交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > デッキビルドパック グランド・クリエイターズ コンプリートカード評価(tierraの供物さん)
デッキビルドパック グランド・クリエイターズ コンプリートカード評価
「 tierraの供物 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP001 | Uk-P.U.N.K.娑楽斎 |
PUNKの隠れ強キャラ。普通に強いっすこの人。 (1)の効果はよくある融合魔法を搭載したモンスターの効果でフィールドに出す必要がありライフコストも必要であるもののPUNKテーマなら《No-P.U.N.K.セアミン》のおかげでサーチが比較的容易であり発動させやすく比較的優秀である。 それよりも目を引き強力なのが(2)の効果でPUNK縛りはあるもののフリチェシンクロという非常に強力なものを持っており、その上シンクロ先が召喚時に複数枚バウンスと、これを実質フリチェで撃てると考えたらこのカードの効果がどれほど凶悪かわかるだろう。 上手くレベル8PUNKを立てつつ《緊急テレポート》などでこのモンスターを立てれば相手からすればかなり厄介な盤面が出来上がるはずだ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP002 | Ga-P.U.N.K.ワゴン |
効果自体は芸者ロボの魔法カード版と悪くなさそうだがサーチ先が今のところ芸者ロボと違い貧弱ためその分評価は下がるか。 一応、(2)の効果は狙えなくはないレベルだし《Uk-P.U.N.K.アメイジング・ドラゴン》のバウンス枚数を増やす目的もあってまだギリギリPUNKデッキに採用価値はある…はず…たぶん… 【2022.3.追記】 よもやよもやの超絶強化が来ました…。《P.U.N.K.JAMエクストリーム・セッション》という展開札にもドロソにもなるPUNKの要となるカードをサーチすることができるようになったのでデッキにおける重要度が急激に上昇。それに伴い評価を5→9に変更します。強いPUNK魔法が来たら評価が覆るとは言われてたけどまさかこんなパワーカードが来るなんて聞いてない…(2)の効果も受動的なのにすっげえ強く見えてきたし…インフェルノイドのベルフェゴル君もびっくりの出世っぷりだよ… |
|||
Super ▶︎ デッキ |
8 | JP003 | Jo-P.U.N.K.Mme.スパイダー |
こんなクールな見た目をしている彼女だがいきなり顔が裂けたり急にでかくなっていたりするのでおそらくPUNKの中では愉快なムードメーカーを担当していると思われる。 性能面はやや打点の低さが気になるものの、サーチ先のPUNK罠カードはいずれも優秀な妨害効果を持つため、総合的に見るとかなり強力なステータスを持っている。 (2)の効果もなかなか強くレベル8PUNKがいれば大抵のモンスターを戦闘破壊できるようになり、特に《No-P.U.N.K.フォクシー・チューン》との相性は良好。 上手く相手を妨害してペースを奪っていきたい。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
10 | JP004 | No-P.U.N.K.セアミン |
「ノーパンセアミン」は天才の発想だから意地でも流行らせたい。 気になる性能もPUNK専用モンスターサーチと強力なものを持っておりデッキの展開要員として要となる 地味に(2)の効果が優秀であり、レベル8PUNKの特殊召喚やシンクロ召喚に対応して効果を発動できるので忘れずに発動していこう |
|||
Super ▶︎ デッキ |
9 | JP005 | No-P.U.N.K.フォクシー・チューン |
(2)の効果は《No-P.U.N.K.オーガ・ナンバー》と良く似たものであるが手札コストを消費してしまうのがやや痛い。しかし手札に加えるあちらとは違いこちらは特殊召喚であるので手札が潤沢にある状態ならば単純な展開力はこちらの方が上である ステータスや(3)の効果が防御メインなので基本的には(2)で展開札として使っていくのが強いだろう |
|||
Super ▶︎ デッキ |
10 | JP006 | No-P.U.N.K.オーガ・ナンバー |
(1)の効果による出しやすさに加え手札から捨てて下級PUNK等に変換できるのは上級モンスターとして破格の効果でありデッキの事故率を下げられるのが非常に魅力的である 打点も2500と出しやすさの割には十分であり、相手依存だがさらに打点を上げることもできる。PUNKの中核を担うモンスターと評して良いと思う |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP007 | Uk-P.U.N.K.カープ・ライジング |
