交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![EQUIP](/img/mark/soubi15.png)
![QUICK-PLAY](/img/mark/sokkou15.png)
![FIELD](/img/mark/field15.png)
![RITUAL](/img/mark/gisiki15.png)
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![counter](/img/mark/counter15.png)
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > 遊戯王チップスうすしお味 コンプリートカード評価(ときさん)
遊戯王チップスうすしお味 コンプリートカード評価
![]() |
「 とき 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
![]() Normal ▶︎ デッキ |
2 | JP001 | ポテト&チップス |
ポテチを食べながらくつろいでるじゃがいも族。 圧倒的に非戦闘員にしか見えないその見た目通りの低スペックを誇っており、その性能は初期のバニラモンスターにも比肩する。 あまりにも性能が低いため通常や低レベル、恵まれた種族を活かしたコンボ性はないのだろうかと考えてしまうが、流石に厳しいか。 コラボカードかつジョークカードなのでこれくらいの性能でいいのかもしれないが。ちなみに私はのり塩派です。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP002 | 魂の開封 |
ポテチだろうがパックだろうがボックスだろうが、カードを開封する時には最強デュエリストの開封は常に《魂の開封》! 相手の場にモンスター、自分の場に通常モンスターがいる時にデッキから5体の通常モンスターを選び、そのうちの1体を手札に加え残りを除外する効果を持っている。 通常モンスターなら何でもサーチや除外肥やしができるが、発動条件が存外厳しい。得られる恩恵がわりと大きいため、召喚権を費やして状況を作る事が必要になる可能性もあるか。 エクゾパーツを集められるカードの1つだがちょっと効率が悪く条件もある。それよりも除外を大きく貯め込む方に価値を見出し使っていったほうがいいのかもしれない。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
1 | JP003 | 農園からの配送 |
出荷よー(´・ω・`) 自分の場に通常モンスターがいる時、除外されている自分の通常モンスター3体までをデッキに戻せる効果を持つ罠カード。 しかし同じ舞台には発動条件がなく、効果モンスターも戻せ、相手のカードも戻せ、ドローまでついてくる大欲の壺というカードが… ポテチプロモ3枚の中でも最も厳しい立場のカードと言わざるを得ない。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP004 | ブラック・マジシャン |
マハードとか師匠とかいろんな呼ばれ方のある、今でも最上級魔法使いの象徴にして闇遊戯の永遠の相棒カードである闇属性魔法使い族の最上級通常モンスター。 《黒魔術のカーテン》や《永遠の魂》など専用特殊召喚手段が豊富で、必殺カードとして黒・魔・導も完備。基本的なカードとしてのパワー不足こそ否めないものの、専用と汎用両方の多彩なサポートを持つカード。千変万化の戦術を取れる非常にタクティカルなカードなので、デュエリストの腕が問われる。 《ティマイオスの眼》を軸とした融合戦術、《永遠の魂》による驚異的な耐性と蘇生力などが有名か。《黒の魔導陣》や《マジシャンズ・ロッド》などを用いれば、サポートカードのサーチも可能になっている。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP005 | ブラック・マジシャン・ガール |
未だ海外では人気ナンバーワンらしい、遊戯王の公式アイドルカード。 墓地に眠るブラック・マジシャン、マジシャン・オブ・ブラックカオスの数に応じて微量な攻撃力アップを受ける効果を持っている。 単体では上級で2000打点に過ぎず、効果での強化も微妙だが師匠同様多彩なサポートで立ちまわる。特にブラック・マジシャンを直接呼び出す《賢者の宝石》や、師匠との連携攻撃ですべてを滅ぼす黒爆裂破魔導が光るか。竜騎士ブラックマジシャンガールへの融合などさらにオプションもある。 とことんブラマジにこだわりそれで遊ぶデッキならば当然彼女も有力候補になってくる。後輩になるマジシャンガールが大量に登場しそのサポートを受けられるほか、《マジシャンズ・ナビゲート》で師匠と並べるのも格段に簡単になった。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP006 | 黒・魔・導 |
