交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


シャドール・ネフィリムのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)





評価全件表示

ティンダングルで《エルシャドール・ミドラーシュ》を出したいけどメインにシャドールを入れたくない時にでもどうぞ。

ティンダングル単独では先行1ターン目で表側表示のリバースモンスター2体を安定して揃えるのは難しいので《クローラー・ソゥマ》を使うか《レスキューキャット》から《ガード・ドッグ》《ライトロード・ハンター ライコウ》とかを出してリンク召喚→手札のティンダングルと融合しよう。

上記の動きの実用性は正直微妙だが、リバースデッキの選択肢の一つにでも。
フラクトール
2023/07/30 9:59
遊戯王アイコン
性能自体は結構いいけど、そもそもシャドールだとめっちゃ出しにくいんですよねぇ……
シャドール関係ないリバースデッキでミドラーシュ出す用途の方が使われてそう
かどまん
2023/07/29 22:35
遊戯王アイコン
シャドール》のリンクモンスター
(1)起動効果によるシャドール専用の《融合
(2)手札か場からシャドールカードを墓地に送って自己蘇生とテーマ専用の二つの効果を持つ

素材がシャドールでは無くリバースモンスター限定な為
【シャドール】ではメインデッキのモンスターを素材にする事になるのだが
これは効果による墓地送りにならないので、召喚しただけでアド損になってしまう
そもそも裏側で出したいそれらを素材に要求という時点でかなりキツイものが有る

加えてどちらの効果も別途カードを要求されるので
安定してアドバンテージを維持出来るというこのテーマの強みを失わせている

エルシャドール・ネフィリム》がまだ禁止だった時期に登場したのだが
この様に使いにくいだけのカードで、《超融合》要員の様な役目も果たせないので【シャドール】では元から不採用、後にネフィリムの解禁とストラクなどの強化によって更に縁の無い存在となった

せめて召喚条件を「シャドール」モンスターに変えればまだ使い道は有ったと思われる
超弩級スライム
2022/11/01 21:26
遊戯王アイコン
10期に入って融合モンスターを並べにくくなったシャドールへの救済として登場したリンクモンスター
左右マーカーだが、②の効果で蘇生できるためマーカー要員としては悪くなかった。
①の効果も、同名ターン1の魔法を使わずに融合召喚できるため有用ではある。
最大の問題点は、リンク素材がシャドールデッキでは揃えにくいこと。
テーマ外のリバースモンスターも素材に出来るようにされた反面、融合モンスターが素材に出来なくなってしまったのが致命的。
シャドールの融合からでないと素早く展開できないデッキなのだが、10期ではEXモンスターゾーンに融合モンスターがいるせいで初動で、このカードをリンク召喚出来なかった。
現在ではマーカーに頼らなくなったので、カードのコンセプトが崩壊してしまった。一応コスト付きで湧いてくる2つ分のリンクなので使えなくことはないと思うが。
ブルーバード
2022/11/01 8:32
遊戯王アイコン
ネフィリム返しておじさんの声に応え本当に無制限でネフィリムが帰ってきた。
リンクマーカーがひどい。登場当初はEXモンスターゾーンに置くと融合モンスターをまともに出せなくなり、このカードを融合素材に強いられるクソ仕様だった。現代ではルール改定でメインモンスターゾーンに直接出せるようになったので幾分マシになった。
下効果を使いたい。自己再生できるリンク2というのは唯一無二でリンクマーカーを雑に稼げる。こいつからヴァレソやアクセスを出してシャドールの決定力不足を補える。
ただこうした運用を持ってしても相変わらずコストが重いのとこいつ自体出しにくいのが問題。コナミがトチ狂ってモンスター1体で出せるリンク2とか作ってくれたら化けるかもしれないので将来性はある。実際《リンクロス》があれば暴れてくれそう。
ricottie
2022/06/11 1:42
遊戯王アイコン
微妙である
シャドールは展開力に乏しいのでリバース効果モンスターを2体も並べることができる局面はあまりない
やっと召喚したところでこのカード以外に融合素材に使うシャドールモンスターがフィールドか手札に残っていなければならないのがきつい
蒼奏
2021/07/29 0:55
遊戯王アイコン
融合カードの代わりになるモンスター。リンク2故に攻撃力が低いのが難点②頼りになっちゃうのが残念。
ミドラ
2021/06/28 14:22
遊戯王アイコン
リンク素材がシャドール2体もう少し使いやすかったであろうモンスター。
リバースモンスター2体いるなら、同じ条件で出せる《サブテラーマリスの妖魔》の方が展開の補助として向いているし、噛み合いが良い。
自力で融合と蘇生をこなせるのはいいが、出しにくいコイツを召喚した後でその余裕が残っているかどうかは謎である。
元から微妙な上にルールまで変わってしまった現在、余程の事が無い限り採用は厳しい。
RION
2020/05/21 1:59
遊戯王アイコン
7点である。
シャドールメインでデッキを構成する場合、リンクマーカーが横向きだけなので、先に他のリンクモンスターを召喚する必要があるので5点!!
ただし、ドラグマと手を組むと墓地から召喚して融合モンスターの召喚先になるため、一気に化ける。まるでドラグマと共演させるためのモンスターじゃん!9点!!
凡庸性が低いため、平均で7点を付けます。
ストラクチャーデッキが出た当初は、とても低評価でしたが、使い方次第では、とても強いカードです。
ドラグマ・パニッシュメント
教導の大神衹官
天底の使徒》&《教導の天啓アディン》のコンボで墓地に落としましょう。
アホジン
2019/11/02 0:11
遊戯王アイコン
シャドールは《サブテラーマリスの妖魔》、《クロシープ》、ヴェルテ・アナコンダともっと使いやすいリンクモンスターを得てしまったのでこの子にお声がかかることは少ない。
特にアナコンダはライフコストこそ必要なもののこのカードの(1)どころかデッキ融合とか超融合までできてしまう。
こちらのほうが優れている点といえばネフィリムが出しやすいという点に尽きるのだが…デッキ融合ができるということは何らかの光属性モンスターさえ仕込んでおけばネフィリムも出るということなので…
ナナ
2018/11/23 11:39
遊戯王アイコン
このカードを《エルシャドール・ネフィリム》に進化させてね!って書いてある。
効果は悪くないけれども、素材となるシャドールを並べるのが結構しんどい。
これを召喚するより普通にエルシャドール融合体を出す方が強い局面の方が多い気がします。
通りすがりのサボり
2018/11/11 0:35
遊戯王アイコン
シャドールではこのカードを出すより融合体をメインに蘇生させる方が簡単で強い。リバーステーマに出張させるにしてもそもそもリバースモンスターを維持した方がアドが取れる。素直にシャドール2体でも良かっただろうに。
わがじゃん
2018/09/18 9:28
遊戯王アイコン
ネフィリム返しておじさんの心を抉ったあの日を僕は忘れない。

ターン1で融合魔法の代替効果と、墓地からの緩い蘇生効果を持ち、過不足ない能力ではあるのもの、リバースモンスター×2を表側表示で要求するというリンク召喚条件が一番のネックになりそうな、もう一体のネフィリム。登場当時は《エルシャドール・ネフィリム》が禁止カードであり、それを返してと叫ぶ「ネフィリム返しておじさん」が全盛期であったため、フラゲでコイツが判明したときの「コレジャナイ」感は半端なかった・・・というか完全にファンサービスだった。
デルタアイズ
2018/08/04 17:52
遊戯王アイコン
クローラー・ティンダングルを入れたデッキに使える。
これ自体がシャドールモンスターなので枠を取らないのが魅力的
るうぃる
2018/08/03 15:54
遊戯王アイコン
リバースモンスターを素材要求しているが、リバースモンスター自体表にそろえるのが面倒で、シャドールだけで出すことは少し困難を要する。基本的にリンク召喚した後にさらに素材を消費しなければならないという欠点を抱えているため。

一応このカードを墓地に送り蘇生することでリンクマーカーの確保につながる点はよく考えられているカードとは言えるのかもしれない。(というかこれがあまり考慮されていないリンクモンスターが少なくない数で存在している。)
タロットレイなどのほかのカードでシャドールモンスターを場に揃えやすくするカードを採用すれば比較的出しやすいだろう

エルシャドール・ネフィリム》が復帰した分一応の扱いやすさは現在は少し向上している。
まあ1枚は入れてもいいカード

もともとシャドールはそこまで純で組めたものじゃないので評価は高め。あとの使い道はリバースモンスターデッキからミドラーシュ建てよう!!
備長炭18
2018/05/30 21:08
遊戯王アイコン
ネフィリム返しておじさんのためにコナミから放たれたファンサービス(のような何か)
融合魔法無しでの融合と、この時自身を融合素材として墓地に送っても蘇生できるという事で付けたであろう横マーカーが普通に優秀であり、またこのカードが光属性という事で本家ネフィリムの素材にもできる(正直やる意味は薄いですが)
難点はやはり、リバース2体という召喚条件。メインのシャドールは場に複数並べにくく、特に自己蘇生するファルコンは裏側セットであるため1ターン遅れる。せっかく本家ネフィリムが帰ってきてもこれだけを採用して純構築にするのは難しい所。

