは闇デッキは2枚より思い切って3積みにしたほうが良いと思いますよ。メタイオンと合わせて6枚もあれば魔導と十分に戦えるはずです。 」(2013-04-16 21:16 #a9c87)
」(2013-04-16 22:48 #e57bc)
」(2013-04-17 22:32 #a9c87)