交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
崇光なる宣告者のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
高評価(9〜10)を表示
かなり強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
マスターデュエルサービス開始から4ヶ月程の間を代表する白い悪魔。
このモンスターの存在もあって《竜輝巧-バンα》が出たらサレンダーみたいな事態もしばしばであった。
手札の天使族が持つ限り何度でも無効破壊を繰り返すため、手札と打ち所次第ではあるがちょっとやそっとではまず負けないだろう。
当時のドライトロンは《朱光の宣告者》も3枚入っていたため、仮にこのモンスターをどかせられてもほっとした所に無効破壊が飛んできたりしたため全く油断出来る相手では無かった。
今でもマスターデュエルのソロモードでは高い再現度で複数回妨害を体験出来るため、気が向いたら体験してみて欲しい。禁止や制限で当時のデッキはランクマッチやDCには持ち込めないため、懐かしむのにももってこい。
このモンスターの存在もあって《竜輝巧-バンα》が出たらサレンダーみたいな事態もしばしばであった。
手札の天使族が持つ限り何度でも無効破壊を繰り返すため、手札と打ち所次第ではあるがちょっとやそっとではまず負けないだろう。
当時のドライトロンは《朱光の宣告者》も3枚入っていたため、仮にこのモンスターをどかせられてもほっとした所に無効破壊が飛んできたりしたため全く油断出来る相手では無かった。
今でもマスターデュエルのソロモードでは高い再現度で複数回妨害を体験出来るため、気が向いたら体験してみて欲しい。禁止や制限で当時のデッキはランクマッチやDCには持ち込めないため、懐かしむのにももってこい。
各種《宣告者》が集って一体化した神のカードの様な存在。
魔法・罠・モンスター効果とルールによる特殊召喚を無効という
全モンスターの中でもトップクラスの制圧効果を持つ。
LV12という最上級のコスト捻出が厳しく性能は《神光の宣告者》の上位互換に見えて運用実態では下位互換の様な扱いで有ったが
儀式すれば何でもいいんだろとばかりに出てきた《ドライトロン》のおもちゃとして降臨し大暴れ。
こちらはSSも阻止出来るのでパーデクが苦手としている《獣王アルファ》の様な展開しやすい高打点に強く
《壊獣》か《冥王結界波》を用意出来ないとお手上げで有った。
MDではサービス開始当初に【ドライトロン】が環境デッキとなり
このモンスターが多くの決闘者達の初見殺しとして話題に上り
同ゲーム内の最初のレギュで関連カードに規制が入ったほどである。
魔法・罠・モンスター効果とルールによる特殊召喚を無効という
全モンスターの中でもトップクラスの制圧効果を持つ。
LV12という最上級のコスト捻出が厳しく性能は《神光の宣告者》の上位互換に見えて運用実態では下位互換の様な扱いで有ったが
儀式すれば何でもいいんだろとばかりに出てきた《ドライトロン》のおもちゃとして降臨し大暴れ。
こちらはSSも阻止出来るのでパーデクが苦手としている《獣王アルファ》の様な展開しやすい高打点に強く
《壊獣》か《冥王結界波》を用意出来ないとお手上げで有った。
MDではサービス開始当初に【ドライトロン】が環境デッキとなり
このモンスターが多くの決闘者達の初見殺しとして話題に上り
同ゲーム内の最初のレギュで関連カードに規制が入ったほどである。
《神光の宣告者》の上位互換。…なのだが宣告者パーミッションでは無用の長物扱いだった。というのも特殊召喚無効はクリスティアや(今は禁止だが)リリーサーで事足りるから。こうなると守備3000くらいしか差別化要素がない。一応アドバンス召喚されたブルーアイズで突破されないという明確な強みはあるがそれだけ。わざわざ星12を用意してまでやることではない。
しかしドライトロン登場により大化けした。攻撃力がぴったり2000で、攻撃力を参照するドライトロンなら1体の生贄で出せるからだ。こうしてトップクラスの制圧力をドライトロンで発揮し、MDにやってきた初心者や復帰勢を阿鼻叫喚地獄に引きずり込みましたとさ。
しかしドライトロン登場により大化けした。攻撃力がぴったり2000で、攻撃力を参照するドライトロンなら1体の生贄で出せるからだ。こうしてトップクラスの制圧力をドライトロンで発揮し、MDにやってきた初心者や復帰勢を阿鼻叫喚地獄に引きずり込みましたとさ。
攻撃力の関係でドライトロンで出す場合は《神光の宣告者》より優先されがちなカードです。
重い代わりに効果が強力なカードが簡単に出せたらそりゃ強いわって感じだ……
出せた場合の性能自体は、あの《神光の宣告者》の上位種なので折り紙付きですね。守備力が高く召喚無効もあるので《獣王アルファ》をはじめとしたこちらでしか対処不可能なカードも一部あります。あと攻撃力が丁度2000だから一応《竜儀巧-メテオニス=DRA》のコストにもなります。そんな場面あるのかは知らんけど。
欠点は出しづらさ……だったんですけどねぇ……
正規(?)の手段だと重すぎるので、主な就職先のドライトロンだと実質《儀式の下準備》非対応なのはパーデクに劣ってる点ですかね。
これが強いと言うよりも《流星輝巧群》と《イーバ》がヤバいだけ感すごいけど、手札コストを要求する関係上元から他のカードありきのカードですし、サポートが恵まれてる点も込みで10点。
出せた場合の性能自体は、あの《神光の宣告者》の上位種なので折り紙付きですね。守備力が高く召喚無効もあるので《獣王アルファ》をはじめとしたこちらでしか対処不可能なカードも一部あります。あと攻撃力が丁度2000だから一応《竜儀巧-メテオニス=DRA》のコストにもなります。そんな場面あるのかは知らんけど。
欠点は出しづらさ……だったんですけどねぇ……
正規(?)の手段だと重すぎるので、主な就職先のドライトロンだと実質《儀式の下準備》非対応なのはパーデクに劣ってる点ですかね。
これが強いと言うよりも《流星輝巧群》と《イーバ》がヤバいだけ感すごいけど、手札コストを要求する関係上元から他のカードありきのカードですし、サポートが恵まれてる点も込みで10点。
《神光の宣告者》の上位版と言えるような儀式モンスター。
あちらと比べて効果以外の特殊召喚を無効にできる上、ステータスも若干上がっており、制圧力はより高い。
その反面、レベル12の出しにくくなっているうえ、専用の儀式魔法も使いにくい。
このカード自体は出しにくく、手札消費も荒い分、使いこなせば強い制圧モンスターと言える。
しかし《流星輝巧群》の登場が登場したことで状況は一変。攻撃力が低めなことが幸いし、ドライトロン1体のリリースであっさり出てくるモンスターと化した。リリース確保要員にも《イーバ》がおり、出しやすくて強いモンスターと化している。
ドライトロン宣告者ではこのカードか《神光の宣告者》のどちらかが必ず採用されているが、規制するならどちらも禁止にしないと意味がない。
結局OCG・TCG・MDで規制されたのはイーバや弁天で、手札補充手段がないと制圧できないこのカードに罪はないという判断だった。
後出しのカードのせいでヘイトを向けられるほどの強さにはなったが、規制されるのが後出しのモンスターたちなのは当然と言えるだろう。
あちらと比べて効果以外の特殊召喚を無効にできる上、ステータスも若干上がっており、制圧力はより高い。
その反面、レベル12の出しにくくなっているうえ、専用の儀式魔法も使いにくい。
このカード自体は出しにくく、手札消費も荒い分、使いこなせば強い制圧モンスターと言える。
しかし《流星輝巧群》の登場が登場したことで状況は一変。攻撃力が低めなことが幸いし、ドライトロン1体のリリースであっさり出てくるモンスターと化した。リリース確保要員にも《イーバ》がおり、出しやすくて強いモンスターと化している。
ドライトロン宣告者ではこのカードか《神光の宣告者》のどちらかが必ず採用されているが、規制するならどちらも禁止にしないと意味がない。
結局OCG・TCG・MDで規制されたのはイーバや弁天で、手札補充手段がないと制圧できないこのカードに罪はないという判断だった。
後出しのカードのせいでヘイトを向けられるほどの強さにはなったが、規制されるのが後出しのモンスターたちなのは当然と言えるだろう。
自身が攻撃力2000なので攻撃力を参照とする《流星輝巧群》の効果で下級ドライトロン1体で手札・墓地から手軽に特殊召喚できる。
また自身の効果の発動のために手札の天使族モンスターをコストにする必要としますが、そんなの関係ないくらいの激ヤバ効果を内蔵しているので正直気にならない。今は無制限ですが、近いうちに規制されるのは間違いありません。相手からすれば嫌なモンスターですしね。
また自身の効果の発動のために手札の天使族モンスターをコストにする必要としますが、そんなの関係ないくらいの激ヤバ効果を内蔵しているので正直気にならない。今は無制限ですが、近いうちに規制されるのは間違いありません。相手からすれば嫌なモンスターですしね。
「《宣告者の神託》により降臨」とかいうインクの染みが効果を発揮しているのを見たことがない
ハァ…ハァ…宣告者……?
取り消せよ……ハァ…
今の言葉……!!!
宣告者が《高等儀式術》やら《儀式の準備》やらなんやらでレベル6を軸にしてたせいでハブられてたのは今は昔
現在はドライトロンとか言うなんでも儀式召喚集団が出てきたせいで簡単に出せるようになってしまった
レベル12の癖に攻撃力が2000しかないのが欠点ではあったが、今では逆にそれがメリットとなり生け贄が下級ドライトロン一体で済み、性能に対して超絶ローコストな化け物と化してしまった
更には元から相性の良かったサイバーエンジェル弁天もドライトロンに一緒に採用され、攻撃力が同じく2000以下で済み、更にはレベル6なので《宣告者の神巫》で《虹光の宣告者》落とし儀式関連をサーチしてベアトリーチェになってイーバを落として崇光の弾をバンバン補充
あっさり単体でチェーン出来る効果何でも発動無効にして破壊から特殊召喚無効が軽く計5回以上飛んで来るというインフレを通り越した何かな盤面と化す
ドライトロンは召喚権を使わないサーチ&サーチ集団でうらら一発程度じゃまず止まらない
後攻は一滴を引けるかどうかの分の悪いお祈りゲーと化す
壊獣を引けたとしても、まだ手札には《朱光の宣告者》が控えているという質の悪さである
現在シングル戦のみのマスターデュエルでは攻略サイトやYouTube等でオススメされまくった結果、ランクマッチで使う決闘者が増え、《降格処分》の無いプラチナ1の決闘者まで使ってくる有り様である
攻略サイトに至っては各デッキのエースモンスターをデッキ解説の看板にしているのだが、ドライトロンはDRAではなく《崇光なる宣告者》が使われている
DRAは泣いていい
しっかり召喚演出も貰えている
確かに出てきたらヤバい系の筆頭なので納得のチョイスではある
このせいで、ドライトロンは相手の手札が良くなかった場合少し動いただけで降参されるのがベターとされるくらいにまで避けられる強さになってしまった
確かに確定5無効以上は凶悪なのだが、それ以上にドライトロンを使う決闘者のソリティア速度が遅すぎるせいで時間の無駄だと思われてしまっている
10分以上ちんたらソリティアされて絶対返せない盤面を作られるんであれば、その時間を使ってもう1~2試合した方が有意義という気持ちは分かる
この様にかつての不遇さを帳消しにするどころかやり過ぎを通り越した性能となってしまったので当然10点評価
先攻を取って、手札事故を起こした、《ドロール&ロックバード》が決まった、壊獣、ラヴァゴ、ラー玉が飛んできた以外の理由でドライトロン宣告者を使って負けてしまった決闘者、そんな奴は遊戯王だけでなく何をやっても駄目な奴、そう呼ばれても仕方ないだろう
その位の性能が《崇光なる宣告者》にはあるのだ
取り消せよ……ハァ…
今の言葉……!!!
宣告者が《高等儀式術》やら《儀式の準備》やらなんやらでレベル6を軸にしてたせいでハブられてたのは今は昔
現在はドライトロンとか言うなんでも儀式召喚集団が出てきたせいで簡単に出せるようになってしまった
レベル12の癖に攻撃力が2000しかないのが欠点ではあったが、今では逆にそれがメリットとなり生け贄が下級ドライトロン一体で済み、性能に対して超絶ローコストな化け物と化してしまった
更には元から相性の良かったサイバーエンジェル弁天もドライトロンに一緒に採用され、攻撃力が同じく2000以下で済み、更にはレベル6なので《宣告者の神巫》で《虹光の宣告者》落とし儀式関連をサーチしてベアトリーチェになってイーバを落として崇光の弾をバンバン補充
あっさり単体でチェーン出来る効果何でも発動無効にして破壊から特殊召喚無効が軽く計5回以上飛んで来るというインフレを通り越した何かな盤面と化す
ドライトロンは召喚権を使わないサーチ&サーチ集団でうらら一発程度じゃまず止まらない
後攻は一滴を引けるかどうかの分の悪いお祈りゲーと化す
壊獣を引けたとしても、まだ手札には《朱光の宣告者》が控えているという質の悪さである
現在シングル戦のみのマスターデュエルでは攻略サイトやYouTube等でオススメされまくった結果、ランクマッチで使う決闘者が増え、《降格処分》の無いプラチナ1の決闘者まで使ってくる有り様である
攻略サイトに至っては各デッキのエースモンスターをデッキ解説の看板にしているのだが、ドライトロンはDRAではなく《崇光なる宣告者》が使われている
DRAは泣いていい
しっかり召喚演出も貰えている
確かに出てきたらヤバい系の筆頭なので納得のチョイスではある
このせいで、ドライトロンは相手の手札が良くなかった場合少し動いただけで降参されるのがベターとされるくらいにまで避けられる強さになってしまった
確かに確定5無効以上は凶悪なのだが、それ以上にドライトロンを使う決闘者のソリティア速度が遅すぎるせいで時間の無駄だと思われてしまっている
10分以上ちんたらソリティアされて絶対返せない盤面を作られるんであれば、その時間を使ってもう1~2試合した方が有意義という気持ちは分かる
この様にかつての不遇さを帳消しにするどころかやり過ぎを通り越した性能となってしまったので当然10点評価
先攻を取って、手札事故を起こした、《ドロール&ロックバード》が決まった、壊獣、ラヴァゴ、ラー玉が飛んできた以外の理由でドライトロン宣告者を使って負けてしまった決闘者、そんな奴は遊戯王だけでなく何をやっても駄目な奴、そう呼ばれても仕方ないだろう
その位の性能が《崇光なる宣告者》にはあるのだ
プレイヤーに死刑宣告を下しにくる鬼のようなモヤッとボール。
サイドデッキがないMDでは手がつけられない強さで暴れているようだ。
もともとはレベル12で儀式で出すのに負担かかり過ぎる上、レベル6の《神光の宣告者》方が《儀式の準備》などに対応しているため扱いやすく、ハズレア扱いだった。
しかし11期入ってインチキ儀式のドライトロンで軽く出せてしまうことと、《宣告者の神巫》、虹光、弁天、ベアトリーチェ、イーバの天使ギミック側が惑星直列のようなレベルで奇跡的な噛み合いを見せてしまったことで、完全にタガが外れてしまった。
出されるとそのままでは5回くらいは無効にされて何もさせて貰えないため、一滴や壊獣でなんとかしたいところ。
しかし仮に一滴や壊獣で無力化しても、手札には《朱光の宣告者》が2回発動できる状態であり、墓穴でもない限りそこから理想的な展開をするのは中々難しい。
更に墓地には大量にドライトロンがいるため、返しのターンには普通にドライトロン儀式体を出したり、《LL-アセンブリー・ナイチンゲール》からのアーゼウス、《サイバー・エンジェル-那沙帝弥-》からモンスターをパクりまくってアクセスコードなど何でも出来るため、並大抵の布陣では返しのターンで太刀打ち出来ないだろう。
そのためこいつを突破したら勝てるのではなく、対処できないのならゲームすらさせて貰えないだけであり、こいつを突破して初めてゲームスタートといったところ。そこら辺の中堅デッキでは、先行で回されて展開された時点で中々厳しいものがある。
一方でシャドールやエルドリッチなら横に《虚無の統括者》などがいないならこいつさえ退かせば、封殺し返すのもわりと可能なため相性はよかったりする。
⚪ixivでは彼のイコン画が存在し、後攻を取ってしまった哀れな決闘者たちへの神託を仰せになる御姿を確認できる。
サイドデッキがないMDでは手がつけられない強さで暴れているようだ。
もともとはレベル12で儀式で出すのに負担かかり過ぎる上、レベル6の《神光の宣告者》方が《儀式の準備》などに対応しているため扱いやすく、ハズレア扱いだった。
しかし11期入ってインチキ儀式のドライトロンで軽く出せてしまうことと、《宣告者の神巫》、虹光、弁天、ベアトリーチェ、イーバの天使ギミック側が惑星直列のようなレベルで奇跡的な噛み合いを見せてしまったことで、完全にタガが外れてしまった。
出されるとそのままでは5回くらいは無効にされて何もさせて貰えないため、一滴や壊獣でなんとかしたいところ。
しかし仮に一滴や壊獣で無力化しても、手札には《朱光の宣告者》が2回発動できる状態であり、墓穴でもない限りそこから理想的な展開をするのは中々難しい。
更に墓地には大量にドライトロンがいるため、返しのターンには普通にドライトロン儀式体を出したり、《LL-アセンブリー・ナイチンゲール》からのアーゼウス、《サイバー・エンジェル-那沙帝弥-》からモンスターをパクりまくってアクセスコードなど何でも出来るため、並大抵の布陣では返しのターンで太刀打ち出来ないだろう。
そのためこいつを突破したら勝てるのではなく、対処できないのならゲームすらさせて貰えないだけであり、こいつを突破して初めてゲームスタートといったところ。そこら辺の中堅デッキでは、先行で回されて展開された時点で中々厳しいものがある。
一方でシャドールやエルドリッチなら横に《虚無の統括者》などがいないならこいつさえ退かせば、封殺し返すのもわりと可能なため相性はよかったりする。
⚪ixivでは彼のイコン画が存在し、後攻を取ってしまった哀れな決闘者たちへの神託を仰せになる御姿を確認できる。
ティンダングルの慟哭
2022/02/12 17:01
2022/02/12 17:01
コストは重いが出せれば強い系だったが、簡単に出せる上、手札コストも容易に確保できるドライトロンの存在により大暴れしている儀式モンスター
正直マトモに相手するのは面倒臭いため、壊獣や《禁じられた一滴》、サンダイオンあたりでサクッと始末したいがそう上手く初手でひけるとは限らない
まあコイツ自体もヤバいが、簡単にコイツを出せるドライトロンもヤバいし、ナーサテイヤもヤバいし、イーバもヤバいし弁天もヤバい
つまり何が言いたいかというと関係者全員がヤバい
正直マトモに相手するのは面倒臭いため、壊獣や《禁じられた一滴》、サンダイオンあたりでサクッと始末したいがそう上手く初手でひけるとは限らない
まあコイツ自体もヤバいが、簡単にコイツを出せるドライトロンもヤバいし、ナーサテイヤもヤバいし、イーバもヤバいし弁天もヤバい
つまり何が言いたいかというと関係者全員がヤバい
マスターデュエルではドライトロンと組んで大暴れしています。
先行で出されたくないカードランキング上位でしょう。
9期最初くらいのカードなのですが、時代が追いついてしまった感じですかね。
最近はソロモードにも追加されており、公式からも推されているようです。
先行で出されたくないカードランキング上位でしょう。
9期最初くらいのカードなのですが、時代が追いついてしまった感じですかね。
最近はソロモードにも追加されており、公式からも推されているようです。
かつてはこんな重たいオーバーキルモンスター出さなくても《神光の宣告者》で十分ですわと言われていた時代も確かにあったはずなのですが、《宣告者の神巫》や「ドライトロン」モンスター及び《流星輝巧群》といったあまりに噛み合い過ぎているカードが次々と出てくるうちに、いつの間にか環境の一角を張れるモンスターとなっていたMAX12レベルの儀式モンスター、通称:アルデク。
