交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
守護神官マハードのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
自分が崇拝してる《暗黒方界邪神クリムゾン・ノヴァ・トリニティ》を秒殺した極悪大罪人である一枚。…赦さんテメェら一族を抹殺してやる。
ドローされた際に特殊召喚できるモンスターであり、自身が闇属性のモンスターと戦闘を行う際に打点が倍になる。それは打点4500の《暗黒方界邪神クリムゾン・ノヴァ・トリニティ》が戦闘で殺られる訳である。んで自身が破壊されると、《ブラック・マジシャン》を手札・デッキ・墓地から特殊召喚できる。これは《守護神官マハード》自体が初代《ブラック・マジシャン》だからリンクしてる感じだろう。
対闇属性との戦闘面こそ優秀なものの、それ以外となったら実質バニラみたいな感じになる。相手が闇属性デッキと分かってればまだ使いようはあるものの、打点2500は流石に今では貧弱なところだ。また【ブラマジ】と相性良さそうに見えるものの、自身が光属性かつ《ブラック・マジシャン》の名称をテキストしか備えてない都合上、サポートやシナジーも限られる。確かに《イリュージョン・オブ・カオス》や《魂のしもべ》の恩恵こそ受けれるが、多分用途となると結局は素材要員だけになるだろう。…んで絶対に打点5000が欲しいなら、素直にレベル4を2体揃えて《No.39 希望皇ホープ》からの大正義マンこと《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》で片付きそうな気もする。
キャラ寄りデッキでは結構強い部類に入りそうだが、ガチになると枠がなさそう。初手にもし握ってしまったら、、、
ドローされた際に特殊召喚できるモンスターであり、自身が闇属性のモンスターと戦闘を行う際に打点が倍になる。それは打点4500の《暗黒方界邪神クリムゾン・ノヴァ・トリニティ》が戦闘で殺られる訳である。んで自身が破壊されると、《ブラック・マジシャン》を手札・デッキ・墓地から特殊召喚できる。これは《守護神官マハード》自体が初代《ブラック・マジシャン》だからリンクしてる感じだろう。
対闇属性との戦闘面こそ優秀なものの、それ以外となったら実質バニラみたいな感じになる。相手が闇属性デッキと分かってればまだ使いようはあるものの、打点2500は流石に今では貧弱なところだ。また【ブラマジ】と相性良さそうに見えるものの、自身が光属性かつ《ブラック・マジシャン》の名称をテキストしか備えてない都合上、サポートやシナジーも限られる。確かに《イリュージョン・オブ・カオス》や《魂のしもべ》の恩恵こそ受けれるが、多分用途となると結局は素材要員だけになるだろう。…んで絶対に打点5000が欲しいなら、素直にレベル4を2体揃えて《No.39 希望皇ホープ》からの大正義マンこと《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》で片付きそうな気もする。
キャラ寄りデッキでは結構強い部類に入りそうだが、ガチになると枠がなさそう。初手にもし握ってしまったら、、、
ドローによる自己SS、闇属性への打点上昇、被破壊時時のブラマジリクルートを持ったカード。
単体で見ると場に維持するメリットが闇属性相手の打点要員ぐらいで、素材としても特筆するべき要素を持っていない印象です。
「守護神官」の名前のお陰でフィールド・墓地にいると《魂のしもべ》のドロー枚数が増えるぐらい。
単体で見ると場に維持するメリットが闇属性相手の打点要員ぐらいで、素材としても特筆するべき要素を持っていない印象です。
「守護神官」の名前のお陰でフィールド・墓地にいると《魂のしもべ》のドロー枚数が増えるぐらい。
ブラック・マジシャンの前身であり、DSODのラストデュエルでフィニッシャーを飾ったカード。
自己展開効果が運に左右されるところがあり、効果も相手依存。更にブラマジとは属性が違い闇を対象にしたカードが多い事もあって、ブラマジを対象にした効果を持ちながらサポートが共有しづらいところがあるなど、癖は強め。
またブラマジも闇である為、コントロール奪取された際のリスクも高い。
ただ自己展開効果はドローフェイズ以外のドローにも対応し、強化効果は元々の数値参照ではないので強化の恩恵が強く、破壊ならばあらゆる場所から発動できるなど、光るところはある。
闇サポートは共有できないが、一方で《魂のしもべ》など有用なサポートも登場しているので、以前にくらべりゃ採用価値は向上しているかと。
自己展開効果が運に左右されるところがあり、効果も相手依存。更にブラマジとは属性が違い闇を対象にしたカードが多い事もあって、ブラマジを対象にした効果を持ちながらサポートが共有しづらいところがあるなど、癖は強め。
またブラマジも闇である為、コントロール奪取された際のリスクも高い。
ただ自己展開効果はドローフェイズ以外のドローにも対応し、強化効果は元々の数値参照ではないので強化の恩恵が強く、破壊ならばあらゆる場所から発動できるなど、光るところはある。
闇サポートは共有できないが、一方で《魂のしもべ》など有用なサポートも登場しているので、以前にくらべりゃ採用価値は向上しているかと。
光属性で「ブラック・マジシャン」名称を持たないので取り回しが悪く、主な仕事は《魂のしもべ》のカウント稼ぎなコンボパーツ
「デッキトップに置いて」「更にドロー」のふた手間かければSS出来るが、そこまでして出したいモンスターではない
「デッキトップに置いて」「更にドロー」のふた手間かければSS出来るが、そこまでして出したいモンスターではない
総合評価:《イリュージョン・オブ・カオス》からデッキトップに置ける様になり、特殊召喚しやすくなった。
デッキトップに置きそれをドローした場合に特殊召喚する動きが基本にナル。
既存のカードでは中々相性が良いのがなかったが、《イリュージョン・オブ・カオス》ならサーチしやすい儀式モンスターの上、このカードをデッキから手札に加えた後、そのままデッキトップに置ける様になった。
《成金ゴブリン》でもなんでも良いからドロー手段があればそのまま特殊召喚してアタッカーにできよう。
闇属性との戦闘時は5000にまで跳ね上がり、《オネスト》も合わせれば多大なダメージも見込みやすい。
闇属性は比較的メジャーだし、工夫を考えずとも使える機会はある他、《闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》使えば闇サポート受けつつ常時5000にできたりもする。
破壊された場合の《ブラック・マジシャン》出す効果については、サポートを受けられる様になる最大の意義ではあるが、実際だとあまり使われず、破壊された場合のフォローになれば良いかも程度。
デッキトップに置きそれをドローした場合に特殊召喚する動きが基本にナル。
既存のカードでは中々相性が良いのがなかったが、《イリュージョン・オブ・カオス》ならサーチしやすい儀式モンスターの上、このカードをデッキから手札に加えた後、そのままデッキトップに置ける様になった。
《成金ゴブリン》でもなんでも良いからドロー手段があればそのまま特殊召喚してアタッカーにできよう。
闇属性との戦闘時は5000にまで跳ね上がり、《オネスト》も合わせれば多大なダメージも見込みやすい。
闇属性は比較的メジャーだし、工夫を考えずとも使える機会はある他、《闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》使えば闇サポート受けつつ常時5000にできたりもする。
破壊された場合の《ブラック・マジシャン》出す効果については、サポートを受けられる様になる最大の意義ではあるが、実際だとあまり使われず、破壊された場合のフォローになれば良いかも程度。
《魂のしもべ》の2つの効果との併用がほぼ大前提となる自己SS能力を持つモンスター。
闇属性モンスターとの戦闘では攻撃力が倍化して5000もの攻撃力となりますが、闇属性モンスターとの戦闘以外では単に自己SS能力があり被破壊誘発効果で様々な領域から《ブラック・マジシャン》を特殊召喚できるだけのバニラ同然のモンスターとなる。
通常のドロー、効果によるドロー問わず、ドローすれば他に条件は一切なく自己SSできること、ブラマジを特殊召喚する領域の広さとどこからどのような方法で破壊されても効果が出るのが優秀だと感じます。
当然【ブラック・マジシャン】で使うことになりますが、闇属性モンスターが大多数を占めるブラマジ関連のカードにとって、相手に奪われたこのカードは戦闘においてはそれなりの脅威となるので注意したい。
闇属性モンスターとの戦闘では攻撃力が倍化して5000もの攻撃力となりますが、闇属性モンスターとの戦闘以外では単に自己SS能力があり被破壊誘発効果で様々な領域から《ブラック・マジシャン》を特殊召喚できるだけのバニラ同然のモンスターとなる。
通常のドロー、効果によるドロー問わず、ドローすれば他に条件は一切なく自己SSできること、ブラマジを特殊召喚する領域の広さとどこからどのような方法で破壊されても効果が出るのが優秀だと感じます。
当然【ブラック・マジシャン】で使うことになりますが、闇属性モンスターが大多数を占めるブラマジ関連のカードにとって、相手に奪われたこのカードは戦闘においてはそれなりの脅威となるので注意したい。
千年リングの所持者であったマハードがついにカード化を果たした。3つの効果は既に下記のレビューで説明済みなので省略。1と2の効果は浪漫寄りですね。
個人的に残念だった所はブラック・マジシャンとして扱われず、闇属性ではないため一部のサポートの恩恵を受けれないの2点。
ですが、自分はこのカードは映画の特典で入手したので大切にしてます。
個人的に残念だった所はブラック・マジシャンとして扱われず、闇属性ではないため一部のサポートの恩恵を受けれないの2点。
ですが、自分はこのカードは映画の特典で入手したので大切にしてます。
さすらいのチューナー
2020/08/17 9:50
2020/08/17 9:50
《魂のしもべ》のおかげで効果の発動も容易くなり浪漫カードからブラックマジシャンデッキ必須級カードへと昇格
ただし複数積みはおすすめしない。
ただし複数積みはおすすめしない。
ドロー時に特殊召喚。
闇属性相手なら5000アタッカー。
破壊されたら除外以外からの《ブラック・マジシャン》召喚。
非常に優秀な性能を備えていたが、サーチ不能・初手に来た場合に死に札になり易いなどの問題で採用が難しい状態だった。
しかし《魂のしもべ》の登場により、能動的にデッキトップに送り込めるようになり、場に出しやすくなった。墓地や場にいればドロー枚数の増加にも役立てることが可能。
《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》の能力で相手を闇属性にすることもできるので、ブラック・マジシャンデッキにおいては活躍の機会がかなり増えた。
光属性であることも開闢の使者の召喚に利用できるなど、様々な生かし方が見出せるだろう。一枚はデッキに入れることを検討してはどうか。
闇属性相手なら5000アタッカー。
破壊されたら除外以外からの《ブラック・マジシャン》召喚。
非常に優秀な性能を備えていたが、サーチ不能・初手に来た場合に死に札になり易いなどの問題で採用が難しい状態だった。
しかし《魂のしもべ》の登場により、能動的にデッキトップに送り込めるようになり、場に出しやすくなった。墓地や場にいればドロー枚数の増加にも役立てることが可能。
《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》の能力で相手を闇属性にすることもできるので、ブラック・マジシャンデッキにおいては活躍の機会がかなり増えた。
