交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


轍の魔妖-朧車のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)


カード評価ラベル5
11% (1)
カード評価ラベル4
0% (0)
カード評価ラベル3
66% (6)
カード評価ラベル2
22% (2)
カード評価ラベル1
0% (0)



評価全件表示

asd
2023/04/08 10:44
遊戯王アイコン
シンクロの中継点として使うそれ以上でも以下でもないカード。
プラント・プラン
2018/10/07 10:28
遊戯王アイコン
波旬の効果で妲姫を特殊召喚した場合、このカードからシンクロ召喚していくことになるだろう。ただ、攻撃力はかなり低く、戦闘破壊耐性も蘇生されたターン限定だけなので、次の土蜘蛛のシンクロ召喚に繋げるか、「魔妖」シンクロモンスターの効果発動のための除外コストとして扱うかの使い道に限られるだろう。
シエスタ
2018/09/26 9:57
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
波旬からの展開ルートの始まりであり、魔妖最後の砦ともなるカード。
アンデをコストに自己再生でき、トリガーとなるSモンスターはレベル5なら自由。
蘇生すれば全体に戦闘耐性を与えられ、戦闘に関する場持ちは非常によくなる。追撃も大体防げるでしょう。
ただ墓地にこいつが存在している時点で相手もそれに対する対策は打ってくることでしょう。この受動的な自己再生トリガーは今の時代やや活かしにくい。戦闘耐性発揮が目的なら自身の自己再生ではなく《戦線復帰》などで特殊召喚した方がいい。
S召喚時点・場に出たターン以降はただの低ステバニラなので迅速に素材にしていくことが望ましい。
考慮なしに満点評価できるような性能はしていないが、素材指定のなさや効果発動条件からそこそこの汎用性はあると思います。
ジュウテツ
2018/09/26 6:02
遊戯王アイコン
(3)の蘇生時のモンスター破壊効果は(2)の効果と連動していて、、相手ターンに《毒の魔妖-土蜘蛛》が破壊されても戦闘破壊耐性付与により戦線を維持しやすいのが、利点だと思います。
わがじゃん
2018/09/14 11:33
遊戯王アイコン
「魔妖、最後の壁」って書くと格好良いよね。

一応、魔妖シンクロ最初の踏み台にして、魔妖シンクロ蘇生輪廻の最後を飾るシンクロモンスター。戦闘破壊不可の壁である。でも無駄に場に残ると、次のターン《翼の魔妖-波旬》からの連続シンクロを自ら封じてしまうのが悩ましい。
もも
2018/08/09 2:43
遊戯王アイコン
最初の魔妖シンクロモンスターで、連続シンクロの踏み台でもある。
魔妖シンクロモンスターが破壊されたときの除外コストの筆頭かな。
ブラスター
2018/08/06 20:31
遊戯王アイコン
最初と最後に出てくる車。
中継地点としての役割があり蔑ろにはできない。
ただ性能はレベル相応である。
備長炭18
2018/08/05 20:27
遊戯王アイコン
魔妖のレベル3シンクロであり、基本的にレベル1の波旬とそのリクルート先から出すことになるでしょう。
ただ、スタート地点という事で一定の役割こそありますが、効果、ステータスはかなり低く、そもそも蘇生条件がレベル5の土蜘蛛まで破壊されて初めて発動するものであり、はっきり言ってしまえば今さら戦闘破壊耐性を付与したところで手遅れも良いところなのです。
上記で挙げた役割があるためExに挿す必要はありますが、墓地に送った後は他の魔妖の除外コストに当てられる運命が待っている事でしょうね。
とき
2018/08/04 11:06
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
魔妖連続シンクロの第一形態。
魔妖シンクロは基本的に場では効果を持たず、墓地に存在するときに2つレベルの高いSモンスターが破壊された時に墓地のアンデットを除外して自己再生する効果と、墓地から特殊召喚された時に発動する効果を持つ。
朧車まで自己再生すると後がないため、固有効果の戦闘破壊耐性の付与はありがたいと言える。同時に束脛を蘇生していれば、効果破壊さえ来なければ次のターンに再び連続シンクロを目指すことも可能だろう。
とはいえ根本的に戦闘力が低く、また耐性も蘇生されたターン限定。基本的には踏み台以上の働きを望むのは酷なカード。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー