交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
真紅眼の黒炎竜のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
やや高評価(7〜8)を表示
そこそこ強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
意外とテーマに所属しているモンスターが色々といるデュアルですが、それが真紅眼の黒竜と同一の基本ステータスを持つモンスターとしてレッドアイズにも登場しました。
レッドアイズを名称指定したサポートだけでなく、墓地で通常モンスター扱いになるデュアルの性質を活かして内外から様々な恩恵を受けられるわけですが、当然デッキでは通常モンスターではないですし、《真紅眼の黒竜》扱いになる能力もないため、思ったほど真紅眼の黒竜の代わりにはならないと言った印象。
むしろデュアルモンスターであることで真紅眼の黒竜と差別化するべきであり、スーペル・電界・アブレーションといった召喚権を使わず効果を得られるデュアルの神器たちで補助したいところ。
得られる効果は戦闘を行ったバトルフェイズ終了時に捨て台詞のごとく《黒炎弾》を相手に吐き捨てるというもので、発動条件や発動タイミングが気になるところではありますが、単発バーンで2400ダメージはかなりの高火力と言っていいかと思います。
名称ターン1があるのでこれだけで焼き切るのは難しいですが、レッドアイズには効果ダメージ系統のカードが充実しており、トータルで焼き切れれば良いのでその後押しにでもなれば幸いでしょう。
レッドアイズを名称指定したサポートだけでなく、墓地で通常モンスター扱いになるデュアルの性質を活かして内外から様々な恩恵を受けられるわけですが、当然デッキでは通常モンスターではないですし、《真紅眼の黒竜》扱いになる能力もないため、思ったほど真紅眼の黒竜の代わりにはならないと言った印象。
むしろデュアルモンスターであることで真紅眼の黒竜と差別化するべきであり、スーペル・電界・アブレーションといった召喚権を使わず効果を得られるデュアルの神器たちで補助したいところ。
得られる効果は戦闘を行ったバトルフェイズ終了時に捨て台詞のごとく《黒炎弾》を相手に吐き捨てるというもので、発動条件や発動タイミングが気になるところではありますが、単発バーンで2400ダメージはかなりの高火力と言っていいかと思います。
名称ターン1があるのでこれだけで焼き切るのは難しいですが、レッドアイズには効果ダメージ系統のカードが充実しており、トータルで焼き切れれば良いのでその後押しにでもなれば幸いでしょう。
四枚目の黒竜として使えるように見えて微妙に使えない気もする絶妙な(褒めてない)カード。手札に来た時に腐りやすく、結局の所ノーマル黒竜に戻ってしまうのだ。黒竜を三投できるのはクソ雑魚性能でも通常モンスターであるという恩恵を全ての場所で受けられる点にあり、その魅力を失った黒竜と考えると代替としての搭載は難しい。
特に今のレッドアイズは《真紅眼の黒星竜》が非常に重要であり、こちらの特殊召喚コストとして使えるという点が《真紅眼の黒竜》を搭載できるたった唯一の理由である為、デッキ内ではバニラ扱いにならないデュアルモンスターであるこれは採用理由に極めて乏しいと言って良い。
活かしたければむしろデュアルという点を重視して軸として扱うような構築が必要なのではなかろうか。バーン効果自体は打点も高く非常に強力な為、黒石や鎧旋で並べて殴り、妨害や制圧は罠に全て依存するような動きで組んだ方が強い気がする。
デュアルは《竜の霊廟》で落とす時は通常モンスター扱いであり、二枚落とす事が出来る点も活かせるだろう。
なにかしらの適当な方法で戦闘破壊耐性を含む色々な耐性を付与できれば時械神的に相手に確実にダメージを重ねて4ターンでだいたい殺すカードに化ける。デュアルでありレッドアイズであるという最弱×最弱の強烈な不遇要素の重ねがけで埋もれてこそいるが、効果自体はとんでもなく強烈だ。
私は《化合電界》で場に出してドラゴンシールドで耐性を付与して《竜の束縛》で妨害しつつひたすら殴り続けてバーンで倒すデッキで使っています。戦闘ダメージを与えられなくても効果ダメージが入るのでドラゴンシールドのデメリットを実質踏み倒せる、という考え方は中々ありだと個人的には思う。
でもやっぱさ、レッドアイズっていう元々弱いカードにデュアルとかいう更に弱い要素を付け足すのはさ、レッドアイズ嫌いな人が考えてるんですかね?遊戯王って算数でも数学でもないんで、マイナスにマイナスを合わせても「すごいマイナス」にしかならないんですよ。
特に今のレッドアイズは《真紅眼の黒星竜》が非常に重要であり、こちらの特殊召喚コストとして使えるという点が《真紅眼の黒竜》を搭載できるたった唯一の理由である為、デッキ内ではバニラ扱いにならないデュアルモンスターであるこれは採用理由に極めて乏しいと言って良い。
活かしたければむしろデュアルという点を重視して軸として扱うような構築が必要なのではなかろうか。バーン効果自体は打点も高く非常に強力な為、黒石や鎧旋で並べて殴り、妨害や制圧は罠に全て依存するような動きで組んだ方が強い気がする。
デュアルは《竜の霊廟》で落とす時は通常モンスター扱いであり、二枚落とす事が出来る点も活かせるだろう。
なにかしらの適当な方法で戦闘破壊耐性を含む色々な耐性を付与できれば時械神的に相手に確実にダメージを重ねて4ターンでだいたい殺すカードに化ける。デュアルでありレッドアイズであるという最弱×最弱の強烈な不遇要素の重ねがけで埋もれてこそいるが、効果自体はとんでもなく強烈だ。
私は《化合電界》で場に出してドラゴンシールドで耐性を付与して《竜の束縛》で妨害しつつひたすら殴り続けてバーンで倒すデッキで使っています。戦闘ダメージを与えられなくても効果ダメージが入るのでドラゴンシールドのデメリットを実質踏み倒せる、という考え方は中々ありだと個人的には思う。
でもやっぱさ、レッドアイズっていう元々弱いカードにデュアルとかいう更に弱い要素を付け足すのはさ、レッドアイズ嫌いな人が考えてるんですかね?遊戯王って算数でも数学でもないんで、マイナスにマイナスを合わせても「すごいマイナス」にしかならないんですよ。
デュアル黒炎弾内蔵という面白い要素を持ってはいるが、手札に来た場合の処理だったり召喚権の問題を考慮すると結果サポートが充実している本家が使い易いかなと。
黒炎弾内蔵!ここにきたか〜!
真紅眼の待望の新強化カード。
デュアル…少し使いにくいですね。
嬉しすぎて10点!満点!と叫びたいですが…
ステータスを考えて…8点。
真紅眼の待望の新強化カード。
デュアル…少し使いにくいですね。
嬉しすぎて10点!満点!と叫びたいですが…
ステータスを考えて…8点。
デュアルで単純に攻撃が通れば2400×2で4800のダメージが入るカード
似たカードでは《ヘルカイザー・ドラゴン》が存在しておりコチラはデュアルだと2回攻撃できると言う物で、ステータスの部分でも殆ど同じでこちらも攻撃が通れば4800ダメージが入る。 さらに複数のモンスターの処理も出来るし、レベルも6なので1体のリリースで出せるなど、ステータス・効果等で言えば一歩リードしてるイメージです。
こちらはレッドアイズと言うサポートで有る部分やレベル7でありランク7を作りやすい部分で差別化していきたいところではある。
あとイラストかっこいいなぁーと思いました(小並感)
似たカードでは《ヘルカイザー・ドラゴン》が存在しておりコチラはデュアルだと2回攻撃できると言う物で、ステータスの部分でも殆ど同じでこちらも攻撃が通れば4800ダメージが入る。 さらに複数のモンスターの処理も出来るし、レベルも6なので1体のリリースで出せるなど、ステータス・効果等で言えば一歩リードしてるイメージです。
こちらはレッドアイズと言うサポートで有る部分やレベル7でありランク7を作りやすい部分で差別化していきたいところではある。
あとイラストかっこいいなぁーと思いました(小並感)
メンタル豆腐デーモン
2015/04/02 17:49
2015/04/02 17:49
戦闘を行う度に黒炎弾を与えるデュアルモンスター
墓地ではバニラドラゴン、レッドアイズと出しやすさには恵まれているけど
手札では最上級のバニラ同然で非常に重いので扱いは難しい
墓地ではバニラドラゴン、レッドアイズと出しやすさには恵まれているけど
手札では最上級のバニラ同然で非常に重いので扱いは難しい
赤き竜は可能性をもたらすということでレッドアイズの強化は派生先を増やす方向で。とはいってもデュアル方面での強化はかなり意外だった。
その名の通り黒炎弾を内蔵しており再召喚すると戦闘を行ったバトルフェイズ終了時に2400バーン。召喚権が必要で、戦闘を介するため妨害されやすく、相手フィールドに2400打点を超えるモンスターのみがいる場合発動することすら困難になる。それでもライフ軽視の現環境において特大バーンは痛烈に刺さるはず。
再召喚方法については霊廟で落として轟咆で蘇生するのが一番楽か。
その名の通り黒炎弾を内蔵しており再召喚すると戦闘を行ったバトルフェイズ終了時に2400バーン。召喚権が必要で、戦闘を介するため妨害されやすく、相手フィールドに2400打点を超えるモンスターのみがいる場合発動することすら困難になる。それでもライフ軽視の現環境において特大バーンは痛烈に刺さるはず。
再召喚方法については霊廟で落として轟咆で蘇生するのが一番楽か。
ここに来てデュアルレッドアイズだとぉ!?
黒石から出せて更に再度召喚すれば戦闘破壊後に黒炎弾が相手に襲うという
いやぁ・・・レッドアイズデッキがバーンに走るのぅ
黒石から出せて更に再度召喚すれば戦闘破壊後に黒炎弾が相手に襲うという
いやぁ・・・レッドアイズデッキがバーンに走るのぅ
新規キタコレ!
名前の通り、黒炎弾を内蔵したモンスター。バトルフェイズ終了時なので少し遅くはありますが2400バーンはなかなか、だと思う。
レッドアイ素さんと同じステータスで効果付き。
ブラモンの素材になれて、黒石からリクルートできる。今後に期待ですねえ
名前の通り、黒炎弾を内蔵したモンスター。バトルフェイズ終了時なので少し遅くはありますが2400バーンはなかなか、だと思う。
レッドアイ素さんと同じステータスで効果付き。
ブラモンの素材になれて、黒石からリクルートできる。今後に期待ですねえ
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/04 09:33 評価 10点 《ドラゴンメイド・ラティス》「新しいメイドさん。 ①同じ属性で…
- 02/04 09:30 評価 1点 《ファイヤー・デビル》「 あと少し頑張れば【《ワイト》】として…
- 02/04 00:11 評価 10点 《おろかな副葬》「《月光》デッキにとっては初動札となる1枚。 …
- 02/04 00:00 コンプリート評価 クリムゾン・ノヴァさん ⭐ストラクチャーデッキR-アンデットワ…
- 02/03 23:27 評価 7点 《No.6 先史遺産アトランタル》「ワンキルデッキのお供に使われ…
- 02/03 23:13 評価 10点 《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》「レベル10に高すぎる展開…
- 02/03 22:55 デッキ デモンスミスアザミナギャラクシー
- 02/03 22:13 評価 10点 《刻まれし魔の大聖棺》「 遂にMDで【《デモンスミス》】1式…
- 02/03 22:11 評価 10点 《魔を刻むデモンスミス》「2025/02/06よりマスターデュエルに来…
- 02/03 22:08 評価 10点 《花札衛-柳-》「 花札衛モンスターの中では飛び抜けて癖が少な…
- 02/03 21:20 SS 29話 黒泉VSDG Ⅰ
- 02/03 21:01 一言 私のカード評価に参考になったと評価していただいている方々。誠にあり…
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。