交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
大捕り物のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
高評価(9〜10)を表示
かなり強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
コントロール奪取と相性が良いデッキ、場の永続罠をコストにできるデッキ、バウンスで使い回せるデッキで使われます。
妨害用の罠として単体でも悪くないですが、罠はライバルが多すぎるためシナジーがないデッキではあまり使われていません。
妨害用の罠として単体でも悪くないですが、罠はライバルが多すぎるためシナジーがないデッキではあまり使われていません。
総合評価:相手モンスターを奪い素材にすると良い。
相手が展開してきたモンスターを奪い、展開を止めると同時に壁として使える。
攻撃や効果は使えないものの、自分のターンまで残るならそのまま素材に使える。
他に消費もないコントロール奪取により、0:1交換になるのがやはり有用ダナ。
相手が展開してきたモンスターを奪い、展開を止めると同時に壁として使える。
攻撃や効果は使えないものの、自分のターンまで残るならそのまま素材に使える。
他に消費もないコントロール奪取により、0:1交換になるのがやはり有用ダナ。
永続罠なので場合によっては再利用可能なコントロール奪取カード。
相手ターンにも使えてコントロール奪取も永続なので防御性能は高め。
奪ったモンスターは攻撃や効果の発動は出来ないが永続効果はそのまま残るので破壊耐性持ちとか奪うと良い感じ。
アンデット、というかヴァンパイアだと《アンデット・ネクロナイズ》というコントロール奪取カードがある為どちらを積むか非常に悩む。
相手ターンにも使えてコントロール奪取も永続なので防御性能は高め。
奪ったモンスターは攻撃や効果の発動は出来ないが永続効果はそのまま残るので破壊耐性持ちとか奪うと良い感じ。
アンデット、というかヴァンパイアだと《アンデット・ネクロナイズ》というコントロール奪取カードがある為どちらを積むか非常に悩む。
コントロール奪取を高く評価するコンマイだが、こいつは全く規制されたことがない。
奪った奴はただの置物になるので自分のターンには素材にしているだろう。
奪った奴はただの置物になるので自分のターンには素材にしているだろう。
最近は破壊耐性が多くなってきたので、破壊による除去よりも、
バウンス、除外、コントロール奪取などの方が対策されておらず、
優先される傾向にありますが、このカードは相手モンスターを奪えるのが強力。
奪った後は、攻撃できず効果も使えないので、リンクの素材にするのが便利だと思います。
対象を取らせない大型モンスターには通用しないけど、まだまだ破壊以外の対策は充実していないので、環境でも活躍しています。
バウンス、除外、コントロール奪取などの方が対策されておらず、
優先される傾向にありますが、このカードは相手モンスターを奪えるのが強力。
奪った後は、攻撃できず効果も使えないので、リンクの素材にするのが便利だと思います。
対象を取らせない大型モンスターには通用しないけど、まだまだ破壊以外の対策は充実していないので、環境でも活躍しています。
相手のモンスターのコントロールを奪う事ができる永続罠。永続罠なので、セルフバウンスに対応しており、さらにフリーチェーンで発動できるため非常に強力。奪ったモンスターは効果の発動及び攻撃をする事ができなくなるので、主に壁や素材として使う事になるだろう。
《トラップトリック》でサーチできない代わり、相手モンスターを奪って壁やリンク素材にすることができる永続罠カード。ステータスがモンスターを奪えば、壁にしつつ次のターンにリリースや素材に、といった動きが可能です。
表示形式を変更するなどの効果もないので、リンクモンスターにも問題なく使えます。汎用性がとても高く、デメリットやコストのない罠を採用するなら是非入れていきたい強さです。
表示形式を変更するなどの効果もないので、リンクモンスターにも問題なく使えます。汎用性がとても高く、デメリットやコストのない罠を採用するなら是非入れていきたい強さです。
奪ったモンスターがエクシーズ素材になった時と裏側になった時だけはぶっ壊れずに場に残るタイプの永続罠。
ちなみに当たり前ですが、相手がチェーン発動したカードの効果やコストで対象が不在になって不発になった場合、自壊はせずに無意味なカードとして場に残るのでバウンスチャンスです。
効果を無効にしただけ、破壊して墓地に送っただけでは、そのモンスターを蘇生するなりしてすかさず各種素材に利用されて結果妨害の意味がなかったということを防げるのがこのカード特有の強み。
大型モンスターを封じることには長けているが、通常召喚からそのまま殴ってくるだけの下級モンスターが苦手なデッキ、つまりメタビートが苦手とするメタビート相手にも有効なカードである。
ただし相手の手札に魔法・罠を除去する魔法とかがあったらそうもいかないのでそこは好し悪し。
ちなみに当たり前ですが、相手がチェーン発動したカードの効果やコストで対象が不在になって不発になった場合、自壊はせずに無意味なカードとして場に残るのでバウンスチャンスです。
効果を無効にしただけ、破壊して墓地に送っただけでは、そのモンスターを蘇生するなりしてすかさず各種素材に利用されて結果妨害の意味がなかったということを防げるのがこのカード特有の強み。
大型モンスターを封じることには長けているが、通常召喚からそのまま殴ってくるだけの下級モンスターが苦手なデッキ、つまりメタビートが苦手とするメタビート相手にも有効なカードである。
ただし相手の手札に魔法・罠を除去する魔法とかがあったらそうもいかないのでそこは好し悪し。
罠版強奪
ノーコストフリーチェーンで相手モンスターを奪う効果を持ちます。
使うだけで単純に1枚除去、更に奪ったモンスターが壁になるためそのターンの生存率が上がり、モンスターが生き残れば次のターンにリンクの素材に出来る。
10期の汎用魔法罠の中でもトップクラスに強力なカードです。
ノーコストフリーチェーンで相手モンスターを奪う効果を持ちます。
使うだけで単純に1枚除去、更に奪ったモンスターが壁になるためそのターンの生存率が上がり、モンスターが生き残れば次のターンにリンクの素材に出来る。
10期の汎用魔法罠の中でもトップクラスに強力なカードです。
圧倒的な汎用性を誇るコントロール奪取カード。罠と一手遅れるものの、相手の展開に応じて発動することが可能。チェーンサイクなどには弱いが、攻撃と効果の発動が出来ないだけで、永続効果は有効。《超雷龍-サンダー・ドラゴン》は、なんと両方とも効果の発動では無いので奪えれば逆に圧倒的優位に立つことが可能となる。
強奪と比べたら速攻性はないかもしれないですが、逆に守りにも使えるコントロール奪取と考えると悪くはないというか超強いと思います。
テンポや相手ターンで動けるオルターガイスト等で活かしたいですね。
テンポや相手ターンで動けるオルターガイスト等で活かしたいですね。
コントロール奪取は様々な物が存在してますが、奪える対象を問わない罠は以外に少なかった。
永続罠故に速攻性がなく、チェーンサイクなどで妨害される危険性はあるものの、フリチェの罠故に相手ターンで発動しテンポを狂わせられる動きが可能。バウンスすれば再利用も狙える。
普通に優秀な汎用カード。
永続罠故に速攻性がなく、チェーンサイクなどで妨害される危険性はあるものの、フリチェの罠故に相手ターンで発動しテンポを狂わせられる動きが可能。バウンスすれば再利用も狙える。
普通に優秀な汎用カード。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 19:13 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 19:12 掲示板 SS・オリカ投稿の悩み・相談を語るスレ
- 02/02 19:11 評価 10点 《キメラテック・ランページ・ドラゴン》「令和版《キメラテック…
- 02/02 18:23 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 18:14 一言 とはいえリミットレギュレーションの変化を理由に対応外したいって人は…
- 02/02 18:01 評価 10点 《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》「今でもたまに…
- 02/02 17:28 評価 9点 《ドラゴン・目覚めの旋律》「優秀なサーチカード。《青眼の白龍》…
- 02/02 17:21 評価 9点 《天龍雪獄》「対象を取らないため耐性などを潜り抜けやすく、自分…
- 02/02 17:18 評価 10点 《青眼の精霊龍》「強い。相手が融合やシンクロ、エクシーズした…
- 02/02 17:11 評価 10点 《月華竜 ブラック・ローズ》「とりあえず入れとけばどうにかなり…
- 02/02 16:31 評価 8点 《超究極魔導竜王》「またまた登場した25thモンスター、前回はSの…
- 02/02 16:24 評価 9点 《モンスターゲート》「 《名推理》と一緒に【推理ゲート】ギミッ…
- 02/02 15:40 評価 8点 《ナンバーズ・プロテクト》「サーチのしにくさ以外は普通に強い万…
- 02/02 15:16 SS 第31話 虹とネギもんマスター
- 02/02 12:42 評価 7点 《霊獣使い レラ》「総合評価:つり上げから精霊獣騎につなぐ。 蘇…
- 02/02 12:31 評価 7点 《精霊獣 ペトルフィン》「総合評価:役に立つ機会はあるかもという…
- 02/02 12:24 評価 7点 《英霊獣使い-セフィラムピリカ》「総合評価:エクストラデッキに…
- 02/02 12:18 評価 10点 《召集の聖刻印》「《聖刻》のサーチカード。 上級モンスター主…
- 02/02 12:13 評価 7点 《超究極魔導竜王》「総合評価:硬さと攻撃力で活用の余地は十分。 …
- 02/02 11:47 評価 4点 《ピティ》「《ホワイト・ダストン》との差別点はレベル4なので【…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。