交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
揚陸群艦アンブロエールのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
オルターガイストではいつもお世話になってます。
メリュシーク一枚からアンブロエール、墓地には咎姫、任意の好きなオルターカード一枚の布陣を築く事が出来るのでリンク4という重さはあまり感じなく打点もオルターの中ではかなり高めの3200が前線に立つのでとても助かります。
環境外デッキで主に使われてるイメージです。
メリュシーク一枚からアンブロエール、墓地には咎姫、任意の好きなオルターカード一枚の布陣を築く事が出来るのでリンク4という重さはあまり感じなく打点もオルターの中ではかなり高めの3200が前線に立つのでとても助かります。
環境外デッキで主に使われてるイメージです。
《賜炎の咎姫》が操縦してるであろう一枚。MDで何度こいつを見たことやら。
個人的には《転生炎獣レイジング・フェニックス》より凶悪だと思っており、打点要員より選んで破壊が非常に厄介なのだ。【《罪宝》】系統特有の盤面による妨害に加え、墓地からも仕掛けてくるのが脳筋使いとしては極めて厳しい。相手が【《転生炎獣》】なら《サラマングレイト・ロアー》の都合上優勢度は下がるが、墓地にいる状態だと破壊をどうしても躊躇せざるを得ない。
新規によってプチ高騰してたが、再録もあって今ではお手頃価格で購入できるようになった。
個人的には《転生炎獣レイジング・フェニックス》より凶悪だと思っており、打点要員より選んで破壊が非常に厄介なのだ。【《罪宝》】系統特有の盤面による妨害に加え、墓地からも仕掛けてくるのが脳筋使いとしては極めて厳しい。相手が【《転生炎獣》】なら《サラマングレイト・ロアー》の都合上優勢度は下がるが、墓地にいる状態だと破壊をどうしても躊躇せざるを得ない。
新規によってプチ高騰してたが、再録もあって今ではお手頃価格で購入できるようになった。
《賜炎の咎姫》を墓地に置くための上質な…漬物石
このカードが採用される理由は霊使い→咎姫→アンブロとマーカー2つが4つに化ける優秀な前座にあると思います。
それでも干渉しづらい墓地に妨害を2つ仕込めるのは強い。炎属性主体で展開力に長けたデッキならば、咎姫もろとも採用しない理由も乏しいです。
このカードが採用される理由は霊使い→咎姫→アンブロとマーカー2つが4つに化ける優秀な前座にあると思います。
それでも干渉しづらい墓地に妨害を2つ仕込めるのは強い。炎属性主体で展開力に長けたデッキならば、咎姫もろとも採用しない理由も乏しいです。
《賜炎の咎姫》が出てきてシンデレラになったモンスターって見られてますけど、実際は《転生炎獣レイジング・フェニックス》の方が強いのでそんなに使われてないです。
採用してるのは未だ見ますけどね。《転生炎獣レイジング・フェニックス》の方が断然使われてます。
採用してるのは未だ見ますけどね。《転生炎獣レイジング・フェニックス》の方が断然使われてます。
《賜炎の咎姫》の外付け強化パーツの炎リンク4
まず確実に咎姫を経由して出すため実質リンク3であり、また墓地に咎姫を待機させた状態で場に出ることになる。
相手がssしたら墓地の咎姫の効果で破壊、このカードが破壊されたら咎姫を蘇生、場の咎姫が破壊されたら墓地のこのカードで破壊と幅広い状況で除去を構えることができる。
まず確実に咎姫を経由して出すため実質リンク3であり、また墓地に咎姫を待機させた状態で場に出ることになる。
相手がssしたら墓地の咎姫の効果で破壊、このカードが破壊されたら咎姫を蘇生、場の咎姫が破壊されたら墓地のこのカードで破壊と幅広い状況で除去を構えることができる。
10期に登場した汎用素材でかつ素材2体から出せる汎用リンク4となる機械族Lモンスター。
登場当時は《ファイアウォール・ドラゴン》が禁止カードで《アクセスコード・トーカー》も未登場ということでこの素材指定のリンク4モンスターというのはとても貴重だったのですが、持っている効果があまりに受け身過ぎて普通には使い難く、先行していた2体の「ヴァレル」Lモンスターやほどなくして登場した《召命の神弓-アポロウーサ》などの他のリンク4モンスターに優先して採用されることはほとんどありませんでした。
しかし《賜炎の咎姫》の登場以降は、あちらの永続効果による展開制限下でもL召喚できる数少ない炎属性のリンク4モンスターとして一定の地位を築いており、まるでこのカードの存在を意識して設計されたのではないかと思うくらいに咎姫とこのカードが持つそれぞれの能力にも結構シナジーがあって、咎姫を採用できるデッキのEXデッキには高い確率でセット採用されています。