その効果は指定する種類の手札コストが続く限り、全てのカードの発動と発動を伴わないSSを何度でも無効にして破壊するという、これぞ制圧モンスターというべき凶悪効果となっています。
《イーバ》なんていう手札コストに適していてかつ回数制限がない仕様を最大限に活かせるモンスターもいますからねえ。
ただし《禁じられた一滴》などの存在から絶対無敵ではないというのはもちろん、パーデクと同様にNSされた《閃光の追放者》に弱いという意外な弱点もある。
その効果は指定する種類の手札コストが続く限り、全てのカードの発動と発動を伴わないSSを何度でも無効にして破壊するという、これぞ制圧モンスターというべき凶悪効果となっています。
《イーバ》なんていう手札コストに適していてかつ回数制限がない仕様を最大限に活かせるモンスターもいますからねえ。
ただし《禁じられた一滴》などの存在から絶対無敵ではないというのはもちろん、パーデクと同様にNSされた《閃光の追放者》に弱いという意外な弱点もある。
真六武衆シエンやクェーサーのような場に出す無効化持ちは普通1ターンに1度ですがそれは手札コストなどを要求しないから。
宣告者シリーズは手札コストの分回数制限がない事が特徴でしたしこのカードも出しにくさに見合った効果ですがドライトロンと組んでかなり出しやすくなった
このカードも今は無制限ですけど結構まずい立場なんじゃないかと思います
宣告者シリーズは手札コストの分回数制限がない事が特徴でしたしこのカードも出しにくさに見合った効果ですがドライトロンと組んでかなり出しやすくなった
このカードも今は無制限ですけど結構まずい立場なんじゃないかと思います
実質ドライトロンのエース。手札2枚くらいで出てくる鬼のような効果。これを先に出されたら、サレンダーを即したくなるレベル。ドライトロン以外なら、ロマンカードとしてちょうどよかったのだが…
真の仲間じゃないと追い出された先で真の仲間と出会った天使。
パーデクに比べてレベルが倍になって得たものが特殊召喚無効と誤差みたいなステータスアップであったため純正宣告者デッキからは戦力外通告を受ける。
その後さまざまな儀式サポートが現れるも受け入れられるデッキが誕生する事はなく各地を転々、気付けば5年もの放浪生活が続き人々から忘れ去られかけていた頃、ついに真の仲間ドライトロンと出会う。ドライトロンらと攻撃力の奇跡的な一致によりエースとして大躍進、今までさんざん仲間外れにしてきた宣告者カードも手のひらを返してすり寄ってきた。前述の誤差みたいな強化が逆に功を奏した形。攻撃力があと1でも高ければ今なお孤独にさまよっていたことを考えると運命とは何かを考えさせられるものがある。
今でこそジュウシマツ住職みたいな顔でカウンターをかましてくる害悪戦術の権化みたいな扱いを受けているが、相応の悲しみを背負ったうえでの返り咲きであるので「イラっとくるぜ!」なんて言わないで付き合ってあげてください。
パーデクに比べてレベルが倍になって得たものが特殊召喚無効と誤差みたいなステータスアップであったため純正宣告者デッキからは戦力外通告を受ける。
その後さまざまな儀式サポートが現れるも受け入れられるデッキが誕生する事はなく各地を転々、気付けば5年もの放浪生活が続き人々から忘れ去られかけていた頃、ついに真の仲間ドライトロンと出会う。ドライトロンらと攻撃力の奇跡的な一致によりエースとして大躍進、今までさんざん仲間外れにしてきた宣告者カードも手のひらを返してすり寄ってきた。前述の誤差みたいな強化が逆に功を奏した形。攻撃力があと1でも高ければ今なお孤独にさまよっていたことを考えると運命とは何かを考えさせられるものがある。
今でこそジュウシマツ住職みたいな顔でカウンターをかましてくる害悪戦術の権化みたいな扱いを受けているが、相応の悲しみを背負ったうえでの返り咲きであるので「イラっとくるぜ!」なんて言わないで付き合ってあげてください。
パーフェクトを超えるものは究極か?
OCG初のレベル12儀式モンスターで、効果はパーデクの無効効果に加え、特殊召喚無効も備えているという純粋な強化体です。
嘗ては効果そのものはパーデクの上位互換なものの、12という高いレベル故の出しにくさに加え、打点も低く、苦労して得られる見返りがパーデクと大差ない、という理由から評価を下げられることの多かった儀式モンスターでした。
しかし、11期に入り、ドライトロンというテーマが登場してからは評価が一変。彼方の「攻撃力の合計で儀式する」というコンセプトが、低い攻撃力であるこのカードと絶妙に噛み合っており、2000という数値故に下級ドライトロン1体で出せることから、サクリファイスの如きコストの軽さで出せる制圧モンスターとして環境で戦うことのできるスペックを手に入れました。そんな評価の高騰も、そもそもの効果がパーデクの完全上位互換という単純なスペックの高さ故。嘗てのこのカードのように「書いてあることは強いけど、○○のせいで弱い」という理由から評価が低いカードはまだまだOCGカードプールの中に潜んでいるかと思われます。そうしたカードも、それら問題を的確に解消するような強化が行われれば、一気に強いカードと化すという希望を与えた一つの出来事だと思います。
OCG初のレベル12儀式モンスターで、効果はパーデクの無効効果に加え、特殊召喚無効も備えているという純粋な強化体です。
嘗ては効果そのものはパーデクの上位互換なものの、12という高いレベル故の出しにくさに加え、打点も低く、苦労して得られる見返りがパーデクと大差ない、という理由から評価を下げられることの多かった儀式モンスターでした。
しかし、11期に入り、ドライトロンというテーマが登場してからは評価が一変。彼方の「攻撃力の合計で儀式する」というコンセプトが、低い攻撃力であるこのカードと絶妙に噛み合っており、2000という数値故に下級ドライトロン1体で出せることから、サクリファイスの如きコストの軽さで出せる制圧モンスターとして環境で戦うことのできるスペックを手に入れました。そんな評価の高騰も、そもそもの効果がパーデクの完全上位互換という単純なスペックの高さ故。嘗てのこのカードのように「書いてあることは強いけど、○○のせいで弱い」という理由から評価が低いカードはまだまだOCGカードプールの中に潜んでいるかと思われます。そうしたカードも、それら問題を的確に解消するような強化が行われれば、一気に強いカードと化すという希望を与えた一つの出来事だと思います。
初のレベル12の儀式であり、パーデクこと《神光の宣告者》の上位種。
若干の攻守上昇と、特殊召喚も無効にできるようになり更に制圧力が増した・・・んですが、レベルが12と非常に高いせいでパーデクより重く、登場当時はリリーサも現役だった事もあり重くなったのに大差ない性能で、扱いづらい存在だった。
しかしそのリリーサが禁止となり、儀式サポートの増加。特に《流星輝巧群》を有するドライトロンならば、軽く済ませられるうえに攻め手も用意しやすく、効果コストもサイバーエンジェルを組み込みやすい事もあって、このカードの難点を大部分改善でき相性がいい。
やはりパーデクの方が扱いやすく充分な場合も多いが、環境次第ではこちらも選択肢になるかと。
若干の攻守上昇と、特殊召喚も無効にできるようになり更に制圧力が増した・・・んですが、レベルが12と非常に高いせいでパーデクより重く、登場当時はリリーサも現役だった事もあり重くなったのに大差ない性能で、扱いづらい存在だった。
しかしそのリリーサが禁止となり、儀式サポートの増加。特に《流星輝巧群》を有するドライトロンならば、軽く済ませられるうえに攻め手も用意しやすく、効果コストもサイバーエンジェルを組み込みやすい事もあって、このカードの難点を大部分改善でき相性がいい。
やはりパーデクの方が扱いやすく充分な場合も多いが、環境次第ではこちらも選択肢になるかと。
各宣告者がDX合体した宣告者の最終形態。
宣告者達を合体させたデザインなので全宣告者をコストにできるかと思いきやエクシーズ体が含まれているのでできないというなんとも残念な最終形態。
手札があってなんぼの効果なのにレベル12の儀式とかどう使うんだよと思いきや《高等儀式術》を使えば簡単に出せる上にコストをレベル3モンスターで支払えばクリスティアも出せる。
一度守備表示で出してしまえば手札があるかぎり特殊召喚、効果によるパンプなしで守備力3000を超えられることはまあない。(壊獣には弱い)
リチューアル・チャーチと貪欲な壺があるとデッキが尽きない。
専用儀式を1枚入れておくと《儀式の下準備》にも対応できる。有能。
しかしパーデクからレベルが6も上がって(倍になって)るのになんで攻守200ずつしか上がってないんや....
宣告者達を合体させたデザインなので全宣告者をコストにできるかと思いきやエクシーズ体が含まれているのでできないというなんとも残念な最終形態。
手札があってなんぼの効果なのにレベル12の儀式とかどう使うんだよと思いきや《高等儀式術》を使えば簡単に出せる上にコストをレベル3モンスターで支払えばクリスティアも出せる。
一度守備表示で出してしまえば手札があるかぎり特殊召喚、効果によるパンプなしで守備力3000を超えられることはまあない。(壊獣には弱い)
リチューアル・チャーチと貪欲な壺があるとデッキが尽きない。
専用儀式を1枚入れておくと《儀式の下準備》にも対応できる。有能。
しかしパーデクからレベルが6も上がって(倍になって)るのになんで攻守200ずつしか上がってないんや....
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/03 14:30 評価 10点 《ヌメロン・ネットワーク》「《ヌメロン》というテーマの全てを…
- 02/03 14:20 評価 10点 《死霊王 ドーハスーラ》「 新アンデストラクの中で断トツ桁違い…
- 02/03 13:37 評価 7点 《邪神機-獄炎》「 この漢字を『ダークネスギア』と読むのは、流…
- 02/03 13:18 評価 5点 《真紅眼の不死竜》「 《真紅眼の黒竜》が《アンデットワールド》…
- 02/03 12:59 評価 10点 《馬頭鬼》「 《牛頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:49 評価 10点 《牛頭鬼》「 《馬頭鬼》と共にアンデット族の最前線で闘ってる…
- 02/03 12:12 評価 7点 《屍界塔フィニステラ》「ランク10を出したいデッキを作る時にとり…
- 02/03 12:06 評価 8点 《ティスティナの戯れ》「ほとんど2枚初動でお馴染みティスティナ…
- 02/03 09:13 評価 7点 《ボルテック・バイコーン》「チームユニコーンの使う3種のお馬さ…
- 02/03 08:42 SS 第61話:星の炎麗蝶
- 02/03 02:46 評価 9点 《影霊の翼 ウェンディ》「おろ埋などで場にシャドールを供給でき…
- 02/03 02:42 デッキ サイバー・ホープ
- 02/03 02:01 評価 9点 《融合再生機構》「このカード単体では何もできないため事故率が上…
- 02/03 01:23 評価 9点 《サクリボー》「アザミナデッキを作ろうと思ったとき、何か相性い…
- 02/03 01:01 評価 10点 《BBS》「ARG☆Sデッキを使ってるなら必須のカードです 」
- 02/03 00:56 評価 7点 《聖なる影 ケイウス》「さんざんな評価を受けているカードですが.…
- 02/03 00:25 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:19 評価 8点 《タイフーン》「オルターガイストのサイドデッキでは拮抗勝負に継…
- 02/03 00:13 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 02/03 00:12 評価 10点 《森羅の守神 アルセイ》「ドラグマシャドールデッキに一枚入れて…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。