交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
冥王結界波のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
やや高評価(7〜8)を表示
そこそこ強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
相手の場のモンスターを全て無効化にする通常魔法。
発動に対してモンスター効果でチェーン出来ないという耐性が付いており
10期以降度々登場している特定のメタに特化した捲り札の一種。
9期以降は先行で妨害持ちのモンスターだけ並べれば
相手が何もできずに勝てる様なゲームバランスになっていた事からそれへの回答として刷られたカードで
《サンダー・ボルト》が「モンスター除去」ならこちらはその「モンスター効果」版とも言える。
モンスターだけで制圧してくるデッキにはめっぽう強いのでサイドに常備されており
これの存在故に魔法罠にもメタを分散させる事が意識される様になった。
一方で相手のモンスターを手軽に無力化出来る代わりに一切のダメージが与えられないので
こちらもイージーウィンという訳にはいかず極端な展開にならない様にバランスが取ってある。
対モンスター相手なら基本安全に使えるのだが欠点も有り
《ナイト・ショット》と同様に直接チェーンされないだけで
間に魔法罠を挟んだ場合はそれにチェーンする形でモンスター効果を使う事が出来る。
例えば《C・HERO カオス》や《琰魔竜 レッド・デーモン・アビス》の様な
無効にしたいカードへフリーチェーンで直接触れる効果を持つモンスターだと上記のテクニックでこれの阻止が出来てしまう。
遭遇する機会は稀だがそういうモンスターと魔法罠が場に居る場合は注意したい所である。
発動に対してモンスター効果でチェーン出来ないという耐性が付いており
10期以降度々登場している特定のメタに特化した捲り札の一種。
9期以降は先行で妨害持ちのモンスターだけ並べれば
相手が何もできずに勝てる様なゲームバランスになっていた事からそれへの回答として刷られたカードで
《サンダー・ボルト》が「モンスター除去」ならこちらはその「モンスター効果」版とも言える。
モンスターだけで制圧してくるデッキにはめっぽう強いのでサイドに常備されており
これの存在故に魔法罠にもメタを分散させる事が意識される様になった。
一方で相手のモンスターを手軽に無力化出来る代わりに一切のダメージが与えられないので
こちらもイージーウィンという訳にはいかず極端な展開にならない様にバランスが取ってある。
対モンスター相手なら基本安全に使えるのだが欠点も有り
《ナイト・ショット》と同様に直接チェーンされないだけで
間に魔法罠を挟んだ場合はそれにチェーンする形でモンスター効果を使う事が出来る。
例えば《C・HERO カオス》や《琰魔竜 レッド・デーモン・アビス》の様な
無効にしたいカードへフリーチェーンで直接触れる効果を持つモンスターだと上記のテクニックでこれの阻止が出来てしまう。
遭遇する機会は稀だがそういうモンスターと魔法罠が場に居る場合は注意したい所である。
環境によってサイド投入はされますが、以下の理由でベースの評価は下がっていくカードだと思ってます
・KONAMIが罠デッキの復権を意識しており、環境に罠デッキが入り続けている
・先行展開で妨害を前後ろに分散できるテーマが増えており、しかも手札消費が少ないため場のモンスター以外から妨害が飛んでくるリスクが高い
・炎王、ティアラなど、フィールドのモンスター以外の効果で展開できるテーマ・ギミックが今後増えていく可能性が高い
・KONAMIが罠デッキの復権を意識しており、環境に罠デッキが入り続けている
・先行展開で妨害を前後ろに分散できるテーマが増えており、しかも手札消費が少ないため場のモンスター以外から妨害が飛んでくるリスクが高い
・炎王、ティアラなど、フィールドのモンスター以外の効果で展開できるテーマ・ギミックが今後増えていく可能性が高い
1枚で制圧盤面を黙らせることが出来る強力なカード…なのは間違いないが、デメリットによりダメージが与えられないので特殊勝利系のデッキでもない限りは確実にもう一度相手にターンを渡さなければならない
現代の環境テーマは一度盤面を処理しても次のターンで動いてくることもざらにあるため、「このカードの使用後に相手の盤面を処理した上で更にこちらもある程度の妨害を立てられるデッキ」であることが求められる
考え無しに採用しても一時しのぎにしかならないことも多いため、よくデッキと相談する必要がある
現代の環境テーマは一度盤面を処理しても次のターンで動いてくることもざらにあるため、「このカードの使用後に相手の盤面を処理した上で更にこちらもある程度の妨害を立てられるデッキ」であることが求められる