ただし競合相手が全くいないかと言われるとそういうわけではなく、超パワーになって墓地から復活できる《転生炎獣レイジング・フェニックス》に比べると採用率はやや劣勢という印象を受けます。
登場当時は《ファイアウォール・ドラゴン》が禁止カードで《アクセスコード・トーカー》も未登場ということでこの素材指定のリンク4モンスターというのはとても貴重だったのですが、持っている効果があまりに受け身過ぎて普通には使い難く、先行していた2体の「ヴァレル」Lモンスターやほどなくして登場した《召命の神弓-アポロウーサ》などの他のリンク4モンスターに優先して採用されることはほとんどありませんでした。
しかし《賜炎の咎姫》の登場以降は、あちらの永続効果による展開制限下でもL召喚できる数少ない炎属性のリンク4モンスターとして一定の地位を築いており、まるでこのカードの存在を意識して設計されたのではないかと思うくらいに咎姫とこのカードが持つそれぞれの能力にも結構シナジーがあって、咎姫を採用できるデッキのEXデッキには高い確率でセット採用されています。
ただし競合相手が全くいないかと言われるとそういうわけではなく、超パワーになって墓地から復活できる《転生炎獣レイジング・フェニックス》に比べると採用率はやや劣勢という印象を受けます。
確かに悪いカードではない。が、リンク4は他が優秀過ぎる。
一応最大攻撃力は8400だが、そんなことはまずあり得なく、4600行けば良い方だろう。
だから、②、③の効果を生かすべきだろうが、どちらも墓地発動の誘発なのでリンク4に求められる効果ではない。
使うとすれば《リミッター解除》やヴァレルFなどで自発的に破壊し、後続を確保するくらいだろうか。
wikiにも載っているソーンヴァレルとの相性は良いが、狙う程ではない。
3つの効果全てが自分だけでなく相手のリンクモンスターにも関係する珍しいカード。
自分の墓地に炎リンクモンスター、相手フィールドにリンク3以下がいる時に自身を素材にして6300のアクセスコードを出し、相手リンクモンスターを破壊しつつ③も発動して場を一掃してフィニッシュという使い方もできる。勿論狙う程ではないが。
一応最大攻撃力は8400だが、そんなことはまずあり得なく、4600行けば良い方だろう。
だから、②、③の効果を生かすべきだろうが、どちらも墓地発動の誘発なのでリンク4に求められる効果ではない。
使うとすれば《リミッター解除》やヴァレルFなどで自発的に破壊し、後続を確保するくらいだろうか。
wikiにも載っているソーンヴァレルとの相性は良いが、狙う程ではない。
3つの効果全てが自分だけでなく相手のリンクモンスターにも関係する珍しいカード。
自分の墓地に炎リンクモンスター、相手フィールドにリンク3以下がいる時に自身を素材にして6300のアクセスコードを出し、相手リンクモンスターを破壊しつつ③も発動して場を一掃してフィニッシュという使い方もできる。勿論狙う程ではないが。
序盤・中盤の繋ぎ役としてアマゾネスに入れてます。アマゾネスのリンク召喚はメインフェイズ1ではなく2が本番になるので場持ちが良い、もしくは後続を補給出来るモンスターがいると助かります。トロイメアと組ませやすい十字方向のマーカー持ちなのも見逃せないポイントです。
自分にとっての本命は②の効果です。このカード→ミセスレディエント→地属性モンスターと繋ぐ事で戦線がかなり厚くなります。マスカレーナを蘇生した場合は急襲で特殊召喚したアマゾネス+仔虎と合わせてギアスのリンク召喚を狙えます。
③の効果も勿論有用です。相手の盤面を緩くして反撃する隙を与えてくれます。ただしタイミングを計るのが意外と難しいので温存して結局使わない事が多いです。完全にスキル不足ですすみません…。
同じく繋ぎ役として採用してるヴァレルガードとの比較ですが、繋ぎ役として優秀なのは間違い無くこのカードです。ただあちらは相手モンスターを押さえ込むか撃破する性能がこちらより高いので充分使い分けは出来てます。正直気分次第でどちらを使ってもいい感じはあります。
総評するとこのカードは真の切り札を出すまでの繋ぎ、霧払い役として非常に高い性能をもってます。ただしヴァレルガードと同じく高速デッキに適性はありません。低〜中速罠ビートの様子見役として起用するのが最適ですね。
自分にとっての本命は②の効果です。このカード→ミセスレディエント→地属性モンスターと繋ぐ事で戦線がかなり厚くなります。マスカレーナを蘇生した場合は急襲で特殊召喚したアマゾネス+仔虎と合わせてギアスのリンク召喚を狙えます。
③の効果も勿論有用です。相手の盤面を緩くして反撃する隙を与えてくれます。ただしタイミングを計るのが意外と難しいので温存して結局使わない事が多いです。完全にスキル不足ですすみません…。
同じく繋ぎ役として採用してるヴァレルガードとの比較ですが、繋ぎ役として優秀なのは間違い無くこのカードです。ただあちらは相手モンスターを押さえ込むか撃破する性能がこちらより高いので充分使い分けは出来てます。正直気分次第でどちらを使ってもいい感じはあります。
総評するとこのカードは真の切り札を出すまでの繋ぎ、霧払い役として非常に高い性能をもってます。ただしヴァレルガードと同じく高速デッキに適性はありません。低〜中速罠ビートの様子見役として起用するのが最適ですね。
非常にしぶとい効果を持ったLINK4の汎用モンスターの1体。魚型の蒸気機関車のような、不思議な風貌を持ちます。
リンクを連鎖するデッキでは、このカードを出しやすく、攻撃力も効果により3000を超えるのも簡単です。
しかし耐性・封殺・破壊効果のないこのカードにとってそれはあまり意味のあるものではなく、本命は破壊された時に発揮されます。
破壊されると墓地のLINK3以下モンスターを蘇生するのですが、ここで「剛鬼グレート・オーガ」《天威の龍拳聖》など戦闘で突破されにくいモンスターを蘇生することで生き延びる確率がグンと伸び、次のターン以降の展開に繋げることが出来ます。なお、地味に相手の墓地のモンスターも蘇生できるのが印象的。使うことはあまりないと思いますが、優秀なリンクモンスターがいれば一考の余地はあります。
また、更にそのLINK3以下モンスターが除去された場合対象をとらない破壊を発動することができ、相手にリンクモンスターの除去を渋らせることができます。
ただし、すべてはこのカードが破壊されることから始まり、バウンスされたり除外されたりするとただの無駄骨になってしまいます。その危険性があるなら、素直に墓地発動の除去を持つアストラムを出した方が勝ちに繋がりやすいでしょう。
そして、最終難関がEXデッキの枚数です。LINK4モンスターは揃いもそろって有能ぞろいで、このカードが入るとするならばよほど展開に余裕があるデッキか、守りを固めたいデッキだけでしょう。
リンクを連鎖するデッキでは、このカードを出しやすく、攻撃力も効果により3000を超えるのも簡単です。
しかし耐性・封殺・破壊効果のないこのカードにとってそれはあまり意味のあるものではなく、本命は破壊された時に発揮されます。
破壊されると墓地のLINK3以下モンスターを蘇生するのですが、ここで「剛鬼グレート・オーガ」《天威の龍拳聖》など戦闘で突破されにくいモンスターを蘇生することで生き延びる確率がグンと伸び、次のターン以降の展開に繋げることが出来ます。なお、地味に相手の墓地のモンスターも蘇生できるのが印象的。使うことはあまりないと思いますが、優秀なリンクモンスターがいれば一考の余地はあります。
また、更にそのLINK3以下モンスターが除去された場合対象をとらない破壊を発動することができ、相手にリンクモンスターの除去を渋らせることができます。
ただし、すべてはこのカードが破壊されることから始まり、バウンスされたり除外されたりするとただの無駄骨になってしまいます。その危険性があるなら、素直に墓地発動の除去を持つアストラムを出した方が勝ちに繋がりやすいでしょう。
そして、最終難関がEXデッキの枚数です。LINK4モンスターは揃いもそろって有能ぞろいで、このカードが入るとするならばよほど展開に余裕があるデッキか、守りを固めたいデッキだけでしょう。
素材指定は緩いですが、できれば2の効果の為にもリンクを素材にしておきたいところ。
マーカー向きはEXでもメインでも扱いやすい優秀な向き。
1は現在リンクが主流の環境で、デッキによってはリンクもガンガン墓地へ超える事もあるので高打点を期待できる。
だが元々の打点がリンク4にしちゃ低く、単なる打点要員なら他により有用な候補は存在している。
破壊されればリンク3以下まで蘇生でき、そのリンク3以下が破壊されれば墓地除外で除去と、ケア能力は高い。
ただ受動的であり、破壊以外の除去の豊富な現在では対処されやすめ。
同じ効果2体で出せるリンク4、トポロジックなどに比べ癖は少ないんですが、その分やや自重気味な印象で、正直リンク4相応の性能とは言い難い。
使うならザボルグなど使用し特化構築にするか、機械族であるところを活かしていきたい。
マーカー向きはEXでもメインでも扱いやすい優秀な向き。
1は現在リンクが主流の環境で、デッキによってはリンクもガンガン墓地へ超える事もあるので高打点を期待できる。
だが元々の打点がリンク4にしちゃ低く、単なる打点要員なら他により有用な候補は存在している。
破壊されればリンク3以下まで蘇生でき、そのリンク3以下が破壊されれば墓地除外で除去と、ケア能力は高い。
ただ受動的であり、破壊以外の除去の豊富な現在では対処されやすめ。
同じ効果2体で出せるリンク4、トポロジックなどに比べ癖は少ないんですが、その分やや自重気味な印象で、正直リンク4相応の性能とは言い難い。
使うならザボルグなど使用し特化構築にするか、機械族であるところを活かしていきたい。
新たな汎用リンク4
思ったより弱くはないしむしろ強い。
1番目の効果だがリンク主体のデッキなららくらくと3000打点には届く。2番目と3番目はどちらも破壊されてはじめて効果を発動できるものなので破壊以外の除去が増えた今は腐ることも多いがあって損はない効果である。3番目の効果なんかはモンスター魔法罠関係なく破壊できる上に対象も取らない。
総じて優秀なカードだがヴァレルソードやヴァレルロードと比べると地味な印象。
思ったより弱くはないしむしろ強い。
1番目の効果だがリンク主体のデッキなららくらくと3000打点には届く。2番目と3番目はどちらも破壊されてはじめて効果を発動できるものなので破壊以外の除去が増えた今は腐ることも多いがあって損はない効果である。3番目の効果なんかはモンスター魔法罠関係なく破壊できる上に対象も取らない。
総じて優秀なカードだがヴァレルソードやヴァレルロードと比べると地味な印象。
汎用リンク4の新星。
効果モンスター2体で出せるので競合相手はボマー、アストラムになると思われる。
素の打点は2600しかないが2の効果を活かしたりする都合でリンクモンスターはそこそこ溜まるため3000打点以上にはなる。
2の効果で破壊されても自身の踏み台に使ったリンクを蘇生でき、更にそれが破壊されればカードを1枚割りに行くことが出来る。
悪くはないのだが死んでからが本番な受け身な効果で競合相手が強い事もあり優先はされにくそうに見える。
2,3の効果は自分で破壊しても発動するので使うなら自分でモンスターを破壊するギミックを用意したいところ。
効果モンスター2体で出せるので競合相手はボマー、アストラムになると思われる。
素の打点は2600しかないが2の効果を活かしたりする都合でリンクモンスターはそこそこ溜まるため3000打点以上にはなる。
2の効果で破壊されても自身の踏み台に使ったリンクを蘇生でき、更にそれが破壊されればカードを1枚割りに行くことが出来る。
悪くはないのだが死んでからが本番な受け身な効果で競合相手が強い事もあり優先はされにくそうに見える。
2,3の効果は自分で破壊しても発動するので使うなら自分でモンスターを破壊するギミックを用意したいところ。
ウルトラレアに輝く汎用のリンクモンスター。
墓地に存在するリンクモンスターの数だけ攻撃力を上げる効果と、破壊された時にどちらかの墓地のリンク3以下のリンクモンスターを自分の場に蘇生する効果、場のリンク3以下のモンスターが破壊された時に墓地のこのカードを除外することで場のカード1枚を破壊する効果を持っている。
場で発動する効果は攻撃力アップのみであり、主に破壊されてからが本領発揮のカード。素の攻撃力はリンク4にしては低いが、墓地に2体でもリンクがいれば3000には到達する。その性質と破壊後の効果を考えてもリンクモンスターを素材にして出したいが、その設計思想にはアストラムという強力なリンク4も存在する。
こちらは墓地にリンクが多いならよりゆるい素材で出せる点では上回るが、効果面であまりに下回る感は否めない。
3番の効果は直接叩き落として使ってもいいので、ザボルグのハラキリに巻き込む使い方もできないことはない。
墓地に存在するリンクモンスターの数だけ攻撃力を上げる効果と、破壊された時にどちらかの墓地のリンク3以下のリンクモンスターを自分の場に蘇生する効果、場のリンク3以下のモンスターが破壊された時に墓地のこのカードを除外することで場のカード1枚を破壊する効果を持っている。
場で発動する効果は攻撃力アップのみであり、主に破壊されてからが本領発揮のカード。素の攻撃力はリンク4にしては低いが、墓地に2体でもリンクがいれば3000には到達する。その性質と破壊後の効果を考えてもリンクモンスターを素材にして出したいが、その設計思想にはアストラムという強力なリンク4も存在する。
こちらは墓地にリンクが多いならよりゆるい素材で出せる点では上回るが、効果面であまりに下回る感は否めない。
3番の効果は直接叩き落として使ってもいいので、ザボルグのハラキリに巻き込む使い方もできないことはない。
最近の機械族強化に便乗してか大型リンクが登場。
トポロ系と同じ素材指定を持ち、マーカーはやや右寄り。
打点強化はお互いの墓地のリンクモンスターを参照し、強化値も×200と並程度にはあるためネクロドラゴンよりかは高い打点を狙いやすい。
残りの効果は自身が破壊された場合に墓地からリンク3以下を蘇生する効果と、リンク3以下が破壊された時に墓地のこのカードを除外する事による対象を取らない除去。破壊以外の除去も増えているとは言え相手の墓地も対象に出来る蘇生効果は嬉しく、リミ解で発動させたりするのも面白いかもしれない。一方でいくら2つの効果の相性が良かったとしても、それをリンク4で行うにはやや後ろ向きな気もする。
むしろ腹切りザボルグで高打点を無理やり目指したり、セルフ破壊して《アンダークロックテイカー》といった低リンクの効果を使い回したりで積極的に動く方が良いのかもしれませんね。
トポロ系と同じ素材指定を持ち、マーカーはやや右寄り。
打点強化はお互いの墓地のリンクモンスターを参照し、強化値も×200と並程度にはあるためネクロドラゴンよりかは高い打点を狙いやすい。
残りの効果は自身が破壊された場合に墓地からリンク3以下を蘇生する効果と、リンク3以下が破壊された時に墓地のこのカードを除外する事による対象を取らない除去。破壊以外の除去も増えているとは言え相手の墓地も対象に出来る蘇生効果は嬉しく、リミ解で発動させたりするのも面白いかもしれない。一方でいくら2つの効果の相性が良かったとしても、それをリンク4で行うにはやや後ろ向きな気もする。
むしろ腹切りザボルグで高打点を無理やり目指したり、セルフ破壊して《アンダークロックテイカー》といった低リンクの効果を使い回したりで積極的に動く方が良いのかもしれませんね。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/01 09:51 評価 7点 《邪悪龍エビルナイト・ドラゴン》「《エビルナイト・ドラゴン》の…
- 02/01 09:49 SS 第60話:凍てつく蒼き龍王
- 02/01 09:36 デッキ 三幻魔
- 02/01 09:01 評価 3点 《威圧する魔眼》「 果たして打点2000以下のアンデット族モン…
- 02/01 08:36 評価 10点 《不知火の隠者》「 隠者…にしては効果が盛大過ぎる、アンデット…
- 02/01 08:25 デッキ サザエさんビート
- 02/01 06:49 評価 6点 《先史遺産コロッサル・ヘッド》「なんでレベル制限があるんだと思…
- 02/01 06:01 評価 6点 《炎王獣 ハヌマーン》「①の効果は強いものの、②の効果による特殊…
- 02/01 03:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 03:16 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 00:57 評価 10点 《ギミック・パペット-テラー・ベビー》「召喚権を増やせる《ギ…
- 02/01 00:28 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/01 00:13 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 01/31 23:20 ボケ ピラミッド・タートルの新規ボケ。亀デカすぎて十字陵ハマらんのだが…
- 01/31 23:19 評価 7点 《ピラミッド・タートル》「 サウザーから罪なき民間人を救うべく…
- 01/31 23:00 評価 8点 《ゾンビ・マスター》「 自分にも力を分け与えて欲しそうに傍観す…
- 01/31 21:37 評価 9点 《死の宣告》「《ウィジャ盤》の特殊勝利を早めるカード ウィジャ…
- 01/31 21:10 評価 6点 《冥界騎士トリスタン》「 こんな凶暴そうな見た目のガイコツだが…
- 01/31 20:53 評価 8点 《鋼炎の剣士》「《炎の剣士》の《メタル化》Ver.に相当するモンス…
- 01/31 20:48 評価 6点 《冥界の麗人イゾルデ》「 《I:Pマスカレーナ》と肩を並べるレ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。