交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
神風のバリア -エア・フォース-のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
《バリア -》で最も注意しなくてはならない一枚。ぶっちゃけ自分はこのカードが1番強いと感じる。
攻撃宣言時のトリガーは共通として、これは相手の攻撃表示モンスターを全部手札にバウンスできる。対象をとらないのはもちろん、破壊ではないため大抵の耐性持ち関係なくリセットできるのだ。…これがこのカードの最高の強みであり、最も有名であろう《聖なるバリア -ミラーフォース-》に完全勝利する点であろう。また《波紋のバリア -ウェーブ・フォース-》と比較しても遥かに使い勝手も良い。
確かに手札バウンスによって再利用される恐れはある。しかし今の遊戯王は大体盤面にはエクストラのモンスターが並んでることが多いし、名称ターン1がほぼ課されてることが基本なため、実際は除去アドの方が余裕で勝る。その分専用サポートが少ない点劣るものの、とりま効果が適用されようものならやばいことになるだろう。
そりゃこの手のカードはバトルフェイズ前に破壊される可能性が高いだろうが、その議論をしたらキリがない。その条件下で発動できるカードとしてはトップレベルであろう☆…よくこのカード出して大暴れしなかったな…。
攻撃宣言時のトリガーは共通として、これは相手の攻撃表示モンスターを全部手札にバウンスできる。対象をとらないのはもちろん、破壊ではないため大抵の耐性持ち関係なくリセットできるのだ。…これがこのカードの最高の強みであり、最も有名であろう《聖なるバリア -ミラーフォース-》に完全勝利する点であろう。また《波紋のバリア -ウェーブ・フォース-》と比較しても遥かに使い勝手も良い。
確かに手札バウンスによって再利用される恐れはある。しかし今の遊戯王は大体盤面にはエクストラのモンスターが並んでることが多いし、名称ターン1がほぼ課されてることが基本なため、実際は除去アドの方が余裕で勝る。その分専用サポートが少ない点劣るものの、とりま効果が適用されようものならやばいことになるだろう。
そりゃこの手のカードはバトルフェイズ前に破壊される可能性が高いだろうが、その議論をしたらキリがない。その条件下で発動できるカードとしてはトップレベルであろう☆…よくこのカード出して大暴れしなかったな…。
《聖なるバリア -ミラーフォース-》を模した《・フォース-》通常罠の1枚で
本家と同じ条件でバウンスさせる効果を持つ。
《波紋のバリア -ウェーブ・フォース-》はより強力なデッキバウンスだが
発動条件が厳しく本家と同じ感覚で使え無いのでこちらの方に分が有る。
破壊耐性や破壊されても効果を使えるモンスター達が当たり前に登場し
EX隆盛の時代になった事で今となってはこれが一番強いという評価に変わった。
逆風が吹いている攻撃反応罠というカテゴリでは有るが
それを採用する場合でも真っ先に候補に上がるカードで
【メタビート】や【オルターガイスト】等でもたまに使われる。
本家と同じ条件でバウンスさせる効果を持つ。
《波紋のバリア -ウェーブ・フォース-》はより強力なデッキバウンスだが
発動条件が厳しく本家と同じ感覚で使え無いのでこちらの方に分が有る。
破壊耐性や破壊されても効果を使えるモンスター達が当たり前に登場し
EX隆盛の時代になった事で今となってはこれが一番強いという評価に変わった。
逆風が吹いている攻撃反応罠というカテゴリでは有るが
それを採用する場合でも真っ先に候補に上がるカードで
【メタビート】や【オルターガイスト】等でもたまに使われる。
時代とともに強くなったカード。メタビのおとも。
《フォッシル・ダイナ パキケファロ》を戦闘破壊から守ったり、相手のEXデッキから出てきたモンスターを吹き飛ばしたり。今どきは【ティアラメンツ】みたいに墓地に送ると厄介なことになるヤツらが多いもんだから、こっちで吹き飛ばす方が安全。
《フォッシル・ダイナ パキケファロ》を戦闘破壊から守ったり、相手のEXデッキから出てきたモンスターを吹き飛ばしたり。今どきは【ティアラメンツ】みたいに墓地に送ると厄介なことになるヤツらが多いもんだから、こっちで吹き飛ばす方が安全。
バウンスするバリア、カード名もお気に入り
