交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![EQUIP](/img/mark/soubi15.png)
![QUICK-PLAY](/img/mark/sokkou15.png)
![FIELD](/img/mark/field15.png)
![RITUAL](/img/mark/gisiki15.png)
![CONTINUOUS](/img/mark/eizoku15.png)
![counter](/img/mark/counter15.png)
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
![レベル](/img/level15.png)
デッキランキング
オルターガイスト・ホーンデッドロック(オルターガイストホーンデッドロック) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
- | - | - | - | - | |
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。「オルターガイスト」カードの効果によってセットされているこのカードはセットしたターンでも発動できる。 (1):このカードの発動時の効果処理として、手札から「オルターガイスト」モンスター1体を墓地へ送る。 (2):相手が罠カードを発動した時、手札から「オルターガイスト」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。その発動を無効にし破壊する。 |
||||||
カード評価 | 5.4(13) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 25円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
DARK NEOSTORM | DANE-JP068 | 2019年01月12日 | Normal |
オルターガイスト・ホーンデッドロックのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
ワンフォーとスモワ、墓穴と《抹殺の指名者》を軸にしてる展開系型オルターでは割と必須なカード。
マルウィスプが追加される前まではとても使える物ではなかった。
マルウィスプが追加される前まではとても使える物ではなかった。
なんか評価低いですね。マルウィスプ来てから先行制圧型の構築で結構使われてるの見るんすけどね。平均点釣り合わせるのも考慮してこの点数で。
ふぇ〜!マジか!大会でしっかり使われてるカードがここまで点数低いのか!俺びっくりです!
構築によっては結構使い道があるなぁと言った感じのカードです。マリオネッターからの展開の選択肢が広がるのは良い事だと思われます。しかし、常に素引きのリスクが付きまとうので元々のオルターガイストの弱点である事故率がより一層上がってしまうと言ったデメリットがありますので採用に関しては個人差が分かれると思います。
マルウィスプの登場で評価が個人的に変わったカード。マリオネ+メリュorマリオネ+プークエリorマリオネ+フェイカーでアドミニアまで立つのはデカイ。素引きのリスクが1つ増えるがルートが単純に3つ増える。必然的にオルガモンスターの比率がアップするから新規のマルウィスプと相性の良いスモワでも2〜3枚ぐらい採用しとけば良い。手札に来た時はあきらめるか運が良ければスプーフィングでデッキに帰ってもらう。
①と②の効果は両方途方もないくらい弱いので初手で手札にきたら漏れなくゴミです
手札にこなくて代わりにマリオネッターとフェイカーが手札にいて妨害が飛んでこないところまで来てはじめて成立するカードっすね
でも結果はメリュシークとプークエリの初動と変わらないんすよね
2枚初動の展開パターンが1つ増えるに過ぎないってわけです
マリオを使えば先攻から発動できる罠カードということ以外に価値はないがその価値は結構あるってところっすね
まあそれもマリオとフェイカー前提なんでちょっと要求高すぎっすね
スプーフィングだって先攻じゃ使えないし私はこれが手札にくるストレスに耐えられそうにないのでお勧めしません
手札にこなくて代わりにマリオネッターとフェイカーが手札にいて妨害が飛んでこないところまで来てはじめて成立するカードっすね
でも結果はメリュシークとプークエリの初動と変わらないんすよね
2枚初動の展開パターンが1つ増えるに過ぎないってわけです
マリオを使えば先攻から発動できる罠カードということ以外に価値はないがその価値は結構あるってところっすね
まあそれもマリオとフェイカー前提なんでちょっと要求高すぎっすね
スプーフィングだって先攻じゃ使えないし私はこれが手札にくるストレスに耐えられそうにないのでお勧めしません
《オルターガイスト・アドミニア》の登場で評価を上げたことは事実ですが、根本の弱さが変わっていません。
《オルターガイスト・マリオネッター》からセットすることで先1から発動可能なオルター罠で、どちらかといえば発動コストとオルター名称に意味のあるカードです。コストで捨てたオルターをマリオの②で蘇生し、追加展開を狙います。その際ホーンデッドは墓地へ送られるため、コイツの②を使うことはほとんどないです。
マリオで《オルターガイスト・マルチフェイカー》などを蘇生すれば、先1でアドミニアまで伸ばすことができます。このルートがあるため、オルター使いの間で使用率が上がっているわけです。
このルートを理解した上で、私はこのカードが弱いと思います。展開ルートが脆弱すぎるからです。召喚権でしか動けないオルターが召喚権を使う価値がある動きではありません。
そもそもマリオネッターは《無限泡影》が天敵であり、誘発受けは悪い方です。そのマリオを通した上で追加で動くというのはとてもリスクが高いことです。
無事にホーンデッドをセットできたとしても、《D.D.クロウ》や《ディメンション・アトラクター》に怯えることになる。捨てたフェイカーにDクロが当たろうものならまず勝てません。自ら勝機を墓地に捨てたようなものです。
そして、無事に蘇生まで通したとして、今度はド定番誘発《灰流うらら》が待っています(少なくとも、マリオ+展開に使えるオルター1枚では絶対にうららをケアできません)。行動回数が多いため、《増殖するG》や《原始生命態ニビル》も刺さります。
《墓穴の指名者》は誘発への対抗になりえますが、そもそもマリオ+指定オルターを引いている前提なことを忘れてはいけません。2枚初動を揃えて墓穴まで持っていた時にようやく通るような展開など、あってないようなものだと私は思います。オルターには《強欲で金満な壺》があるため期待値は上がるっちゃ上がりますが、それでも所詮トップ7枚です。
そもそも、先1マリオに誘発がないということは《オルターガイスト・プロトコル》を敷いてゲームを始められるということを意味します。これはマリオが1妨害になるということでもありますし、フェイカーへうららを打たれなくなるということでもあります。下級オルターの通りもプロトコルの有無で大きく変わる。プロトコルを放棄して自分からうららやDクロを踏みにいく意味がありません。勝負を引き伸ばした方が強いデッキなのに、自分から2:1トレードのリスクを払うなんて馬鹿げています。
オルターという地力不足のデッキが、環境へ土をつけるためにイチバチに頼っている。このカードが使われている理由はそれだけのことです。妨害に弱いデッキが《冥王結界波》などを入れてなんとかしようとしているのと同じで、本質的な弱さが何一つ解決していない。
私は「テーマの強い動き」に寄与してこそ高い点数を与えられると思っています。そして、強い動きとは、「止まらない動き」「止められてもいい動き」だと考えます。
「通れば強い動き」は無数にありますが、実際に通らなければ意味がありません。召喚権を使うならばなおさらです。ホーンデッド展開は通らなければ弱いどころか、本来なら通ったはずのプロトコルやフェイカーを失うリスクすら孕んでいます。これが本当に強い動きだと言えるのか? と思います。
私の価値観では、このカードに4点より高い点数をつけることはできません。
《オルターガイスト・マリオネッター》からセットすることで先1から発動可能なオルター罠で、どちらかといえば発動コストとオルター名称に意味のあるカードです。コストで捨てたオルターをマリオの②で蘇生し、追加展開を狙います。その際ホーンデッドは墓地へ送られるため、コイツの②を使うことはほとんどないです。
マリオで《オルターガイスト・マルチフェイカー》などを蘇生すれば、先1でアドミニアまで伸ばすことができます。このルートがあるため、オルター使いの間で使用率が上がっているわけです。
このルートを理解した上で、私はこのカードが弱いと思います。展開ルートが脆弱すぎるからです。召喚権でしか動けないオルターが召喚権を使う価値がある動きではありません。
そもそもマリオネッターは《無限泡影》が天敵であり、誘発受けは悪い方です。そのマリオを通した上で追加で動くというのはとてもリスクが高いことです。
無事にホーンデッドをセットできたとしても、《D.D.クロウ》や《ディメンション・アトラクター》に怯えることになる。捨てたフェイカーにDクロが当たろうものならまず勝てません。自ら勝機を墓地に捨てたようなものです。
そして、無事に蘇生まで通したとして、今度はド定番誘発《灰流うらら》が待っています(少なくとも、マリオ+展開に使えるオルター1枚では絶対にうららをケアできません)。行動回数が多いため、《増殖するG》や《原始生命態ニビル》も刺さります。
《墓穴の指名者》は誘発への対抗になりえますが、そもそもマリオ+指定オルターを引いている前提なことを忘れてはいけません。2枚初動を揃えて墓穴まで持っていた時にようやく通るような展開など、あってないようなものだと私は思います。オルターには《強欲で金満な壺》があるため期待値は上がるっちゃ上がりますが、それでも所詮トップ7枚です。
そもそも、先1マリオに誘発がないということは《オルターガイスト・プロトコル》を敷いてゲームを始められるということを意味します。これはマリオが1妨害になるということでもありますし、フェイカーへうららを打たれなくなるということでもあります。下級オルターの通りもプロトコルの有無で大きく変わる。プロトコルを放棄して自分からうららやDクロを踏みにいく意味がありません。勝負を引き伸ばした方が強いデッキなのに、自分から2:1トレードのリスクを払うなんて馬鹿げています。
オルターという地力不足のデッキが、環境へ土をつけるためにイチバチに頼っている。このカードが使われている理由はそれだけのことです。妨害に弱いデッキが《冥王結界波》などを入れてなんとかしようとしているのと同じで、本質的な弱さが何一つ解決していない。
私は「テーマの強い動き」に寄与してこそ高い点数を与えられると思っています。そして、強い動きとは、「止まらない動き」「止められてもいい動き」だと考えます。
「通れば強い動き」は無数にありますが、実際に通らなければ意味がありません。召喚権を使うならばなおさらです。ホーンデッド展開は通らなければ弱いどころか、本来なら通ったはずのプロトコルやフェイカーを失うリスクすら孕んでいます。これが本当に強い動きだと言えるのか? と思います。
私の価値観では、このカードに4点より高い点数をつけることはできません。
オルターガイスト永続罠の1枚
発動に「オルターガイスト」モンスターのコストが必要なうえ、罠カードを無効にするのにも手札コストを必要とするため、出来ることに対して消費が激すぎる。なにより罠を無効にしたいならヘクスティアでも十分なため、②の効果目当てに使うことはないでしょう。
理想的な使い方は、アニメで使用されたように、マリオネッターの効果でセットして「オルターガイスト」モンスターをコストに発動。その発動をトリガーに手札からマルチフェイカーを特殊召喚し、さらに任意のオルターガイストモンスターをリクルート。そしてマリオネッターの効果でこのカードをコストに捨てたモンスターを蘇生といった流れだろう。
しかしこのコンボは、制限カードであるマルチフェイカーが手札にあることを前提としており、そのためだけに1枚採用する価値があるとは思えません。
発動に「オルターガイスト」モンスターのコストが必要なうえ、罠カードを無効にするのにも手札コストを必要とするため、出来ることに対して消費が激すぎる。なにより罠を無効にしたいならヘクスティアでも十分なため、②の効果目当てに使うことはないでしょう。
理想的な使い方は、アニメで使用されたように、マリオネッターの効果でセットして「オルターガイスト」モンスターをコストに発動。その発動をトリガーに手札からマルチフェイカーを特殊召喚し、さらに任意のオルターガイストモンスターをリクルート。そしてマリオネッターの効果でこのカードをコストに捨てたモンスターを蘇生といった流れだろう。
しかしこのコンボは、制限カードであるマルチフェイカーが手札にあることを前提としており、そのためだけに1枚採用する価値があるとは思えません。
デッキからオルター罠をセットできるマリオネッターと罠カードの発動をトリガーに自己SSされるマルチフェイカーの存在が大前提と思われるオルター罠。
マリオネッターとの組み合わせで先攻でも相手依存せずにマルチフェイカーの手札効果のトリガーを引けることが最大の強みとなりますが、発動時の効果で手札のオルターモンスターを必ず墓地送りにしなければならず、消費が激しい上に事故札になるのは必至で、ちょっと『無謀な欲張り』感は否めない。
相手がオルターが苦手とする罠カードを使いまくるなら或いは後半の効果が役立つ場面もあるとは思いますが、発動するためには手札のオルターモンスターをコストに要求しており、シルキタスやそのターン既に手札リンクや自己サルベージ効果を使い終えたプークエリ以外は手札コストに充てづらいのも噛み合いが悪い。
効果やコストでオルターモンスターを墓地に送るため一応マリオネッターの蘇生効果との相性は悪くなく、現在ではマルチフェイカーが3枚積めるようになっていることもこのカードにとっては追い風であり、効果の方はぶっちゃけ結構ひどいですが先攻からマルチフェイカーの効果を使いたいなら1枚くらいは入れてみたい感じはあります。
万が一直に引いてしまったら、スプーフィングのコストで速やかにデッキにお帰りいただきましょう。
追記:2023年4月に登場した4枚の新規オルターガイストにより、展開ルートが増えて最終盤面も変化し、先攻1ターン目から発動することも可能なこのカードの価値が上がったため、点数を4→5点に上方修正します。
マリオネッターとの組み合わせで先攻でも相手依存せずにマルチフェイカーの手札効果のトリガーを引けることが最大の強みとなりますが、発動時の効果で手札のオルターモンスターを必ず墓地送りにしなければならず、消費が激しい上に事故札になるのは必至で、ちょっと『無謀な欲張り』感は否めない。
相手がオルターが苦手とする罠カードを使いまくるなら或いは後半の効果が役立つ場面もあるとは思いますが、発動するためには手札のオルターモンスターをコストに要求しており、シルキタスやそのターン既に手札リンクや自己サルベージ効果を使い終えたプークエリ以外は手札コストに充てづらいのも噛み合いが悪い。
効果やコストでオルターモンスターを墓地に送るため一応マリオネッターの蘇生効果との相性は悪くなく、現在ではマルチフェイカーが3枚積めるようになっていることもこのカードにとっては追い風であり、効果の方はぶっちゃけ結構ひどいですが先攻からマルチフェイカーの効果を使いたいなら1枚くらいは入れてみたい感じはあります。
万が一直に引いてしまったら、スプーフィングのコストで速やかにデッキにお帰りいただきましょう。
追記:2023年4月に登場した4枚の新規オルターガイストにより、展開ルートが増えて最終盤面も変化し、先攻1ターン目から発動することも可能なこのカードの価値が上がったため、点数を4→5点に上方修正します。
スプーリング規制後に登場した完全なマリオネッターとマルチフェイカー頼みのカード。
マリオネッターからセットすれば即座に使えマルチフェイカーを起動できるが1の効果で強制的に手札を1枚切らされてしまう。
マリオネッターがいれば利用できるがほぼそれだけと言った所。
2の効果は罠無効でありモンスター無効のプロトコルに比べるとこんなことしてまで封じなくてもと言った所である。
マリオネッターへの依存度が高すぎるのがネック。
マリオネッターからセットすれば即座に使えマルチフェイカーを起動できるが1の効果で強制的に手札を1枚切らされてしまう。
マリオネッターがいれば利用できるがほぼそれだけと言った所。
2の効果は罠無効でありモンスター無効のプロトコルに比べるとこんなことしてまで封じなくてもと言った所である。
マリオネッターへの依存度が高すぎるのがネック。
発動時に手札からオルターガイストモンスターを墓地に送る効果と、オルターガイストモンスターを墓地に送ることで相手の罠の発動を無効にし破壊する効果、オルターガイストの効果によってセットされるとそのターンに発動できる効果を持つ永続罠。
罠として考えると何度も使える罠無効ソースだが、発動にも効果適用にもコストが必要では何度も使えたものでもないだろう。罠否定の永続の代表格であるお触れはオルターガイストに合わないのではあるが、それでもここまで貪欲に手札コストを要求されるのは厳しい。
このカードの目玉はオルターガイストの効果でセットされるとすぐに発動できる点になる。マリオネッターのみが現状対応する効果だが、手札のオルターガイストをコストにするとはいえ1ターン目から罠を使えるためマルチフェイカーの効果を発動できる。
この動きに必要性があるかは未知数だが、オンリーワンの動きができるという点では悪くないものはある。
罠として考えると何度も使える罠無効ソースだが、発動にも効果適用にもコストが必要では何度も使えたものでもないだろう。罠否定の永続の代表格であるお触れはオルターガイストに合わないのではあるが、それでもここまで貪欲に手札コストを要求されるのは厳しい。
このカードの目玉はオルターガイストの効果でセットされるとすぐに発動できる点になる。マリオネッターのみが現状対応する効果だが、手札のオルターガイストをコストにするとはいえ1ターン目から罠を使えるためマルチフェイカーの効果を発動できる。
この動きに必要性があるかは未知数だが、オンリーワンの動きができるという点では悪くないものはある。
→ 「オルターガイスト・ホーンデッドロック」の全てのカード評価を見る
「オルターガイスト・ホーンデッドロック」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「オルターガイスト・ホーンデッドロック」への言及
解説内で「オルターガイスト・ホーンデッドロック」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
オルターガイスト(2024/04レギュ)(PORD)2024-04-07 22:30
-
弱点プロトコルが開けていない内は誘発が刺さりまくるため、初動はどうしても動きが弱いです。《オルターガイスト・ホーンデッドロック》を採用している型もありますが、アレも誘発受けが良いわけではありません。
カスタマイズ・《オルターガイスト・ホーンデッドロック》
「オルターガイスト・ホーンデッドロック」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2019-09-04 純オルターガイスト(青馬)
● 2020-07-03 ガチ妨害呪眼オルターガイスト(たけし)
● 2019-04-10 オルターガイスト(ユウヤ)
● 2019-04-22 研究用オルターガイスト(村人さん)
● 2019-06-18 オルターガイスト(仮)(林檎麺)
● 2019-01-31 オルターガイスト(たたら)
● 2019-12-28 ゴーストガール(ユウヤ)
● 2020-06-16 教導オルター(sanahata)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 25円 | - |
カードラボ(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 8522位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 8,849 |
オルターガイスト・ホーンデッドロックのボケ
その他
英語のカード名 | Altergeist Haunted Rock |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/07 01:34 ボケ 蛇神ゲーの新規ボケ。神ゲーと思ったら蛇神ゲーだった。
- 02/07 00:49 評価 8点 《霊獣使いの長老》「総合評価:手札から霊獣を呼ぶのが良い。 墓…
- 02/07 00:14 評価 7点 《霊獣使い ウェン》「総合評価:やはり単体で聖霊獣騎に繋がるのは…
- 02/07 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐SPECIAL PACK 20th ANNIVERSARY EDITI…
- 02/06 20:21 評価 10点 《背信聖徒シルヴィア》「簡単に出るアザミナの制圧担当。万能無…
- 02/06 20:14 評価 10点 《聖なる薊花》「MDでは最近新テーマ実装時によくある、ノーマル…
- 02/06 19:19 一言 ふいにしょうもないこと書いてすみませんでした。皆さんは評価するの、…
- 02/06 19:07 評価 9点 《聖アザミナ》「後のラスボスからこいつは罪宝におけるアルバロス…
- 02/06 19:03 評価 9点 《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》「 レモンの果汁…
- 02/06 18:53 一言 MDアニメのレイが饅頭みたいで可愛い
- 02/06 18:31 評価 10点 《魔界特派員デスキャスター》「悪魔系デッキのデモンスミス出張…
- 02/06 16:41 評価 3点 《緊急同調》「 アニメではとっさのシンクロ召喚として盛り上がり…
- 02/06 16:14 評価 10点 《竜の渓谷》「 ドラゴン族モンスターの故郷として、絶対的な知…
- 02/06 15:23 評価 7点 《ライゼオル・マスドライバー》「MDでNで出そうな、一般的なテー…
- 02/06 15:05 評価 8点 《悪魔嬢ロリス》「その名の通りロリータな《悪魔嬢》…と思いきや…
- 02/06 13:43 評価 10点 《トリックスター・ライトステージ》「 【《トリックスター》】…
- 02/06 13:32 評価 6点 《聖刻龍-ネフテドラゴン》「《聖刻》の上級モンスターの一体。 …
- 02/06 13:06 評価 4点 《神龍の聖刻印》「《聖刻》の名を持つ最上級のバニラモンスター。…
- 02/06 12:02 評価 10点 《緊急テレポート》「 制限でなく未だに2枚採用できてるのが奇…
- 02/06 11:59 評価 6点 《聖刻龍-アセトドラゴン》「《聖刻》の上級モンスターの一体。 …
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
![Amazonバナー](/img/banner/s_amazon.png)
![駿河屋バナー](/img/banner/s_surugaya.png)
![楽天バナー](/img/banner/s_rakuten.png)
![Yahoo!ショッピングバナー](/img/banner/s_yahoo.png)