言わずと知れたブラック・マジック。ブラック・マジシャンの必殺技カードであり、場にブラック・マジシャンがいると相手の魔法罠を全て破壊する。モンスターを全破壊する《滅びの爆裂疾風弾》とは対になる。 必殺技カードにしては珍しく、ブラック・マジシャンの攻撃は制限されないのでその後の追撃が可能。ブラマジを場に出すのはかなり簡単なので、発動しやすい部類に入るがそれでもこの手の効果は展開前に使いたいのは事実であり召喚誘発やフリチェにはお世辞にも強いとは言い難い。 それでも必殺技だけありブラマジデッキの花型の一枚。《永遠の魂》や《マジシャンズ・ロッド》でサーチもできるようになったため、入れておくと状況を打開してくれる可能性もあるか。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP007 | 黒・爆・裂・破・魔・導 |
最高に高めた《師弟の絆》で、最強のぶっぱを手に入れてやるぜー!! 元々のカード名がブラック・マジシャンとブラック・マジシャン・ガールが場にいる時に発動でき、相手の場を更地にする究極の連携魔術。 フリーチェーンでの全体除去は、決まれば魔法としては最強レベルの代物。だけに決まればという言葉がどうしてもついてくるのが悲しい所。 プリズマーなどでの名前コスプレは通用せず、師匠も弟子もそれなりにサポートはあるものの両方を揃えるのは《賢者の宝石》か《マジシャンズ・ナビゲート》を使わない限りはなかなかに難しい。 《永遠の魂》で師匠を出すのは簡単になったので、弟子をどうにかして隣に並べたいが… デッキ構築がどうしても師匠と弟子の並立を目指すものになってしまうのも難しいところ。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
5 | JP008 | E・HERO フレイム・ウィングマン |
フェザーマンとバーストレディの融合で誕生する、十代のフェイバリットにして初期を代表するエースカード。ネオスではなくこちらを収録したポテチの精神、いいね。 効果は戦闘破壊した相手モンスターの攻撃力分のダメージを相手に与える、いわゆる「直火焼き」であり、おそらくはこのモンスターのアニメでの攻撃演出がこの効果を直火焼きと表する原因なのかも知れない。 それでも時代の流れは残酷で、同じ素材でより攻撃力が高いノヴァマスターやグレートトルネードがでてしまう。そのため専用デッキを使わないと現状ではかなり厳しい。 低いレベルを活かし《フュージョン・ウェポン》を装備すると、効果の範囲も広がる。スカイスクレイパーとの相性も抜群。もちろん低攻撃力を活かし《スカイスクレイパー・シュート》を使うと格好いいだろう。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP009 | 融合 |
最初期から存在し、最初期から原作でもドラマを生み出す由緒正しい特殊モンスターたちを呼んでくる事ができる一枚。 すべての融合の原点であり、手札か場の融合素材モンスターを墓地に送ることで融合モンスターを呼び出すことができる効果を持つ。 最近は融合テーマごとにいろいろな特殊融合が存在するが、《沼地の魔神王》や《融合回収》といった融合サポートをフル活用する場合には無くてはならないカード。 最古参ゆえの豊富なサポートこそが真骨頂。全ての融合に活用可能でもあり、融合召喚の基本中の基本となる。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
6 | JP010 | スカイスクレイパー・シュート |
快晴の空の下 今だ帆を上げ、仲間とともに! 摩天楼に立つフレイム・ウィングマンといえばGX1期OPの花形。 場のE・HERO融合モンスター1体より攻撃力の「高い」相手モンスターを全滅させ、その中の1体の、摩天楼があれば全員の攻撃力を合計したダメージを与える効果を持つ除去魔法。 摩天楼からの一撃で相手のモンスターをことごとく葬り去るが、そのためには融合E・HEROが必要。しかも除去は攻撃力に依存するため、より破壊を活かすためなら弱いHEROが必要になるという… 発動条件は素直に2500あたりのアブソリュートZeroあたりで妥協するか、《簡易融合》セイラーマンを使うか。 除去としては正直ライボルなどで十分クラスの重さなので、付随するバーンこそこのカードの華。単体バーンでも2000オーバーは確実だが、摩天楼下ではワンキル級の火力になる。ロマンカードの感があるので、摩天楼を組み込み攻撃力の低いE・HEROを出せるようにチューンした専用デッキを作るのも手か。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