カード名を訳すと鯉の滝登り。そいつが登龍門(シンクロ)を経てドラゴンになるという、名前に遊び心が込められたなんとも面白いモンスターである。 性能もなかなか優秀であり、墓地肥やしとサーチを共にこなせるのでPUNKデッキの潤滑油としての活躍が期待できる。(2)の効果はアメイジングドラゴンに繋げると大きな制圧力を持てるがそれをするにはややカード消費が必要になるため、狙えるなら狙う程度の認識でいいだろう |
|||
Secret Ultra ▶︎ デッキ |
9 | JP008 | Uk-P.U.N.K.アメイジング・ドラゴン |
イラスト的に《Uk-P.U.N.K.カープ・ライジング》から進化したモンスターなので素材にそいつが必要…かと思いきやそんなことはなかった。そのため適当にフォクシーチューン等の出しやすいレベル8とチューナーを並べれば立てられるので思ったより使いやすいモンスターである。 (1)の効果は非常にド派手で上手く決まれば非常に高い制圧力を見せてくれる。しかも条件にPUNKモンスターを指定しないのでシンクロ素材の件も含めて意外と汎用性が高いモンスターなのかもしれない。最も、複数除去を手軽に狙うならPUNKデッキを組むに越したことはないが。 (2)の効果は墓地からPUNKモンスターを蘇生させるもので《Jo-P.U.N.K.Mme.スパイダー》を蘇生させて妨害札を握ったり《No-P.U.N.K.セアミン》を蘇生させてさらなる展開を狙ったりとできることは多くこれまた強力である 総じて非常に強力なモンスターだが1つ弱点があり(1)(2)の効果はターン中に併用させることはできないため除去しつつ展開ということがこのカード1枚ではできない。PUNKの切り札なんだしターン中に両方使わせてくれても良いと思うけどなぁ |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP009 | Ga-P.U.N.K.ワイルド・ピッキング |
下級PUNKは基本的にステータスが貧弱であるためそれらを補うサポートカードとしては案外悪くない。バトルフェイズ中にサイクロンやツイツイを喰らったとしても(2)の効果で戦闘破壊自体は免れることはできる ただ、現環境の永続魔法としてデッキに欲しいかと言われるとパワーが足りなさすぎるような…そもそも下級PUNKって展開後はシンクロしたりエクシーズしたりして強力なモンスターになれるし… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
3 | JP010 | Ga-P.U.N.K.クラッシュ・ビート |
PUNKの防御札…って言っていいのかこれ? (1)の効果は受け身すぎて使いにくいものの相手の盤面を割れるという点でまぁまだ牽制札として評価できる。とは言っても効果を別に無効にしたりする訳じゃないのでアドバンテージに直結するかと言われると… (2)の効果もパッと見は強そうなんだけど持続がそのターンなのみ上に使えるかどうかは相手次第なので不安定 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP011 | Jo-P.U.N.K.デンジャラス・ガブ |
効果はやや地味だが相手モンスターの効果をいかに通さないかが求められる現環境では優秀なものであり、この上PUNKの芸者ロボでサーチできるので妨害性能が非常に高い ライフ回復はオマケ的な存在だが上手く相手の高打点モンスターに使えれば1ターンの延命になり得るので意外と侮れない |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP012 | Jo-P.U.N.K.ナシワリ・サプライズ |
お前さ…そんな顔するの、反則…(破壊される音) PUNKデッキならコスト無しで撃てる《サンダー・ブレイク》として優秀。《Jo-P.U.N.K.Mme.スパイダー》のおかげでサーチしやすいのも高評価ポイントである |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP013 | エクソシスター・エリス |
《エクソシスター・ステラ》と同じくエクソシスターデッキの展開の要となるがこちらはステラと違って手札から後出しするモンスターである。フィールドにエクソシスターがいないと特殊召喚できないがXモンスターのエクソシスターにも対応している点や《スキルドレイン》下でも特殊召喚できるという点でステラと差別化されている エクソシスター共通のカップリングによるライフ回復効果はステラがいる時に出すだけで良いので最も条件を満たしやすく、余裕がある時は狙ってみるのも良いかもしれない 【2022.3追記】 《エクソシスター・マルファ》という謎のおばさ…おねえさんの効果発動の為に必要になり急にエクソシスターにおける重要度が増した。マルファ自体が召喚権を使わずエクソシスターを2体並べるという凄まじい展開能力を有しており、それに伴いエリスもデッキに必要不可欠の存在になったため、評価を最高の10に変更。 イラストを見るとエリスは太陽を背にしているのに対しマルファは月を背にしており、何かしらの関係を匂わせる存在となっている。下手すりゃステラ以上にマルファと密接なようにも見えるが真相は一体… |
|||
Super ▶︎ デッキ |
9 | JP014 | エクソシスター・ステラ |
手札からエクソシスターを出すことができ、展開の要となるカード。《エクソシスター・エリス》と違ってフィールドで発動する効果なので《エフェクト・ヴェーラー》や《スキルドレイン》には注意したい 出すエクソシスターはアドバンテージに繋がりやすい《エクソシスター・ソフィア》または《エクソシスター・イレーヌ》をできるだけ選ぶようにしよう 【2022.3追記】 《エクソシスター・マルファ》という召喚権を使わず《エクソシスター・ミカエリス》及び《エクソシスター・カスピテル》を立てられる優秀な新規エクソシスターが登場したので余った召喚権でさらなる展開に繋げられるこの子の重要度が増した。 マルファとステラが手札にいる状態でマルファを出しカスピテルをX召喚→カスピテル効果で《エクソシスター・ソフィア》をサーチ→ステラを出してソフィアを特殊召喚→1ドローしつつ《エクソシスターズ・マニフィカ》をX召喚、というなかなか強い動きが可能に。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP015 | エクソシスター・イレーヌ |
手札のエクソシスターを入れかえる。アドには繋がりにくい地味な効果ではあるが手札事故が多いエクソシスターにとって地味に嬉しい効果ではある。 また《エクソシスター・バディス》を自分のターンに使う場合に《エクソシスター・ソフィア》を呼び出して1ドローする際に必要であるという役割もあるので効果の地味さの割にはなんだかんだデッキに入れておかないと困る存在だったり。手札でもたついてる《エクソシスター・ステラ》の効果で出す数合わせとしても使えるので、現状4種しかないエクソシスターでそこまでデッキから抜けるようなモンスターでは無いかと。 が、2022年4月にエクソシスターはメインデッキに入る優秀な新規を2種も手に入れてしまった…。いくらバディス用に必要とは言え、単騎でバディス効果を発動できる《エクソシスター・マルファ》の存在はイレーヌにとってやや痛手か。 正直に言って現状のエクソシスターにおける採用意義は低いカードだと思う…ワゴン君みたいな雑なイレーヌ強化も来ーい |
|||
Super ▶︎ デッキ |
8 | JP016 | エクソシスター・ソフィア |
1ドローは単純に使いやすく強力。だが自身は展開札にはなれず、他エクソシスターがいないと効果も使えないので事故要員となって手札やフィールドでもたもたしてしまうことも結構ある。1人だと何もできないなんて、なんか寂しがり屋さんみたいである…。 使う際は上手く《エクソシスター・エリス》か《エクソシスター・ステラ》と組ませて使ってあげたい。 |
|||
Secret Ultra ▶︎ デッキ |
10 | JP017 | エクソシスター・ミカエリス |
エクソシスターの核となる優秀なモンスター。エクソシスターデッキでは《エクソシスター・カスピテル》に並んで最優先で出すようになるだろう。 (1)の効果はエクソシスター専用の《十二獣ドランシア》と言えるもので、出したターンのみという縛りはあるもののフリーチェーンで相手のカードを何でも除去することができ極めて強力。《エクソシスター・アーメント》等で相手ターンに召喚することができれば妨害札としてかなり厄介な存在になるだろう。破壊ではなく除外というのも高評価ポイントか (3)の効果も優秀であり、《エクソシスター・パークス》《エクソシスター・バディス》をサーチしてさらなる展開を狙ったり、《エクソシスター・アーメント》《エクソシスター・リタニア》をサーチして次のターンの相手の妨害を狙ったり…と幅広い戦略を取ることができてこれまた強力である |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP018 | エクソシスター・カスピテル |
(1)の効果は墓地からのモンスターの特殊召喚を封じる効果で、昨今のデッキは墓地利用をしないテーマの方が少なく上手く相手ターンにエクシーズできれば大きな抑止力になる…のだが、まぁエクソシスターを見せた時点で墓地蘇生自体が相手に警戒されるので相手が蘇生を強行しそうな時のための保険として見るのが良いだろう (3)の効果はエクソシスターモンスターサーチで、《エクソシスター・エリス》を手札に持ってくればそのまま特殊召喚が可能である 余談だが、他のエクソシスターXモンスターは非武装状態から打点が攻守合わせて3000上昇しているという共通点があるが、この子だけは2000しか上がっていない。ストーリー上で何か良からぬフラグにならなければいいのだが…元ネタの「カスピエル」って悪魔を表す言葉だし…考えすぎだよね…? 【2022.1.19追記】 《エクソシスターズ・マニフィカ》が登場し、展開札のエリスに直接アクセスできるカスピテルとの相性の良さを考慮して評価を7→9に変更。 純エクソシスターなら《エクソシスター・パークス》をサーチしつつ相手カードを除去できる《エクソシスター・ミカエリス》で良いという意見もあると思うがマニフィカ及びエリスをランク4主体のデッキに出張させる場合はメインデッキを圧迫しないこちらの方が優秀 【2022.3.28追記】 《エクソシスター・マルファ》をサーチできるこのカードの重要度はさらに上昇したので評価を9→10に変更。手札にマルファが無くともこの子を何らかの手段でエクシーズ召喚できればマルファサーチ→ミカエリスX召喚でリタニアサーチ→マニフィカをEX召喚と、4妨害に繋げることができる |
|||
Super ▶︎ デッキ |
10 | JP019 | エクソシスター・ジブリーヌ |
エクソシスターデッキではミカエリスやカスピテルみたいな展開に繋げる効果を持たないため出す優先度は低めであるが、守備力が高く妨害効果が非常に強力であるため下級エクソシスターの変身効果で出す先として最も優秀なモンスターである。 (1)の効果はエクシーズターン中限定であるものの好きなタイミングで発動できるため妨害や攻めの起点に使いやすくとにかく便利。 (3)の効果は打点に不安を抱えるエクソシスターたちの弱点を1ターン限定で補うことができ、もちろんエクソシスターXモンスターでなくとも打点強化は適用される上に後続の子たちにも適用されるので、ガイアドラグーン等の戦闘で強いモンスターを上手く出せれば大きなダメージを奪うことが可能。 【2022.1.2追記】 《エクソシスターズ・マニフィカ》との相性が非常に良かったので評価を上げて8から10に変更。マニフィカをジブリーヌ素材で出して打点3600の2回攻撃ができるのはもちろん、マニフィカが大の苦手とする《ライトニング・ストーム》によるモンスターの一斉除去もジブリーヌにチェンジすれば守備力2800&1妨害で戦線崩壊を防ぐことができ噛み合いが良く、ネックだった守備寄りのステータスが大きな強みとなる結果に。 エクソシスターデッキ以外でもマニフィカ等と共に汎用カードとしての採用が視野に入るようになったのも大きく、マニフィカ変換先の対抗馬である《エクソシスター・ミカエリス》ともテーマサポートの有無による汎用性で差別化されており、このカードならではの個性を手に入れた |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP020 | エクソシスター・アソフィール |
エクソシスターのバウンス役。純エクソシスターでは《エクソシスター・ミカエリス》の存在で少し厳しい立場にあるが、相手のEXデッキから出てきた「フィールドから離れた時~」の効果を持っているモンスターへのメタとしてはこちらの方が優秀である。 また除去効果に素材の縛りがないのでこの子を出張パーツで使いたい人や「かわいいカステルを使いたい」という人にもオススメ。カステルと比べて打点も高いし消費エクシーズ素材も少ない反面、こちらは手札バウンスなのとモンスターしか対象に取れない点に要注意。 (1)のネクロバレー効果は相手の墓地除外系の魔法罠に合わせて《エクソシスター・アーメント》を発動させることができればなかなか強力な妨害をすることができる。狙えるタイミングがあれば上手くカウンターしていこう。 |
|||
Super ▶︎ デッキ |
10 | JP021 | エクソシスター・パークス |
最近のテーマデッキでよく見かける万能サーチカードのエクソシスター版…なのだがモンスターをサーチした場合、自分フィールドか墓地にエクソシスターがいればそれの相方となるエクソシスターを出せるという強烈な個性を持っている。しかも速攻魔法なので相手のターンに使えるというオマケ付き。 ライフコストは必要なものの召喚権を使わず手札も消費無しでエクソシスターを展開できるので単純に強力なカードである。相手のターンに使う場合は相手の墓地利用にチェーンして打ったり《エクソシスター・アーメント》と組み合わせて使うと良いだろう |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP022 | エクソシスター・アーメント |
パークスのレアリティに隠れているが能動的に相手ターンにエクソシスターモンスターをエクシーズ召喚できるという強力な効果を持った魔法カード。エクソシスターXモンスターは共通して相手ターンに出すと強力な妨害効果を発揮する効果を持っているが純構築だと自発的に相手ターンでエクシーズ召喚する方法が乏しいため必然的にこのカードに頼る場面は増えるだろう。 さらに2022年4月に《エクソシスター・リタニア》という強力な新規除去罠が登場。このカードがあれば相手ターン中にリタニアの除去条件を満たせるため、さらに優秀なカードとなった 自分フィールドにいる同名Xモンスターになれないという点には要注意。例えば《エクソシスター・ミカエリス》をX召喚してこのカードをサーチ→相手ターン中にこのカードで《エクソシスター・ミカエリス》を召喚しフリチェ除外、みたいな動きをしたければ最初に出したミカエリスを《天霆號アーゼウス》や《グラビティ・コントローラー》に変換しておく必要がある。 うまく使いこなして相手にマストカウンターを決めていこう |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP023 | エクソシスター・カルペディベル |
エクソシスターデッキの制圧力を高めるカード。 (1)の効果は書いてあること自体は強力だがメタ範囲がやや狭いため「あれば便利」程度に考えておくといいだろう (2)の効果はエクソシスターXモンスターを出したターンのみ好きなカードを封じるというもので《エクソシスター・アーメント》と組み合わせれば相手ターンにも妨害を入れることができ、自分のターンでも《灰流うらら》を宣言すれば安心して《エクソシスター・ミカエリス》《エクソシスター・カスピテル》の効果を通すことができる。泡影を打たれたら諦めよう (3)の効果は魔法罠を破壊するという素直に強い効果なのだがエクソシスターで攻撃するのが発動条件となっているためやや使い勝手が悪いか 総じて強力な永続魔法であることには間違いないが、(2)(3)の効果がカード名ターン1なので複数枚あると事故札になってしまうことには要注意。採用枚数はしっかりと考えたい 【2022.5.1追記】 《エクソシスター・マルファ》の登場により飛躍的に展開能力が上がった代わりに《原始生命態ニビル》が刺さる可能性も増してしまったためニビルに対抗できるこのカードの重要度はかなり高いとし、評価を7→8に変更。うららはどうせマルファに撃たれるだろうから諦めよう |
|||
Super ▶︎ デッキ |
10 | JP024 | エクソシスター・バディス |
デッキに特定の組み合わせのエクソシスターいないと使えないし、エクソシスター以外のモンスターをEXから出せなくなるし、使い勝手悪いしそんな評価は高くないカードかな… と思っていたが全然そんなことはなかった。デッキから2枚展開するのはやっぱ普通に強いです 確かに使い勝手自体はそんなに良くないものの、他の方も言っている通り相手の墓地利用カードにチェーンして使えば一気に2体のエクソシスターが並ぶ。現環境なら《閃刀姫-カガリ》や《黄金卿エルドリッチ》などぶっ刺さるカードは多く、これらに対して《エクソシスター・ミカエリス》と《エクソシスター・ジブリーヌ》を立てることができれば相手も思うように動けなくなるだろう。 自分のターンに使うにしてもソフィアとイレーヌを立てることでドローと手札交換ができさらにミカエリスの魔法罠サーチに繋げられるため決して弱い択ではない |
|||
Secret Ultra ▶︎ デッキ |
10 | JP025 | アラメシアの儀 |
遊戯王wikiに「勇者トークンに好きなスリーブを被せれば好きなキャラを遊戯王に参戦させることができる」と書かれており、そういった意味でエンターテイメント性が高く使ってて楽しそうである。イラストでは水遣いちゃんが物凄いジト目になっているが、一体どんな勇者を召喚してしまったのか気になるところ 性能的に見てもトークンを出した上に《運命の旅路》を置く(発動じゃないのも好評価ポイント)という強力な効果を持っており、さらなる展開に繋がるので非常にアドバンテージを稼ぎやすい 直接的な弱点は無いものの勇者トークンデッキはこのカードへの依存度が極めて高いので下手に使いきったり何らかの手段で封じられないよう注意したい |
