交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
HOME > コンプリートカード評価一覧 > GOLD PACK 2016 コンプリートカード評価(ファイア野郎さん)
GOLD PACK 2016 コンプリートカード評価
「 ファイア野郎 」さんのコンプリートカード評価 |
レアリティ | 評価 | 番号 | カード名 |
---|---|---|---|
Gold ▶︎ デッキ |
10 | JP001 | グローアップ・バルブ |
実質ノーコストで蘇生できるチューナーモンスター。 デュエル中に一度だけですが、単体でシンクロ召喚につなげられるだけでも凶悪で、 《ダンディライオン》、ローンファイアブロッサム、《スポーア》の4体のシナジーが素晴らしく、 植物出張セットとして、様々なデッキで悪用されるようになりました。 そのためか、他のカード共々規制されることになり、当然このカードは禁止カードに。 シンクロモンスター強化のために復帰が決定。 ここまで来ると《スポーア》と同じ制限解除の道を歩むことになりそうです。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
7 | JP002 | 青き眼の乙女 |
キサラ・・・ではないようですね。 攻撃や効果の対象になった時に青眼の白龍をリクルートできるカード。 1ターンに一度とはいえ、どこからでも攻撃力3000のモンスターが出てくる点は強力です。 ただ目的が見え見えなので、相手は青眼とこのカード両方とも処理される可能性も。 自分から発動トリガーとなるカードを使っていきたいところですね。 リクルートがしやすい点や密かにチューナーである点も嬉しいところですね。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
9 | JP003 | トリオンの蟲惑魔 |
落とし穴のサーチと魔法・罠カードの除去効果を持つモンスター。 前半の効果で《奈落の落とし穴》をサーチすることで 相手は迂闊に展開出来なくなります。 後半のサイクロン効果も展開の次いでに特殊召喚することで、安全にエクシーズ召喚に繋げられる点も優秀。 どちらもアドバンテージの確保に優れ、 《奈落の落とし穴》と共に出張要員として活躍した一枚と言うことで、 GOLD PACK入りを果たすことに。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
8 | JP004 | オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン |
ARCVの主人公、榊遊矢のエースモンスター。 前半のP効果は一度限りの戦闘破壊耐性が付いて使えるかどうか考える性能ですが、 後半のP効果はペンデュラムモンスターサーチとタイミングが遅いとは言えども非常に強力。 クリフォートのツール、時読み・月読みの魔術師など、 数はそこまで多くないものの、優秀なモンスター揃いです。 モンスター効果は低い攻撃力を持つモンスターに有効で痛いダメージを与えられます。 サポートカードがこれから増えてくるはずなので、 今後の活躍に期待したい主人公カードと言えるでしょう。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
10 | JP005 | EMペンデュラム・マジシャン |
自分のカードを破壊してEMを2枚サーチするカード。 破壊したモンスターがPモンスターであれば次のP召喚に繋げられる点は非常に優秀で、破壊された時の効果を発動出来れば、更なるアドバンテージを得られる凶悪な一枚。 P召喚の打点強化もシルバークロウがフィニッシャークラスの攻撃力を得られるのは恐ろしいところ。 EMを環境デッキとして押し上げている一枚で価格が高騰していたものの、 GOLD PACKへの再録で入手しやすくなることに。 ただ、このタイミングでの再録は規制の前触れのように思えるのですが。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
9 | JP006 | 慧眼の魔術師 |
他の魔術師に化けるP効果とスケールを元に戻す効果を持つカード。 P効果でスケールを交換出来るため、不足しているスケールを補いつつ、 自身のP召喚の態勢も整えられるため、非常に優秀です。 魔術師の抑制のために制限カードに。 どちらかと言うとEMの方が厄介なモンスターが多いので、とばっちりを受けた印象が強いです。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
8 | JP007 | 超魔導剣士-ブラック・パラディン |
遊戯の切り札2枚を融合したモンスター。 融合素材のモンスターはどちらも最上級モンスターでありながらも、サポートカードが豊富で融合素材の代用も可能なので、出すのはそこまで難しくないでしょう。 魔法カードに耐性を持つ攻撃力が高いモンスターであるため、制圧できる力が十分あるので、非常に強力な融合モンスターと言えるでしょう。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
7 | JP008 | E・HERO シャイニング・フレア・ウィングマン |
打点強化と直火焼き効果を併せ持つカード。 どちらの効果も噛み合っており、 非常に強烈なダメージを与えられるでしょう。 しかし、素材の片方が融合モンスターを指定しているため、 《沼地の魔神王》などの代用モンスターで出したいところ。 微妙にミラクルフュージョンと相性が悪いのも気になります。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
9 | JP009 | スターダスト・ドラゴン |
5Ds主人公、不動遊星のエースモンスター。 効果破壊無効効果を何度も利用できるため、非常に強いシンクロモンスターと言えます。 ただ、2500の攻撃力は安心できるものではなく、破壊以外のバウンスや除外には無意味なので注意です。 シンクロ召喚以外でも、スターライトロードから呼び出せる点も魅力なので、 エクストラデッキに1枚入れておくと何かと役に立つカードでしょう。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
8 | JP010 | 獣神ヴァルカン |
禁止カードとなった氷結界の龍ブリューナクの後継者とも言えるカード。 効果の発動がシンクロ召喚時に限定されている点、自分のカードを戻す点や再利用できない点で調整されています。 とは言え、同時期に登場した炎星と属性種族がマッチしており、 炎舞を戻すことで次のターンになるものの再利用が可能と、 優秀なシナジーを生み出した一枚。 当然、汎用性のあるバウンス効果は単体でも非常に優秀なシンクロモンスターと判断されたため、GOLD PACKに収録が決定。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
6 | JP011 | 蒼眼の銀龍 |
青眼の白龍をリメイクしたようなシンクロモンスター。 ドラゴン族モンスターに効果耐性を与える効果と通常モンスター蘇生効果を持つカード。 青眼の白龍とレベル1チューナーで簡単に出せますが、 これより簡単に出せてなおかつ蘇生範囲も広く素早く展開できる レッドアイズダークネスメタルドラゴンの存在が・・・。 それ以外でも通常モンスターの蘇生カードは多いため、なおさらです。 とは言え、守備力3000で効果耐性まであるため、後半の効果も決まりやすいです。 が、耐性が次の自分のターンから無くなるため、 ドローフェイズ時に妨害を受ける可能性がある点は注意しておきたいところ。 青眼の白龍や聖刻デッキでは十分使えるモンスターと言えるでしょう。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
7 | JP012 | 星態龍 |
召喚と攻撃時の妨害を止めるシンクロモンスター。 2つの耐性のおかげで安全に攻められるので、 フィニッシャーとしては申し分ない性能と言えるでしょう。 何よりレベル11の汎用シンクロモンスターと言うのが唯一かつ最大のポテンシャル。 レベル11を簡単に揃える方法としては、デブリドラゴンや《カメンレオン》を使うのが理想的です。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
8 | JP013 | No.39 希望皇ホープ |
ゼアル主人公、九十九遊馬のエースモンスター。 歴代主人公のエースモンスターの攻撃力を、ここでも受け継いでいます。 ネクロガードナーのように攻撃を止めてくれるので、回数制限付きの戦闘破壊耐性を持っていると言えます。ただ、エクシーズ素材がない状態で戦闘すると、攻撃力の低いモンスターにすら破壊されてしまう点や、効果破壊には耐性がない点には注意。逆を言うと、これを利用して機皇帝を出す手もあります。 ランク4モンスターに凶悪なモンスターが増えてきましたが、 ライトニングの登場で再度必須カードの地位に返り咲くことに。 サポートカードは非常に多く専用デッキならば、 その強さを発揮できるでしょう。 ちなみに、主人公カードの中でも短いペースで再録されているので、再録皇と皮肉られています。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
9 | JP014 | 神竜騎士フェルグラント |
簡単に言うと、モンスターにエフェクトヴェーラーとヴェノミナーガの耐性をつけられるエクシーズモンスター。 2800の攻撃力に耐性を持ち、見えているとは言えエフェクトヴェーラーを内臓したモンスターは非常に強力。 突破するには自身のモンスターに打点を上げて倒したいところですが、オネストは無力なため、 魔法・罠カードによる強化で倒しましょう。 ランク8エクシーズモンスターを作りやすいデッキならば、採用しておきたいカード。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
9 | JP015 | No.101 S・H・Ark Knight |
相手モンスターをエクシーズ素材として吸収し、破壊耐性を得るカード。 吸収するモンスターに条件が課せられているとはいえども、 いかに強固な耐性を持ったアタッカーでも吸収できる点だけでなく、 再利用も困難な場所に送られる上に、破壊耐性を得て、 墓地に送った時の効果まで発動を封じる・・・と、どこを取っても凶悪なんですが。 攻撃力が低いのが唯一の救いですが、突破しようとして攻めてきたモンスターまで ランクアップ形態が吸収する様は、もはや外道の一言に尽きます。 カステルの登場でランク4エクシーズモンスター必須とは言えなくなったものの、 強力であることには変わりはない一枚でNo.であることを活かせば 十分活躍できるでしょう。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
10 | JP016 | 励輝士 ヴェルズビュート |
光の力を得たインヴェルズローチ。 発動条件があるとはいえ、ランク4に全体除去できるエクシーズモンスターはいないため、 劣勢から逆転できるこのカードの存在は非常に嬉しいです。 しかも、その全体除去がこのカードだけで2回も発動できるとなると、もはや外道です。 難点としては、全体除去を行ったターンにはダメージを与えられない点。 ただし、一度全体除去してしまえば、相手は形勢を立て直すのが困難な状況を生むため、 その次のターンでトドメを刺しておきたいところ。 こちらのカードも当分は良く使われるランク4エクシーズモンスターの一員になりそうです。 余談ですが、このモンスターが仮面ライダーにも見えてしまうのは私だけですかね。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
9 | JP017 | 精神操作 |
現在、唯一利用できる汎用性のあるコントロール奪取カード。 攻撃やリリースが不可能と言うデメリットがあったため、かつては一時的除去カードという扱いでしたが、シンクロ召喚のエクシーズ召喚に利用することで、デメリットを打ち消しつつ展開できます。 裏側表示でもコントロールを奪える点が洗脳より強いです。 いつ禁止カードになってもおかしくない強さでしたが、 必ずしも上記のような使い道が出来なくなり、 すっかり下火になったシンクロ召喚を 強化するという意味で緩和されることに。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
10 | JP018 | 月の書 |
単純に戦闘破壊の補助や攻撃の抑制として利用したり、リバース効果モンスターを再利用したり、シンクロ召喚およびエクシーズ召喚の妨害や装備カードの解除・・・。 効果は単純ながらも、いろいろなことが出来てしまう汎用性の高いカードです。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
9 | JP019 | 神の宣告 |
遊戯王初のカウンター罠で、現在もカウンター罠の中で最強の座に君臨しています。 コストはかなりキツイですが、どんなカードでも無効化できます。 このカードの制限前は、使うたびにコストが軽くなるため、3枚積みが当然と言われていたほど。 使いどころの見きわめが難しいものの、どのデッキにも入るカウンター罠の代表格と言えるでしょう。 |
|||
Gold ▶︎ デッキ |
9 | JP020 | 奈落の落とし穴 |
あらゆる召喚に反応して発動する、除去カード。 優先権の関係で強化され、除外という点で再利用しにくく、 複数のモンスターを除外できるため、非常に凶悪。 ただ、伏せカードが除去されやすい環境であるため、発動できずに終わってしまうことや 破壊耐性を持ったカードには効かなかったりと、抜け道が多いとは言え、強力なことには変わりはなく規制されることに。 サーチ要員やデッキから発動させるカードも出てきて 緩和が絶望的になったとはいえ、 ペンデュラムモンスターの弱点として評価されたことで 解除されることに。 |
- 「 怪盗七夜月 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 とき 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 sento 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 迷走の聖刻印 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 なす 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 アルバ 」さんのコンプリートカード評価を見る!
- 「 みめっと 」さんのコンプリートカード評価を見る!
※「*」付きのカードは「評価投稿済み」を表します。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 16:31 評価 8点 《超究極魔導竜王》「またまた登場した25thモンスター、前回はSの…
- 02/02 16:24 評価 9点 《モンスターゲート》「 《名推理》と一緒に【推理ゲート】ギミッ…
- 02/02 15:40 評価 8点 《ナンバーズ・プロテクト》「サーチのしにくさ以外は普通に強い万…
- 02/02 15:16 SS 第31話 虹とネギもんマスター
- 02/02 12:42 評価 7点 《霊獣使い レラ》「総合評価:つり上げから精霊獣騎につなぐ。 蘇…
- 02/02 12:31 評価 7点 《精霊獣 ペトルフィン》「総合評価:役に立つ機会はあるかもという…
- 02/02 12:24 評価 7点 《英霊獣使い-セフィラムピリカ》「総合評価:エクストラデッキに…
- 02/02 12:18 評価 10点 《召集の聖刻印》「《聖刻》のサーチカード。 上級モンスター主…
- 02/02 12:13 評価 7点 《超究極魔導竜王》「総合評価:硬さと攻撃力で活用の余地は十分。 …
- 02/02 11:47 評価 4点 《ピティ》「《ホワイト・ダストン》との差別点はレベル4なので【…
- 02/02 11:35 評価 9点 《アークネメシス・エスカトス》「《アークネメシス・プロ―トス》…
- 02/02 10:57 評価 6点 《火車》「 仁王2のボスとして登場するが、何故か超絶エチエチで…
- 02/02 10:05 評価 7点 《超究極魔導竜王》「レベル12を素材に要求するエクシーズモンスタ…
- 02/02 10:02 デッキ ラーの翼神竜
- 02/02 09:46 評価 6点 《ブレインコントローラー》「9期の雑エラッタにより非常に使いに…
- 02/02 08:48 評価 7点 《Vサラマンダー》「遊馬と真月の友情()の証、5枚のバリアンカー…
- 02/02 08:45 評価 6点 《墓穴の道連れ》「 墓穴…のあんまり使われない方である一枚。…ま…
- 02/02 08:22 ボケ 格闘戦士アルティメーターの新規ボケ。ファルコンパンチ!!
- 02/02 07:48 評価 8点 《ブレインコントローラー》「《洗脳-ブレインコントロール》をサ…
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。