交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
セイヴァー・デモン・ドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
総合評価:《スターダスト・シンクロン》から容易に出せる点では組み込みやすい。
あちらで《光来する奇跡》をサーチし、その効果で《想い集いし竜》をデッキの一番上に仕込み、レベル4モンスターと共に《レッド・デーモンズ・ドラゴン》をシンクロ召喚すればこのカードに繋がる。
《セイヴァー・スター・ドラゴン》の出し方そのまんま組み込めるのだが、こちらはエクストラデッキに戻る効果を止めることはできぬ。
しかし、攻撃力の上昇により1キルしやすいのはメリットダナ。
《ダーク・オネスト》で弱体化させたり、2回攻撃増やしたりすればさらに良し。
あちらで《光来する奇跡》をサーチし、その効果で《想い集いし竜》をデッキの一番上に仕込み、レベル4モンスターと共に《レッド・デーモンズ・ドラゴン》をシンクロ召喚すればこのカードに繋がる。
《セイヴァー・スター・ドラゴン》の出し方そのまんま組み込めるのだが、こちらはエクストラデッキに戻る効果を止めることはできぬ。
しかし、攻撃力の上昇により1キルしやすいのはメリットダナ。
《ダーク・オネスト》で弱体化させたり、2回攻撃増やしたりすればさらに良し。
《オネスト》持ち4000打点で、《スクリーン・オブ・レッド》を駆使すれば出せなくもないので悪くはないけど、セイヴァードラゴンが使いにくすぎてやっぱり出しにくい。
《セイヴァー・スター・ドラゴン》ほど割り切りも良くないので中途半端。
《セイヴァー・スター・ドラゴン》ほど割り切りも良くないので中途半端。
セイヴァースターよりはマシやけど、やっぱ重さと専用チューナーの融通の利かなさからくる使いにくさの割に合うカードちゃうよな。
攻撃力倍にしたらワンキルできるけど、それならカラミティの方が使いやすいと思う。守備破壊もオマケみたいなもんやし。
攻撃力倍にしたらワンキルできるけど、それならカラミティの方が使いやすいと思う。守備破壊もオマケみたいなもんやし。
攻撃性能自体は高いけど、他のレッド・デーモン達と比べると微妙
なによりエンドにEXに戻ってしまうのが致命的だし、事故要因のセイヴァードラゴンの採用も必須という……
なによりエンドにEXに戻ってしまうのが致命的だし、事故要因のセイヴァードラゴンの採用も必須という……
スターに比べ攻撃的な効果を持ち、相手モンスターの効果無効+対象の攻撃力分強化により、突破力・フィニッシャー性能は高い。ついでに守備モンスターも潰せる。
ただ同じレッドデーモンの派生種であるカラミティの存在が気になる。
あちらも打点4000であり、戦闘破壊したモンスターの攻撃力分のバーンをかませ同じダメージを叩き出せる。
強化効果はないが、魔・罠含め相手場の効果を封殺でき、制圧力は上回り、この打点で戦闘破壊できないケースは少ない。
効果耐性こそないがデッキに戻るデメリットもなく、破壊されても後続を残せるところは同じ。
何より使いづらいセイヴァーの必要性が強い自身に対し、カラミティはこちらより素材指定が緩く自由度が高い。
強化効果による戦闘力、非正規召喚でも運用可能なところが差別化点になるか。
スターよりはマシだが、扱いの難しいカードかと。
ただ同じレッドデーモンの派生種であるカラミティの存在が気になる。
あちらも打点4000であり、戦闘破壊したモンスターの攻撃力分のバーンをかませ同じダメージを叩き出せる。
強化効果はないが、魔・罠含め相手場の効果を封殺でき、制圧力は上回り、この打点で戦闘破壊できないケースは少ない。
効果耐性こそないがデッキに戻るデメリットもなく、破壊されても後続を残せるところは同じ。
何より使いづらいセイヴァーの必要性が強い自身に対し、カラミティはこちらより素材指定が緩く自由度が高い。
強化効果による戦闘力、非正規召喚でも運用可能なところが差別化点になるか。
スターよりはマシだが、扱いの難しいカードかと。
攻撃表示モンスターが相手フィールドにいれば、4000のダメージが期待出来るカード。受動的なセイヴァー・スター・ドラゴンとは逆に能動的に動ける点がメリット。しかしながらエンドフェイズにエクストラデッキに戻ってしまうという致命的な欠点があるため、出すのに苦労したリターンとまでは言えない。また、素材に《救世竜 セイヴァー・ドラゴン》+レッド・デーモンズ・ドラゴン+チューナー以外のモンスターまで必要と非常に重い。《シャドー・インパルス》で引っ張り出すのがまだマシな運用方法か。せめて《救世竜 セイヴァー・ドラゴン》+レッド・デーモンズ・ドラゴンで出せれば、もう少しマシだったのだが。
光り輝け!
まさにロマン。だがその分効果は強力で、吸収した後ブラホを打てば超高火力の一発を叩きこめる。
ジャックデッキを使うなら一枚くらいロマンで入れておきたいところ。
まさにロマン。だがその分効果は強力で、吸収した後ブラホを打てば超高火力の一発を叩きこめる。
ジャックデッキを使うなら一枚くらいロマンで入れておきたいところ。
「セイヴァー・スター・ドラゴン」と比べると呼び出す意味のあるカード。強力な耐性と高い攻撃力により、攻撃は通りやすく、しかも、攻撃力を吸収する効果も持っているため、ワンキルを狙いやすいのが特徴です。逆に、ワンキルし損ねると、「セイヴァー」の共通効果で即退場となってしまうため、辛くなってきます。「セイヴァー」で組んで戦える構成にできるのはやはりこちら。
疑似オネスト搭載しレモンと違って攻撃しただけで
相手守備モンスター全滅とは・・・流石キングすなぁ
デメリットとしてエンドフェイズ時にエクストラデッキへ
戻りますがセイヴァースターと同じく
墓地にレモン、場にネクロバレーがあれば
フィールドに維持できるという嬉しい裁定が発覚
相手守備モンスター全滅とは・・・流石キングすなぁ
デメリットとしてエンドフェイズ時にエクストラデッキへ
戻りますがセイヴァースターと同じく
墓地にレモン、場にネクロバレーがあれば
フィールドに維持できるという嬉しい裁定が発覚
スクラップトリトドン
2010/12/19 16:56
2010/12/19 16:56
NGワード:スカーレッド・ノヴァ,バーニングソウル
セイヴァースターより効果が攻撃的で,実質4000ダイレクトの上に効果を止められる効果は非常に強い.
1ターンだけしか維持できないという致命的な弱点があるが,リリースしてももどってこれないセイヴァースターよりはマシかな?
セイヴァースターより効果が攻撃的で,実質4000ダイレクトの上に効果を止められる効果は非常に強い.
1ターンだけしか維持できないという致命的な弱点があるが,リリースしてももどってこれないセイヴァースターよりはマシかな?
攻撃に特化したドラゴン。
パワーは絶大であり、熱いモンスターである。
エンドで戻るデメリットも、レッドデーモンズの攻撃力が高いのであまり気にしなくてもいい。
が、出したらやはり、フィニッシャーとしてオーバーキルしてもらいたい。
パワーは絶大であり、熱いモンスターである。
エンドで戻るデメリットも、レッドデーモンズの攻撃力が高いのであまり気にしなくてもいい。
が、出したらやはり、フィニッシャーとしてオーバーキルしてもらいたい。
研磨されし孤高の光。出番は2回だけだがその2回がどちらも名デュエル。
カード効果では破壊されず、攻撃後に守備表示モンスターを一掃する効果、相手の場のモンスター1体の効果を無効にしその攻撃力を得る効果を持つ切り札に相応しいパワフルなモンスター。
特に後半の効果を発動し、そのモンスターに攻撃を決めれば4000ダメージが通る。圧倒的な破壊耐性も持ち、フィニッシャーとして出せれば仕事をする。
驚異的なフィニッシュ性能を持っているカードであり、これならばセイヴァーを仕込む価値もあるというもの。これがキングの底力。
ただバウンスや除外にはどうしようもなく、特に脱出装置は最大の天敵。セットカードは事前にどうにかしておきたいところ。1ターン凌がれるとEXデッキに戻ってしまうのも厳しい。
カード効果では破壊されず、攻撃後に守備表示モンスターを一掃する効果、相手の場のモンスター1体の効果を無効にしその攻撃力を得る効果を持つ切り札に相応しいパワフルなモンスター。
特に後半の効果を発動し、そのモンスターに攻撃を決めれば4000ダメージが通る。圧倒的な破壊耐性も持ち、フィニッシャーとして出せれば仕事をする。
驚異的なフィニッシュ性能を持っているカードであり、これならばセイヴァーを仕込む価値もあるというもの。これがキングの底力。
ただバウンスや除外にはどうしようもなく、特に脱出装置は最大の天敵。セットカードは事前にどうにかしておきたいところ。1ターン凌がれるとEXデッキに戻ってしまうのも厳しい。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
- 02/03 00:13 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:12 評価 10点 《森羅の守神 アルセイ》「ドラグマシャドールデッキに一枚入れて…
- 02/02 23:51 評価 10点 《逢華妖麗譚-魔妖不知火語》「《トランザクション・ロールバッ…
- 02/02 23:47 評価 8点 《幻妖フルドラ》「白き森アザミナデッキの隠し味として一枚入れて…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。