交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ドカンポリンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
指定したモンスターゾーンを踏んだモンスターがこのカードごと爆破されるのではなく、このカードごと手札にバウンスされるという効果を持つレギュラーパックのノーレア枠となる永続罠カード。
メインモンスターゾーンだけでなくEXモンスターゾーンも指定できることから、片方のEXモンスターゾーンを自分のモンスターで埋めてからもう片方を指定してこの効果を発動することで相手のLモンスターの展開を抑制することができます。
バウンスも対象を取らないものでかつこのカードもバウンスされるので使い減りしないものの、あくまでも指定したゾーンに特殊召喚された効果モンスターにのみ作用する効果なので、《強制脱出装置》と違って既に出ているモンスターには当然効かないし、NSしたモンスターやトークンに指定したゾーンを埋められると効果を発揮できないので相手モンスターを除去するためのカードとするにはかなり微妙なカードになってしまいます。
やはり自分の特殊召喚したモンスターをバウンスできるカードとして扱いたいところで、召喚誘発や手札発動の効果を持つモンスターの再利用はもちろん、自分主導で相手の場の任意の位置に特殊召喚できる《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》や「壊獣」モンスター群などとの相性は特に良いと言えるでしょう。
イラストとか発想に関しては個人的にはけして嫌いというわけではないのですが、ノーレアとはいえカード効果以外は秒で思いついて秒でボツになりそうなこのような割とお粗末な代物がよく通ったなという感じはしますね。
メインモンスターゾーンだけでなくEXモンスターゾーンも指定できることから、片方のEXモンスターゾーンを自分のモンスターで埋めてからもう片方を指定してこの効果を発動することで相手のLモンスターの展開を抑制することができます。
バウンスも対象を取らないものでかつこのカードもバウンスされるので使い減りしないものの、あくまでも指定したゾーンに特殊召喚された効果モンスターにのみ作用する効果なので、《強制脱出装置》と違って既に出ているモンスターには当然効かないし、NSしたモンスターやトークンに指定したゾーンを埋められると効果を発揮できないので相手モンスターを除去するためのカードとするにはかなり微妙なカードになってしまいます。
やはり自分の特殊召喚したモンスターをバウンスできるカードとして扱いたいところで、召喚誘発や手札発動の効果を持つモンスターの再利用はもちろん、自分主導で相手の場の任意の位置に特殊召喚できる《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》や「壊獣」モンスター群などとの相性は特に良いと言えるでしょう。
イラストとか発想に関しては個人的にはけして嫌いというわけではないのですが、ノーレアとはいえカード効果以外は秒で思いついて秒でボツになりそうなこのような割とお粗末な代物がよく通ったなという感じはしますね。
強脱と比べると、メリットは使い回せること耐性持ちにも効くことくらいで、デメリットは通常召喚やバニラや既に出されたモンスターには使えないこと。指定場所に出されないと意味がない。更に融合や《死者蘇生》にチェーンしても無駄なのはきつい。
2枚使ってEXゾーン封じも出来るが、やはり自分のカードを戻す使い方がメインになるだろう。
壊獣やゴーレム系との相性は抜群で、相手にこのカードを1度見せておいて、やぶ蛇をセットしておくのも面白い。
また、特殊召喚成功時の誘発持ちに使うことで、そのモンスターを再度使うことも出来る。アーティファクトデスサイズを何度も使い回す嫌がらせデッキも組めるだろう。
やはり罠ゆえの遅さ、相手の邪魔には使いにくい、自分に使えばボードアドバンテージを失う等、面白いカードで終わる可能性が高い。
2枚使ってEXゾーン封じも出来るが、やはり自分のカードを戻す使い方がメインになるだろう。
壊獣やゴーレム系との相性は抜群で、相手にこのカードを1度見せておいて、やぶ蛇をセットしておくのも面白い。
また、特殊召喚成功時の誘発持ちに使うことで、そのモンスターを再度使うことも出来る。アーティファクトデスサイズを何度も使い回す嫌がらせデッキも組めるだろう。
やはり罠ゆえの遅さ、相手の邪魔には使いにくい、自分に使えばボードアドバンテージを失う等、面白いカードで終わる可能性が高い。
使い回しの狙えるバウンスカードで面白い要素を持つんですが、運用は中々難しそうです。
基本先出し必須で場にも左右される。EXゾーンを自分が先に1つ占拠しもう片方をこのカードの対象にする事で、EXに依存する相手なら大きな影響力を与えられるんですが、万が一除去されてしまうと立場が逆転してしまう恐れも。
地味ながらバニラには利かないという点もネック。一旦存在がバレると相手も対策を考えてくるでしょうし、情報アド面でも頭を捻る事になる。なるべく能動的に運用できるようなデッキにもしておきたい。
コンボ性は強く、色々と癖の強めな印象。
使い回せるのがウリなんですが除去の豊富さ、環境の高速化もあって大きなウリには見えず、正直こういうのを見るとやはり強脱の使いやすさは偉大だなとも感じます。
基本先出し必須で場にも左右される。EXゾーンを自分が先に1つ占拠しもう片方をこのカードの対象にする事で、EXに依存する相手なら大きな影響力を与えられるんですが、万が一除去されてしまうと立場が逆転してしまう恐れも。
地味ながらバニラには利かないという点もネック。一旦存在がバレると相手も対策を考えてくるでしょうし、情報アド面でも頭を捻る事になる。なるべく能動的に運用できるようなデッキにもしておきたい。
コンボ性は強く、色々と癖の強めな印象。
使い回せるのがウリなんですが除去の豊富さ、環境の高速化もあって大きなウリには見えず、正直こういうのを見るとやはり強脱の使いやすさは偉大だなとも感じます。
使用していないモンスターゾーンを1ヵ所を指定してる時点で、相手は普通にそのゾーンにモンスターを出さなければいい、EXモンスターゾーンにおいてもそもそも先に破壊してしまえば問題ない。
やはり「自分のカードを使いまわすことが出来る」部分も考慮してデッキに作用するべきである。 自身を手札に回収するので何度もセットできる、よって《アルティマヤツィオルキン》を使用するデッキ等でも使えなくはない。
やはり「自分のカードを使いまわすことが出来る」部分も考慮してデッキに作用するべきである。 自身を手札に回収するので何度もセットできる、よって《アルティマヤツィオルキン》を使用するデッキ等でも使えなくはない。
何度も使い回せるバウンスカード。EXを指定するのも良いが、壊獣やトーチを戻すなどコンボカードとしても面白い。
使用していないモンスターゾーンを1箇所指定した後、そこに効果モンスターを特殊召喚すると、このカードを含めてバウンスさせる永続罠。実はEXモンスターゾーンも選択できるので、こちらが片方のEXモンスターゾーンを利用して、このカードを発動すれば、相手の展開を抑制できる。但し、永続罠なので、魔法・罠除去カードには弱いという点には要注意。
また、メインモンスターゾーンを指定し、そこに「壊獣」モンスターを特殊召喚することで、「壊獣」モンスターがバウンスされ、再び「壊獣」モンスターを使いまわす方法も可能。
使い方が難しいが、使いこなせば面白い、癖の強いノーマルレアらしいカードになっている。
また、メインモンスターゾーンを指定し、そこに「壊獣」モンスターを特殊召喚することで、「壊獣」モンスターがバウンスされ、再び「壊獣」モンスターを使いまわす方法も可能。
使い方が難しいが、使いこなせば面白い、癖の強いノーマルレアらしいカードになっている。
エクストラモンスターゾーンも指定出来る点は強力。既に言われている通り、自分でもう片方のエクストラモンスターゾーンを使ってしまえば、相手はそこに出さざるを得ない。再利用出来るのも面白い点で、メインモンスターゾーンならば壊獣の連続使用も可能。ただしこういう特殊召喚に反応するカードの宿命として、基本的に先出しが求められる点は要注意。また、自分がエクストラモンスターゾーンに出したモンスターを除去されてしまうと、逆に自分の首を絞める羽目になってしまう。
このトランポリンで跳ねるとドカン!
モンスターゾーン1箇所を指定し、そこに効果モンスターの特殊召喚が行われるとそのモンスターとこのカードを手札に戻す効果を発動する永続罠。
EXゾーンも指定可能なので、単純に使うならEXゾーンを封印して相手の展開を抑制することになる。自分がもう片方のEXゾーンを制圧しておく必要はあるが、単純ながらこのカードが除去されない限り厄介な戦術になり得る。
その他、壊獣などをこのカードの指定位置に呼び出すことで使い回すことも可能。罠なのでそう何度もコンボするのは厳しいだろうし、引いてすぐには使えないが可能性は大きなカード。
モンスターゾーン1箇所を指定し、そこに効果モンスターの特殊召喚が行われるとそのモンスターとこのカードを手札に戻す効果を発動する永続罠。
EXゾーンも指定可能なので、単純に使うならEXゾーンを封印して相手の展開を抑制することになる。自分がもう片方のEXゾーンを制圧しておく必要はあるが、単純ながらこのカードが除去されない限り厄介な戦術になり得る。
その他、壊獣などをこのカードの指定位置に呼び出すことで使い回すことも可能。罠なのでそう何度もコンボするのは厳しいだろうし、引いてすぐには使えないが可能性は大きなカード。
ホッピング足とトランポリンが合体したイカレた遊具。漫画版《地雷蜘蛛》のような罠設置ができる。EXモンスターゾーンも指定できるので展開の牽制ができます(ただしバレバレ)。ただ、「効果モンスター」の「特殊召喚」とメジャーですが意外に融通きかない縛りがあるのでやはり活躍できるデッキはそう多くないかも。。モンスターの対象をとらない効果の工夫はうまくできてると考えられますがね。誰もが思う通り「破壊してください」と言わんばかりのバリバリの永続罠であることが大きな弱点なので、効果はオマケでウリアのコストとして割り切るのが一番の使い道だったり。
更新情報 - NEW -
- 2025/04/26 新商品 DUELIST ADVANCE カードリスト追加。
- 04/29 07:16 評価 4点 《一点買い》「古参勢なら誰しもが1回はやったであろう《強欲で謙…
- 04/29 06:50 一言 閃刀姫=ゼロを投入したデッキでオンラインイベントに参加。 負けはし…
- 04/29 06:00 評価 9点 《No.89 電脳獣ディアブロシス》「クシャトリラの登場によって…
- 04/29 02:18 評価 5点 《Gゴーレム・ディグニファイド・トリリトン》「Gゴーレム最強の…
- 04/28 22:33 評価 5点 《聖天樹の大母神》「《聖種の地霊》が最終的に成長したサンアバロ…
- 04/28 22:26 評価 10点 《白き乙女》「全体的にデザイナーズコンボの青眼デッキの中でも…
- 04/28 22:08 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/28 22:06 評価 7点 《ジーナの蟲惑魔》「フレシアの蟲惑魔のようにホールと落とし穴の…
- 04/28 21:44 評価 10点 《超量機神王グレート・マグナス》「新規で普通に6素材以上で出て…
- 04/28 19:25 デッキ 連續儀式召喚で展開!メガリス&化石
- 04/28 19:17 評価 5点 《教導国家ドラグマ》「現代カードが持ってるようなおまけみたいな…
- 04/28 19:06 評価 2点 《ワン・バイ・ワン》「一見強そうと思ったらかなりの重症患者。 …
- 04/28 18:45 評価 10点 《ドドドドウォリアー》「召喚権を使わずにランク4を作れるモンス…
- 04/28 18:33 評価 10点 《汎神の帝王》「(1)と(2)が両方強い。 特に墓地効果の(2)が強力…
- 04/28 18:26 評価 8点 《始祖の竜王》「完全体アンヘルに近いカード。 《無限泡影》や《…
- 04/28 18:26 評価 10点 《アングリーバーガー》「ハングリーバーガーの攻撃力が2000…
- 04/28 18:26 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/28 18:05 評価 10点 《アングリーバーガー》「自称《ハングリーバーガー》でありなが…
- 04/28 17:48 評価 6点 《正義の伝説 カイバーマン》「《青き眼の賢士》でサーチ出来て《…
- 04/28 17:45 評価 2点 《氷結界の浄玻璃》「バニラのほうがマシな1800打点。一応リソース…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



