交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
魔鍾洞のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
やや高評価(7〜8)を表示
そこそこ強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
極悪カードの様に言われているのを散見するけど、対策してないなら負けるのも仕方ないと思う。某バーンデッキの場合なら破壊以外の除去ですり抜けたりするので脅威に感じるならコズサイとかバウンス辺りが強いと思います。そもそもメタバにレドリ撃ち込むとか。賄賂とか神宣食らったら泣いてもいいよ。
時々生まれる極めて高い能力を持つが反面クセの強く扱いづらいカード。ならクセの強いテーマで使ったり専用構築を組んじゃえば良いじゃんといういつも通りの流れ。
モンスターを扱う数が少なくて済む、もしくは全く扱わないデッキに入れると凄まじい拘束力で長時間相手に何もさせない事ができます。特にエクゾ・バーン・《終焉のカウントダウン》なんかとは相性が良いです。
除去をモンスター効果に強く頼っているデッキはこれ一枚で沈黙します。
他の方も評価されてますが、相手ターンに《メタバース》(《トラップトリック》)・《終焉の地》などで奇襲をかけることも可能なので出来れば合わせて採用したい所。
もちろん魔法罠の除去には無力なのでスタロ《大革命返し》・《魔宮の賄賂》なんかも合わせて伏せとくと吉。長期戦の末に相手がなんとか引いた羽箒や《砂塵の大嵐》を止めてやりましょう。このカード自体の除去ではありませんがブラックホールでも自壊させることが出来ます。
なお能動的にモンスターの数を増やしたり減らせるデッキには弱かったりもしますが、自壊がエンドフェイズなのでこちらが全くモンスターを使わないデッキであれば和睦の代わり程度にはなります。
モンスターを扱う数が少なくて済む、もしくは全く扱わないデッキに入れると凄まじい拘束力で長時間相手に何もさせない事ができます。特にエクゾ・バーン・《終焉のカウントダウン》なんかとは相性が良いです。
除去をモンスター効果に強く頼っているデッキはこれ一枚で沈黙します。
他の方も評価されてますが、相手ターンに《メタバース》(《トラップトリック》)・《終焉の地》などで奇襲をかけることも可能なので出来れば合わせて採用したい所。
もちろん魔法罠の除去には無力なのでスタロ《大革命返し》・《魔宮の賄賂》なんかも合わせて伏せとくと吉。長期戦の末に相手がなんとか引いた羽箒や《砂塵の大嵐》を止めてやりましょう。このカード自体の除去ではありませんがブラックホールでも自壊させることが出来ます。
なお能動的にモンスターの数を増やしたり減らせるデッキには弱かったりもしますが、自壊がエンドフェイズなのでこちらが全くモンスターを使わないデッキであれば和睦の代わり程度にはなります。
クセはかなり強いが強力なロック性能を持つカード。
モンスターが多いプレイヤーは場所問わずモンスター効果の発動が出来なくなるため、発動時に除去されなければ効果が凶悪化を続けるモンスターを完全に動かなくすることができる。
ただこっちの数が上になってしまうとこちらが動けなくなり、モンスターが同数でエンドフェイズを迎えると自壊してしまうので扱いが結構難しい。
ビートデッキでは展開をしないデッキでもやや使い難い性質を持つが、バーンやエクゾなど最初から戦う気皆無のデッキならデメリットを一方的に押し付けつつ永続的な攻撃と効果ロックになるので革命的な存在。
ただ先攻1ターン目だとモンスターの数が0対0も自壊効果適用の対象になるので即効性があるテラフォ、盆回しより即効性は無いが相手ターンに発動できる《メタバース》、《終焉の地》の方が使いやすい。
モンスターが多いプレイヤーは場所問わずモンスター効果の発動が出来なくなるため、発動時に除去されなければ効果が凶悪化を続けるモンスターを完全に動かなくすることができる。
ただこっちの数が上になってしまうとこちらが動けなくなり、モンスターが同数でエンドフェイズを迎えると自壊してしまうので扱いが結構難しい。
ビートデッキでは展開をしないデッキでもやや使い難い性質を持つが、バーンやエクゾなど最初から戦う気皆無のデッキならデメリットを一方的に押し付けつつ永続的な攻撃と効果ロックになるので革命的な存在。
ただ先攻1ターン目だとモンスターの数が0対0も自壊効果適用の対象になるので即効性があるテラフォ、盆回しより即効性は無いが相手ターンに発動できる《メタバース》、《終焉の地》の方が使いやすい。
大勢のモンスターの侵攻や効果を封じてくれる頼もしい洞窟。
モンスターの数が多い側のプレイヤーは効果の発動と攻撃宣言ができない効果と、モンスターの数が同じでエンドフェイズを迎えると自壊するデメリットを持っている。
自分があまりモンスターを展開しないデッキの場合に、相手のモンスター展開を手軽に封じることができる高いスペックを持ったカード。この手のカードに多い攻撃のみではなく効果まで封じてしまうので、少しでも溢れると途端に追加の展開が困難になる。罠の《メタバース》で奇襲的に発動するのも面白い。
少数精鋭のデッキやモンスターを使わない特殊勝利デッキなどで、大量展開を牽制できる可能性を秘めている。ただしリンク召喚の性質からモンスターが減ることは割とあるので、相手を1ターン止める程度に終わる危険性もある。両者のプレイングも重要なカードになりそうだ。
モンスターの数が多い側のプレイヤーは効果の発動と攻撃宣言ができない効果と、モンスターの数が同じでエンドフェイズを迎えると自壊するデメリットを持っている。
自分があまりモンスターを展開しないデッキの場合に、相手のモンスター展開を手軽に封じることができる高いスペックを持ったカード。この手のカードに多い攻撃のみではなく効果まで封じてしまうので、少しでも溢れると途端に追加の展開が困難になる。罠の《メタバース》で奇襲的に発動するのも面白い。
少数精鋭のデッキやモンスターを使わない特殊勝利デッキなどで、大量展開を牽制できる可能性を秘めている。ただしリンク召喚の性質からモンスターが減ることは割とあるので、相手を1ターン止める程度に終わる危険性もある。両者のプレイングも重要なカードになりそうだ。
大量展開ができるようになってきた現環境へのメタカードですかね?
少数精鋭で動くデッキやロック系デッキでは新たなキーカードになり得るかもしれません。
フィールド上だけでなく手札・墓地・除外等あらゆる場所で発動するモンスターの効果をシャットアウトし、攻撃もできず身動きが取れないので非常にタチが悪いです。
自フィールドがガラ空きでも直接攻撃すら許さない徹底ぶり。
通常のビートダウンデッキでは自らを縛る枷になる可能性があるので、かなりデッキを選ぶかもしれません。
相手が除去手段がなく、モンスターの数を揃えようとしたりしてきたら自分のモンスターを能動的に減らせるカードを使えるといいでしょう。増産工場とかいいと思います。
フィールド魔法なので、強力なモンスターが現れた時に《メタバース》でカウンター張りができるのもポイントです。
少数精鋭で動くデッキやロック系デッキでは新たなキーカードになり得るかもしれません。
フィールド上だけでなく手札・墓地・除外等あらゆる場所で発動するモンスターの効果をシャットアウトし、攻撃もできず身動きが取れないので非常にタチが悪いです。
自フィールドがガラ空きでも直接攻撃すら許さない徹底ぶり。
通常のビートダウンデッキでは自らを縛る枷になる可能性があるので、かなりデッキを選ぶかもしれません。
相手が除去手段がなく、モンスターの数を揃えようとしたりしてきたら自分のモンスターを能動的に減らせるカードを使えるといいでしょう。増産工場とかいいと思います。
フィールド魔法なので、強力なモンスターが現れた時に《メタバース》でカウンター張りができるのもポイントです。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/04 00:11 評価 10点 《おろかな副葬》「《月光》デッキにとっては初動札となる1枚。 …
- 02/04 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐ストラクチャーデッキR-アンデットワ…
- 02/03 23:27 評価 7点 《No.6 先史遺産アトランタル》「ワンキルデッキのお供に使われ…
- 02/03 23:13 評価 10点 《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》「レベル10に高すぎる展開…
- 02/03 22:55 デッキ デモンスミスアザミナギャラクシー
- 02/03 22:13 評価 10点 《刻まれし魔の大聖棺》「 遂にMDで【《デモンスミス》】1式…
- 02/03 22:11 評価 10点 《魔を刻むデモンスミス》「2025/02/06よりマスターデュエルに来…
- 02/03 22:08 評価 10点 《花札衛-柳-》「 花札衛モンスターの中では飛び抜けて癖が少な…
- 02/03 21:20 SS 29話 黒泉VSDG Ⅰ
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。