9 | JP011 | ジャンク・シンクロン |
原初にして最初の釣り上げ型チューナーであり、今なお釣り上げ型の代表格といえる一枚。召喚時に墓地のレベル2以下のモンスターを特殊召喚する効果を持つ。 これによりレベル4~5のシンクロを容易に達成することができ、シンクロンで戦士なのでサーチなども容易。他のカードもあればレベル7以上も狙える。 また他の非チューナーが揃っている時はあえてチューナーを特殊召喚することで連続シンクロに繋げることもできるなど、シンクロに関する拡張性は極めて高いカード。 ウォリアーやバーサーカー、デストロイヤーなど強力な専用シンクロも併せ持ち、非常に扱いやすいチューナー。さすが遊星を代表するチューナーと言える。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP012 | スピード・ウォリアー |
アニメが終わっても金色に輝いてまだ働いている。 召喚したターンだけ元々の攻撃力を倍にして攻撃できる効果を持つ他、《リミッター・ブレイク》の効果で特殊召喚できるローレベル戦士族モンスター。 スペックは普通そのもので、レベル2戦士には他に使えるカードも十分ある。《進化する人類》とのコンボや《リミッター・ブレイク》を使わないと過労死させてもらえる働き場すら見つけられないかもしれん。 実はアニメでもボルトヘッジホッグのほうが特に後半はシンクロ素材の利用率が高かったりする。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP013 | ジャンク・ウォリアー |
遊星を支え続けた最初にして最後のシンクロモンスター。 S召喚時に自分の場のレベル2以下のモンスターの攻撃力の合計だけ攻撃力が上がる効果を持っている。この効果の活用で理論上このカードの最高攻撃力は58億まで到達するという動画を見たことがある。 それは冗談の域としても、専用デッキでの爆発力はかなりのもの。さらに専用魔法の《スクラップ・フィスト》のワンキル性能が破格なので驚異的なワンキル性能を持っているSモンスター。爆発させずとも、脇にボルヘジやドッペルを置けば3100の打点になる。 特に後者はドッペルトークンも従えれば驚異的な打点を生み出せ、シンクロンデッキの隠れた高打点として使うことができる。 後半はあまりアニメで出番がない気がすると思ったら最終回のアレですよ。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
7 | JP014 | スクラップ・フィスト |
言わずと知れた《ジャンク・ウォリアー》の攻撃名にして必殺技カード。 全て戦闘に関係する5つの効果を《ジャンク・ウォリアー》に与える、頭の悪いまでの詰め込みカード。内訳もライトニング風の効果封じ、貫通、戦闘ダメージ倍加、戦闘耐性、戦闘相手の戦闘後の破壊とかなり攻撃的。 ジャンクウォリアー自体が高攻撃力になることもあるカードなので、特に貫通とダメージ倍加の組み合わせが恐ろしい。場合によっては相手が一気に吹っ飛ぶ。 ラッシュウォリアーと組み合わせて強襲するとロマンがあふれる。あとは手札に来ることを祈ろう。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP015 | No.39 希望皇ホープ |
ZEXAL主人公、遊馬のデッキの中核を担うナンバーズとして馬車馬のごとく働き、目を離せば再録されていることからついたあだ名は再録皇。 2500というランク4としてはそれなりの打点と、相手から受けた攻撃をX素材1つで無効にする効果を持つ。ただし初期Xモンスターゆえの調整か、X素材のない状態で攻撃されると自壊してしまう。 攻撃無効化のおかげで打点を超えられても戦線を維持できるが、除去には弱いので過信は禁物。X素材にも限りがあるので圧倒的な大量展開には太刀打ちできない。攻撃面では平凡なので現状ではダークリベリオンなどのパワーのあるランク4より「単体では」優先する理由は薄い。一応攻撃無効は自分にも使えるのでアニメでおなじみの《ダブル・アップ・チャンス》とのコンボがあるにはあるが… ならば単体ではなければいいわけで、このカードを指定する進化系の多さやサポートの豊富さが武器。ZWを装備したりRUMを使ったりもいいが、やはりX最強のアタッカー、ホープ・ザ・ライトニングの存在が光りその下敷きとして大きな価値がある。専用デッキでも下敷き戦術に《エクシーズ・チェンジ・タクティクス》を絡め大量ドローするので下敷き皇とも言われる。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
4 | JP016 | ホープ剣スラッシュ |
必殺技カードとしては初の装備魔法となるカード。希望皇ホープの必殺技であるが、実際のホープの攻撃名は多種多様なのは内緒。 装備モンスターに効果破壊耐性を与え、さらにモンスターの攻撃を無効にするたびにホープ剣カウンターを乗せ、その数だけ装備モンスターの攻撃力を上げる効果を持っている。さらにX素材を取り除く代わりにこのカードを墓地に送ることもできる。 破壊耐性も打点もホープに足りないところを補った装備魔法。が、打点強化の仕方が癖が強く、相手からは全く期待できないので自分で無効にして強化を行わないといけないことが多くなるだろう。しかもその度にX素材は減っていく。効果破壊耐性があるので自壊はしないのだが… また装備魔法故に特殊召喚時に反応するカードは破壊耐性でかわせないというのも響くか。 実際のところ、効果破壊耐性を与える程度のカードで終わりそうな気が…? |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP017 | オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン |
ペンデュラム召喚に大いなる力を与えるARC-Vの主人公、榊遊矢のエースカードにして四天の竜の一体。 Pモンスターの戦闘ダメージを0にする隠されたP効果と、エンドフェイズに自壊することでデッキから攻撃力1500以下のPモンスターをサーチするP効果、モンスターとの戦闘ダメージを倍増するモンスター効果を持つPモンスター。 とにかくスケールの高い魔術師たちとの相性が素晴らしく、このカードのサーチ効果で足りない側や慧眼をサーチしつつこのカードをエクストラに送り、ペンデュラムが完成すれば何度もレベル7の2500打点ドラゴンを呼び出せる装置が完成する。それ以外でもペンデュラムをサーチするカードとしてみても高水準。 モンスターとしてのダメージ倍増効果も侮れず、主人公の切り札は伊達ではないカード。 ただエンドフェイズサーチなのがやや遅いのと、スケールが4なのが気がかり。この合わせ技から効果を使うターンは高スケール・高レベルのP召喚に限られてしまうか。オッドアイズサポートも増えているので、魔術師が単体で完結しつつある今はオッドアイズでの起用が主になるか。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP018 | 螺旋のストライクバースト |
《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》の必殺技なのだが、それ以外のオッドアイズにも幅広く対応したナイスなカードとしてOCGに登場。 オッドアイズカードが場にある時に相手のカードを1枚破壊できる効果か、デッキまたはEXデッキの表側からレベル7のオッドアイズ1枚をサーチできる効果を持っている。 破壊効果はオッドアイズ「カード」を求めているので、スケールとなったペンデュラムやミラージュ、ペルソナを条件にしても問題ない。 昨今で1:1交換は物足りないかもしれないが、このカードの場合2番効果が強力なのでそれに除去が付随していると考えれば十分強力な効果だろう。 本命はレベル7オッドアイズをサーチする2番効果。ペンデュラムをサーチすれば、間接的に幅広いPモンスターをサーチできる。グラビティやセイバーなど味のあるカードを呼び出すことも可能。 オッドアイズのサーチには《天空の虹彩》という強力なフィールドがある。そのため除去とサーチの両睨みができる点を重視したいが、単純にサーチが増えるだけでも強力といえば強力。シンプルに強力なカードなので、オッドアイズを使うデッキには何枚かは確実に入り込むカードだろう。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP019 | リンクリボー |
レベル1モンスターをリンクモンスターに交換できるリンクモンスター。 攻撃宣言時にリリースすることで相手の攻撃モンスターの攻撃力を0にする効果と、レベル1モンスターをリリースすることで墓地から特殊召喚できる効果を持っている。 多くのトークンはレベル1でありトークンを効果モンスター化することでリンク召喚に便利になるほか、似た役割を持つ《リンク・スパイダー》と違いレベル1なら効果モンスターも墓地に送れるので、墓地に送ることで効果を発揮するレベル1モンスターと組み合わせるといいだろう。さらに自己再生効果で墓地からでもレベル1モンスターを墓地に送れる。この効果がエコロジーでEXの枠を圧迫しないため、《リンク・スパイダー》と違い何度も素材の変換を行うことが可能になる。 自身の効果は防御的で、棒立ちになるリンクの弱点を克服できるものであるが、効果無効化などに弱いので過信は禁物。 もっぱらレベル1モンスターを墓地に送る部分が重要。その後は防御効果はあるとはいえ可能な限りリンク素材にしたい。 |