|||
Super ▶︎ デッキ |
10 | JP026 | 聖殿の水遣い |
勇者のヒロイン。某水霊使いはあんまり関係ないと思う。 《アラメシアの儀》をサーチできるため勇者デッキには必須であり、しかも手札・墓地いずれからも効果が発動できるため経由ルートの幅が非常に広いのが強み。フィールドに出した場合は(3)の効果で勇者フィールド魔法をサーチできる こんなにもカードをサーチしていいのか?ってレベルでサーチ効果に溢れたカードであり、間違いなく勇者デッキ最強の潤滑油となるカードである。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP027 | 遺跡の魔鉱戦士 |
打点こそ強力だが勇者トークンがいないと何もできない臆病チキンストーン君 効果の発動条件も勇者トークンあるいはその仲間たちに戦闘させなくてはならずなかなかに面倒だが効果自体は悪いものではなく、《光の聖剣ダンネル》を装備した勇者たちに戦闘させた後《サンダー・ディスチャージ》をサーチすればそのまま強力な制圧札となるという明確な強みも持っている。使いどころをしっかり見極めていきたい |
|||
Super ▶︎ デッキ |
9 | JP028 | 流離のグリフォンライダー 禁止 |
勇者デッキの妨害役。最近は勇者の出張化により見ることが多くなった気がする。 基本的に勇者トークンがいないと置物と化すが、召喚条件は勇者トークンがいなくても出せる上に守備打点もかなり高いため相手しているとかなり厄介な相手だった |
|||
Super ▶︎ デッキ |
10 | JP029 | 運命の旅路 |
《アラメシアの儀》で持ってこれる勇者トークンデッキのキーカードその2。いずれの効果も強力で、特に(1)(2)の効果はフィールドに勇者トークンがいれば「勇者トークンに装備魔法を着けつつ勇者の仲間を1体呼び出し、さらに勇者の装備魔法を1枚サーチする」という強力な動きをすることが可能 また、勇者トークンデッキはアラメシアの儀がないと動けないとされるが、このカードを使えば《聖殿の水遣い》経由でアラメシアを手札に持ってくることもできる。総じてデッキに3積みしたい、強力な魔法カードと言えるだろう |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP030 | 光の聖剣ダンネル |
勇者の装備の1つ。相手全体を弱体化させる《星空蝶》と比べると少々見劣りしてしまうが《暗黒神殿ザララーム》とのシナジーや昨今よく見るようになったカードの効果を受けないモンスターに強いという点で差別化自体は容易である。きっちり使いこなして戦おう。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP031 | 星空蝶 |
勇者の装備の1つ。相手全体を弱体化させることができ、その数値も勇者カードの種類×500とかなり大きく制圧力も高い。勇者とその仲間たちは微妙に打点が足りていないのでそれを補助するこのカードは勇者トークンデッキの縁の下の力持ちとして大きな活躍が見込まれるだろう。 | |||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP032 | 騎竜ドラコバック |
勇者の装備の1つ。勇者トークンデッキでは勇者トークンのみが唯一この子を扱うことができ、水遣いちゃんが乗ろうとしても「きーっ!誰よこの女!!」と言わんばかりに(2)の効果が使えなくなってしまう。下手すりゃ《聖殿の水遣い》よりも勇者のヒロイン感に溢れているかもしれない。 効果は相手のカード1枚バウンスと使いやすく、破壊耐性持ちを追い払えるので強力。勇者トークンでなくても通常モンスターなら効果を発動できるのでそれらを扱うデッキに採用するのもアリかもしれない |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP033 | 暗黒神殿ザララーム |
(1)(2)の効果は共に噛み合っているため使いやすい。与えるダメージは相手の元々の攻撃力を参照するため勇者トークンが《星空蝶》を持っていればさらなるダメージが期待できる 欠点は効果の範囲が「《光の聖剣ダンネル》が必須」「効果ダメージが発生するのは勇者トークンのみ」とやや狭いところ。強みを理解し上手く押し付けていきたい |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP034 | 迷い花の森 |
《星空蝶》を装備したモンスターは完全耐性を得るというなかなかに壊れたカード。戦闘関連の耐性は得られないものの、星空蝶自体が強力な戦闘補助効果を持つためやはり隙が無い (2)の効果は勇者トークン限定の効果だが手札消費が激しくなりがちな勇者トークンデッキにおいて嬉しいもので、これも積極的に狙いたい効果である |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP035 | サンダー・ディスチャージ |
装備を持った勇者トークンがいないと発動できないが《星空蝶》《光の聖剣ダンネル》と組み合わせることで疑似サンダーボルトとして使えるカード。発動後に手札・墓地から勇者の装備を発動できるのも地味に嬉しい 勇者デッキでは勇者に装備をさせるのも容易であり、このカード自体のサーチ手段もあるためサンダーボルトよりも制圧カードとしての使いやすさは上かと 罠カードなのが少々気になるところだが、速効性には欠けるものの相手のターンに全体除去を打てるというメリットも存在する。個人的にはかなり強力なカードだと思う |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP036 | リザレクション・ブレス |
勇者トークンがいる時限定という縛りがあるものの、モンスターを何でも2体呼び出しつつ勇者の装備を付けられるという凄まじい性能を持つ蘇生カードである。出したモンスターはそのまま攻めたり勇者トークン共々何かしらのリンク3モンスターを立てたりと戦略の幅は非常に豊富。さらにこのカード自体も《遺跡の魔鉱戦士》でサーチ可能と使い勝手も良い。弱点は罠カードであるが故に速効性が欠ける点くらいか と、ポテンシャル及びカードパワーは非常に高いカードだったのだが出張アラメシアの方が使い勝手が良かったため使われることが一切無いまま主要パーツが悉く制限になってしまった。さらば僕の純勇者デッキ… |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP037 | 調星師ライズベルト |
レベル操作効果のおかげであらゆるシンクロやエクシーズに繋げられるのは魅力的だが特殊召喚限定なのが厳しい。デッキにあるうちは《緊急テレポート》で雑に使うことができるが手札に来てしまったときは工夫が必要である。妹の《絆醒師セームベル》で出せるのでセットで採用するのもアリか? | |||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP038 | サイコウィールダー |
どうしてDホイールと合体してるんだ…? おなじみレベル3デッキの潤滑油。なんでサイキック族縛りとかつけなかったんですかね?忘れられがちだが(2)の効果も優秀で《瑚之龍》と組み合わせるだけでお手軽に2枚除去+1ドローが可能となる |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP039 | 電脳堺姫-娘々 |
ザ・便利マン。名前こそ電脳だがテーマに限らずランク3デッキ等広い範囲で活躍が見込まれる。 (2)の効果も除外除去が横行する現環境において条件さえ満たせれば復帰することができ、(1)の効果のオマケとして見ても破格のサポート能力である |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP040 | 鳥銃士カステル |
最強の汎用ランク4は?と聞くと名前が上がるであろう鳥さん デッキバウンスとかいう最強格の除去方法を持ってる時点でもう強いが地味に(1)の裏守備にする効果も強力である。レベル4を複数扱うデッキなら入れといて損はないカード |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP041 | 同胞の絆 |
昔は超高価カードとして有名だったが再録を重ねついに誰でもお手軽に手に入る金額となった名カード。良い時代になったもんやで 効果はデッキから異なるモンスターを2体呼び出すという強烈なものであるが縛りがキツい上に出した後はターン中特殊召喚ができなくなるので搭載できるデッキは意外と絞られる。最近登場したテーマだと相手ターンにシンクロしたり妨害札が豊富なPUNKとの相性が良い。そもそもPUNKが収録されたパックにこのカードが再録されたので運営もわかっててPUNKの効果をデザインしたのだろう |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP042 | アームズ・ホール |
装備魔法なんでもサーチカード。通常召喚ができなくなるものの、幻煌龍デッキ等装備魔法に頼りがちなテーマにとって直接アクセスできるカードは大変貴重である。 地味にデッキトップを墓地に送る効果があるので墓地肥やしという点から見ても優秀か 他の方も言ってる通り某埋葬カードとのコンボは懐かしの思い出。とりあえず今でも《D・D・R》や《捕食接ぎ木》で似たムーブをすることはできる。 |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP043 | 緊急テレポート 準制限 |
強いサイキックテーマが出る度に規制されてる印象。ほとんどデメリットのないデッキからの特殊召喚を速攻魔法で使えるとかもう強いことしか書いてないし仕方がない この度、このカードの再録と共に新規サイキックテーマであるPUNKが登場し、次のパックでもミュートリアとかいうこれまた緊テレと相性良さそうなテーマが出てくるようだが緊テレの未来は果たして? |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
10 | JP044 | 神の通告 |
ついにパックにノーマルで再録されていっぱい手に入ったので枠が余ってるデッキに搭載したけど…いややっぱ強いこれ。理由は他の人の評価の通りです。困ったら、あるいは困る展開になりそうならとりあえず発動すれば相手は止まる これが規制されてない現環境がどれだけヤバイかよくわかるカードである |
|||
Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP045 | アームズ・コール |
罠カードという遅さの弱点はあるものの、反面相手ターンに使ってカウンター気味に発動できるというこのカードならではの強みも存在する。個人的には通常召喚が阻害され発動できる状況が絞られがちな《アームズ・ホール》よりもこちらの方が好みである 墓地のカードにはアクセスできないので(現在禁止カードだが)《早すぎた埋葬》とのコンボができない点には注意 |
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 17:28 評価 9点 《ドラゴン・目覚めの旋律》「優秀なサーチカード。《青眼の白龍》…
- 02/02 17:21 評価 9点 《天龍雪獄》「対象を取らないため耐性などを潜り抜けやすく、自分…
- 02/02 17:18 評価 10点 《青眼の精霊龍》「強い。相手が融合やシンクロ、エクシーズした…
- 02/02 17:11 評価 10点 《月華竜 ブラック・ローズ》「とりあえず入れとけばどうにかなり…
- 02/02 16:31 評価 8点 《超究極魔導竜王》「またまた登場した25thモンスター、前回はSの…
- 02/02 16:24 評価 9点 《モンスターゲート》「 《名推理》と一緒に【推理ゲート】ギミッ…
- 02/02 15:40 評価 8点 《ナンバーズ・プロテクト》「サーチのしにくさ以外は普通に強い万…
- 02/02 15:16 SS 第31話 虹とネギもんマスター
- 02/02 12:42 評価 7点 《霊獣使い レラ》「総合評価:つり上げから精霊獣騎につなぐ。 蘇…
- 02/02 12:31 評価 7点 《精霊獣 ペトルフィン》「総合評価:役に立つ機会はあるかもという…
- 02/02 12:24 評価 7点 《英霊獣使い-セフィラムピリカ》「総合評価:エクストラデッキに…
- 02/02 12:18 評価 10点 《召集の聖刻印》「《聖刻》のサーチカード。 上級モンスター主…
- 02/02 12:13 評価 7点 《超究極魔導竜王》「総合評価:硬さと攻撃力で活用の余地は十分。 …
- 02/02 11:47 評価 4点 《ピティ》「《ホワイト・ダストン》との差別点はレベル4なので【…
- 02/02 11:35 評価 9点 《アークネメシス・エスカトス》「《アークネメシス・プロ―トス》…
- 02/02 10:57 評価 6点 《火車》「 仁王2のボスとして登場するが、何故か超絶エチエチで…
- 02/02 10:05 評価 7点 《超究極魔導竜王》「レベル12を素材に要求するエクシーズモンスタ…
- 02/02 10:02 デッキ ラーの翼神竜
- 02/02 09:46 評価 6点 《ブレインコントローラー》「9期の雑エラッタにより非常に使いに…
- 02/02 08:48 評価 7点 《Vサラマンダー》「遊馬と真月の友情()の証、5枚のバリアンカー…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。