攻撃反応系ゆえの欠点はここでは端折ります、手札バウンスなので破壊する《聖なるバリア -ミラーフォース-》の方が強いじゃんとも思われますが(昔やっていた人から見れば尚更)。
最近は効果破壊、及び対象耐性持ちもかなり増えているので、破壊せず対象も取らないこのカードならではの特徴が光ります、また送りつけた《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》とかを戻すのにも使えます。
バックを手厚くしたい【ガスタ】ではよくお世話になりました、イメージもマッチしていますし。
個人的には「バリア -フォース-」系統の中で今1番良いと思っています。
攻撃反応系ゆえの欠点はここでは端折ります、手札バウンスなので破壊する《聖なるバリア -ミラーフォース-》の方が強いじゃんとも思われますが(昔やっていた人から見れば尚更)。
最近は効果破壊、及び対象耐性持ちもかなり増えているので、破壊せず対象も取らないこのカードならではの特徴が光ります、また送りつけた《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》とかを戻すのにも使えます。
バックを手厚くしたい【ガスタ】ではよくお世話になりました、イメージもマッチしていますし。
個人的には「バリア -フォース-」系統の中で今1番良いと思っています。
今となっては《聖なるバリア-ミラーフォース-》の上位互換に限りなく近い存在かもしれない。
発動条件は同じ、対象も同じ、しかし破壊の代わりに手札へのバウンスという点が唯一の差異。
手札で発動する効果に名称ターン1制限がある場合が多く、メインにエクストラにデッキ内のリソースを大量放出して耐性持ちを大量に着地させる事と大量の墓地効果持ちや蘇生持ちを絡める事が基本となった現代遊戯王においては、耐性で防がれる事もあり墓地効果から更なる展開に繋がる破壊よりも、防がれにくくエクストラデッキのモンスターはデッキに戻せるバウンスの方が大抵の場合は上位の除去になる。
恐らく現代遊戯王においては最も採用しやすい攻撃反応罠なのではなかろうか?
まあ名前を声に出して叫んでみると圧倒的にミラーフォースの方が気持ちいいんですけど。
発動条件は同じ、対象も同じ、しかし破壊の代わりに手札へのバウンスという点が唯一の差異。
手札で発動する効果に名称ターン1制限がある場合が多く、メインにエクストラにデッキ内のリソースを大量放出して耐性持ちを大量に着地させる事と大量の墓地効果持ちや蘇生持ちを絡める事が基本となった現代遊戯王においては、耐性で防がれる事もあり墓地効果から更なる展開に繋がる破壊よりも、防がれにくくエクストラデッキのモンスターはデッキに戻せるバウンスの方が大抵の場合は上位の除去になる。
恐らく現代遊戯王においては最も採用しやすい攻撃反応罠なのではなかろうか?
まあ名前を声に出して叫んでみると圧倒的にミラーフォースの方が気持ちいいんですけど。
《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》のような対象耐性・破壊耐性の両方を備えたモンスターを処理できる罠です。
デッキ全体がそういったカードに弱い場合は対策として採用できると思います。
デッキ全体がそういったカードに弱い場合は対策として採用できると思います。
さすらいのチューナー
2021/02/09 23:26
2021/02/09 23:26
現環境でかなり強いです。
聖なるバリアミラーフォースと違い対象を取らず手札に戻すという点が現環境の破壊耐性がついたモンスターの多い環境にはめちゃくちゃ強いです。
更に破壊された時の効果等も最近では多かったりもするのでそういった破壊時効果で更に動かれるといった事を封じれる。
モンスターの持つ耐性の対象にできないという効果と破壊耐性の効果と破壊時効果。これら3つを封じられるので、サイドデッキにも潜ませていると今までのデュエルが変わるかも?
聖なるバリアミラーフォースと違い対象を取らず手札に戻すという点が現環境の破壊耐性がついたモンスターの多い環境にはめちゃくちゃ強いです。
更に破壊された時の効果等も最近では多かったりもするのでそういった破壊時効果で更に動かれるといった事を封じれる。
モンスターの持つ耐性の対象にできないという効果と破壊耐性の効果と破壊時効果。これら3つを封じられるので、サイドデッキにも潜ませていると今までのデュエルが変わるかも?
バリア系罠の中でも特に優秀な一枚。発動条件も比較的楽で破壊耐性を持つカードも対処できるので、バリア系の中で最も確実性の高い罠という見方もできる。しかし、手札に戻ったカードを再利用させるきっかけとなってしまうので、その場凌ぎのような感じになってしまっている。
対象を取らない&破壊効果でもない除去罠で最も癖がなく使いやすい1枚で、《I:Pマスカレーナ》の力を得た《双穹の騎士アストラム》すら1枚で葬るその耐性貫通力の高さから特にEXモンスターが相手の場合は裏目がほとんどなく、物量差を埋められる全体除去系の効果なので後攻から伏せても強い。
破壊耐性とカード効果を無効にする効果を両方持っている《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》のようなモンスターが場にいたとしても、エアフォ2連発やエアフォと《神の通告》などの組み合わせが揃えば処理することが可能です。
攻撃反応型の通常罠カードとはいえそれ以上の発動条件はなく、ノーコストでこの全体除去効果が撃てるのは破格と言えるでしょう。
相手のデッキに《E・HERO エアーマン》に代表されるような召喚誘発サーチ持ちの1800打点以上の下級モンスターがいたり、下級モンスターでビートするのが中心となるメタビ系のデッキが相手だと、きっちりモンスターを処理できる《聖なるバリア -ミラーフォース-》が恋しくなる時もあるかと思いますが、基本的には耐性貫通力の高さ&効果破壊誘発の墓地効果などを使わせず、墓地アドも稼がせないことに加え、《波紋のバリア -ウェーブ・フォース-》や《砂塵のバリア -ダスト・フォース-》のように状況や相手を選ばないこのカードがバリア罠ではもっとも優先度が高いと言える。
『手札に戻らないエクストラデッキから特殊召喚されたモンスターは「手札に戻す」と書かれた効果を受けない』なんてルール変更がない限りは…。
破壊耐性とカード効果を無効にする効果を両方持っている《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》のようなモンスターが場にいたとしても、エアフォ2連発やエアフォと《神の通告》などの組み合わせが揃えば処理することが可能です。
攻撃反応型の通常罠カードとはいえそれ以上の発動条件はなく、ノーコストでこの全体除去効果が撃てるのは破格と言えるでしょう。
相手のデッキに《E・HERO エアーマン》に代表されるような召喚誘発サーチ持ちの1800打点以上の下級モンスターがいたり、下級モンスターでビートするのが中心となるメタビ系のデッキが相手だと、きっちりモンスターを処理できる《聖なるバリア -ミラーフォース-》が恋しくなる時もあるかと思いますが、基本的には耐性貫通力の高さ&効果破壊誘発の墓地効果などを使わせず、墓地アドも稼がせないことに加え、《波紋のバリア -ウェーブ・フォース-》や《砂塵のバリア -ダスト・フォース-》のように状況や相手を選ばないこのカードがバリア罠ではもっとも優先度が高いと言える。
『手札に戻らないエクストラデッキから特殊召喚されたモンスターは「手札に戻す」と書かれた効果を受けない』なんてルール変更がない限りは…。
聖なるバリアミラーフォースのバウンス版の一枚です。
現在聖なるバリアミラーフォースと違い、このカードのサポートが出来ないのは無視できなく三枚積む必要が有るかと言いますと、少々厳しいです。
仮にサーチが可能なカードがあったとしても当然、生贄無しで出せるモンスターが存在しており、相手のデッキによりますが高い確率で聖なるバリアミラーフォースより通用しにくいでしょう。
総じてこのカードの使いどころが聖なるバリアミラーフォースより使用率が大幅に限られる上に発動タイミングの難易度も上がっており、
万人受けし辛いですが、決して使えない訳ではありません。
戦闘破壊耐性や対象に取れないモンスターに対してはこちらの方が
対策出来る為、一度発動出来たら影響はあちらより凄まじい状況です。
とは言え、自分のデッキと相談して投入しましょう。
現在聖なるバリアミラーフォースと違い、このカードのサポートが出来ないのは無視できなく三枚積む必要が有るかと言いますと、少々厳しいです。
仮にサーチが可能なカードがあったとしても当然、生贄無しで出せるモンスターが存在しており、相手のデッキによりますが高い確率で聖なるバリアミラーフォースより通用しにくいでしょう。
総じてこのカードの使いどころが聖なるバリアミラーフォースより使用率が大幅に限られる上に発動タイミングの難易度も上がっており、
万人受けし辛いですが、決して使えない訳ではありません。
戦闘破壊耐性や対象に取れないモンスターに対してはこちらの方が
対策出来る為、一度発動出来たら影響はあちらより凄まじい状況です。
とは言え、自分のデッキと相談して投入しましょう。
9期になって新たに登場した、バリアフォースの1枚でバウンス担当。
対象をとらないバウンスに耐性を持つモンスターは少なく、それが相手場全体でノーコスなのは強烈。
ミラフォのように素直に破壊した方がいいケースもあったりしますが、強固な耐性・墓地発動が当たり前のように存在する今の時代では、こちらの方が優位なケースがほとんど。
攻撃反応の中でも特に強力な1枚。攻撃反応の強さの指標にもなると思いますよ。
対象をとらないバウンスに耐性を持つモンスターは少なく、それが相手場全体でノーコスなのは強烈。
ミラフォのように素直に破壊した方がいいケースもあったりしますが、強固な耐性・墓地発動が当たり前のように存在する今の時代では、こちらの方が優位なケースがほとんど。
攻撃反応の中でも特に強力な1枚。攻撃反応の強さの指標にもなると思いますよ。
バリア系のバウンス担当
波紋と違いダイレクト以外でも発動できるが、手札に戻すであるため相手ターン中に再び展開されてしまう恐れもある。しかしながら対象を取らずにバウンスというのはほとんどの耐性持ちをすり抜けてしまえるので通ってしまえばかなりの被害を相手に与える。
他のバリア同様、攻撃反応罠ゆえの弱点はいつも通りですね。
波紋と違いダイレクト以外でも発動できるが、手札に戻すであるため相手ターン中に再び展開されてしまう恐れもある。しかしながら対象を取らずにバウンスというのはほとんどの耐性持ちをすり抜けてしまえるので通ってしまえばかなりの被害を相手に与える。
他のバリア同様、攻撃反応罠ゆえの弱点はいつも通りですね。
カードパワーのインフレに伴い “ ミラーフォース ” よりも汎用性が高くなっていると思います。
今使われる切り札級のモンスターは何らかの耐性を持つことが多く、耐性が無いとすれば破壊をトリガーに効果を発動したり、そもそも墓地にいることでアドバンテージを得ていたり等、破壊しない事が重要になる場面は多いです。
さらにこのカードは対象を取りません。対象を取らず破壊もしない除去は確実に強いでしょう。
今主流のリンク、そして後続のエクシーズ、シンクロ、融合、儀式など、いずれにせよ召喚に当たりなんらかのコストを使用しているため、そのコストを無駄に使わせたと考えれば手札に戻すだけだとしてもアドバンテージを得ていると言えます。
今使われる切り札級のモンスターは何らかの耐性を持つことが多く、耐性が無いとすれば破壊をトリガーに効果を発動したり、そもそも墓地にいることでアドバンテージを得ていたり等、破壊しない事が重要になる場面は多いです。
さらにこのカードは対象を取りません。対象を取らず破壊もしない除去は確実に強いでしょう。
今主流のリンク、そして後続のエクシーズ、シンクロ、融合、儀式など、いずれにせよ召喚に当たりなんらかのコストを使用しているため、そのコストを無駄に使わせたと考えれば手札に戻すだけだとしてもアドバンテージを得ていると言えます。
全体バウンス効果を持つミラーフォースの亜種。
ミラーフォースが効かない破壊耐性を持つモンスターやエクストラモンスターに非常に有効。強力なバリアの一枚。
ミラーフォースが効かない破壊耐性を持つモンスターやエクストラモンスターに非常に有効。強力なバリアの一枚。
ミラフォとは相互互換。
対象取らない、バウンスというエグさとを持つが、
破壊しない反面故の弱点を持つ。
対象取らない、バウンスというエグさとを持つが、
破壊しない反面故の弱点を持つ。
決まれば、手札バウンス。
近年増殖する「破壊耐性持ち」や「対象耐性持ち」を突破する回答のひとつ。
バウンスといえばウェーブフォースもあるが、向こうはダイレクトアタック限定だが、デッキバウンス。
こちらは自分のフィールドにモンスターがいても使えるがバウンス場所は手札なので、通常召喚主体やペンデュラム主体だとその場しのぎになりがちなので、甘さと辛さを両立させた一枚となっている。
ちなみにエクストラデッキからやってくる連中(融合、エクシーズ、シンクロ)だとウェーブフォースとやってることは変わらないが、戻る場所はエクストラデッキになるため、エクストラを主体とした相手ならば発動条件を考慮するとこちらのほうが若干上か。
近年増殖する「破壊耐性持ち」や「対象耐性持ち」を突破する回答のひとつ。
バウンスといえばウェーブフォースもあるが、向こうはダイレクトアタック限定だが、デッキバウンス。
こちらは自分のフィールドにモンスターがいても使えるがバウンス場所は手札なので、通常召喚主体やペンデュラム主体だとその場しのぎになりがちなので、甘さと辛さを両立させた一枚となっている。
ちなみにエクストラデッキからやってくる連中(融合、エクシーズ、シンクロ)だとウェーブフォースとやってることは変わらないが、戻る場所はエクストラデッキになるため、エクストラを主体とした相手ならば発動条件を考慮するとこちらのほうが若干上か。
むかしむかし、エアフォース・ワンという映画があってな…。
めっきり攻撃反応罠が衰退したせいか、ミラーフォースの互換カードが登場。ダークとシャイニングは忘れろ。
こちらは、本家と違って手札バウンス効果であり、破壊耐性持ちやエクストラの連中には本家以上に刺さる。
主な弱点はミラフォと同じだが、こちらは下級主体のデッキやペンデュラムなど手札に戻っても問題ない連中には殆ど通用しないのが辛いところ。
めっきり攻撃反応罠が衰退したせいか、ミラーフォースの互換カードが登場。ダークとシャイニングは忘れろ。
こちらは、本家と違って手札バウンス効果であり、破壊耐性持ちやエクストラの連中には本家以上に刺さる。
主な弱点はミラフォと同じだが、こちらは下級主体のデッキやペンデュラムなど手札に戻っても問題ない連中には殆ど通用しないのが辛いところ。
全体バウンスは素晴らしいね
攻撃反応型でさえあればここまで強くしていいのかとも思うけど インフレ怖い
普通のモンスターやPモンスターにはあまり効果ないので
ミラフォとは相互互換でいいんかな
攻撃反応型でさえあればここまで強くしていいのかとも思うけど インフレ怖い
普通のモンスターやPモンスターにはあまり効果ないので
ミラフォとは相互互換でいいんかな
ミラフォより相手を選ぶがハマった時はミラフォより強烈。
対象を取らないバウンスは対抗できるカードが少ないので破壊耐性持ちに対抗できるのが利点。
ミラフォとは相互の関係でどちらが強いかは環境に左右されるが手札に戻しても旨みが無い影霊衣やクリフォがいる現在ではミラフォの方が強いか。
対象を取らないバウンスは対抗できるカードが少ないので破壊耐性持ちに対抗できるのが利点。
ミラフォとは相互の関係でどちらが強いかは環境に左右されるが手札に戻しても旨みが無い影霊衣やクリフォがいる現在ではミラフォの方が強いか。
文字通り相手を吹っ飛ばす罠。《聖なるバリア―ミラー・フォース》とは相互互換の関係か。
本家とは違い、効果破壊耐性のモンスターにも対応可能。だが、再利用されるという欠点もあるため、一概にこちらが上とは言えない。
デッキによって使い分ければいいだろう。
本家とは違い、効果破壊耐性のモンスターにも対応可能。だが、再利用されるという欠点もあるため、一概にこちらが上とは言えない。
デッキによって使い分ければいいだろう。
近頃、耐性持ちのモンスターがいろいろ増えている中での全体バウンス。
使いどころを選ぶとはいえ大量展開したモンスターを一気に排除できるのは魅力的。
ただ、手札から特殊召喚する手段も増えつつある環境なので一時しのぎにしかならない場合もあり、ミラーフォースと上手く使い分けていきたいところ。
使いどころを選ぶとはいえ大量展開したモンスターを一気に排除できるのは魅力的。
ただ、手札から特殊召喚する手段も増えつつある環境なので一時しのぎにしかならない場合もあり、ミラーフォースと上手く使い分けていきたいところ。
どちらかというとサイドデッキ向きなカードですね、刺さるデッキも多いが刺さらないデッキも存在しているのでメインに積むには少し考慮するかな。ミラフォと同様の弱点もあるので使用者の好みでしょうか、Ex枠がキツキツなデッキを多様する私はミラフォのが厄介かな
対象をとらない全体除去として貴重なカード。
耐性持ちが増えていて破壊・対象を取るバウンスカードばかりでは対処しきれないケースもあるので、1枚デッキに入れておくのも悪くないです。
攻撃反応型故の除去に対する脆さもありますが、わかりやすいデメリットやコスト等の問題は少なく条件さえ満たせば発動出来るので好評価な一枚。
耐性持ちが増えていて破壊・対象を取るバウンスカードばかりでは対処しきれないケースもあるので、1枚デッキに入れておくのも悪くないです。
攻撃反応型故の除去に対する脆さもありますが、わかりやすいデメリットやコスト等の問題は少なく条件さえ満たせば発動出来るので好評価な一枚。
このカードはAF幻奏殺しとも言われてるカード
これで奴らもアリアエレジーソナタAF並べてうかつに攻撃できなくなった
AF幻奏対策でサイドに入れることが多いかな
これで奴らもアリアエレジーソナタAF並べてうかつに攻撃できなくなった
AF幻奏対策でサイドに入れることが多いかな
最初見た時はなにこれミラフォの上位まで出てしまったのか・・・
と思ったけどよく考えたらそうでもなかったりする。
確かに破壊耐性や対象耐性持ちのシンクロや
エクシーズモンスターに対してはこちらの方が優秀です。
しかし妖仙獣や最近多い召還したときに効果を発動するモンスター、
条件さえあっていれば何度でも特殊召還できるモンスターなどに対しては微妙。
どちらを採用するかはその人次第ですね!
スフィンクスなどと組み合わせて《縮退回路》除外デッキとかなら面白そうですね。
と思ったけどよく考えたらそうでもなかったりする。
確かに破壊耐性や対象耐性持ちのシンクロや
エクシーズモンスターに対してはこちらの方が優秀です。
しかし妖仙獣や最近多い召還したときに効果を発動するモンスター、
条件さえあっていれば何度でも特殊召還できるモンスターなどに対しては微妙。
どちらを採用するかはその人次第ですね!
スフィンクスなどと組み合わせて《縮退回路》除外デッキとかなら面白そうですね。
《聖なるバリア-ミラーフォース-》と比較した場合、破壊耐性のあるモンスターに有効な一方、ペンデュラムデッキには効果が薄いと、一長一短あります。
それでも、総合的に強力な罠カードだと思います。
それでも、総合的に強力な罠カードだと思います。
何?このカードのルビはカミカゼではないのか!?
ミラーフォースのバウンス版。相手モンスターを吹き飛ばしまっせ。
破壊耐性知ら管で問答無用で手札に戻す。鳥居さんがいれば眩暈風でデッキバウンスとかも出来ちゃうね!
まあ攻撃反応なのはアレだけど優秀なのです(´・ω・`)
ミラーフォースのバウンス版。相手モンスターを吹き飛ばしまっせ。
破壊耐性知ら管で問答無用で手札に戻す。鳥居さんがいれば眩暈風でデッキバウンスとかも出来ちゃうね!
まあ攻撃反応なのはアレだけど優秀なのです(´・ω・`)
「勅使河原」が読めぬ
2015/04/27 21:30
2015/04/27 21:30
リードブロー等の厄介な破壊耐性持ちはこれで除去しよう。
だが、同じくBKのスイッチヒッターなどの召喚時効果持ちや、またまたBKのベイル等手札で発動する効果を持つものを戻してしまうとその効果を再利用されることがあるので危険。
まぁ、そこを考えても優秀なので8ポイント。
だが、同じくBKのスイッチヒッターなどの召喚時効果持ちや、またまたBKのベイル等手札で発動する効果を持つものを戻してしまうとその効果を再利用されることがあるので危険。
まぁ、そこを考えても優秀なので8ポイント。
破壊がバウンスに変わったミラーフォース。
対象を取らないバウンスであり
これに耐性を持つモンスターは少ないので、
除去と言う意味ではミラーフォースと同等か
それ以上とも言えるでしょう。
逆に下級モンスターやペンデュラム召喚主体の
デッキにはあまり影響がなく、
召喚時の効果の再利用される可能性もあるので、
あちらとは一長一短と言ったところです。
攻撃反応型罠カードの弱点は相変わらずですが、
こちらも侮れないカードであることは間違いないでしょう。
対象を取らないバウンスであり
これに耐性を持つモンスターは少ないので、
除去と言う意味ではミラーフォースと同等か
それ以上とも言えるでしょう。
逆に下級モンスターやペンデュラム召喚主体の
デッキにはあまり影響がなく、
召喚時の効果の再利用される可能性もあるので、
あちらとは一長一短と言ったところです。
攻撃反応型罠カードの弱点は相変わらずですが、
こちらも侮れないカードであることは間違いないでしょう。
ミラフォをバウンスさせる様にしたもの。
普通に使えばあんまり意味はないが、エクストラから出されたモンスターを戻したとしたらかなり痛手に違いない。
あとは破壊耐性のあるカードとかに使うといいかもしれない。ただ、普通はこっちよりミラフォを優先したほうがいいと思う。……五分五分ともいえるが。まあ、俺の評価は7なんですけど
普通に使えばあんまり意味はないが、エクストラから出されたモンスターを戻したとしたらかなり痛手に違いない。
あとは破壊耐性のあるカードとかに使うといいかもしれない。ただ、普通はこっちよりミラフォを優先したほうがいいと思う。……五分五分ともいえるが。まあ、俺の評価は7なんですけど
ミラフォ派生も久しぶりに登場。ともすれば本家を食いかねないスペックなのが今までの派生系とは大きく異なるところ。
破壊がバウンスになったミラフォであり、エクストラのモンスターや破壊に強いモンスターが増えた現環境ではミラフォより強力な全体除去になりうる。手札から展開しやすいモンスターには比較的効果が薄く、下級が多めのビートダウン相手だとメイン2での立て直しをされやすい点はミラフォに劣る。
発動前に割られるという攻撃反応罠の根本的な欠点は克服されてないが、それでも対多交換が可能なのは評価できる。
破壊がバウンスになったミラフォであり、エクストラのモンスターや破壊に強いモンスターが増えた現環境ではミラフォより強力な全体除去になりうる。手札から展開しやすいモンスターには比較的効果が薄く、下級が多めのビートダウン相手だとメイン2での立て直しをされやすい点はミラフォに劣る。
発動前に割られるという攻撃反応罠の根本的な欠点は克服されてないが、それでも対多交換が可能なのは評価できる。
ミラフォが出て、早15年・・。2030年は除外版が出るのだろうか。
それはさておき、
墓地より手札に送られ再利用されやすい点で、ミラフォより使いたくない。
ミラフォの破壊がデメリットになるもしくは無効になる、または相手の墓地肥やしが好ましくない場合に使っていきたい。
それはさておき、
墓地より手札に送られ再利用されやすい点で、ミラフォより使いたくない。
ミラフォの破壊がデメリットになるもしくは無効になる、または相手の墓地肥やしが好ましくない場合に使っていきたい。
子供の頃夢見た全体バウンスカード、サイクロン等に弱いのはご愛嬌。しかし近頃増えだした効果破壊耐性、対象に取られないモンスター達を問答無用に強制送還させる姿はまさに神風。
ファンデッキでは対応に苦しんだ幻奏の乙女アリア、エレジーを崩せるだけでもかなりありがたい存在。
ファンデッキでは対応に苦しんだ幻奏の乙女アリア、エレジーを崩せるだけでもかなりありがたい存在。
まさにバウンス版ミラフォ。
攻撃反応罠という弱点はそのままだが、全体バウンスという更に止めにくい除去。
破壊耐性には強いがペンデュラムや下級ビートには効き目が薄く、ミラフォより癖が強め。
相互互換といった感じかな
攻撃反応罠という弱点はそのままだが、全体バウンスという更に止めにくい除去。
破壊耐性には強いがペンデュラムや下級ビートには効き目が薄く、ミラフォより癖が強め。
相互互換といった感じかな
まさにバウンス版のミラーフォース。絶対妄想してた奴は居たはずだ、私がそうです。
効果の強烈さもその脆さもミラフォ譲り。だが破壊ではない、バウンスしてもらう。
一度決まればほぼ逃れられない、対象を取らないバウンスに全カードが襲われるという点ではミラフォ以上。
反面下級の大量展開や儀式など、破壊したほうが得な相手もいるにはいる。攻撃宣言罠なので除去にも無力。
ミラフォとエアフォ、両方ガン積みしたデッキを作ろう(提案
効果の強烈さもその脆さもミラフォ譲り。だが破壊ではない、バウンスしてもらう。
一度決まればほぼ逃れられない、対象を取らないバウンスに全カードが襲われるという点ではミラフォ以上。
反面下級の大量展開や儀式など、破壊したほうが得な相手もいるにはいる。攻撃宣言罠なので除去にも無力。
ミラフォとエアフォ、両方ガン積みしたデッキを作ろう(提案
神風!いきとったんかワレ!
まさにバウンス版ミラーフォース。破壊ではなくなったおかげでメタ性能が向上しており、特に耐性強化に命をかけるデッキやカードにはぶっ刺さること間違いなし。
汎用性ではミラーフォースに劣るとはいえ、バウンスはエクストラ系にも有効なことが多いので使える場面は少なくないはず。攻撃反応の新たな可能性として期待できる1枚。
まさにバウンス版ミラーフォース。破壊ではなくなったおかげでメタ性能が向上しており、特に耐性強化に命をかけるデッキやカードにはぶっ刺さること間違いなし。
汎用性ではミラーフォースに劣るとはいえ、バウンスはエクストラ系にも有効なことが多いので使える場面は少なくないはず。攻撃反応の新たな可能性として期待できる1枚。
新たな「破壊耐性かつ対象耐性をお手軽にすり抜けられる」カード、普通に考えればミラフォの下位互換なんですが今の破壊耐性持ちや墓地の再利用を考えるとこっちを優先できる状況もあるにはあります、「対象を取らない破壊でない除去」という点だけでも結構価値があります。が、やはり普通に考えるとミラフォの下位という印象は否めないかな。
正直攻撃反応系罠と言う時点で個人的には好かないのだが、現環境エクシーズやシンクロで殴る中、このカードは強い。確かに手札に戻してしまうのが即召喚出来るカードならば一時しのぎにしかならないが、ポテンシャルは十分ある。
ミラフォの派生シリーズ脱出君
良くも悪くも、というカード。ミラフォ条件で全体脱出は悪くは無いのだが、ミラフォの攻撃誘発である点、脱出の戻して再利用できるモンスターに対して全く意味をなさない点の二つの悪い点を受け継いでいるのがかなり残念。脱出はフリチェだからこそ強く、ミラフォはそのまま墓地へ叩き込むから強かったのである。それでも、スーレアとしては悪くない方ではあるし、将来化ける可能性もあるのでまだ過小評価するには早いか?
良くも悪くも、というカード。ミラフォ条件で全体脱出は悪くは無いのだが、ミラフォの攻撃誘発である点、脱出の戻して再利用できるモンスターに対して全く意味をなさない点の二つの悪い点を受け継いでいるのがかなり残念。脱出はフリチェだからこそ強く、ミラフォはそのまま墓地へ叩き込むから強かったのである。それでも、スーレアとしては悪くない方ではあるし、将来化ける可能性もあるのでまだ過小評価するには早いか?
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 23:27 評価 7点 《No.6 先史遺産アトランタル》「ワンキルデッキのお供に使われ…
- 02/03 23:13 評価 10点 《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》「レベル10に高すぎる展開…
- 02/03 22:55 デッキ デモンスミスアザミナギャラクシー
- 02/03 22:13 評価 10点 《刻まれし魔の大聖棺》「 遂にMDで【《デモンスミス》】1式…
- 02/03 22:11 評価 10点 《魔を刻むデモンスミス》「2025/02/06よりマスターデュエルに来…
- 02/03 22:08 評価 10点 《花札衛-柳-》「 花札衛モンスターの中では飛び抜けて癖が少な…
- 02/03 21:20 SS 29話 黒泉VSDG Ⅰ
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。