そしてルール変更によりマーカーという利点も消え、また新規のシャドールによる展開を前に、このカードを使う理由は風前の灯に…(どうしてこうなった)
はわわ
2018/03/06 20:43
遊戯王アイコン
効果自体は悪くないんだけど、リバース2体というのはほんと面倒で出しにくい
コイツを出すための介護カードで事故率が上がってしまうという問題が
またこの素材ならシャドールと相性抜群の妖魔が出せてしまう
ラーメン
2018/01/11 12:36
遊戯王アイコン
制限改訂ではもはや恒例となった「ネフィリム返せ」民を色んな意味で黙らせたカード、黙らせたと言うのは変だが「ネフィリム」自体は帰ってきたといえるので「エルシャドールネフィリム返せ」といわないといけなくなった。
まあネタにはされているが性能自体は優秀、マーカーが左右なのは効果を考えればむしろかみ合っており、1度出せればヘッジや融合を引けなくても毎ターン融合できるのでありがたい、光属性なのでかのエルシャドールネフィリムの素材にはできないがシャドールモンスタートしては扱えるので実質エクストラに置いとける融合とでも言えよう。
しかし、このカードの一番の問題点は、散々言われているように強さよりも出しにくさである、リバース2体は簡単に思えるがシャドールでは本当に思った以上に厳しい条件である、サブテラーと混ぜたり猫ライコウセットを入れたりしない限りシャドールの独力ではしんどい、そして猫セット入れた構築は事故るしサブテラーとの混合構築は無理にこいつ出さないほうが強いという悲しさ…。
間違いなくシャドール2体のほうが楽だったろうに…。
アルバ
2018/01/10 21:17
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
「ネフィリム返せ」という制限改訂前で良く聞く言葉をめんどくさくしたカード。
LVP1のリンク2のリンクマーカーはほぼコピペで右下と左下なのだがヴェルズとこれだけが例外でこいつだけは唯一下方向にリンクマーカーを持っていない事になる。
EXゾーンにいるとリンク先が増えないマーカー左右は1の効果で自身を即座に墓地へ送れ、2の蘇生効果の事を考えると悪い話ではない。
効果は強力だが問題になるのは言われてる通り素材でシャドール縛りではなくリバース縛りなのでシャドールのギミックだけだと出しにくい。
現状これをシャドールで使いたいならこのカードを出すために別のギミックをデッキに盛り込む必要がある。
くろゆき
2017/11/28 19:02
遊戯王アイコン
ついに現れたシャドールリンクモンスター。
融合効果はともかくとして、その真価は自己再生効果にある。何度も蘇ることで、隙あらばリンク3~4のモンスターを展開できるのだ。多彩な特殊召喚を使いこなすシャドールに、新たにリンク召喚が加えられた。
ただ残念なのはその召喚条件。既に他の人が述べられているが、融合体を素材にできないのが痛い。素直にシャドール×2とかでよかったのだが……
究極
2017/11/25 23:06
遊戯王アイコン
新ルールにより更に立場がなくなってしまった。出しにくさに加えマーカーを確保する利点もなくなり、モンスター効果による融合という点もアナコンダに喰われてしまった。
手札一枚から出せるなら強いので更なる新規に期待するしかない。
とき
2017/11/25 17:52
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
全世界のネフィリムかえしておじさんを困惑させる一枚。
同じリバース素材のリンクモンスターの《サブテラーマリスの妖魔》が左下と右下にマーカーを持つためか、自己再生がメインになるためか、このパックでは珍しい左右マーカーになる。シャドール融合を行う効果と、墓地発動でシャドールを手札か場から墓地に送り自己再生できる効果を持っている。
一番最初に場に出るときはすぐに融合素材にしてしまい、その後は墓地から何度でも使える融合魔法兼シャドール墓地送りマシンとして運用するといいだろう。シャドールにも抜群の相性を誇る《サブテラーマリスの妖魔》とも効果は競合しないため、強化の方向性としては間違っていないと思われる。
ただ、融合シャドールは素材にはならないのでリバースシャドールをいかに展開するかが課題か。《サブテラーマリスの妖魔》を併用するならさらに展開が必要になる。それに対する回答は今後待ち?
ノハナゾノ
2017/11/21 22:44
遊戯王アイコン
シャドールのリンクモンスター。本家《エルシャドール・ネフィリム》に酷似しているが、胸元の核や頭部の装飾など細かい部分が異なっている。イラストと攻撃力の数値からして《ジェムナイト・ラピス》が《エルシャドール・ネフィリム》になる途中なのだろうか。
展開補助を目的としたデザインのモンスターで、横向きのマーカーも自己蘇生効果と噛み合っており、長期的にリンクマーカーを確保することが出来る。自身もシャドールモンスターなので、融合効果を利用して適当なモンスターと融合することでシャドール融合モンスターに繋げる事も可能。
ただし、メインデッキのシャドールはリンク素材にしても効果が発動せず素材としての相性が悪い点と、リバース2体指定なので融合体のシャドールは素材に出来ず、シャドール以外のリバースモンスターを含めても即座に2体並べるには少々手間がかかってしまう点がネック。
効果自体は優秀なのだが、あくまでも展開補助のリンクであるにもかかわらず素材指定のせいでこのカードを出すための展開を求められるという本末転倒なことになってしまっているのが痛い。
なす
2017/11/21 20:15
遊戯王アイコン
リバースモンスターを素材とするシャドールのリンク2。
専用の融合を内蔵し、手札・フィールドのシャドールを墓地に送りつつ自己蘇生が可能。
自身も融合素材にでき、その後もシャドールの墓地効果のトリガーになりつつ自己蘇生できる。
マーカーの向きが自己蘇生と噛み合っているのも優秀で、リンク先を2つ確保できる。
如月
2017/11/21 16:43
遊戯王アイコン
1ターン一度、融合呪文なしで融合召喚を行うことができる「シャドール」にとってはとてもありがたいリンクモンスターです!「シャドール」を捨てれば自身を蘇生できますし、半永久的に融合召喚が可能となりますよ。
このパックには融合モンスターしか入っていないので、このカードの効果はとても活用できます!

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー