交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
デコード・エンド(デコードエンド) →使用デッキ →カード価格
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
通常魔法 | - | - | - | - | - | |
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):自分フィールドの「デコード・トーカー」1体を対象として発動できる。そのモンスターのリンク先のモンスターの数によって、このターン以下の効果を適用する。 ●1体以上:そのモンスターの攻撃力は、そのリンク先のモンスターの数×500アップする。 ●2体以上:そのモンスターが戦闘で破壊したモンスターはダメージ計算後に除外される。 ●3体:そのモンスターが戦闘で相手モンスターを破壊したダメージ計算後に発動する。相手フィールドのカードを全て破壊する。 |
||||||
カード評価 | 4.3(7) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 30円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
20th ANNIVERSARY DUELIST BOX | 20TH-JPB33 | 2018年12月22日 | Ultra |
デコード・エンドのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
《デコード・トーカー》の唯一の名称指定の専用サポートカードであり、《デコード・トーカー・エクステンド》が場で自身のカード名を《デコード・トーカー》として扱う意義にもなる魔法カード。
効果の内容的にも《デコード・トーカー・エクステンド》の方がより相性の良いものになっているのですが、3つの効果がいずれも戦闘で相手モンスターを倒してナンボの効果になってしまっているので、そういう隙だらけなカードがサーチも利かないのではさすがに使う価値は低いです。
それぞれの持つモンスター効果と1の打点アップ効果、2と3の戦闘破壊時に発揮する効果、そしてエクステンドの場合は自身の3の効果とは確かに噛み合ってはいますが、噛み合っているからといって必ずしも強いとは限らない。
効果の内容的にも《デコード・トーカー・エクステンド》の方がより相性の良いものになっているのですが、3つの効果がいずれも戦闘で相手モンスターを倒してナンボの効果になってしまっているので、そういう隙だらけなカードがサーチも利かないのではさすがに使う価値は低いです。
それぞれの持つモンスター効果と1の打点アップ効果、2と3の戦闘破壊時に発揮する効果、そしてエクステンドの場合は自身の3の効果とは確かに噛み合ってはいますが、噛み合っているからといって必ずしも強いとは限らない。
総合評価:《デコード・トーカー・エクステンド》による連続攻撃につなぎたいところ。
あちらとの併用により、リンク先3カ所全てにモンスターを置くことで攻撃力5300となり、相手モンスターを戦闘破壊して除外、全体除去効果を使いさらに4300で追撃とナル。
下準備が必要で、攻撃力の強化を加えて連続攻撃の威力を上げる程度の使い方になりがちだけどナ。
相手フィールドにモンスターを出すなら《夢幻崩界イヴリース》あたりになるか。
あちらとの併用により、リンク先3カ所全てにモンスターを置くことで攻撃力5300となり、相手モンスターを戦闘破壊して除外、全体除去効果を使いさらに4300で追撃とナル。
下準備が必要で、攻撃力の強化を加えて連続攻撃の威力を上げる程度の使い方になりがちだけどナ。
相手フィールドにモンスターを出すなら《夢幻崩界イヴリース》あたりになるか。
デコード・トーカーの必殺技。リンク先のモンスターの数によって効果が増えて行く。1体以上の効果はパンプアップ。デコード・トーカーはデフォルトでその効果を有している為、実質1体につき1000ずつ上昇する。2体以上の効果は戦闘で破壊したモンスターを除外する効果。墓地効果を許さなくするが、正直かなり微妙。メインはやはり3体の時。デコード・トーカーのリンクマーカーの性質上、どうしても相手に依存する部分があるのだが、相手フィールドを更地にする効果は強烈。ただいずれの効果を狙うにしろ、素のデコード・トーカーよりも、《デコード・トーカー・エクステンド》で使った方が見返りが大きい。《デコード・トーカー・エクステンド》ならば連続攻撃出来る為、全体除去後にダイレクトアタックも可能となる。
デコードの専用サポでリンク先の数によって強化を得られる。
1体以上の効果は打点強化でデコードの効果と併せ高い打点を期待できる。
2体以上で戦闘破壊したカードの墓地利用・発動を封じる事ができ、現環境だと価値は高め。
3体以上で派手な全体除去をかませる。ただ3体以上必要な効果は相手依存になってしまう。壊獣といった送りつけカードと併用していきたい。
リンク3のデコードに効果を発動する為のモンスターの用意など色々と重く感じる。その割にちょっと噛みあっていないというか地味にも感じ、既に言われているように正直何か物足りなく感じる性能。
1体以上の効果は打点強化でデコードの効果と併せ高い打点を期待できる。
2体以上で戦闘破壊したカードの墓地利用・発動を封じる事ができ、現環境だと価値は高め。
3体以上で派手な全体除去をかませる。ただ3体以上必要な効果は相手依存になってしまう。壊獣といった送りつけカードと併用していきたい。
リンク3のデコードに効果を発動する為のモンスターの用意など色々と重く感じる。その割にちょっと噛みあっていないというか地味にも感じ、既に言われているように正直何か物足りなく感じる性能。
デコード・トーカーの必殺技カード。リンク先の数に応じて効果を得る。
リンク先が1体以上なら攻撃力が更に上がり、2体以上なら戦闘破壊した相手を除外する効果を得、3体ならば戦闘破壊後に《サンダー・ボルト》を放つ効果を獲得する。
1体以上の効果だけなら他の装備魔法でも可能であるし、2体以上の効果はカード1枚で得られる恩恵としては軽い。やはり3体を狙いたいところだが、デコードのリンクマーカー上相手のモンスターゾーンも使わなければリンクを埋めることがかなわない。
そのため相手の場にカードを送りつけるカードとコンボで使うことになるが、そこまでして得られるのが全体除去なのは若干戦闘破壊のトリガーと噛み合わず、また攻撃力が5300まで上がっているはずなので戦闘破壊できない相手も少ない。
総じて、カード1枚の使い切りで得るには物足りないか使いにくい効果が並ぶ。戦闘が鍵なのに耐性も与えられないので除去に弱いのも痛い。
リンク先が1体以上なら攻撃力が更に上がり、2体以上なら戦闘破壊した相手を除外する効果を得、3体ならば戦闘破壊後に《サンダー・ボルト》を放つ効果を獲得する。
1体以上の効果だけなら他の装備魔法でも可能であるし、2体以上の効果はカード1枚で得られる恩恵としては軽い。やはり3体を狙いたいところだが、デコードのリンクマーカー上相手のモンスターゾーンも使わなければリンクを埋めることがかなわない。
そのため相手の場にカードを送りつけるカードとコンボで使うことになるが、そこまでして得られるのが全体除去なのは若干戦闘破壊のトリガーと噛み合わず、また攻撃力が5300まで上がっているはずなので戦闘破壊できない相手も少ない。
総じて、カード1枚の使い切りで得るには物足りないか使いにくい効果が並ぶ。戦闘が鍵なのに耐性も与えられないので除去に弱いのも痛い。
早くも登場したデコード・トーカーの必殺技
効果はデコードのリンク先のモンスターの数を参照しての効果付与であり、最大3体が存在すれば攻撃力5300かつ戦闘破壊したカードを除外し、その後相手フィールドに《最終戦争》をブッパするモンスターが誕生しますが、デコードのマーカーの1つは上向きであるため、相手に送りつけるタイプのカードを採用したい。
一方で、苦労して3体効果まで得たは良いものの、その効果的にはフィニッシャーより切り込み役の方が運用上無理がなく、エンドという割りには何か物足りない。
性質上このカードではダイレクトがなかなかできないというのもせっかくのパンプの恩恵を感じづらくマイナス。
通常魔法かつ戦闘向きの効果を持っている以上、このカードの発動はおろかデコード本体にまで妨害が通りやすい事、それを防ごうとしてデコードの無効効果を使用するとこのカードによる強化が減ってしまう事を考慮するとカードパワー的には何も問題は無いのですがもっと派手さが欲しかった印象ですね。
効果はデコードのリンク先のモンスターの数を参照しての効果付与であり、最大3体が存在すれば攻撃力5300かつ戦闘破壊したカードを除外し、その後相手フィールドに《最終戦争》をブッパするモンスターが誕生しますが、デコードのマーカーの1つは上向きであるため、相手に送りつけるタイプのカードを採用したい。
一方で、苦労して3体効果まで得たは良いものの、その効果的にはフィニッシャーより切り込み役の方が運用上無理がなく、エンドという割りには何か物足りない。
性質上このカードではダイレクトがなかなかできないというのもせっかくのパンプの恩恵を感じづらくマイナス。
通常魔法かつ戦闘向きの効果を持っている以上、このカードの発動はおろかデコード本体にまで妨害が通りやすい事、それを防ごうとしてデコードの無効効果を使用するとこのカードによる強化が減ってしまう事を考慮するとカードパワー的には何も問題は無いのですがもっと派手さが欲しかった印象ですね。
デコトの必殺技。
効果は全て戦闘に関する物でリンク先の数に依存する。
3体の効果は決まれば強力だが相手のプレイで回避可能なもので、2体の効果までだと重めの発動条件と戦闘をこなしてまで使う効果としては少々物足りない印象がある。
使いたいなら3体の効果を狙いたいので壊獣なり使ってデコトの正面にモンスターが来るように操作できるようにしておきたい。
効果は全て戦闘に関する物でリンク先の数に依存する。
3体の効果は決まれば強力だが相手のプレイで回避可能なもので、2体の効果までだと重めの発動条件と戦闘をこなしてまで使う効果としては少々物足りない印象がある。
使いたいなら3体の効果を狙いたいので壊獣なり使ってデコトの正面にモンスターが来るように操作できるようにしておきたい。
「デコード・エンド」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「デコード・エンド」への言及
言及しているデッキレシピは存在しませんでした。
「デコード・エンド」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2020-05-05 クロックドラゴン型サイバース(調整中)(ゼロ)
● 2021-01-24 究極のplaymakerデッキ(キャラデッキの使者)
● 2018-08-05 コード・トーカー(ヘクトル)
● 2019-01-16 サイバースで色々な召喚法(ユウヤ)
● 2020-02-21 コード・トーカー軸サイバース(penguin)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
楽天市場(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 55円 | - |
Amazon(トレカネット) | - | - | 75円 | - |
カードラボ(トレカネット) | - | - | 80円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 9976位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 7,562 |
デコード・エンドのボケ
その他
英語のカード名 | Decode Destruction |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
- 02/03 00:13 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:12 評価 10点 《森羅の守神 アルセイ》「ドラグマシャドールデッキに一枚入れて…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。