交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ホールディング・アームズのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
総合評価:永続効果や起動効果を封じることは可能。
相手ターンにフリーチェーンのカードで特殊召喚し、特殊召喚されたモンスターの起動効果などを封じるのが狙いとナル。
相手がそのモンスターを残すなら破壊耐性で壁にできる為、処理を強要デキル。
ただ、チェーンして無効にするとかアドバンテージを稼ぐ立ち回りは出来ないし、自分のターンで出しても素材にすると無効化は途切れてしまうし、無効化だけなら他のカードでも十分ではあるか。
相手ターンにフリーチェーンのカードで特殊召喚し、特殊召喚されたモンスターの起動効果などを封じるのが狙いとナル。
相手がそのモンスターを残すなら破壊耐性で壁にできる為、処理を強要デキル。
ただ、チェーンして無効にするとかアドバンテージを稼ぐ立ち回りは出来ないし、自分のターンで出しても素材にすると無効化は途切れてしまうし、無効化だけなら他のカードでも十分ではあるか。
原作のバトルシティ編において拷問器具をモチーフとしたバイサーデスがアニメ版の同場面において出演NGを食らった結果新たに生み出されたモンスターであり、そのOCG版となるこのカードの効果はバイサーデスの反省を活かした、OCGのバイサーデスが本来あるべきだった仕様という感じになっています。
ただし同じく悪魔族ということで複製できないのは相変わらずで、そちらはプラズマイールというさらに別なモンスターに任せることに。
対象のモンスターに3ターン殺しをかけるだけでモンスター本体の行動を何一つ縛らなかったバイサーデスと違い、こちらは対象のモンスターは攻撃不可・モンスター効果を無効とかなり進歩しており、さらに特殊召喚でも効果は誘発し、拘束中の無敵モードも効果破壊にまで拡張して順当に強化されています。
しかしステータスはバイサーデスと同じということで自身の戦闘能力は低く、できることはモンスター1体を足止めしながら壁になる、ただそれだけといったところ。
せめてこのモンスターとレッグスの2体を名称指定した融合モンスターでも存在していれば、もう少し使い甲斐があるのにな感は否めないですかね。
ただし同じく悪魔族ということで複製できないのは相変わらずで、そちらはプラズマイールというさらに別なモンスターに任せることに。
対象のモンスターに3ターン殺しをかけるだけでモンスター本体の行動を何一つ縛らなかったバイサーデスと違い、こちらは対象のモンスターは攻撃不可・モンスター効果を無効とかなり進歩しており、さらに特殊召喚でも効果は誘発し、拘束中の無敵モードも効果破壊にまで拡張して順当に強化されています。
しかしステータスはバイサーデスと同じということで自身の戦闘能力は低く、できることはモンスター1体を足止めしながら壁になる、ただそれだけといったところ。
せめてこのモンスターとレッグスの2体を名称指定した融合モンスターでも存在していれば、もう少し使い甲斐があるのにな感は否めないですかね。
生きるデモチェですが、戦闘・効果で破壊されないとはいえ、現環境ではすぐに除去されてします。 逆にこの低ステータスでフィールドに居座られると、サンドバックになりかねない。 そもそも罠じゃないので奇襲性がない。 リビデ等を駆使すれば奇襲性はたかりますが、だったらリビデでもっと強いカードを蘇生したほうがまし。 対象を取るってのもそもそも弱い。
こんな環境じゃ役に立たないカードは正直弱いと言わざる得ない。
こんな環境じゃ役に立たないカードは正直弱いと言わざる得ない。
散々言われているようにモンスター版デモチェ。あちらに比べ速攻性があり、恵まれたステを持ったモンスター故に取り回しがいいのがウリ。
ただデモチェは罠故に相手ターンにチェーン発動できる点が大きく、このカードもできないわけじゃないですが、何かしらの展開補助が必須になってしまい手間かかる。
モンスターって点が微妙に噛みあってないんですよねぇ。召喚権使いがちなので使えるデッキ選ぶでしょうし、解除もされやすいので下手すると的を提供する事になる。
速攻性ある無効札なら泡影の方が優先されちゃうかと。総じて微妙さの拭えないカードな印象。
ただデモチェは罠故に相手ターンにチェーン発動できる点が大きく、このカードもできないわけじゃないですが、何かしらの展開補助が必須になってしまい手間かかる。
モンスターって点が微妙に噛みあってないんですよねぇ。召喚権使いがちなので使えるデッキ選ぶでしょうし、解除もされやすいので下手すると的を提供する事になる。
速攻性ある無効札なら泡影の方が優先されちゃうかと。総じて微妙さの拭えないカードな印象。
生きるデモチェなのだがデモチェって生きてると微妙さが凄い…
蘇生札と組み合わせればデモチェそのものになるが、だったら最初からそういう罠使えばいいんじゃないかとかそういった疑問が大きい。
対象モンスターは素材やリリースには使えるし、これ素材にしてしまうと縛りが解除されてしまうのも痛い。
蘇生札と組み合わせればデモチェそのものになるが、だったら最初からそういう罠使えばいいんじゃないかとかそういった疑問が大きい。
対象モンスターは素材やリリースには使えるし、これ素材にしてしまうと縛りが解除されてしまうのも痛い。
本家バイサー・デスの兄弟分か。
誘発効果であればもっと強かったかもしれない。効果モンスター召喚時にSS出来たりとか…。
そのまま召喚権を使ったり他のカードでSSして出す割には少し分が悪いか…。サンドバッグに成らざるを得ない点でも評価が下がってしまう。デモチェや霧剣で良い場面も。
相棒のレッグスとは全くシナジーが合わないため別々のカードとして扱った方が良い。
アベルズケインズの様に少しでも互いに関わりが合ったら面白かったかもしれない。
誘発効果であればもっと強かったかもしれない。効果モンスター召喚時にSS出来たりとか…。
そのまま召喚権を使ったり他のカードでSSして出す割には少し分が悪いか…。サンドバッグに成らざるを得ない点でも評価が下がってしまう。デモチェや霧剣で良い場面も。
相棒のレッグスとは全くシナジーが合わないため別々のカードとして扱った方が良い。
アベルズケインズの様に少しでも互いに関わりが合ったら面白かったかもしれない。
生けるデモンズチェーン、そして対象と運命の鎖で繋がってる。
使いにくいことこの上ない。
一応繋がってる間は戦闘効果で破壊されないものの、残すことを考えるとたいていの場合最低1ターンは500の攻撃を通すサンドバッグとなってしまう。
ついでに言えば相手のモンスター効果にチェーンできないというのも問題、ミドラーシュやバスター・ドラゴンなどの立ってるだけで強い永続効果持ちになら威力はあるが、それ以外に使ったところでたいして効果はない…というか本家デモンズチェーンでいい場面も多い。
使いにくいことこの上ない。
一応繋がってる間は戦闘効果で破壊されないものの、残すことを考えるとたいていの場合最低1ターンは500の攻撃を通すサンドバッグとなってしまう。
ついでに言えば相手のモンスター効果にチェーンできないというのも問題、ミドラーシュやバスター・ドラゴンなどの立ってるだけで強い永続効果持ちになら威力はあるが、それ以外に使ったところでたいして効果はない…というか本家デモンズチェーンでいい場面も多い。
残酷描写の変更のためにアニメで出てきたカード。
効果は散々言われているとおり生きたデモンズチェーンであり、拘束はお手の物。
高い耐性を持つが、それでもバウンスなどで外されるしシンクロやエクシーズされると無意味化。召喚で出しているとサンドバッグの恐れもあるカードなので短期的に食い止める方向で行きたい。
リビデやリミリバがデモチェに化け、このカード自身はレベル4なのでエクシーズ素材としても優秀。蘇生カードとの組み合わせで真価を発揮するカードといえる。
効果は散々言われているとおり生きたデモンズチェーンであり、拘束はお手の物。
高い耐性を持つが、それでもバウンスなどで外されるしシンクロやエクシーズされると無意味化。召喚で出しているとサンドバッグの恐れもあるカードなので短期的に食い止める方向で行きたい。
リビデやリミリバがデモチェに化け、このカード自身はレベル4なのでエクシーズ素材としても優秀。蘇生カードとの組み合わせで真価を発揮するカードといえる。
原作的にはバイザーデスを意識しているものの、
効果はより強力になった生きるデモンズチェーンと言える手枷。
単純に動きを封じる永続効果持ちのモンスターを封じるのも良いですが、
相手ターンに《リビングデッドの呼び声》を発動することで
相手の展開を封じる戦術が相手の展開を封じることが出来るので非常に強力と言えます。
とは言え、生け贄要員やシンクロ・エクシーズ素材となり得る
モンスターに発動するのは考え物です。対象モンスターがいなくなると
単なる壁になってしまうので要注意。
効果はより強力になった生きるデモンズチェーンと言える手枷。
単純に動きを封じる永続効果持ちのモンスターを封じるのも良いですが、
相手ターンに《リビングデッドの呼び声》を発動することで
相手の展開を封じる戦術が相手の展開を封じることが出来るので非常に強力と言えます。
とは言え、生け贄要員やシンクロ・エクシーズ素材となり得る
モンスターに発動するのは考え物です。対象モンスターがいなくなると
単なる壁になってしまうので要注意。
更新情報 - NEW -
- 2025/04/26 新商品 DUELIST ADVANCE カードリスト追加。
- 04/28 10:58 評価 10点 《プロトタイプサイコガンナー》「召喚権を切らずに手札の他のサ…
- 04/28 10:39 評価 5点 《燈影の機界騎士》「【ジャックナイツ】で使う分には最弱、なのに…
- 04/28 10:28 評価 3点 《光天のマハー・ヴァイロ》「2期最初のパックで登場し、その効果(…
- 04/28 10:15 評価 10点 《カタパルト・タートル》「「エラッタ後も一応攻撃力16000を出せ…
- 04/28 10:11 評価 2点 《ハイパーサイコガンナー》「最近リメイクが登場し名実共に型落ち…
- 04/28 10:00 評価 7点 《寡黙なるサイコミニスター》「召喚権を使わずに展開できるレベル…
- 04/28 09:49 評価 7点 《魂の造形家》「横にサーチしたいモンスターと攻守合計が同じモン…
- 04/28 09:33 評価 2点 《ウィンドフレーム》「特定の属性のバニラ専用のダブルコストモン…
- 04/28 06:23 評価 8点 《暗黒界の龍神 グラファ》「優秀な蘇生効果、レベル8、門込みで30…
- 04/28 06:05 評価 8点 《暗黒界の門》「ゼンタを経由して通ればそれだけで1アド取れるた…
- 04/28 05:00 評価 2点 《光天のマハー・ヴァイロ》「金謙くじと言われた11期屈指の不遇パ…
- 04/28 04:41 評価 8点 《人投げトロール》「パンダと合わせればドロソを無限に除外しつつ…
- 04/28 04:32 評価 9点 《アメーバ》「場にいる限り1度だけではあるが、同名ターン1ではな…
- 04/28 03:07 評価 10点 《No.6 先史遺産アトランタル》「デモンスミスを使って出せる…
- 04/28 02:00 評価 6点 《ナチュル・ハイドランジー》「《ナチュル・カメリア》から簡単に…
- 04/28 01:51 評価 9点 《エピュアリィ・プランプ》「素材制限はないため、ランク2が出せ…
- 04/28 01:46 評価 6点 《ドラグニティ-アキュリス》「タッグフォース3では装備モンスタ…
- 04/28 01:27 評価 10点 《“罪宝狩りの悪魔”》「速攻魔法なのは《黒魔女ディアベルスター…
- 04/28 01:19 評価 8点 《御巫かみくらべ》「《珠の御巫フゥリ》の効果で呼べる妨害札です…
- 04/28 01:08 評価 7点 《御巫の誘い輪舞》「《オオヒメの御巫》からアクセスできる妨害札…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



