交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
スターダスト・チャージ・ウォリアーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
《スターダスト》の名を持つ汎用のLV6のシンクロモンスター。
《フォーミュラ・シンクロン》と同じS召喚時の1ドローと
SSされたモンスターへの全体攻撃と二つの効果を備える。
戦闘能力の方は余り期待されず、EXのLV6要員としてドローと次の展開への中継役として使われる事が多いモンスターで
《レベル・スティーラー》が使えた頃の【ジャンド】では
《D-HERO ディアボリックガイ》を齧るだけでLV1チューナーと合わせて簡単に出せ
このモンスター自身も直ぐに齧られた後《瑚之龍》等の他のS素材に変わっていた。
今ではLV6Sもライバルが増えたのでこれを優先して採用する事は減っている。
アタッカ-として運用する場合には打点の低さがネックで専用の構築にする必要が有るが
《シューティング・ソニック》の効果が最も生きるモンスターなのでそれと合わせて使いたい所。
《フォーミュラ・シンクロン》と同じS召喚時の1ドローと
SSされたモンスターへの全体攻撃と二つの効果を備える。
戦闘能力の方は余り期待されず、EXのLV6要員としてドローと次の展開への中継役として使われる事が多いモンスターで
《レベル・スティーラー》が使えた頃の【ジャンド】では
《D-HERO ディアボリックガイ》を齧るだけでLV1チューナーと合わせて簡単に出せ
このモンスター自身も直ぐに齧られた後《瑚之龍》等の他のS素材に変わっていた。
今ではLV6Sもライバルが増えたのでこれを優先して採用する事は減っている。
アタッカ-として運用する場合には打点の低さがネックで専用の構築にする必要が有るが
《シューティング・ソニック》の効果が最も生きるモンスターなのでそれと合わせて使いたい所。
漫画版5D’sに登場した、ドラゴン族ではない「スターダスト」Sモンスターの1体となるカード。
《スターダスト・アサルト・ウォリアー》と同じくS召喚誘発の数的アドバンテージになる効果と戦闘向けの効果をセットで持つという、フリー素材の汎用レベル6Sモンスターとなります。
このカードの場合は《フォーミュラ・シンクロン》と同じ1ドローとなっており、S召喚可能なデッキならデッキを選ばずに展開の中継で出すことで手札を増やせるのがシンプルに強いカードということになりますね。
Sモンスターには《飢鰐竜アーケティス》など他にもドロー効果を持つカードが存在するので、それらとの併用も有効となります。
汎用レベル6Sモンスターで1アド稼ぐ効果持ちの中継役には他に《瑚之龍》や《金雲獣-馬龍》なども存在しますが、こちらは種族や属性以外にも非チューナーであることで差別化が可能です。
特殊召喚されたモンスターへの全体攻撃効果は無強化だとトークンなどに有効な場面があるかもしれないという程度のおまけに近いですが、仮にこれをリンク2モンスターと捉えるのであれば攻撃力はけして低すぎるということはなく、戦闘でアドバンテージを取るという実に原始的でありながらも、ハマった時のアドバンテージを獲得する力の強さを考えれば価値のある能力です。
《スターダスト・アサルト・ウォリアー》と同じくS召喚誘発の数的アドバンテージになる効果と戦闘向けの効果をセットで持つという、フリー素材の汎用レベル6Sモンスターとなります。
このカードの場合は《フォーミュラ・シンクロン》と同じ1ドローとなっており、S召喚可能なデッキならデッキを選ばずに展開の中継で出すことで手札を増やせるのがシンプルに強いカードということになりますね。
Sモンスターには《飢鰐竜アーケティス》など他にもドロー効果を持つカードが存在するので、それらとの併用も有効となります。
汎用レベル6Sモンスターで1アド稼ぐ効果持ちの中継役には他に《瑚之龍》や《金雲獣-馬龍》なども存在しますが、こちらは種族や属性以外にも非チューナーであることで差別化が可能です。
特殊召喚されたモンスターへの全体攻撃効果は無強化だとトークンなどに有効な場面があるかもしれないという程度のおまけに近いですが、仮にこれをリンク2モンスターと捉えるのであれば攻撃力はけして低すぎるということはなく、戦闘でアドバンテージを取るという実に原始的でありながらも、ハマった時のアドバンテージを獲得する力の強さを考えれば価値のある能力です。
汎用☆6シンクロとしては未だにかなり上澄み。
展開デッキのルーターとしての運用が主で、1ドローを目当てに採用されます。《瑚之龍》とはチューナー・非チューナーで差別化されており、電脳堺では1枚ずつ入りますね。電脳堺の展開は《電脳堺媛-瑞々》《電脳堺姫-娘々》がほぼ確実に絡むため、非チューナーよりもチューナー供給が多くなりがちです。そういうこともあって、コーラルよりはこちらの方が頻繁に出ていた印象。
電脳堺全盛期から月日が経ち、新たな☆6シンクロとして《金雲獣-馬龍》なども台頭してきましたが、このカードの立ち位置は変わらず。手札の減らない☆6ルーターとして変わらぬ地位を保っています。EXデッキから出せる1ドローは紛れもなく強力ですしね。☆3軸デッキなどにおける入れ得シンクロの一枚で、評価は9点になります。
展開デッキのルーターとしての運用が主で、1ドローを目当てに採用されます。《瑚之龍》とはチューナー・非チューナーで差別化されており、電脳堺では1枚ずつ入りますね。電脳堺の展開は《電脳堺媛-瑞々》《電脳堺姫-娘々》がほぼ確実に絡むため、非チューナーよりもチューナー供給が多くなりがちです。そういうこともあって、コーラルよりはこちらの方が頻繁に出ていた印象。
電脳堺全盛期から月日が経ち、新たな☆6シンクロとして《金雲獣-馬龍》なども台頭してきましたが、このカードの立ち位置は変わらず。手札の減らない☆6ルーターとして変わらぬ地位を保っています。EXデッキから出せる1ドローは紛れもなく強力ですしね。☆3軸デッキなどにおける入れ得シンクロの一枚で、評価は9点になります。
(1)のドロー効果は、実に優秀だと思います。
(2)の特殊召喚されたモンスターへの全体攻撃効果も、ありがたいと思います。
「電脳堺」デッキならレベル3モンスターが多いため出しやすく、ここからレベル9シンクロにつながるのも強みですし、レベル6モンスターも入るためランク6エクシーズにつながるのも強みだと思います。
(2)の特殊召喚されたモンスターへの全体攻撃効果も、ありがたいと思います。
「電脳堺」デッキならレベル3モンスターが多いため出しやすく、ここからレベル9シンクロにつながるのも強みですし、レベル6モンスターも入るためランク6エクシーズにつながるのも強みだと思います。
使うと楽しい汎用シンクロ。名前の通り展開の途中で手札をチャージできるシンプルに中継として持ってこいの良カード。電脳だとアーケティスでもドローできるため展開に2ドローが絡んでくるので回りがいい。また非チューナーであるためコーラルドラゴンとの使い分けが効くあたりも嬉しい。こういういいデザインのカードは再録をどんどんして頂きたい。
シンクロにおけるLINK2の様なもの。
単純にこのカードを召喚してアドを取りながらアクセルシンクロをするのも良いですが、②の効果でアタッカーもこなせる点が優秀。
こちらが手札誘発で相手の下級を棒立ちに出来たらこのカードで一気に粉砕する事も可能です。
相手の妨害を受けて大型シンクロを立てられなくなったとしても、最低限このカードで殴り合える所が有り難いですね。
総評してアクセルシンクロを行うデッキには必須となるカードでしょう。
追記
ちなみに電脳デッキでビヨンドザホープと合わせると打点0になったモンスターに連続攻撃を叩き込めます。ンギモッヂイイ
単純にこのカードを召喚してアドを取りながらアクセルシンクロをするのも良いですが、②の効果でアタッカーもこなせる点が優秀。
こちらが手札誘発で相手の下級を棒立ちに出来たらこのカードで一気に粉砕する事も可能です。
相手の妨害を受けて大型シンクロを立てられなくなったとしても、最低限このカードで殴り合える所が有り難いですね。
総評してアクセルシンクロを行うデッキには必須となるカードでしょう。
追記
ちなみに電脳デッキでビヨンドザホープと合わせると打点0になったモンスターに連続攻撃を叩き込めます。ンギモッヂイイ
いろんなサイトを見た限り、今このモンスターは初級・中級デュエリストのフェイバリットカードになっている模様。
5DSの頃のフェイバリットがスターダスト・ドラゴンだったことを考えると、とんでもないインフレである。
初登場は2015年だそう
5DSの頃のフェイバリットがスターダスト・ドラゴンだったことを考えると、とんでもないインフレである。
初登場は2015年だそう
レベル6のF1。散々言われてるように中継にはもってこいの効果。
緩い条件で1ドローできるレベル6Sに瑚之龍が存在しますが、こちらは即座に発動できるし、非チューナーなので差別化は容易。
風なのでSRとかでも利用しやすい。
全体攻撃は肝心の戦闘力が低いので、普通はそれほど有用性のある効果ではない。しかし補強してやれば高い爆発力を発揮できない事もない。
優秀なSだと思います。
緩い条件で1ドローできるレベル6Sに瑚之龍が存在しますが、こちらは即座に発動できるし、非チューナーなので差別化は容易。
風なのでSRとかでも利用しやすい。
全体攻撃は肝心の戦闘力が低いので、普通はそれほど有用性のある効果ではない。しかし補強してやれば高い爆発力を発揮できない事もない。
優秀なSだと思います。
素材指定が緩く出れば1ドローなので踏み台にはもってこいのシンクロ。
特殊召喚したモンスター全てに攻撃できる効果は小型が並んでいるなら全滅を狙えるが、自身のステータスが低いため最大限生かすなら何かしらのフォローが必要となる。
基本的にはこの効果は忘れて次のシンクロへ繋いだ方が良いだろう。
特殊召喚したモンスター全てに攻撃できる効果は小型が並んでいるなら全滅を狙えるが、自身のステータスが低いため最大限生かすなら何かしらのフォローが必要となる。
基本的にはこの効果は忘れて次のシンクロへ繋いだ方が良いだろう。
チャージしたらレベルが下がるのは漏電してるからですかね?
レベル6のウォリアーシンクロであり、シンクロ召喚成功時に1ドローする効果と相手の特殊召喚されたモンスター全てに攻撃できる効果を持つ。
ライブラリアンで2ドローは強力であるがチューナーでないためハリファイバーから出せないのはF1に劣る。一方で連続攻撃効果もこの打点では心もとなく、さっさと素材にするか《ラッシュ・ウォリアー》で必要な時に更に強化するという運用が好ましいかと。あくまで中継としての1ドローが強力であるためこの点数で。
レベル6のウォリアーシンクロであり、シンクロ召喚成功時に1ドローする効果と相手の特殊召喚されたモンスター全てに攻撃できる効果を持つ。
ライブラリアンで2ドローは強力であるがチューナーでないためハリファイバーから出せないのはF1に劣る。一方で連続攻撃効果もこの打点では心もとなく、さっさと素材にするか《ラッシュ・ウォリアー》で必要な時に更に強化するという運用が好ましいかと。あくまで中継としての1ドローが強力であるためこの点数で。
1ドローと中継地点と見れば優秀、全体攻撃と言う隠された効果も忘れてはいけない(戒め)
マスターズルール3時代で且つ、スティーラーがまだ使えたころはコーラルとあわせて2ドロー、ライブラリアンとあわせて爆アドを稼ぎ出していましたねぇ。
全体攻撃はリクルーター潰しには最適ですが、戦闘破壊されたときに発動できるカードの採用率もいまいちなのであまり使う機会がないかも。
どうしても使いたいのならブラックガーデンなどと使うとより効果的でしょう。
地味に「スターダスト」の名を冠していますので、そっち方面のサポートも受けられるのは強みですね。
個人的には光属性だったらオネストと合わせて1キル狙えたのになぁ、と思います。
満点にはわずかに届きませんが、強すぎず弱すぎず今でも使えるいいカードだと思いますよ。
マスターズルール3時代で且つ、スティーラーがまだ使えたころはコーラルとあわせて2ドロー、ライブラリアンとあわせて爆アドを稼ぎ出していましたねぇ。
全体攻撃はリクルーター潰しには最適ですが、戦闘破壊されたときに発動できるカードの採用率もいまいちなのであまり使う機会がないかも。
どうしても使いたいのならブラックガーデンなどと使うとより効果的でしょう。
地味に「スターダスト」の名を冠していますので、そっち方面のサポートも受けられるのは強みですね。
個人的には光属性だったらオネストと合わせて1キル狙えたのになぁ、と思います。
満点にはわずかに届きませんが、強すぎず弱すぎず今でも使えるいいカードだと思いますよ。
シンクロから1枚ドロー、特殊召喚された相手モンスターに全体攻撃できるレベル6シンクロ。
ドローで手札を確保しつつより高レベルのシンクロに繋げられる。
状況によっては全体攻撃で特殊召喚された下級モンスターを一掃できる。
ドローで手札を確保しつつより高レベルのシンクロに繋げられる。
状況によっては全体攻撃で特殊召喚された下級モンスターを一掃できる。
レベル6シンクロで、召喚時の1ドローが如何に強力かを知るカード。
ステータスは平均以外ですが、次のシンクロに繋げる中継地点なモンスターなので。
ステータスは平均以外ですが、次のシンクロに繋げる中継地点なモンスターなので。
フォーミュラのような低レベルシンクロを出すのが難しいデッキは彼を採用してみてはどうでしょうか。1ドローはかなり貴重だと思います。
打点が低いことがノートゥング、瑚之龍と採用の別れ道ですが、やはり全体攻撃で相手の場をガラ空きにするのはロマン、《イージーチューニング》やアームズエイドを着けて大暴れさせたいところです。
ただやはり中間地点という見方が最適ですかね?
打点が低いことがノートゥング、瑚之龍と採用の別れ道ですが、やはり全体攻撃で相手の場をガラ空きにするのはロマン、《イージーチューニング》やアームズエイドを着けて大暴れさせたいところです。
ただやはり中間地点という見方が最適ですかね?
連続シンクロ・ランク6エクシーズの中継点として1ドローは非常に良い。打点が足りているときはノートゥングではなくこちらを出したい。
ヴァルカンと違いクセなくアドを稼げるので6軸なら絶対に採用したい1枚。
ヴァルカンと違いクセなくアドを稼げるので6軸なら絶対に採用したい1枚。
シンクロ召喚成功時の1ドローに全ての価値があると言っても過言では無いカード。《スターダスト・ウォリアー》から特殊召喚しても、1ドロー出来るのは魅力。特殊召喚されたモンスターに対して1回ずつ攻撃出来るという効果も備えてはいるが、自身の攻撃力が2000では全くアテにならない。あくまで次のシンクロ召喚への踏み台と考えたいところ。
正直6シンクロにして打点が低いのはどうしても見逃せないけど、ドロー効果が弱いわけもなく。
踏み台としてなら優秀だしペンデュラムとかで出てきてて倒せる相手がたくさんいるならなおさら強力だしで。
ただまぁレッドワイバーンノートゥングあたりの次になると思う
踏み台としてなら優秀だしペンデュラムとかで出てきてて倒せる相手がたくさんいるならなおさら強力だしで。
ただまぁレッドワイバーンノートゥングあたりの次になると思う
最近の☆6シンクロは優秀な子が多いですねぇ。前回のPPでもノートゥングが出たし、ようやくコナミも☆6シンクロの呪縛から解き放たれたようですね(ブリューナクの悲劇を忘れてはならない)
何といっても注目すべきはS召喚時の1ドロー効果。ジャンドなんかで悪用されそうだ...。さらに連続攻撃によってリクルーターを潰したりも出来るので、非常に優秀。(しかし打点は低いので注意)
また、風属性のためSRでも十分に使用できる。このカードの登場により魔剣ダーマがますます危険な立ち位置に・・・ダーマ君の明日はどっちだ!?
何といっても注目すべきはS召喚時の1ドロー効果。ジャンドなんかで悪用されそうだ...。さらに連続攻撃によってリクルーターを潰したりも出来るので、非常に優秀。(しかし打点は低いので注意)
また、風属性のためSRでも十分に使用できる。このカードの登場により魔剣ダーマがますます危険な立ち位置に・・・ダーマ君の明日はどっちだ!?
前パックのノートゥングに続きまた汎用レベル6に優秀なルーキーが舞い込んだ。
フォーミュラぽいドロー効果から中継役や様子見として非常に扱いやすく、竜星であればシュンゲイの攻撃力上昇効果で全体攻撃も奮いやすくなる。
ピリカやタケトンのデメリットをすり抜けられるガスタやSRでも活躍の機会は多いだろう。
汎用レベル6もブリュゴヨウが死んでから死屍累々だったのがウソのように充実したな。
フォーミュラぽいドロー効果から中継役や様子見として非常に扱いやすく、竜星であればシュンゲイの攻撃力上昇効果で全体攻撃も奮いやすくなる。
ピリカやタケトンのデメリットをすり抜けられるガスタやSRでも活躍の機会は多いだろう。
汎用レベル6もブリュゴヨウが死んでから死屍累々だったのがウソのように充実したな。
このPPでの戦力的な目玉はこのカードになってくるのだろうか。シンクロ次元の戦力にすぎないが…
打点は低いが特殊召喚への全体攻撃持ちなのでリクルーターつぶしはできる。とはいえこのカードは戦闘が真価にあらず。やはりドローを生かしてこそのカードだろう。
フォーミュラ同様のドロー効果なのでライブラリアンとの相性は抜群。またピリカやSR全般とも相性がよく、風属性の汎用シンクロという顔を持っている。それに止まらずともリクル殺し+ドローは汎用レベル6としては十分。
理想はソリティアの途中にこのカードを織り交ぜることだろうが、そのやり方はこれからの研究次第。
打点は低いが特殊召喚への全体攻撃持ちなのでリクルーターつぶしはできる。とはいえこのカードは戦闘が真価にあらず。やはりドローを生かしてこそのカードだろう。
フォーミュラ同様のドロー効果なのでライブラリアンとの相性は抜群。またピリカやSR全般とも相性がよく、風属性の汎用シンクロという顔を持っている。それに止まらずともリクル殺し+ドローは汎用レベル6としては十分。
理想はソリティアの途中にこのカードを織り交ぜることだろうが、そのやり方はこれからの研究次第。
最近★6が充実してていい
なんといっても ワンドロー
シンクロの醍醐味は連続シンクロなのでフォーミュラやライブラ同様にかなり重宝されそうなカード
連続攻撃効果も あって困ることはないので悪くは無いかと
スターダストの名を持っているので風属性 地味にSR強化だったり
なんといっても ワンドロー
シンクロの醍醐味は連続シンクロなのでフォーミュラやライブラ同様にかなり重宝されそうなカード
連続攻撃効果も あって困ることはないので悪くは無いかと
スターダストの名を持っているので風属性 地味にSR強化だったり
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 22:42 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 22:27 評価 3点 《隻眼のスキル・ゲイナー》「スキル・スキル・スキルゲイナー♫ …
- 02/02 22:08 評価 6点 《ダイス・ポット》「先人の皆さんが色々書いてくださっているので…
- 02/02 21:22 評価 10点 《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》「対象耐性と破壊耐…
- 02/02 20:46 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 20:35 評価 9点 《海竜神-リバイアサン》「生きる御前試合(というより一方的な展…
- 02/02 20:08 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 19:13 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 19:12 掲示板 SS・オリカ投稿の悩み・相談を語るスレ
- 02/02 19:11 評価 10点 《キメラテック・ランページ・ドラゴン》「令和版《キメラテック…
- 02/02 18:23 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 02/02 18:14 一言 とはいえリミットレギュレーションの変化を理由に対応外したいって人は…
- 02/02 18:01 評価 10点 《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》「今でもたまに…
- 02/02 17:28 評価 9点 《ドラゴン・目覚めの旋律》「優秀なサーチカード。《青眼の白龍》…
- 02/02 17:21 評価 9点 《天龍雪獄》「対象を取らないため耐性などを潜り抜けやすく、自分…
- 02/02 17:18 評価 10点 《青眼の精霊龍》「強い。相手が融合やシンクロ、エクシーズした…
- 02/02 17:11 評価 10点 《月華竜 ブラック・ローズ》「とりあえず入れとけばどうにかなり…
- 02/02 16:31 評価 8点 《超究極魔導竜王》「またまた登場した25thモンスター、前回はSの…
- 02/02 16:24 評価 9点 《モンスターゲート》「 《名推理》と一緒に【推理ゲート】ギミッ…
- 02/02 15:40 評価 8点 《ナンバーズ・プロテクト》「サーチのしにくさ以外は普通に強い万…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。