光属性であることも開闢の使者の召喚に利用できるなど、様々な生かし方が見出せるだろう。一枚はデッキに入れることを検討してはどうか。
ブラックマジシャンデッキの投入を想定して作られたカードではあるが
このカード自身がブラックマジシャンとして扱われない点、光属性である点が微妙に噛み合っていないのは欠点。
しかしながら効果自体は全然悪くないです。
ブラマジデッキに1枚積んでみると面白いカードだと思います。運命力が試されます。
このカード自身がブラックマジシャンとして扱われない点、光属性である点が微妙に噛み合っていないのは欠点。
しかしながら効果自体は全然悪くないです。
ブラマジデッキに1枚積んでみると面白いカードだと思います。運命力が試されます。
映画の配布カードとしては再録の機会が多いカード。原作や映画での存在感はいまさら言うまでもないだろう。
ドローすると特殊召喚できる効果、闇属性と戦闘すると攻撃力を倍増する効果、破壊されるとブラック・マジシャンを特殊召喚する効果を持つ。
最上級ながらドローするだけで特殊召喚できる手軽なカードだが、初手で引いていると地獄を見る。ドローする必要があるのでサーチなどにも縁がない上に意味がない。また場に出しても闇属性以外には普通の2500打点に過ぎないので相手を選んでしまう部分もある。
ブラック・マジシャンを呼び出す効果があるのでブラマジデッキで使いたくなるが、属性が一致しない上に呼び出す条件も受動的など使いにくい部分が目立つか。
それでも闇属性相手に一発ツモってワンパン逆転できる力はあるカードなので、ファラオ級のドロー力を持っていればあるいは。
ドローすると特殊召喚できる効果、闇属性と戦闘すると攻撃力を倍増する効果、破壊されるとブラック・マジシャンを特殊召喚する効果を持つ。
最上級ながらドローするだけで特殊召喚できる手軽なカードだが、初手で引いていると地獄を見る。ドローする必要があるのでサーチなどにも縁がない上に意味がない。また場に出しても闇属性以外には普通の2500打点に過ぎないので相手を選んでしまう部分もある。
ブラック・マジシャンを呼び出す効果があるのでブラマジデッキで使いたくなるが、属性が一致しない上に呼び出す条件も受動的など使いにくい部分が目立つか。
それでも闇属性相手に一発ツモってワンパン逆転できる力はあるカードなので、ファラオ級のドロー力を持っていればあるいは。
「待たせたな、マハード!!」
原作を読んでいれば誰でも知っている名もなきファラオの僕。
①ドロー時に見せて特殊召喚、②闇属性モンスターとの戦闘時に攻撃力倍化、③被破壊時にブラマジ特殊召喚、と3つも効果を持っているパワーカードです。
①の効果は時の任意効果であり、《闇の誘惑》等ドロー後に追加効果がある場合にはタイミングを逃すので考える必要がありますが、②の効果は非常に強力です。《闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》下においては常にダメステ時のみ攻撃力5000となったり、相手が闇属性なら《オネスト》で5000の戦闘ダメージを通せたりと使い道がいちいちパワフル。③の効果で破壊されてもリカバリーが出来るため、構築は偏るものの単体で充分に機能します。
初手で腐るのはご愛敬と言ったところでしょう。
原作を読んでいれば誰でも知っている名もなきファラオの僕。
①ドロー時に見せて特殊召喚、②闇属性モンスターとの戦闘時に攻撃力倍化、③被破壊時にブラマジ特殊召喚、と3つも効果を持っているパワーカードです。
①の効果は時の任意効果であり、《闇の誘惑》等ドロー後に追加効果がある場合にはタイミングを逃すので考える必要がありますが、②の効果は非常に強力です。《闇黒世界-シャドウ・ディストピア-》下においては常にダメステ時のみ攻撃力5000となったり、相手が闇属性なら《オネスト》で5000の戦闘ダメージを通せたりと使い道がいちいちパワフル。③の効果で破壊されてもリカバリーが出来るため、構築は偏るものの単体で充分に機能します。
初手で腐るのはご愛敬と言ったところでしょう。
ドローした際に出せるレベル7の光属性・魔法使い族。
その他、闇属性との戦闘の際には打点を倍に強化し、破壊されてもブラック・マジシャンを後続として出せるという効果も強力。
《黒の魔導陣》でデッキトップを操作して、出したいところ。
その他、闇属性との戦闘の際には打点を倍に強化し、破壊されてもブラック・マジシャンを後続として出せるという効果も強力。
《黒の魔導陣》でデッキトップを操作して、出したいところ。
まさかのカード化を果たした《ファラオのしもべ》。
ブラック・マジシャンとしては扱われない上に光属性であるため、サポートカードを殆ど共有できないのが案外つらい。
初手で手札に来てしまうと腐るため、チョコマジシャンガールを初めとした手札交換カードを搭載して処理しつつ、引き当てるためのドロー回数を増やしたい。
攻撃力倍の効果はミラーマッチで特に輝き、他には《黒の魔導陣》やビッグ・アイが通用しないカオスMAXにも有効。ただそういった場面で都合よく引けるわけではないのが悲しいところだが。また、ミラーマッチでなくともこのカードを《死者蘇生》などで奪われるとブラック・マジシャンにはかなり致命的となることは覚えておくこと。
若干ロマン寄りのカードだが、構築次第では活躍も見込めるため使いたい場合は採用も見込めるはず。
ブラック・マジシャンとしては扱われない上に光属性であるため、サポートカードを殆ど共有できないのが案外つらい。
初手で手札に来てしまうと腐るため、チョコマジシャンガールを初めとした手札交換カードを搭載して処理しつつ、引き当てるためのドロー回数を増やしたい。
攻撃力倍の効果はミラーマッチで特に輝き、他には《黒の魔導陣》やビッグ・アイが通用しないカオスMAXにも有効。ただそういった場面で都合よく引けるわけではないのが悲しいところだが。また、ミラーマッチでなくともこのカードを《死者蘇生》などで奪われるとブラック・マジシャンにはかなり致命的となることは覚えておくこと。
若干ロマン寄りのカードだが、構築次第では活躍も見込めるため使いたい場合は採用も見込めるはず。
タイミングを問わずドローで引ければ場に出せる。
ドロー連打して手札を整えてる最中に出せる可能性があるのは嬉しい。
最近にしては珍しいタイミングを逃す効果なのでものによってはタイミングを逃すのには注意。
闇と戦闘するとき限定ではあるが攻撃力が2倍になる。
基本は5000打点となるがライトニングみたいに固定化されたりせず現在の数値を参照にするため一回の戦闘で攻撃力を他のカードでいじれば大ダメージも狙えるが…まあ狙いすぎか。
3の効果で死んでもブラマジを呼び出せる。
一応ブラマジは意識してるのだが名前はブラマジじゃないのはともかく光属性なのが痛く闇属性・魔法使い族を指定するブラマジではサポートを共有できないものが多いのは痛い。
ブラマジサポート以外でも誘惑やヴェールもある。
まあ誘惑は宝刀にすればなんともならないこともない…のか?
映画でのこいつはかっこいいのでぜひ見ましょう。
ドロー連打して手札を整えてる最中に出せる可能性があるのは嬉しい。
最近にしては珍しいタイミングを逃す効果なのでものによってはタイミングを逃すのには注意。
闇と戦闘するとき限定ではあるが攻撃力が2倍になる。
基本は5000打点となるがライトニングみたいに固定化されたりせず現在の数値を参照にするため一回の戦闘で攻撃力を他のカードでいじれば大ダメージも狙えるが…まあ狙いすぎか。
3の効果で死んでもブラマジを呼び出せる。
一応ブラマジは意識してるのだが名前はブラマジじゃないのはともかく光属性なのが痛く闇属性・魔法使い族を指定するブラマジではサポートを共有できないものが多いのは痛い。
ブラマジサポート以外でも誘惑やヴェールもある。
まあ誘惑は宝刀にすればなんともならないこともない…のか?
映画でのこいつはかっこいいのでぜひ見ましょう。
純ブラマジデッキでははっきり言って向いてない
「ブラックマジシャンとして扱う」の一文さえ入ってれば何か変わってたかもしれない…
どちらかというとブラマジを組み込んだ魔導書デッキの方が相性が良さ気
テンペルで簡単にリクルート出来るからね
「ブラックマジシャンとして扱う」の一文さえ入ってれば何か変わってたかもしれない…
どちらかというとブラマジを組み込んだ魔導書デッキの方が相性が良さ気
テンペルで簡単にリクルート出来るからね
せめて場でブラマジ扱いできる効果がついていれば文句なかった…。
映画で大活躍した最上級魔術師。闇属性に対する圧倒的攻撃力は、カオスMAX、ミラーマッチに対するブラマジの一つの解答と言える。
ただし最上級なので当然重い。チョコや宝刀で積極的にドローし、このカードを引く確率を上げると共に事故率を軽減したい。魔導陣でトップ操作することで引く確率、タイミングを操作できる点は魅力。
破壊された場合に広い範囲からブラマジを呼べる効果は悪くないが、エクシーズできるなら無理して温存する必要はないだろう。光属性なのでナビゲートで呼べないなど、ブラマジと共有できるサポートが少ないのが残念。
映画で大活躍した最上級魔術師。闇属性に対する圧倒的攻撃力は、カオスMAX、ミラーマッチに対するブラマジの一つの解答と言える。
ただし最上級なので当然重い。チョコや宝刀で積極的にドローし、このカードを引く確率を上げると共に事故率を軽減したい。魔導陣でトップ操作することで引く確率、タイミングを操作できる点は魅力。
破壊された場合に広い範囲からブラマジを呼べる効果は悪くないが、エクシーズできるなら無理して温存する必要はないだろう。光属性なのでナビゲートで呼べないなど、ブラマジと共有できるサポートが少ないのが残念。
映画でいつ出番来るかと思ってたら…
ドローしたら出せるというどこかのRUMみたいな効果
戦闘強化効果はまぁ強すぎない程度でなかなかロマンがある
ぶっちゃけ後続で素のブラマジをリクルートするらへんランク7をたてろという意思が強い
ドローしたら出せるというどこかのRUMみたいな効果
戦闘強化効果はまぁ強すぎない程度でなかなかロマンがある
ぶっちゃけ後続で素のブラマジをリクルートするらへんランク7をたてろという意思が強い
《インフェルニティ・デーモン》のように、ドローした時に特殊召喚出来るカード。問題は初手にあった場合にかなり使い辛いこと。《チョコ・マジシャン・ガール》ならば墓地に落としつつドロー出来るので、相性は良い。②の攻撃力倍増効果は闇属性限定とはいえ、元々の攻撃力では無いので、巨大化などを使えば攻撃力10000にするという面白いことも出来る。③の後続にブラマジを呼ぶ効果も悪くは無いが、素立ちのブラマジは過信出来る存在では無いので、あくまでオマケ程度に捉えた方がいい。
積むと初手で腐る。が、ドローして見せただけでSS出来るのは亜白龍を意識しての効果であろう。
複数引ければ並べられるが、上手く行けばの話。
闇属性に対する圧倒的攻撃力UPでFGD以外を寄せ付けない。
ブラマジをSS出来る効果も有って便利だが、他の手段が豊富なのでおまけと呼ぶべきかと。
闇属性でないのが微妙でデッキ構築にも浮いた印象が残る1枚。
複数引ければ並べられるが、上手く行けばの話。
闇属性に対する圧倒的攻撃力UPでFGD以外を寄せ付けない。
ブラマジをSS出来る効果も有って便利だが、他の手段が豊富なのでおまけと呼ぶべきかと。
闇属性でないのが微妙でデッキ構築にも浮いた印象が残る1枚。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
- 02/03 00:13 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:12 評価 10点 《森羅の守神 アルセイ》「ドラグマシャドールデッキに一枚入れて…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。