交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


No.98 絶望皇ホープレスのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)


カード評価ラベル5
5% (1)
カード評価ラベル4
33% (6)
カード評価ラベル3
55% (10)
カード評価ラベル2
0% (0)
カード評価ラベル1
5% (1)



普通評価(5〜6)を表示

普通と判断したユーザーのコメントです。
C/ゾンマス蒼血重点
2024/06/13 1:05
遊戯王アイコン
「いつだって絶望は希望を塗りつぶす…オマエの戦いはここで終わるんだ。黒き翼よ希望を切り裂け!No.98!闇の使徒、絶望皇ホープレス!!」
漫画版にて偽遊馬(後に、ラスボスの被造物と発覚する)が使用した、「希望皇ホープを墜とすために造られたカード」。ランクや姿はホープそっくりだが、逆の属性、攻守逆のステータス、順番逆のナンバー…は後で《No.93 希望皇ホープ・カイザー》に使いたかったのか、逆っぽい見た目のナンバーを持つ。
第一の効果「フェイディング・ホープ」は、相手モンスターの心に絶望を送り込み戦意を失わせるものだが、結果的にホープの攻撃無効(《ムーン・バリア》)と性能面では似通っている。《ダブル・アップ・チャンス》とのコンボは出来ないが、ホープの自壊効果はないためより場持ちに優れる。
それでも《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》にあっさりと破壊されたのだが、なんとこれこそが偽遊馬の策略。墓地からホープの肉体を引きずり出し、そこに憑依して復活するという恐るべき第二の効果「アンチホープ・ポゼッション」を披露。漫画版では憑依したホープがホープレスの死亡後除外される(復活の依代にならなくなる)代わりに肉体のステータスや効果を得る効果を持っており、斃れたホープを片端から復活させる反転攻勢で遊馬を追い詰めるも、《エクシーズ・ドロップ》(OCG未登場)でエクシーズ素材を剥がされ、憑依肉体を追い出されたことで攻守0に。返しの攻撃に罠《デスパレート・シールド》(OCG未登場)で守備表示に変更しつつ守備力を帰還したホープの倍に上昇させ、反射ダメージによる逆転勝ちを狙ったが《タタカワナイト》の墓地効果(OCGにはない)をチェーン発動され、攻撃表示に変更されたことでホープ剣の直撃を食らい全壊。ダメージで偽遊馬も敗北したが見逃される。
その後、偽遊馬がラスボスに反旗を翻し、遊馬の窮地にまさかの乱入を果たした最終戦にも登場。今度は味方のホープを依代にして遊馬への攻撃を防ぎ続け、偽遊馬の消滅により墓地に送られるが、《輝望道》の効果で蘇生され《SNo.0 ホープ・ゼアル》の素材となる名誉に与った。希望を塗りつぶす絶望が、巡り巡って絶望を撃破する希望の一部となるという、使い手を象徴する戦いぶりと効果デザインにより人気の高いモンスターである。
OCG化でコピー効果を失ったのは痛いが、素材が除外されなくなったため、ターンを跨げば同じホープで何度も自己再生できる。是非ともホープデッキに組み込んで再現したいところだが、問題点が2点ある。
1つは、相手が都合よくホープを出してくるとは限らないので自分で依代となる希望皇ホープを出しシナジーを生み出したいのだが、希望皇ホープ側にはこのカードと組む意義が特に無い点。蘇生制限の問題で自己再生したいならばまずこのカードを1度場に出さねばならないが、ホープデッキとはその暇があるならホープを出して《エクシーズ・チェンジ・タクティクス》のドローを進めたいデッキである。属性や名前の違いによりランクアップも狙えずサポートも届かない点で本流から完全に孤立してしまっており、サポート豊富な闇属性である点を活かそうにも《ヴェルズ・ナイトメア》・《交響魔人マエストローク》 など闇属性のライバルも豊富なためなかなかに辛い。
そして2つ目の問題点だが、防御的な効果も毎ターンの自己再生も、アニメや漫画のような、何ターンもかけて逆転に次ぐ逆転を繰り返すデュエルでは大いに力となってくれるのだが、OCGにおいてはあまりに遅く、悠長すぎる。復活したところで2回分攻撃を止められる壁でしかなく、あっさり打ち破られて再復活の暇もなく殴り切られるのがオチであろう。
そのため実は上記の漫画版の活躍は全てフェイクであり、筆者の妄想の産物である。このカードはそのフェイクを用意する価値があるほどに漫画版かアニメ版に生まれているべき神デザインカードであり、OCGオリジナルとして生まれてしまったことが最も惜しく最も不幸だった存在なのである。
ナナ
2021/11/26 23:53
遊戯王アイコン
その(2)の効果、《絶望神アンチホープ》が見たらどう思うでしょうか?
シエスタ
2020/10/27 16:46
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
98「これが本当のアンチ・ホープだ。」アンチホープ「」
既に言われてるようにどっかの絶望神と違い、ちゃんとアンチホープな効果を持つ。(あちらの元は召喚封じですが)
攻撃時の表示形式変更効果により、希望皇のように相手モンスターの攻撃を止め、それが低守備力なら返しのターン戦闘破壊を狙える。自壊デメリットなんかもない。
自分モンスターにも使えるので表示形式に関するコンボもできん事はないか。
しかし目玉はやはり墓地発動効果の自己蘇生。場の希望皇ホープを素材としつつの蘇生で、しかもフリチェ。ホープを運用するデッキにとって厄介な存在になるでしょう。
が、性質上正規で召喚したうえで墓地へ送る必要があるので手間がかかる。
場から墓地へ送る手段はリンク召喚の登場で楽にはなってんですけど、EX枠に素材にと、消費は色々かかっている。当然相手がホープを採用してなきゃ除去として機能しないし、より汎用的で手軽な処理手段も多い。
ただ自分場のホープも素材に自己蘇生が可能なので、場のホープが機能しなくなったり除去の的になったりすれば、自身に変換して危機を回避できたりする。
アンチホープな効果ながらホープにとっても一定の価値ある存在である。採用するならメタとしてだけでなく自分から効率的に運用できるようにしておきたい。
wings
2016/05/29 10:00
遊戯王アイコン
ドーモ、ライトニング=サン。ホープレスです。慈悲もとい希望はない、ホープ殺すべし。
ゴウランガ!ジゴクめいたセメタリーから蘇ったホープレスのキュウシュウ・ジツにより、ライトニング=サンはホープレスに取り込まれる!
アイエエエエ!ホープレス=サン!?ホープレス=サンナンデ!?アンチホープはブザマに失禁した。

