交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
ラピッド・トリガー(ラピッドトリガー) →使用デッキ →カード価格
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
速攻魔法 | - | - | - | - | - | |
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):融合モンスターカードによって決められた自分フィールドの融合素材モンスターを破壊し、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターはEXデッキから特殊召喚されたモンスターしか攻撃できず、EXデッキから特殊召喚された他のモンスターが発動した効果を受けない。 |
||||||
カード評価 | 6.4(10) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 80円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
ストラクチャーデッキ-リボルバー- | SD36-JP024 | 2019年06月22日 | N-Parallel |
ラピッド・トリガーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
汎用の融合魔法カードでさらに速攻魔法という大きな利点もありますが、フィールド上限定で融合やフュージョンの名を持たずサーチに乏しいという点がネックで使えるデッキは限られるのではないかと思われます。
レベル8闇ドラゴンであるデュアルウィールドラゴンがこのカードのサポートとして登場したので、このステータスを活かせるならヴァレット以外でも使いようはあるのかも…
同ストラクに入っているので当然と言えば当然かもしれませんがヴァレルロードFドラゴン及びヴァレットトレーサーとは相性が良く、発動にチェーンしトレーサーの効果を使ってこのカードを破壊することで、リクルートされたヴァレットを破壊し融合を行うことが可能です(融合できないと発動自体ができないので他の闇ドラゴンがフィールド上に必要にはなりますが)
エンドフェイズにはヴァレットの共通効果で同名以外がリクルートされるのでFドラゴンの的になるモンスターを用意できるのも嬉しいですね。
レベル8闇ドラゴンであるデュアルウィールドラゴンがこのカードのサポートとして登場したので、このステータスを活かせるならヴァレット以外でも使いようはあるのかも…
同ストラクに入っているので当然と言えば当然かもしれませんがヴァレルロードFドラゴン及びヴァレットトレーサーとは相性が良く、発動にチェーンしトレーサーの効果を使ってこのカードを破壊することで、リクルートされたヴァレットを破壊し融合を行うことが可能です(融合できないと発動自体ができないので他の闇ドラゴンがフィールド上に必要にはなりますが)
エンドフェイズにはヴァレットの共通効果で同名以外がリクルートされるのでFドラゴンの的になるモンスターを用意できるのも嬉しいですね。
素材を破壊して融合するスクラップアンドビルド精神を感じる汎用融合魔法の1枚、《デュアルウィール・ドラゴン》なるサポートが後に登場し使い勝手が向上
デメリットの都合上バトルフェイズでの追撃よりも相手ターンにサクリファイスエスケープ的に撃つ防御札としての運用に向いています
ヴァレットとかで破壊されることによる悪巧みが出来るとなお良し
機械っぽいのとかデストーイとかなら破壊して融合するのは分かるけど《竜騎士ガイア》とかはちょっと意味が分からない
デメリットの都合上バトルフェイズでの追撃よりも相手ターンにサクリファイスエスケープ的に撃つ防御札としての運用に向いています
ヴァレットとかで破壊されることによる悪巧みが出来るとなお良し
機械っぽいのとかデストーイとかなら破壊して融合するのは分かるけど《竜騎士ガイア》とかはちょっと意味が分からない
中々面白いカード、「融合」カテゴリではないので、サーチできないのを踏まえて運用しなければならない。
速攻魔法である利点はもちろん、破壊される(フィールドから墓地に送られる)系とのシナジーを考える必要がある。 墓地に送られることで効果が使える、【シャドール】融合カテゴリでは無いが破壊で効果が使える【ヴァレット】【破械 】等がある。(相性がいいとかは別問題として)
また、「EXデッキからSSしたモンスターしか攻撃できず、EXデッキからSSしたモンスター効果を受けない 」という特性をを考えると、【融合モンスターで殴って攻める】という考え方より、【置物モンスター】を出す運用を考えたほうがいい。具体的に言うと《DDD烈火大王エグゼクティブ・テムジン》のような魔法・罠カードの効果を無効にできるカードである。(実際は簡単ではないがあくまで例なので)
これら特性を理解してデッキに投入する必要があるが、現状、相性のいいデッキというのがあまり多くなく、フィールドでしか融合できないのが足を引っ張るイメージ(スターヴでもいいが)。 総じて今後の出てくるカードに期待という評価。
速攻魔法である利点はもちろん、破壊される(フィールドから墓地に送られる)系とのシナジーを考える必要がある。 墓地に送られることで効果が使える、【シャドール】融合カテゴリでは無いが破壊で効果が使える【ヴァレット】【破械 】等がある。(相性がいいとかは別問題として)
また、「EXデッキからSSしたモンスターしか攻撃できず、EXデッキからSSしたモンスター効果を受けない 」という特性をを考えると、【融合モンスターで殴って攻める】という考え方より、【置物モンスター】を出す運用を考えたほうがいい。具体的に言うと《DDD烈火大王エグゼクティブ・テムジン》のような魔法・罠カードの効果を無効にできるカードである。(実際は簡単ではないがあくまで例なので)
これら特性を理解してデッキに投入する必要があるが、現状、相性のいいデッキというのがあまり多くなく、フィールドでしか融合できないのが足を引っ張るイメージ(スターヴでもいいが)。 総じて今後の出てくるカードに期待という評価。
破壊融合という新たな概念を生み出したカード、デッキ融合もびっくりの概念である。
通常モンスターを墓地へ送るだけの融合に対して破壊して融合という風変わりなことをやってのける、今の遊戯王は本家のヴァレットはもちろんそれ以外にも破壊されることでアドになるカードはいくらでもあり融合先の指定などもないのでヴァレット以外でも活躍できそうなカードである。
しかし、破壊できるのは優秀であるものの、融合、フュージョンでないためサーチできないこと、フィールド限定であること、耐性が付くものの攻撃制限もかかると普通に融合する場合と比べて小回りが利かない部分も多い、特にサーチできないのは戦術の主軸にすることができないのと同義であり融合系カードにおいては致命的ともいえる欠点である。
しかし、2年経ってこのカードを名称指定でサーチできるデュアルウィールが登場したことにより使い勝手は向上した、デュアルウィール自身が墓地へ送るのが容易なドラゴン族であるためサーチするのは難しくない。
使い手の技量が試されるカードなのは変わらないが、登場当時に比べて現実的なカードになったといえるだろう。
通常モンスターを墓地へ送るだけの融合に対して破壊して融合という風変わりなことをやってのける、今の遊戯王は本家のヴァレットはもちろんそれ以外にも破壊されることでアドになるカードはいくらでもあり融合先の指定などもないのでヴァレット以外でも活躍できそうなカードである。
しかし、破壊できるのは優秀であるものの、融合、フュージョンでないためサーチできないこと、フィールド限定であること、耐性が付くものの攻撃制限もかかると普通に融合する場合と比べて小回りが利かない部分も多い、特にサーチできないのは戦術の主軸にすることができないのと同義であり融合系カードにおいては致命的ともいえる欠点である。
しかし、2年経ってこのカードを名称指定でサーチできるデュアルウィールが登場したことにより使い勝手は向上した、デュアルウィール自身が墓地へ送るのが容易なドラゴン族であるためサーチするのは難しくない。
使い手の技量が試されるカードなのは変わらないが、登場当時に比べて現実的なカードになったといえるだろう。
融合の早打ち。
融合素材となる場のモンスターを破壊し融合召喚を行い、融合したモンスターにEXデッキから特殊召喚されたモンスター限定の攻撃制限とEXデッキから特殊召喚されたモンスターの発動した効果を受けない耐性を与える。
前代未聞の破壊融合であり、破壊されることで効果を発動できるカードとの相性は抜群。ヴァレット2体を素材にヴァレルロードFを出せれば、その効果の素材となるヴァレットたちも用意しながら強力な耐性を与える事ができる。
ただし攻撃制限と耐性の都合から、EXデッキへの依存度が高い相手には強いがそうでない相手にはかなり弱い。融合魔法はデッキの中核になりやすいのでどんな相手にも対応できる方が望ましいと考えれば、この偏った性能はあまり望ましいとは思えないところ。
メリットも大きければデメリットも大きい暴れ馬の融合魔法。
融合素材となる場のモンスターを破壊し融合召喚を行い、融合したモンスターにEXデッキから特殊召喚されたモンスター限定の攻撃制限とEXデッキから特殊召喚されたモンスターの発動した効果を受けない耐性を与える。
前代未聞の破壊融合であり、破壊されることで効果を発動できるカードとの相性は抜群。ヴァレット2体を素材にヴァレルロードFを出せれば、その効果の素材となるヴァレットたちも用意しながら強力な耐性を与える事ができる。
ただし攻撃制限と耐性の都合から、EXデッキへの依存度が高い相手には強いがそうでない相手にはかなり弱い。融合魔法はデッキの中核になりやすいのでどんな相手にも対応できる方が望ましいと考えれば、この偏った性能はあまり望ましいとは思えないところ。
メリットも大きければデメリットも大きい暴れ馬の融合魔法。
場のモンスターしか素材にできない、という問題はあるが、「破壊融合」という効果の独自性がこのカードを活用する上での最大のポイント。ヴァレットでも、Fドラゴンやスターブを融合召喚する手段としては悪くない。また、月光デッキにおいても、《月光蒼猫》を素材すれば彼方のリクルート効果を使えるというメリットがあり、採用を検討できる。
融合素材を破壊して融合召喚だと!?という新機軸カード。しかしながらせっかくの速攻魔法なので一気にケリをつけたい場面で、特殊召喚されたモンスターしか攻撃出来なくなるのは残念な部分。その代わりEXデッキから特殊召喚されたモンスターの効果を受けなくなる耐性は付与されるので、その部分で場持ちをよくしたいところ。ヴァレットモンスターを破壊しろという感じだが、汎用融合ではあるので他のデッキでも問題無く使える。まぁこのカードで出したい融合モンスターがあるかと言うと微妙なのだが。
今までありそうでなかったモンスターを破壊した上で融合召喚を行えるカード。収録されるSDがSDだけ破壊をトリガーにする【ヴァレット】とはシナジーし、《オッドアイズ・アークペンデュラム・ドラゴン》を擁する【オッドアイズ】などとも好相性です。
EXデッキから特殊召喚されたモンスターしか攻撃できない、というデメリットはありますが、EXデッキから特殊召喚された他のモンスターが発動した効果を受けないというメリットもあります。速攻魔法なのでバトルフェイズ中での融合召喚も容易ですが、他の融合魔法とは違って融合の名を持たないため、サーチ手段に乏しいのがネックでしょうか。
EXデッキから特殊召喚されたモンスターしか攻撃できない、というデメリットはありますが、EXデッキから特殊召喚された他のモンスターが発動した効果を受けないというメリットもあります。速攻魔法なのでバトルフェイズ中での融合召喚も容易ですが、他の融合魔法とは違って融合の名を持たないため、サーチ手段に乏しいのがネックでしょうか。
「ラピッド・トリガー」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「ラピッド・トリガー」への言及
解説内で「ラピッド・トリガー」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
「ラピッド・トリガー」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2019-08-09 純ヴァレットデッキ(kurohane)
● 2021-12-15 気炎軸烙印ヴァレット(たけし)
● 2021-12-04 【融合軸アルバスヴァレット】(たけし)
● 2019-12-28 ヴァレットWithラドリー(tatu13)
● 2019-12-07 はじめての【純ヴァレット】(たけし)
● 2019-06-22 リボ様ファンデッキ(PubertyBug)
● 2020-01-20 破械呪眼(ブラック・ガーデン仮採用型)(トヨ)
● 2017-08-27 リボルバー(ヘクトル)
● 2017-10-14 ヴァレット(調整中)(nick)
● 2022-04-07 低レベルもけもけ(ローリー)
● 2019-06-28 愛用ヴァレット(shin☆)
● 2020-01-20 捕食植物改(オオグンタマ)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
ノーザンクロス(トレカネット) | - | - | 80円 | - |
カードショップわいずまん(トレカネット) | - | - | 100円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 100円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 150円 | - |
駿河屋(トレカネット) | - | - | 160円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 6941位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 21,982 |
ラピッド・トリガーのボケ
その他
英語のカード名 | Rapid Trigger |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 12:42 評価 7点 《霊獣使い レラ》「総合評価:つり上げから精霊獣騎につなぐ。 蘇…
- 02/02 12:31 評価 7点 《精霊獣 ペトルフィン》「総合評価:役に立つ機会はあるかもという…
- 02/02 12:24 評価 7点 《英霊獣使い-セフィラムピリカ》「総合評価:エクストラデッキに…
- 02/02 12:18 評価 10点 《召集の聖刻印》「《聖刻》のサーチカード。 上級モンスター主…
- 02/02 12:13 評価 7点 《超究極魔導竜王》「総合評価:硬さと攻撃力で活用の余地は十分。 …
- 02/02 11:47 評価 4点 《ピティ》「《ホワイト・ダストン》との差別点はレベル4なので【…
- 02/02 11:35 評価 9点 《アークネメシス・エスカトス》「《アークネメシス・プロ―トス》…
- 02/02 10:57 評価 6点 《火車》「 仁王2のボスとして登場するが、何故か超絶エチエチで…
- 02/02 10:05 評価 7点 《超究極魔導竜王》「レベル12を素材に要求するエクシーズモンスタ…
- 02/02 10:02 デッキ ラーの翼神竜
- 02/02 09:46 評価 6点 《ブレインコントローラー》「9期の雑エラッタにより非常に使いに…
- 02/02 08:48 評価 7点 《Vサラマンダー》「遊馬と真月の友情()の証、5枚のバリアンカー…
- 02/02 08:45 評価 6点 《墓穴の道連れ》「 墓穴…のあんまり使われない方である一枚。…ま…
- 02/02 08:22 ボケ 格闘戦士アルティメーターの新規ボケ。ファルコンパンチ!!
- 02/02 07:48 評価 8点 《ブレインコントローラー》「《洗脳-ブレインコントロール》をサ…
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。