考え無しに採用しても一時しのぎにしかならないことも多いため、よくデッキと相談する必要がある
良くコピペで弄られてる一枚。
効果自体は悪くないと思います。ノーコストで相手限定の一時的なスキドレですからね、返しのターン用に使うのは悪くないでしょう。
ただし、ダメージが入らない点、先行で引いてしまい、相手に盤面を崩された後には活躍しにくくなるという欠点があります。
一滴と比較すると、一滴はコストが発生するので手札によっては撃ちにくい場面があるも、速攻魔法のため先行で引いても相手ターンで妨害札として使えるなどして腐りにくいです。攻撃力半減もありますし。
このカードの利点としてはコストを必要としないところが強いため、初動にそれなりの枚数を使うようなデッキ向きだと思います。
値段も結構安いし、ストラクで再録もされてるので、リアルの友人や、リモート、交流会といったカジュアルでも輝くカードだと思います。
効果自体は悪くないと思います。ノーコストで相手限定の一時的なスキドレですからね、返しのターン用に使うのは悪くないでしょう。
ただし、ダメージが入らない点、先行で引いてしまい、相手に盤面を崩された後には活躍しにくくなるという欠点があります。
一滴と比較すると、一滴はコストが発生するので手札によっては撃ちにくい場面があるも、速攻魔法のため先行で引いても相手ターンで妨害札として使えるなどして腐りにくいです。攻撃力半減もありますし。
このカードの利点としてはコストを必要としないところが強いため、初動にそれなりの枚数を使うようなデッキ向きだと思います。
値段も結構安いし、ストラクで再録もされてるので、リアルの友人や、リモート、交流会といったカジュアルでも輝くカードだと思います。
後攻に強い1枚。相手のモンスター効果を問答無用で無効しちゃうやつ。
とりあえずモンスター効果を多用しまくるデッキとかはこれで1枚で機能停止するかもしれない(先行制圧とかはとくに)
とりあえずモンスター効果を多用しまくるデッキとかはこれで1枚で機能停止するかもしれない(先行制圧とかはとくに)
海外からニビルと共にやってきた展開系許さないマンの1枚。
モンスター効果によるチェーンを許さず全てのモンスター効果を無力化する。
ただし、発動ターン相手にダメージを与えられなくなりゲームエンドに持って行くことはほぼ不可能になる。
単純な効果で言えば守りにも使える一滴の方が上だが相手が多ければ多い程コストが重くのしかかるため気軽には採用しにくく、ニビルはモンスター効果メタに交わされたり展開ルートでケアされたりクソデカトークンを処理できなくなるといった問題もある。
そのため、ノーコストかつ余計な物を残さず全体に影響を及ぼせるというのはアピールポイントとしては十分な要素。
モンスター効果によるチェーンを許さず全てのモンスター効果を無力化する。
ただし、発動ターン相手にダメージを与えられなくなりゲームエンドに持って行くことはほぼ不可能になる。
単純な効果で言えば守りにも使える一滴の方が上だが相手が多ければ多い程コストが重くのしかかるため気軽には採用しにくく、ニビルはモンスター効果メタに交わされたり展開ルートでケアされたりクソデカトークンを処理できなくなるといった問題もある。
そのため、ノーコストかつ余計な物を残さず全体に影響を及ぼせるというのはアピールポイントとしては十分な要素。
エクストラパックで来日した1枚。
登場当時から注目され、制圧盤面突破札として重宝していた1枚でした。
しかし、このところ(投稿時時点)はあまり採用を見かけません。
このカードの弱点は概ね以下になるでしょう。
1.通常魔法なのでフリチェで打てない
2.発動後のダメージ0で返しでライフを削れない
この2点でしょう。特に後者はこの手の後手からの制圧盤面切り替えしカードとしては無視できないものであり、場合によっては時間稼ぎにしかならない場合も多いです。
そしてなによりこのカードの採用率を下げた要因は後の《禁じられた一滴》の登場でしょう。彼方は手札コストを要する代わりにこのカードと同じくチェーン不可(しかも捨てる種類次第で魔法罠すら突破できる)、ダメージ0どことか打点も0にできるので切り返しとして秀でている、ということもあり、殆どのデッキで採用がみられるようになってきています。
《冥王結界波》と《禁じられた一滴》を比較した場合、高速展開系デッキに刺さるのは間違いなく前者です。たった1枚で相手の制圧持ちを全て無力化でき、さらにこの手の高速系のデッキはリソース回復や切り返し手段に乏しい傾向が高く、たとえダメージ0で乗り切れても挽回が困難な場合が殆どです。一方で低速~中速のデッキに刺さるのは後者です。この手のデッキは一度に吐き出すカード量が少ない代わりに立て直しや切り返しに秀でている場合が多く、その場合は比較的少なめのコストで確実に相手の盤面突破やライフ削りができるこちらが有能です。
圧倒的に後者の採用率が高い理由は今の環境は高速デッキがかなり少なく、ほとんどが後者の低中速デッキだからです。その手のデッキは高速系に比べて比較的手札コストを気にせず動ける事が多いため、それら同士の対戦で使われていることが一滴の採用率を高めているのでしょう。
登場当時から注目され、制圧盤面突破札として重宝していた1枚でした。
しかし、このところ(投稿時時点)はあまり採用を見かけません。
このカードの弱点は概ね以下になるでしょう。
1.通常魔法なのでフリチェで打てない
2.発動後のダメージ0で返しでライフを削れない
この2点でしょう。特に後者はこの手の後手からの制圧盤面切り替えしカードとしては無視できないものであり、場合によっては時間稼ぎにしかならない場合も多いです。
そしてなによりこのカードの採用率を下げた要因は後の《禁じられた一滴》の登場でしょう。彼方は手札コストを要する代わりにこのカードと同じくチェーン不可(しかも捨てる種類次第で魔法罠すら突破できる)、ダメージ0どことか打点も0にできるので切り返しとして秀でている、ということもあり、殆どのデッキで採用がみられるようになってきています。
《冥王結界波》と《禁じられた一滴》を比較した場合、高速展開系デッキに刺さるのは間違いなく前者です。たった1枚で相手の制圧持ちを全て無力化でき、さらにこの手の高速系のデッキはリソース回復や切り返し手段に乏しい傾向が高く、たとえダメージ0で乗り切れても挽回が困難な場合が殆どです。一方で低速~中速のデッキに刺さるのは後者です。この手のデッキは一度に吐き出すカード量が少ない代わりに立て直しや切り返しに秀でている場合が多く、その場合は比較的少なめのコストで確実に相手の盤面突破やライフ削りができるこちらが有能です。
圧倒的に後者の採用率が高い理由は今の環境は高速デッキがかなり少なく、ほとんどが後者の低中速デッキだからです。その手のデッキは高速系に比べて比較的手札コストを気にせず動ける事が多いため、それら同士の対戦で使われていることが一滴の採用率を高めているのでしょう。
少し評価を改めました。
基本は一滴の方が優先されますが、複数体の制圧効果持ちが並んでいてもこれ1枚で全体無効に持っていき、手札コスト無くモンスター効果によるカウンターを許さない点は長所。
ただし、その代償が同ターン中ライフを削れないのがやはり厳しい。
そこでこのカードを採用したいデッキとは、逆に相手の妨害さえなければ、こちらが強固な制圧盤面を築ける先攻展開型デッキ。
意図せず先攻を取られてしまった場合、後手からの巻き返しには重宝するでしょう。
逆にただこれ使って相手の場を荒らして終わるだけでは、手札リソース回復手段がとにかく潤沢な現代遊戯王では返しのターンで再展開される局面が多くなってしまいます。
やはり自分側の制圧展開とセットで使いたい。
基本は一滴の方が優先されますが、複数体の制圧効果持ちが並んでいてもこれ1枚で全体無効に持っていき、手札コスト無くモンスター効果によるカウンターを許さない点は長所。
ただし、その代償が同ターン中ライフを削れないのがやはり厳しい。
そこでこのカードを採用したいデッキとは、逆に相手の妨害さえなければ、こちらが強固な制圧盤面を築ける先攻展開型デッキ。
意図せず先攻を取られてしまった場合、後手からの巻き返しには重宝するでしょう。
逆にただこれ使って相手の場を荒らして終わるだけでは、手札リソース回復手段がとにかく潤沢な現代遊戯王では返しのターンで再展開される局面が多くなってしまいます。
やはり自分側の制圧展開とセットで使いたい。
メタ性能としては十分かと思う。3積みしてるなら引く確率が高いので、先行制圧を気にせずに後攻選択もありか。
流石に「墓地や手札誘発」なんて止めてたりモンスターダメージを通せるようにしてたら、それはそれで 逆に一方的な展開を逆に引き起こしてしまう要因の、僕の考えた最強カードに成り下がるだけなので、調整としてはこれで良いと思う。
「これ1枚ですべて解決!!」なんて万能カード作ってたら遊戯王なんてつまらなくなるんですよ。 メリット・デメリットを考えてデッキに投入するかどうか、使用するかどうか の駆け引きをするのが醍醐味なんですから。
流石に「墓地や手札誘発」なんて止めてたりモンスターダメージを通せるようにしてたら、それはそれで 逆に一方的な展開を逆に引き起こしてしまう要因の、僕の考えた最強カードに成り下がるだけなので、調整としてはこれで良いと思う。
「これ1枚ですべて解決!!」なんて万能カード作ってたら遊戯王なんてつまらなくなるんですよ。 メリット・デメリットを考えてデッキに投入するかどうか、使用するかどうか の駆け引きをするのが醍醐味なんですから。
《深淵の冥王》のテキストに書かれていた実力が垣間見える制圧力。
モンスターで盤面固めてくる相手に対し有効な1枚。
ただこのカードだけでは黙らせるだけだし、手札や墓地は範囲外。またダメージも与えられなくなるので、切り返し特化でキル向きではない。
似たようなカードに一滴も存在し、ダメージも与えられるうえ速攻魔法な事もあって汎用性はあちらに分があるが、1枚で纏めて封殺できる点はやはり魅力。
黙らしている間に展開して、リソース差で優位に立ちたいところ。
モンスターで盤面固めてくる相手に対し有効な1枚。
ただこのカードだけでは黙らせるだけだし、手札や墓地は範囲外。またダメージも与えられなくなるので、切り返し特化でキル向きではない。
似たようなカードに一滴も存在し、ダメージも与えられるうえ速攻魔法な事もあって汎用性はあちらに分があるが、1枚で纏めて封殺できる点はやはり魅力。
黙らしている間に展開して、リソース差で優位に立ちたいところ。
手札誘発ではないがこれも現環境を強烈に皮肉るカード。
このカードに対してモンスター効果発動を許さないままに相手モンスターの効果をターン終了時まで無効にする効果を持つ。なお発動ターンには相手にダメージを与えられない。
いわゆるモンスター効果による制圧に対して最高の答えとなれる資質を秘めている1枚。このカードの前にはサベージドラゴンやアポロウーサ、レモンアビスなど最近流行りの制圧カードも攻撃力だけの存在になる。もちろん強力な耐性を持つカードの耐性を引き剥がすという用途でも活躍してくれる。
与えられるダメージが0になることからも、相手の制圧を粉砕するためのカードであることは違いない。ただし発動から後に出てくるカードに対しては効果を発揮できないので、特に手札誘発のカードには注意が必要。
特に力を発揮するのは、カードの発動を無効にする効果を持つモンスターへの反撃。制圧さえ解除すれば状況を打開できる環境級デッキに向いたカードだろう。
このカードに対してモンスター効果発動を許さないままに相手モンスターの効果をターン終了時まで無効にする効果を持つ。なお発動ターンには相手にダメージを与えられない。
いわゆるモンスター効果による制圧に対して最高の答えとなれる資質を秘めている1枚。このカードの前にはサベージドラゴンやアポロウーサ、レモンアビスなど最近流行りの制圧カードも攻撃力だけの存在になる。もちろん強力な耐性を持つカードの耐性を引き剥がすという用途でも活躍してくれる。
与えられるダメージが0になることからも、相手の制圧を粉砕するためのカードであることは違いない。ただし発動から後に出てくるカードに対しては効果を発揮できないので、特に手札誘発のカードには注意が必要。
特に力を発揮するのは、カードの発動を無効にする効果を持つモンスターへの反撃。制圧さえ解除すれば状況を打開できる環境級デッキに向いたカードだろう。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/04 12:11 デッキ トリックスター
- 02/04 11:42 評価 10点 《闇黒の魔王ディアボロス》「閃刀姫と相性抜群馬な魔王様。 《…
- 02/04 11:20 デッキ 俺の最強の真のライゼオル
- 02/04 11:17 評価 9点 《スター・ライゼオル》「このカードを噛ませると素材3と4のデッド…
- 02/04 10:45 評価 7点 《RUM-ヌメロン・フォース》「自分の他の表側カードの効果も無…
- 02/04 09:33 評価 10点 《ドラゴンメイド・ラティス》「新しいメイドさん。 ①同じ属性で…
- 02/04 09:30 評価 1点 《ファイヤー・デビル》「 あと少し頑張れば【《ワイト》】として…
- 02/04 00:11 評価 10点 《おろかな副葬》「《月光》デッキにとっては初動札となる1枚。 …
- 02/04 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐ストラクチャーデッキR-アンデットワ…
- 02/03 23:27 評価 7点 《No.6 先史遺産アトランタル》「ワンキルデッキのお供に使われ…
- 02/03 23:13 評価 10点 《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》「レベル10に高すぎる展開…
- 02/03 22:55 デッキ デモンスミスアザミナギャラクシー
- 02/03 22:13 評価 10点 《刻まれし魔の大聖棺》「 遂にMDで【《デモンスミス》】1式…
- 02/03 22:11 評価 10点 《魔を刻むデモンスミス》「2025/02/06よりマスターデュエルに来…
- 02/03 22:08 評価 10点 《花札衛-柳-》「 花札衛モンスターの中では飛び抜けて癖が少な…
- 02/03 21:20 SS 29話 黒泉VSDG Ⅰ
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。