アンチホープさん真っ青な、もう1つのホープの対極カード。
1つ目の効果は攻撃宣言時に相手モンスターを守備表示にする効果。
フィールドに残ったマンジュゴッド辺りを上手く使えれば、ブルーアイズカオスMAXの貫通2倍に貢献できたりするのではないかと思ったり。
こいつと《ジェスター・コンフィ》と《強制転移》でワンキルです。あ、手札消費が多い?
攻撃宣言時なので、こちらの効果ではライトニング=サンを止められませんが・・・
2つ目の効果は墓地から特殊召喚され、希望王ホープモンスターを素材として吸収してしまう効果。しかも相手ターンにも使える。
相手ターンに使えるキメラテックフォートレスドラゴンみたいな感じですね。
EXデッキ焼き
2016/05/20 0:16
遊戯王アイコン
どんなエースモンスターを出しても次のターンにライトニングを出されて破壊される!という全てのOCGプレイヤーの嘆きの声に応じて現れた真のアンチホープ。
素のホープ同様に効果は守備に特化している。
しかし真の問題はライトニング対策にわざわざこれをエクシーズしなければならないという事である。
ヒコモン
2016/05/17 12:50
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
露骨なライトニングメタカード。アニメ放映時から絶望皇なんてネタはあったが、本当に登場した。攻撃宣言時にそのモンスターを守備表示にする①の効果と、墓地に存在する場合、「希望皇ホープ」モンスターをX素材にして特殊召喚出来る②の効果を持つ。これでライトニングを防げってことなのだが、このカードが墓地にいる状態でライトニングを出す人はいない。つまり牽制として使うことになるのだが、その為には逸早くX召喚して墓地に落とさなければならない。そこまでしてライトニング防ぎたいのか?ってところが一番の悩みどころ。
ぷれあです
2016/05/16 19:14
遊戯王アイコン
某便所神はもうどうにもならないのでしょうか?
2の効果であの迷惑お手軽5000打点+αにも重ねることができますが、効果を発揮するには墓地に送らないといけないのでどうしても一歩遅れてしまいます。
もうちょっと頑張って欲しかったですね。
アルバ
2016/05/15 23:22
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
墓地へ置いておくとライトニングを牽制できる…なんだがそれだけのためにこいつを墓地へ置くのは手間がかかる。
フィールドの効果も悪くはないが強力とも言えないためライトニングを絶対に通したくないためだけにこれをエクストラに入れて更に優先的にフィールドに出してまで墓地に置きたいかって言われれば微妙だと思う。
exa
2016/05/15 10:40
遊戯王アイコン
ライトニングをどうしても通してはならないデッキというのは、全リソースを割いて大型を出すことに賭けるデッキくらいのものです。普通に戦いつつ片手間に大型を出せるならライトニング1体にビクビクする必要はありませんからね。リソースに余裕がないのに、ホープ以外を出されると1ターン無駄にしかねないレベルのこのカードを出すのはあまりにリスキーです。
現状、一般のランク4デッキには刺さらずホープデッキだけ大打撃を受けるカードです。身内読みで使うならアリですが、デュエルにならないレベルで一方的な展開になるためそれが楽しいかどうかは別です。
とき
2016/05/14 18:12
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
ぼくのかんがえたさいきょうのほーぷのらいばるやよ。
確かにホープ絶対殺すマンであり、その効果はどこかのアンチホープよりよっぽどアンチホープ。でもあの憎いあンちくしょうを封じるには力を発揮するが、それ以上でもそれ以下でもないカードである。
1番の効果と打点は平凡なのでとっとと墓地に送りたいが、相手もそれはわかってるだろうしでカステルなどされたら泣ける。まあこのカードに使ってくれるならありがたいという見方もできるにはできるのだが…
それにライトニング対策は同じランク4エクシーズのフレシアでも可能ではあるので、このカードを使うのはデッキスロットに落とし穴系を入れる余裕が無い場合くらいではないだろうか。フレシア自体は将来規制の可能性はゼロではないが…
使うならランク4デッキかつライトニング「だけ」が憎いデッキ。となると筆頭はRRだろうがその特殊召喚の縛りからこのカードを召喚する暇があるのか…?

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー