交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
ヴァリアンツの聚-幻中(ヴァリアンツノシュウマモナカ) →使用デッキ →カード価格
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
融合モンスター ペンデュラムモンスター 効果モンスター |
10 | 魔法使い族 | 2800 | 2800 | ||
【Pスケール:青10/赤10】 このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):以下の効果から1つを選択して発動できる。 ●このカードを正面の自分のメインモンスターゾーンに特殊召喚する。 ●自分のメインモンスターゾーンのモンスター1体を選び、その位置をその隣のモンスターゾーンに移動する。 【モンスター効果】 「ヴァリアンツ」モンスター×3 このカード名の(1)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):お互いのメインフェイズに、相手のメインモンスターゾーンの効果モンスター1体を対象として発動できる。その相手モンスターをそれと同じ縦列の相手の魔法&罠ゾーンに永続魔法カード扱いとして表側表示で置く(置く先にあるカードは破壊され、それがモンスターカードの場合、相手はその攻撃力分のLPを失う)。 (2):特殊召喚したこのカードが相手の効果で破壊された場合に発動できる。このカードを自分のPゾーンに置く。 |
||||||
カード評価 | 8(5) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 25円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
デッキビルドパック タクティカル・マスターズ | DBTM-JP009 | 2022年03月19日 | Secret、Ultra |
ヴァリアンツの聚-幻中のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
パックの表紙を飾ったヴァリアンツ真羅万象陣営のエース。
(1)のモンスター効果により、メインフェイズ限定ではあるものの、フリーチェーンで相手モンスターを疑似的に除去できる効果を持っています。
とはいえ、素材三体を要求する融合モンスターであり、消費に見合う効果とは言い難いのが現状。
《ヴァリアンツG-グランデューク》や《針淵のヴァリアンツ-アルクトスXII》のような召喚ルール効果もなく、融合召喚を行う効果が別途必要になるなど使いにくさが目立つカードとなっています。
一応、効果破壊された場合にPゾーンに移動できるので、高いPスケールを利用したり、自己特殊召喚効果による戦線への復帰が可能なのは上記の二枚にはない特徴ですが、ヴァリアンツでは《ヴァリアンツV-ヴァイカント》の(2)の効果や《VV~始まりの地~》の墓地効果でEXデッキからPゾーンに簡単に設置できるので、それほど優位性があるものでもありません。
以上、厳しい評価になってしまいましたが、今後の新規で南月が加わった完全版のヴァリアンツの衆の登場を期待したいですね。
(1)のモンスター効果により、メインフェイズ限定ではあるものの、フリーチェーンで相手モンスターを疑似的に除去できる効果を持っています。
とはいえ、素材三体を要求する融合モンスターであり、消費に見合う効果とは言い難いのが現状。
《ヴァリアンツG-グランデューク》や《針淵のヴァリアンツ-アルクトスXII》のような召喚ルール効果もなく、融合召喚を行う効果が別途必要になるなど使いにくさが目立つカードとなっています。
一応、効果破壊された場合にPゾーンに移動できるので、高いPスケールを利用したり、自己特殊召喚効果による戦線への復帰が可能なのは上記の二枚にはない特徴ですが、ヴァリアンツでは《ヴァリアンツV-ヴァイカント》の(2)の効果や《VV~始まりの地~》の墓地効果でEXデッキからPゾーンに簡単に設置できるので、それほど優位性があるものでもありません。
以上、厳しい評価になってしまいましたが、今後の新規で南月が加わった完全版のヴァリアンツの衆の登場を期待したいですね。
(1)の効果は、互いのメインフェイズにメインモンスターゾーンのモンスターを相手の縦列の魔法・罠ゾーンに移せる上、既に魔法・罠ゾーンに存在したカードを除去出来る、優秀な効果だと思います。
効果破壊された場合に限りますが、(2)の効果によりPゾーンに移り、「ヴァリアンツ」デッキで重要なモンスターの移動か、このカードの特殊召喚を狙えるのも、強みだと思います。
融合素材が重い融合モンスターですが、「ヴァリアンツの武者ー北条」「ヴァリアンツDーデューク」の効果を活用すれば、問題はないと思います。
効果破壊された場合に限りますが、(2)の効果によりPゾーンに移り、「ヴァリアンツ」デッキで重要なモンスターの移動か、このカードの特殊召喚を狙えるのも、強みだと思います。
融合素材が重い融合モンスターですが、「ヴァリアンツの武者ー北条」「ヴァリアンツDーデューク」の効果を活用すれば、問題はないと思います。
融合体の和風「ヴァリアンツ」モンスター
相手モンスターを魔法&罠ゾーンに移動させるという珍しい除去効果を持ち、メインフェイズだけだがフリーチェーンなので、攻撃前の露払いから、相手ターンの妨害まで活躍できる。
耐性は持っていないが、効果で破壊されてもPゾーン置くことができ、P効果でまた展開出来るため、相手からすれば除去手段を選ぶ必要がある。
素材は3体分と重めだが、ヴァリアンツの展開力なら出すこと自体は難しくない。なのだが、ヴァリアンツはテーマ外の制圧モンスターを出すこともできるため、このカードまで出す余裕がないことも多い。
強いは強いけど、最近のエースモンスター中では控えめかも。
相手モンスターを魔法&罠ゾーンに移動させるという珍しい除去効果を持ち、メインフェイズだけだがフリーチェーンなので、攻撃前の露払いから、相手ターンの妨害まで活躍できる。
耐性は持っていないが、効果で破壊されてもPゾーン置くことができ、P効果でまた展開出来るため、相手からすれば除去手段を選ぶ必要がある。
素材は3体分と重めだが、ヴァリアンツの展開力なら出すこと自体は難しくない。なのだが、ヴァリアンツはテーマ外の制圧モンスターを出すこともできるため、このカードまで出す余裕がないことも多い。
強いは強いけど、最近のエースモンスター中では控えめかも。
ひたすら相手のモンスターをバックに送らせるテーマの1枚。
《ヴァリアンツ》系のエースで、効果も物凄く強烈なものになっている。P効果は自身を正面に出すか、自分モンスターの位置を隣に変更するかである。場所としてはメインモンスターゾーンの両端に出される訳だが、Pゾーンに送られてもすぐに場に出せるのは強い。また、場所を移動させる効果もテーマとして嚙み合っている。モンスター効果は上記の通りバックに送るもので、モンスターカードがかぶった場合に打点分のダメージを与えられる。一応書き方が『失う』なので、対策はしにくい。この効果は互いのメインフェイズに発動できるので、ある程度の妨害にもできる。このテーマ自体バックがモンスターである事が前提な為、本当に核となるカードだと思う。ただ、効果がそれだけしかないのと、素材縛りが重い感じがする。詳しくテーマを知らないだけだが、《ヴァリアンツG-グランデューク》みたいな効果があれば最強だったんじゃないかと感じる。
今後の新規に期待したいところ。
《ヴァリアンツ》系のエースで、効果も物凄く強烈なものになっている。P効果は自身を正面に出すか、自分モンスターの位置を隣に変更するかである。場所としてはメインモンスターゾーンの両端に出される訳だが、Pゾーンに送られてもすぐに場に出せるのは強い。また、場所を移動させる効果もテーマとして嚙み合っている。モンスター効果は上記の通りバックに送るもので、モンスターカードがかぶった場合に打点分のダメージを与えられる。一応書き方が『失う』なので、対策はしにくい。この効果は互いのメインフェイズに発動できるので、ある程度の妨害にもできる。このテーマ自体バックがモンスターである事が前提な為、本当に核となるカードだと思う。ただ、効果がそれだけしかないのと、素材縛りが重い感じがする。詳しくテーマを知らないだけだが、《ヴァリアンツG-グランデューク》みたいな効果があれば最強だったんじゃないかと感じる。
今後の新規に期待したいところ。
「ヴァリアンツの聚-幻中」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「ヴァリアンツの聚-幻中」への言及
解説内で「ヴァリアンツの聚-幻中」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
ヴァリアンツの剣道-皆伝(無記名)2022-03-21 19:04
-
強み融合カード無しに融合できるモンスターなので、融合系カードが来ない場合でも《ヴァリアンツの聚-幻中》を出せる。
「ヴァリアンツの聚-幻中」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2023-12-20 ペンデュラム・ウィッチ採用型 展開特化ヴァリアンツ(TAG)
● 2023-04-11 基本構築型ヴァリアンツ(TAG)
● 2022-03-20 ヴァリアンツ(修正版2)(鉄壁の守護竜)
● 2022-12-28 【MD】ヴァリアンツ・ユニキャリ型(ソロアク無)(UMA)
● 2022-03-19 【DBTM】ヴァリアンツ(emeha)
● 2022-04-07 ヴァリアンツ(ユウヤ)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
楽天市場(トレカネット) | - | - | 25円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 65円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 80円 | - |
カードラボ(トレカネット) | - | - | 80円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 3718位 / 13,298 |
---|---|
閲覧数 | 6,987 |
ヴァリアンツの聚-幻中のボケ
その他
英語のカード名 | Mamonaka the Vaylantz United |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/01 11:49 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 10:45 評価 10点 《蛇眼の断罪龍》「汎用レベル12シンクロ。 遂に登場したレベル1…
- 02/01 09:51 評価 7点 《邪悪龍エビルナイト・ドラゴン》「《エビルナイト・ドラゴン》の…
- 02/01 09:49 SS 第60話:凍てつく蒼き龍王
- 02/01 09:36 デッキ 三幻魔
- 02/01 09:01 評価 3点 《威圧する魔眼》「 果たして打点2000以下のアンデット族モン…
- 02/01 08:36 評価 10点 《不知火の隠者》「 隠者…にしては効果が盛大過ぎる、アンデット…
- 02/01 08:25 デッキ サザエさんビート
- 02/01 06:49 評価 6点 《先史遺産コロッサル・ヘッド》「なんでレベル制限があるんだと思…
- 02/01 06:01 評価 6点 《炎王獣 ハヌマーン》「①の効果は強いものの、②の効果による特殊…
- 02/01 03:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 03:16 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 00:57 評価 10点 《ギミック・パペット-テラー・ベビー》「召喚権を増やせる《ギ…
- 02/01 00:28 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 00:13 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 01/31 23:20 ボケ ピラミッド・タートルの新規ボケ。亀デカすぎて十字陵ハマらんのだが…
- 01/31 23:19 評価 7点 《ピラミッド・タートル》「 サウザーから罪なき民間人を救うべく…
- 01/31 23:00 評価 8点 《ゾンビ・マスター》「 自分にも力を分け与えて欲しそうに傍観す…
- 01/31 21:37 評価 9点 《死の宣告》「《ウィジャ盤》の特殊勝利を早めるカード ウィジャ…
- 01/31 21:10 評価 6点 《冥界騎士トリスタン》「 こんな凶暴そうな見た目のガイコツだが…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。