|||
![]() Normal ▶︎ デッキ |
8 | JP020 | デコード・トーカー |
最近はファイアウォールに代わって切り札の立ち位置にいることも多いコードトーカーの闇属性担当。スターターの顔で攻撃力2300、主人公のさらなる切り札のドラゴンがいるなど《ジャンク・ウォリアー》に近い立ち位置になっている。 効果はリンク先のモンスターの数に応じて攻撃力を上げる効果と、リンク先のモンスターをリリースすることで相手の対象を取る効果を無効にし破壊する効果。 打点は素では2300と控えめ。リンク先にカードを置くことで最大3800まで上がるが、全力を出すにはEXゾーンに置くことが求められかつリンク先の1つは敵に依存する。さらに無効化効果も対象を取る効果にしか使えず、リンク先のカードしかリリースできないのでそこにEXデッキのカードがあるようではコストとしてはちと重い。 しかしそれでも汎用リンク3の中では最も癖のないカードであり、打点アップも存外条件を満たせるため使いやすい。ただそのマーカーの形から、せっかくのコード・トーカーの名前を持ちながら肝心のコード・トーカーデッキではいまいち使いにくいのが玉に瑕。 汎用ランク3はどんどん増えていくが、効果の汎用性から今後も活用が期待できるカード。 |
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/07 01:34 ボケ 蛇神ゲーの新規ボケ。神ゲーと思ったら蛇神ゲーだった。
- 02/07 00:49 評価 8点 《霊獣使いの長老》「総合評価:手札から霊獣を呼ぶのが良い。 墓…
- 02/07 00:14 評価 7点 《霊獣使い ウェン》「総合評価:やはり単体で聖霊獣騎に繋がるのは…
- 02/07 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐SPECIAL PACK 20th ANNIVERSARY EDITI…
- 02/06 20:21 評価 10点 《背信聖徒シルヴィア》「簡単に出るアザミナの制圧担当。万能無…
- 02/06 20:14 評価 10点 《聖なる薊花》「MDでは最近新テーマ実装時によくある、ノーマル…
- 02/06 19:19 一言 ふいにしょうもないこと書いてすみませんでした。皆さんは評価するの、…
- 02/06 19:07 評価 9点 《聖アザミナ》「後のラスボスからこいつは罪宝におけるアルバロス…
- 02/06 19:03 評価 9点 《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》「 レモンの果汁…
- 02/06 18:53 一言 MDアニメのレイが饅頭みたいで可愛い
- 02/06 18:31 評価 10点 《魔界特派員デスキャスター》「悪魔系デッキのデモンスミス出張…
- 02/06 16:41 評価 3点 《緊急同調》「 アニメではとっさのシンクロ召喚として盛り上がり…
- 02/06 16:14 評価 10点 《竜の渓谷》「 ドラゴン族モンスターの故郷として、絶対的な知…
- 02/06 15:23 評価 7点 《ライゼオル・マスドライバー》「MDでNで出そうな、一般的なテー…
- 02/06 15:05 評価 8点 《悪魔嬢ロリス》「その名の通りロリータな《悪魔嬢》…と思いきや…
- 02/06 13:43 評価 10点 《トリックスター・ライトステージ》「 【《トリックスター》】…
- 02/06 13:32 評価 6点 《聖刻龍-ネフテドラゴン》「《聖刻》の上級モンスターの一体。 …
- 02/06 13:06 評価 4点 《神龍の聖刻印》「《聖刻》の名を持つ最上級のバニラモンスター。…
- 02/06 12:02 評価 10点 《緊急テレポート》「 制限でなく未だに2枚採用できてるのが奇…
- 02/06 11:59 評価 6点 《聖刻龍-アセトドラゴン》「《聖刻》の上級モンスターの一体。 …
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
![Amazonバナー](/img/banner/s_amazon.png)
![駿河屋バナー](/img/banner/s_surugaya.png)
![楽天バナー](/img/banner/s_rakuten.png)
![Yahoo!ショッピングバナー](/img/banner/s_yahoo.png)